JPH0623140B2 - 新規アミノケトン誘導体 - Google Patents

新規アミノケトン誘導体

Info

Publication number
JPH0623140B2
JPH0623140B2 JP62232081A JP23208187A JPH0623140B2 JP H0623140 B2 JPH0623140 B2 JP H0623140B2 JP 62232081 A JP62232081 A JP 62232081A JP 23208187 A JP23208187 A JP 23208187A JP H0623140 B2 JPH0623140 B2 JP H0623140B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propanone
reaction
methoxy
added
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62232081A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63119444A (ja
Inventor
明 塩沢
道雄 石川
儀一 和泉
克彦 崎玉
和久 成田
修二 蔵重
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Publication of JPS63119444A publication Critical patent/JPS63119444A/ja
Publication of JPH0623140B2 publication Critical patent/JPH0623140B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/10Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by doubly bound oxygen or sulphur atoms
    • C07D295/112Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by doubly bound oxygen or sulphur atoms with the ring nitrogen atoms and the doubly bound oxygen or sulfur atoms separated by carbocyclic rings or by carbon chains interrupted by carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/06Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with radicals, containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/02Muscle relaxants, e.g. for tetanus or cramps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/27Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation
    • C07C45/29Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation of hydroxy groups
    • C07C45/292Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation of hydroxy groups with chromium derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/45Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by condensation
    • C07C45/46Friedel-Crafts reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/76Ketones containing a keto group bound to a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/76Ketones containing a keto group bound to a six-membered aromatic ring
    • C07C49/782Ketones containing a keto group bound to a six-membered aromatic ring polycyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/76Ketones containing a keto group bound to a six-membered aromatic ring
    • C07C49/794Ketones containing a keto group bound to a six-membered aromatic ring having unsaturation outside an aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/76Ketones containing a keto group bound to a six-membered aromatic ring
    • C07C49/794Ketones containing a keto group bound to a six-membered aromatic ring having unsaturation outside an aromatic ring
    • C07C49/798Ketones containing a keto group bound to a six-membered aromatic ring having unsaturation outside an aromatic ring containing rings other than six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/76Ketones containing a keto group bound to a six-membered aromatic ring
    • C07C49/80Ketones containing a keto group bound to a six-membered aromatic ring containing halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/76Ketones containing a keto group bound to a six-membered aromatic ring
    • C07C49/80Ketones containing a keto group bound to a six-membered aromatic ring containing halogen
    • C07C49/807Ketones containing a keto group bound to a six-membered aromatic ring containing halogen all halogen atoms bound to the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/76Ketones containing a keto group bound to a six-membered aromatic ring
    • C07C49/82Ketones containing a keto group bound to a six-membered aromatic ring containing hydroxy groups
    • C07C49/825Ketones containing a keto group bound to a six-membered aromatic ring containing hydroxy groups all hydroxy groups bound to the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/76Ketones containing a keto group bound to a six-membered aromatic ring
    • C07C49/82Ketones containing a keto group bound to a six-membered aromatic ring containing hydroxy groups
    • C07C49/83Ketones containing a keto group bound to a six-membered aromatic ring containing hydroxy groups polycyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/76Ketones containing a keto group bound to a six-membered aromatic ring
    • C07C49/84Ketones containing a keto group bound to a six-membered aromatic ring containing ether groups, groups, groups, or groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/10Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by doubly bound oxygen or sulphur atoms
    • C07D295/104Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by doubly bound oxygen or sulphur atoms with the ring nitrogen atoms and the doubly bound oxygen or sulfur atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings
    • C07D295/108Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by doubly bound oxygen or sulphur atoms with the ring nitrogen atoms and the doubly bound oxygen or sulfur atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings to an acyclic saturated chain
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は中枢性の筋弛緩作用を有する新規なβ−アミノ
ケトン誘導体に関する。
〔従来の技術〕
中枢性筋弛緩作用を有するβ−アミノケトン誘導体例え
ばβ−アミノプロピオフェノン誘導体としては例えば2
−メチル−1−(4−メチルフエニル)−3−ピペリジ
ノ−1−プロパノン(一般名トリペリゾン)が知られて
いる(特公昭40−20390)。このトルペリゾンは
痙性麻痺や筋緊張亢進による運動麻痺などの治療に広く
使用されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、トルペリゾンは効果、持続性などの点で
必ずしも十分でなく、その改善が要望されている。
〔問題点解決のための手段〕
本発明は一般式I で示される新規アミノケトン誘導体又はその塩。
〔式中Rは下記(I)、(II)又は(III)に定義される基を示
し、R,R,はいずれか一方がH−を示し、他方が
低級アルキル基を示す。nは下記(I)及び(II)のと
き0であり、(III)のとき0又は1の整数を示す。〕 (I)Rが下記〜の基を示すとき、 を示す。
(式中Rは0−又はm−トリハロゲノメチルを示
す。) (式中RはF−,Br−、低級アルコキシ基、低級ア
ルキル基、HO-,CH2=CH-, を示す。
(式中Rはハロゲン原子、低級アルキル基、 CH2=CH-、 を示す。) (式中R及びRはそれぞれハロゲン原子、低級アル
キル基、低級アルコキシ基、HO-を示す。) (式中R及びR10はハロゲン原子、低級アルキル基、
低級アルコキシ基を示し、R10はフエニル基上の4位又
は5位に置換している基である。) (式中Rは低級アルコキシ基、低級アルキル基、ハロ
ゲン原子、R11は2位又は3位の置換基で、低級アルキ
ル基、低級アルコキシ基又は-OH、R12は5位又は6位の
置換基で、低級アルキル又はハロゲン原子を示す。) (式中Rは低級アルコキシ基、低級アルキル基、ハロ
ゲン原子、R13は低級アルキル基、低級アルコキシ基、
-OH、R14は低級アルキル基、低級アルコキシ基を示す。
但し、Rが4位の低級アルコキシ基である場合、R14
は低級アルコキシ基である。) (II)Rが下記又はの基を示すとき、 を示す。
(式中R15及びR16は低級アルキル基又は低級アルコキ
シ基、R17は、−H又は低級アルコキシ基を示す。但
し、R17が低級アルコキシ基のとき、少なくともR15
びR16のいずれか一方は低級アルコキシ基を示す。) (式中R15及びR16は低級アルキル基又は低級アルコキ
シ基を示し、R16は3位又は4位に置換しているものと
する。またR18は低級アルキル基を示す。) (III)Rが下記、、又はの基を示すとき、 示す。
(式中R20はH−,ハロゲン原子、 低級アルキル基、低級アルコキシ基を示す。) (式中R21はハロゲン原子、低級アルキル基、低級アル
コキシ基を示す。) (式中R22は低級アルコキシ基を示す。) (式中R23はハロゲン原子、低級アルキル基、R24、R
25は低級アルキル基、R26は低級アルキル低級アルコキ
シ基を示す。) に関する。
本発明において、低級アルキル基としてはメチル基、エ
チル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル
基、イソブチル基などのC1〜C4のアルキル基があげら
れ、C1〜C3のアルキル基が好ましい。低級アルコキシ
基としてはメトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ
基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、t−ブトキシ
基などのC1〜C4のアルコキシ基があげられ、C1〜C3
のアルコキシ基が好ましい。
ハロゲン原子としてはクロル原子、ブロム原子、フッ素
原子などがあげられる。
トリハロゲノメチル基としてはトリクロロメチル基、ト
リフルオロメチル基などがあげられる。
本発明の代表的化合物を表I及び表IIに示す。
これらの化合物のうち、好ましいものとしては例えば1
−1,1−3,1−13,1−17,1−20,1−21,2−
1,2−3,2−4,2−6,2−9,2−10,2−1
1,2−12,2−16,2−17,2−18,3−25,3−3
1,3−34,3−36,3−38,3−40,4−5,4−
8,4−10,4−15,4−18などの化合物が、さらに好
ましいものとしては例えば1−3,1−13,1−17,2
−1,2−3,2−4,2−9,2−10,2−11,2−
12,2−16,2−17,2−18,3−31,3−34,4−
5,4−10などの化合物が、特に好ましいものとしては
例えば1−13,2−1,2−11,などの化合物があげら
る。
本発明化合物は一般式 (式中 又は を示す。) で表わされるアミンと 一般式 (式中Xはハロゲン原子、nは0または1を示し、R
1,R2及びR3は前記の基を示す。) で表わされる化合物。
ホルムアルデヒド及び一般式 (式中R1及びR2は前記と同じ基を示す。) で表わされる化合物又は 一般式 (式中R1,R2,R3は前記と同じ基を示す。) で表わされる化合物を反応させることにより得ることが
できる。反応は0〜200℃で、約0.5〜48時間程度
おこなうのがよい。
本発明化合物の製法をさらに具体的に説明する。
(1)の化合物を用いる方法は (式中X1はハロゲン原子を示し、nはR1,R2及びR3
は前記の基を示す。) で表わされる化合物と 一般式 (式中 は前記と同じ基を示す。) で表わされるアミンとを不活性溶媒中で縮合させる方法
である。
縮合反応はジメチルホルムアミド、アセトンなどのケト
ン類、エタノールなどのアルコール類のような不活性溶
媒中で、無水炭酸カリウム及びヨウ化カリウムなどのア
ルカリ触媒存在下、0〜200℃好ましくは10℃〜溶
媒の沸点付近で約0.5〜48時間反応させるのが好まし
い。
(a)のハロゲン化合物1当量に対し、(b)のアミン又はそ
の塩は0.5当量以上好ましくは1〜10当量程度使用さ
れる。
一般式(a)の化合物としては、例えば1−(4−メトキ
シ−5,6,7,8−テトラヒドロ−1−ナフチル)−
4−クロロ−1ブタノンなどがあげられる。
(2)の化合物を用いる方法は、一般式(I)において
3=H−,n=0の化合物、即ち下記一般式 (式中R1,R2及び は前記と同じ基を示す。) で示される新規アミノケトン誘導体を得るのに適した方
法である。
即ち一般式 (式中R1及びR2は前記と同じ基を示す。) で表わされる化合物に、ホルムアルデヒド及び一般式 (式中 は前記と同じ基を示す。) で表わされるアミン又はその酸付加塩を反応させること
によって(I−a)の化合物を得ることができる。
一般式(c)の化合物、ホルムアルデヒド及び一般式(b)の
化合物使用割合は、一般式(c)の化合物1当量に対し、
ホルムアルデヒドは通常0.5当量以上好ましくは1当量
〜10当量、より好ましくは1.5〜6当量であり、一般
式(b)のアミン又はその酸付加塩は通常0.5〜10当量、
好ましくは1〜3当量程度である。
反応は好ましくは触媒量の酸、より好ましくは塩酸の存
在下、通常のマンニッヒ反応条件下におこなえばよい。
即ち反応は無触媒でも行えるが、溶媒を用いた方が良
く、溶媒としてはプロパノール、イソプロパノール、ブ
タノール、イソブタノール等のアルコール類、アセト
ン、メチルエチルケトンなどのケトン類又は酢酸エチル
などの不活性溶媒があげられる。
反応は0℃〜200℃好ましくは10℃から溶媒の沸点
付近で約0.5〜48時間、好ましくは3〜48時間程度
行うのが好ましい結果を与える。
原料の一般式(c)の化合物例としては、次のようなもの
があげられる。
1−(2,5−ジメチル−4−メトキシフエニル)−1
−プロパノン、1−(4,5−ジメチル−2−メトキシ
フエニル)−1−プロパノン、1−(3,5−ジメチル
−2−メトキシフエニル)−1−プロパノン、1−
(2,6−ジメチル−4−メトキシフエニル)−1−プ
ロパノン、1−(3,5−ジメチル−4−メトキシフエ
ニル)−1−プロパノン、1−(3,4−ジメチル−2
−メトキシフエニル)−1−プロパノン、1−(3,6
−ジメチル−2−メトキシフエニル)−1−プロパノ
ン、1−(4,6−ジメチル−2−メトキシフエニル)
−1−プロパノン、1−(4,5−ジメチル−2−ハイ
ドロキシフエニル)−1−プロパノン、1−(3,4−
ジメチル−2−ハイドロキシフエニル)−1−プロパノ
ン、1−(3,6−ジメチル−2−ハイドロキシフエニ
ル)−1−プロパノン、1−(3,4−ジメチルフエニ
ル)−1−プロパノン、1−(2,3−ジメチルフエニ
ル)−1−プロパノン、1−(2,4−ジメチルフエニ
ル)−1−プロパノン、1−(3,5−ジメチルフエニ
ル)−1−プロパノン、1−(2,5−ジメチルフエニ
ル)−1−プロパノン、1−(2−メチル−5−イソプ
ロピルフエニル)−1−プロパノン、1−(2,4,5
−トリメチルフエニル)−1−プロパノン、1−(2,
3,4−トリメチルフエニル)−1−プロパノン、1−
(3,4,5−トリメチルフエニル)−1−プロパノン
及び1−(2,3,5,6−テトラメチルフエニル)−
1−プロパノン、1−(2−メチルフエニル)−1−プ
ロパノン、1−(3−メチルフエニル)−1−プロパノ
ン、1−(3−ブロモフエニル)−1−プロパノン、1
−〔3−(1−シクロヘキセニル)フエニル〕−1−プ
ロパノン、1−(2−トリフルオロメチルフエニル)−
1−プロパノン、1−(3−トリフルオロメチルフエニ
ル)−1−プロパノン、1−(2−イソプロピルフエニ
ル)−1−プロパノン、1−(2−エチルフエニル)−
1−プロパノン、1−(2−ビニルフエニル)−1−プ
ロパノン、1−(3−ビニルフエニル)−1−プロパノ
ン、1−(2−ビフエニリル)−1−プロパノン、1−
(3−ビフエニリル)−1−プロパノン、1−(2−ハ
イドロキシ−5−メチルフエニル)−1−プロパノン、
1−(3−フルオロ−6−メトキシフエニル)−1−プ
ロパノイ、1−(3−クロロ−2−メトキシフエニル)
−1−プロパノン、1−(4−クロロ−2−メトキシフ
エニル)−1−プロパノン、1−(3−クロロ−6−メ
トキシフエニル)−1−プロパノン、1−(2−メトキ
シ−3−メチルフエニル)−1−プロパノン、1−(2
−メトキシ−5−メチルフエニル)−1−プロパノン、
1−(2,5−ジメトキシフエニル)−1−プロパノ
ン、1−(3−フルオロ−4−メトキシフエニル)−1
−プロパノン、1−(4−メトキシ−2−メチルフエニ
ル)−1−プロパノン、1−(4−メトキシ−2,3,
5−トリメチルフエニル)−1−プロパノン、1−(4
−メトキシ−2,3,6−トリメチルフエニル)−1−
プロパノン、1−(5−クロロ−2−メトキシ−4−メ
チルフエニル)−1−プロパノン、1−(5−クロロ−
2−メトキシ−3−メチルフエニル)−1−プロパノ
ン、1−(3−クロロ−4−メトキシ−5−メチルフエ
ニル)−1−プロパノン、1−(5−クロロ−4−メト
キシ−2−メチルフエニル)−1−プロパノン、1−
(2−クロロ−6−メチルフエニル)−1−プロパノ
ン、1−(3−フルオロ−4−メチルフエニル)−1−
プロパノン、1−(2−フルオロ−4−メチルフエニ
ル)−1−プロパノン、1−(4−クロロ−2,3−ジ
メチルフエニル)−1−プロパノン、1−(4−クロロ
−2,6−ジメチルフエニル)−1−プロパノン、1−
(4−フルオロ−2,3−ジメチルフエニル)−1−プ
ロパノン、1−(2−フルオロフエニル)−1−プロパ
ノン、1−(3−フルオロフエニル)−1−プロパノ
ン、1−(5−フルオロ−2−メトキシフエニル)−1
−プロパノン、1−(2,3,4−トリメトキシフエニ
ル)−1−プロパノル、1−(2−メトキシ−5−クロ
ロ−4,6−ジメチルフエニル)−1−プロパノン、1
−(7−メトキシ−4−インダニル)−1−プロパノ
ン、1−(4−ハイドロキシ−5,6,7,8−テトラ
ドロ−1−ナフチル)−1−プロパノン、1−(4−ジ
メチルアミノ−5,6,7,8−テトラヒドロ−1−ナ
フチル)−1−プロパノン、1−(4−メトキシ−1−
ナフチル)−1−プロパノン、1−(2,3−ジメチル
フエニル)−1−プロパノン、1−(4−メトキシ−
2,5−ジメチルフエニル)−1−プロパノンおよび1
−(2−メトキシ−3,5−ジメチルフエニル)−1−
プロパノン等があげられる。
(3)の化合物を用いる方法は一般式(I)において、
n=Oの化合物、即ち下記一般式 (式中R1及び は前記と同じ基を示す。) で表わされる化合物を得るのに適した方法である。
即ち、下記一般式 (式中R1,R2,R3は前記と同じ。) で表わされる化合物に前記一般式(b)のアミンを通常の
ミカエル反応の条件下の反応させることによっても容易
に得ることもできる。
一般式(d)の化合物、及びアミンの化合物における使用
割合は一般式(d)の化合物1当量に対してアミンは通常
0.5当量以上好ましくは1当量〜10当量である。
反応は無溶媒でも行えるが、溶媒を用いた方が良く、溶
媒としてはメタノール、エタノール等のアルコール類が
あげられる。反応は0〜200℃、好ましくは0℃〜溶
媒の沸点付近で0.5〜48時間行うのが好ましい結果を
与える。原料の一般式(d)の化合物例としては、例えば
1−(2,4−ジメチルフエニル)−2−ブテン−1−
オン、1−(2−メトキシ−3,5−ジメチルフエニ
ル)−2−ブテン−1−オン、1−(4−メトキシ−
2,5−ジメチルフエニル)−2−ブテン−1−オン、
及び1−(4−メトキシ−5,6,7,8−テトラヒド
ロ−1−ナフチル−2−ブテン−1−オン等があげられ
る。
上記において原料化合物として使用する一般式(a)、(c)
又は(d)の化化合物は一般的には一般式 R1−H(R1は前記と同じ) (e) で示される化合物と一般式 (R2,R3は前記と同じ) で示される化合物を反応させることによって得ることが
できる。
また一般式(c)の化合物は、ハロゲン化ベンゼン誘導体
又はハロゲン化テトラハイドロナフタレン誘導体に金属
マグネシウム、金属リチウムなどを反応させて得るグリ
ニヤール試薬又はリチウム試薬に、所望するアルデヒド
を反応させアルコール体とし、このアルコール体を無水
クロム酸等で酸化するとによっても得ることができる。
一般式(I)において、ベンゼン核上又はテトラヒドロ
ナフチル基上の置換基がクロル原子などのハロゲン原子
の場合には例えば (低級アルキル)で示される化合物からザンドマイヤ反
応やシーマン反応などによりアミノ基をハロゲン原子に
変えることによっても得ることができる。
一般式(I)の本発明化合物は、反応液から通常の方法
で精製、単離され、又、反応条件、又処理する方法によ
って遊離塩基又は酸付加塩として得られる。
遊離塩基は所望により常法により酸付加塩にすることが
できる。酸付加塩としては、塩酸塩、臭化水素酸塩、硫
酸塩、リン酸塩等の無機酸塩、又ギ酸塩、酢酸塩、クエ
ン酸塩、マレイン酸塩、フマール酸塩、酒石酸塩、乳酸
塩、メタンスルホン酸塩、等の有機酸塩にすることがで
きる。
なお、本発明の化合物の中には分子中に不斉炭素を1つ
有しているため、理論上2個の光学異性体が存在するの
で、本発明はそれらのラセミ体及び光学異性体を包含す
るものである。光学活性体はラセミ体から公知の方法、
例えば光学活性の酸とジアステレオマー塩を生成させ分
離精製し、それぞれのジアステレオマー塩から光学異性
体を単離することにより得ることができる。
以上のようにして得られた本発明化合物を中枢性の筋弛
緩剤として使用する場合、経口投与あるいは非経口投与
いずれでも投与することができる。投与量は、投与する
患者の症状、年令、投与方法によっても異なるが、通常
0.1〜20mg/kg/日である。
本発明化合物は、適当な製剤用担体と混合して調整した
製剤の形で投与される。製剤の形としては、錠剤、顆粒
剤、細粒剤、散剤、カプセル剤、注射剤、坐剤等が用い
られる。
〔効果〕
次に、本発明化合物の効果について説明する。
1.脊髄反射(屈曲反射)抑制作用 ウイスター(Wistar)系雄性ラットを使用しウレタンα
−クロラロース麻酔下、脛骨神経を剥離して電子管刺激
装置(日本光電:MSE−3型)により刺激(0.1msec,
0.1Hz,超最大刺激)をして、同側前脛骨筋(屈筋)
に刺入れした針電極を介して記録される誘発筋電図を増
幅し、ブラウン管オシロスコープ上に描記した。この筋
電図の振幅を屈曲反射の指標として自製のピークホール
ダーを介してペンレコーダー上に記録した。薬物の効果
は持続性を加味した屈曲反射抑制率で表現した。
すなわち、試験化合物を投与する前10分間の筋電図の
平均振幅を(a)とし、試験化合物を生理食塩水を溶解
し、5mg/kg静脈内投与(iv)した後30分間の筋電図
の平均振幅を(b)として、式(A)により屈曲反射抑制
率を算出した。
その結果を下記表IIIに示す。
2.ラットの貧血性除脳固縮に対する作用 福田らの方法〔H.F ukuda,T.Ito.S.Hashimot
o,andY.Kudo,Japan.J.Pharmacol.,24,81
0(1974)〕を用い、貧血性除脳固縮標本を作成し
本発明化合物の固縮緩解作用を検討した。同標本は特に
α−運動系の亢進により四肢(特に前肢)に固縮を生
じ、臨床における痙縮等の筋緊張の異常亢進のすぐれた
病態モデルとされている。同標本に対して緩解作用を有
する薬物は脳幹または脊髄レベルに作用して中枢性筋弛
緩作用を示すものと考えられる。
Wistar系雄性ラット(350〜500g)を用い、福
田らの方法に従ってエーテル麻酔下に気管カニューレ挿
入後、両側総頸動脈を結紮し、基底動脈を双極性凝固器
(瑞穂医科工業、MICRO−IC)で焼灼して血流を
止め、固縮標本を作成した。固縮の記録は以下のように
行った。
ラットを固定台に背位を固定し、両面にストレインゲー
ジを装着したセルロイド板の一端に前肢をつかまらせ
た。前肢の固縮によりセルロイド板を押し上げる力に対
応して生じた抵抗の変化をブリッジ回路を通して張力と
してインク書オシログラフ(渡辺測器WTR281)上
に記録した。
投与前のテンションを100%として、固縮の制御率を
百分率 で表わした。
試験化合物は、生理食塩水に溶解し、3.5mg/kgを静脈
内投与した。
結果を表IVに示す。
3.急性毒性 マウスを用いて、静脈内投与時の50%致死量(L
50,mg/kg)を求めた。
次に本発明化合物の代表的化合物について結果を示す。
このように本発明の化合物は作用持続長い優れた脊髄反
射(屈曲反射)抑制作用を示し、又、毒性も低い。さら
に痙性麻痺の病態モデルの一つと言われている除脳固縮
標本において固縮緩解作用を有する。併せて抗けいれん
作用も有し、中枢性筋弛緩剤として脳血管性障害、脳性
麻痺、脊椎症に由来する痙性麻痺あるいは種々の疾患に
おける筋緊張亢進状態の改善に優れた治療効果が期待さ
れる。
以下に本発明化合物について参考例、実施例を挙げて更
に具体的に説明する。
実施例1−1 2−メチル−1−(2,5−ジメチル−
4−メトキシフエニル)−3−(1−ピロリジニル)−
1−プロパノン(化合物No.1−1)塩酸塩 1−(2,5−ジメチル−4−メトキシフエニル)−1
−プロパノン8.00g、パラホルムアルデヒド3.00g、ピ
ロリジン塩酸塩5.37g、及びイソプロピルアルコール2
5mlの混合液に、2滴の濃塩酸を加え、20時間加熱還
流する。反応終了後、反応液を減圧濃縮してイソプロピ
ルアルコールを除去後、濃縮残渣に水を加え、酢酸エチ
ルで洗浄する。その水層をアンモニア水でアルカリ性と
し酢酸エチルにより抽出する。この酢酸エチル層を水洗
した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥する。乾燥剤を濾
別後、減圧濃縮すると油状物として2−メチル−1−
(2,5−ジメチル−4−メトキシフエニル)−3−
(1−ピロリジニル)−1−プロパノンが4.82g(収
率:42%)得られる。
MMR δ(CDCl3,TMS):1.17(d,3H, J=7.0Hz,COCH(CH3)CH2),1.5〜1.9(m,4H, MASSm/z(relative intensity): 275(M+,3.8)、204(30.8)、189(30.
8)、163(100)、135(30)、91(74.
0)、84(166) この油状物をエチルエーテルに溶解し、乾燥塩化水素ガ
スを導入することにより塩酸塩が得られる。収量4.43
g。mp183〜186℃(アセトン−エチルエーテル) 実施例1−2 2−メチル−1−(3,5−ジメチル−
2−メトキシフエニル)−3−(1−ピロリジニル)−
1−プロパノン(化合物No.1−3) 1−(3,5−ジメチル−2−メトキシフエニル)−1
−プロパノン10.0gパラホルムアルデヒド2.05g、ピロ
リジン塩酸塩6.73gをイソプロピルアルコール40mlと
混合し、この混合液に5滴の濃塩酸を加え、8時間加熱
還流する。さらに2.05gのパラホルムアルデヒドを加え
さらに18時間加熱還流する。反応終了後反応液を減圧
下に濃縮することよりイソプロピルアルコールを留去す
る。その濃縮残渣に水を加え酢酸エチルで洗浄する。そ
の水層をアンモニア水でアルカリ性とし、酢酸エチルに
より抽出する。この酢酸エチル層を水洗した後無水硫酸
マグネシウムで乾燥する。乾燥剤を濾別後、減圧濃縮す
ると、油状物として2−メチル−1−(3,5−ジメチ
ル−4−メトキシフエニル)−3−(1−ピロリジニ
ル)−1−プロパノンが5.14g(収率68.2%)が得ら
れる。
MMR δ(CDCl3,TMS):1.17(d,3H, J=7.0Hz,-COCH(CH3)CH2N-),1.5〜2.0 MASSm/z(relative intensity): 275(M+,2.0)、204(24.4)、189(24.
8)、163(43.0)、135(40.0)、91(86.
0)、84(100) この油状物をエチルエーテルに溶解し、乾燥塩化水素ガ
スを導入することにより塩酸塩が得られる。収量5.02
g。mp159〜161°(塩化メチレン−アセトン) 実施例1−3 2−メチル−1−(4,6−ジメチル−
2−メトキシフエニル)−3−(1−ピロリジニル)−
1−プロパノン(化合物No.1−8) 1−(4,6−ジメチル−2−メトキシフエニル)−1
−プロパノン4.00g、パラホルムアルデヒド0.81g及び
ピロリジン塩酸塩2.91gをイソプロピルアルコール50
mlと混合し、この混合液に濃塩酸3滴を加え、7時間加
熱還流する。さらに0.81gのパラホルムアルデヒドを加
え9時間還流する。反応終了後、反応液を減圧濃縮して
イソプロピルアルコールを留去する。この残渣に水を加
えエチルエーテルで洗浄した後、その水層をアンモニア
水でアルカリ性にし、エチルエーテルで抽出する。この
エチルエーテル層を無水硫酸マグネシウムで乾燥する。
乾燥剤を濾別後、減圧濃縮すると油状物として2−メチ
ル−1−(4,6−ジメチル−2−メトキシフエニル)
−3−(1−ピロリジニル)−1−プロパノンが3.91g
(収率68.2%)得られる。
NMR δ(CDCl3,TMS):1.17(d,3H,J=7.0Hz,COCH(CH3)C
H2N),1.5〜2.0(m,4H,(m,4H, MASSm/z(relative intensity): 275(M+,1.4)、204(11.5)、189(12.
1)、163(71.7)、120(12.6)、105(19.
1)、91(35.3)、84(100) この油状物をエチルエーテルに溶解し、乾燥塩化水素ガ
スを導入することにより塩酸塩が得られる。収量3.43
g。mp128〜131℃(アセトン−エチルエーテル) 実施例1−1において、1−(2,5−ジメチル−4−
メトキシフエニル)−1−プロパノンの替りに、1−
(4,5−ジメチル−2−メトキシフエニル)−1−プ
ロパノン、1−(2,6−ジメチル−4−メトキシフエ
ニル)−1−プロパノン、1−(3,5−ジメチル−4
−メトキシフエニル)−1−プロパノン、1−(3,4
−ジメチル−2−メトキシフエニル)−1−プロパノ
ン、1−(3,6−ジメチル−2−メトキシフエニル)
−1−プロパノン、1−(4,5−ジメチル−2−ハイ
ドロキシフエニル)−1−プロパノン、1−(3,4−
ジメチル−2−ハイドロキシフエニル)−1−プロパノ
ン及び1−(3,6−ジメチル−2−ハイドロキシフエ
ニル)−1−プロパノンを用いて同様に行うと、次の化
合物が得られる。
実施例1−12 2−メチル−1−(2,4−ジメチルフ
エニル)−3−(1−ピロリジニル)−1−プロパノン
(化合物No.1−14)塩酸塩 1−(2,4−ジメチルフエニル)−1−プロパノン5.
04g、パラホルムアルデヒド2.79g、ピロリジン塩酸塩
5.0g、及びイソプロピルアルコール40mlとの混合液
に濃塩酸0.2mlを加え、20時間加熱還流する。反応終
了後、反応液を減圧下に濃縮し、イソプロピルアルコー
ルを留去する。得られた残渣に水を加え、トルエンで洗
浄する。その水層を3%NaHCO3水溶液でアルカリ
性としジクロロメタンで抽出する。このジクロロメタン
層を無水硫酸マグネシウムで乾燥する。乾燥剤を濾別し
濾液を減圧下に濃縮する淡黄色油状物として2−メチル
−1−(2,4−ジメチルフエニル)−3−(1−ピロ
リジニル)−1−プロパノン5.0g(57.8%)を得る。
Massm/z(relative,intensity): 245(M+,0.008)、174(13.0)、159(15.
3)、133(53.6)、105(33.4)、84(100.0) この油状物をエチルエーテルに溶解し、乾燥塩化水素ガ
スを導入すると塩酸塩が得られる。収量4.6g。mp1
73〜174℃(塩化メチレン−酢酸エチ ル) 実施例1−13 2−メチル−1−(2,3−ジメチル
フエニル)−3−(1−ピロリジニル)プロパノン(化
合物No.1−13)塩酸塩 実施例1−12に於ける1−(2,4−ジメチルフエニ
ル)−1−プロパノンに代えて1−(2,3−ジメチル
フエニル)−1−プロパノンを用いる以外は全く同様の
処法、反応および後処理により淡黄色油状物として遊離
塩基を得る。収率28% Massm/z(relative,intensity): 245(M+,0.0097)、174(30.5)、159(40.
1)、133(76.3)、105(65.6)、84(100.0) 塩酸塩 mp149〜151℃(アセトン−メタノー
ル) 実施例1−14 2−メチル−1−(2,5−ジメチル
フエニル)−3−(1−ピロリジニル)−1−プロパノ
ン(化合物No.1−16)塩酸塩 実施例1−12に於ける1−(2,4−ジメチルフエニ
ル)−1−プロパノンに代えて1−(2,5−ジメチル
フエニル)−1−プロパノンを用いる以外は全く同様の
処法、反応および後処理により淡黄色油状物として遊離
塩基を得る。収率59.8% Massm/z(relative,intensity): 245(M+,0.0275)、174(27.3)、159(29.
3)、133(68.8)、105(58.4)、84(100.0) 塩酸塩 mp164〜166℃(塩化メチレン−アセト
ン) 実施例1−15〜1−17 実施例1−12において1−(2,4−ジメチルフエニ
ル)−2−プロパノンの替りに、1−(3,4−ジメチ
ルフエニル)−1−プロパノン、1−(3,5−ジメチ
ルフエニル)−1−プロパノンおよび1−(2−メチル
−5−イソプロピルフエニル)−1−プロパノンを用い
て同様に行うことにより以下の化合物が得られる。
実施例1−18 2−メチル−1−(2,4,5−トリ
メチルフエニル)−3−(1−ピロリジニル)−1−プ
ロパノン(化合物No.1−18)塩酸塩 1−(2,4,5−トリメチルフエニル)−1−プロパ
ノン5.0g、パラホルムアルデヒド1.11g、ピロリジン
塩酸塩3.97g及びイソプロピルアルコール30mlとの混
合液に、濃塩酸0.2mlを加え10時間加熱還流する。反
応終了後、反応液を減圧下に濃縮し、イソプロピルアル
コールを留去する。得られた残渣に水を加え、エチルエ
ーテルで洗浄する。その水層をアンモニア水でアルカリ
性としてエチルエーテルで抽出する。このエチルエーテ
ル層を無水硫酸マグネシウムで乾燥する。乾燥剤を濾別
により留去した後、濾液を減圧下に濃縮する。淡黄色油
状物として2−メチル−1−(2,4,5−トリメチル
フエニル)−3−(1−ピロリジニル)−1−プロパノ
ン4.21g(収率57.2%)を得る。
Massm/z(relative,intensity): 259(M+,0.013)、173(25.4)、147(60.
3)、119(35.1)、91(43.4)、84(100.0) 実施例1−19 2−メチル−1−(2,3,5,6−
テトラメチルフエニル)−1−プロパノン(化合物No.
1−21)塩酸塩 実施例1−18に於ける1−(2,4,5−トリメチル
フエニル)−1−プロパノンに代えて1−(2,3,
5,6−テトラメチルフエニル)−1−プロパノンを用
いる以外は全く同様の処法、反応及び後処理により淡黄
色油状物として遊離塩基を得る。収率41.9% Massm/z(relative,intensity): 273(M+,5.69)、202(22.2)、187(16.
9)、161(38.8)、133(20.7)、84(100.0) 塩酸塩mp167〜168℃(ジクロロメタン−アセト
ン) 実施例1−20〜1−21 実施例1−18に於いて1−(2,4,5−トリメチル
フエニル)−1−プロパノンの替りに1−(2,3,4
−トリメチルフエニル)−1−プロパノン、1−(3,
4,5−トリメチルフエニル)−1−プロパノンを用い
て同様に行うことにより以下の化合物が得られる。
参考例1−1 1−(2,5−ジメチル−4−メトキシ
フエニル)−1−プロパノン 2,5−ジメチルアニソール10gを塩化メチレン50
mlに溶解させ、この混合液に粒状の無水塩化アルミニウ
ム12.0g加え溶解させる。この混合液に氷冷下、プロピ
オニルクロライド7.56g滴下する。滴下終了後、氷冷下
30分、室温で4時間反応させる。反応終了後、反応液
を氷水中に注ぎ出し、塩化メチレン抽出する。塩化メチ
レン層を希重炭酸ナトリウム水ついで洗浄し、無水硫酸
マグネシウムで乾燥する。乾燥剤を濾別後、濾液を減圧
下に濃縮し得られる残渣をシリカゲルクロマトグラフィ
ーで精製すると、1−(2,5−ジメチル−4−メトキ
シフエニル)−1−プロパノンが油状物として得られ
る。収量12.0g、収率84.9% 参考例1−2 1−(4,6−ジメチル−2−ハイドロ
キシフエニル)−1−プロパノン 3,5−ジメチルフエノール12.2gをトルエン25mlに
溶解し、この混合液に金属マグネシウム1.2gを加え、
さらにプロピオン酸クロライド9.25gを滴下する。滴下
終了後90℃にて2時間反応させる。。反応終了後、冷
却し、過剰のマグネシウムを濾別後、濾液を希水酸化ナ
トリウム溶液、ついで水で洗浄後、トルエン層を無水硫
酸マグネシウムで乾燥する。乾燥剤を濾別後、減圧下に
濃縮してトルエンを留去すると(3,5−ジメチルフエ
ニル)プロピオネートを得る。場合によっては得られる
この油状物をそのまま次の反応に用いるが、減圧蒸留に
よってさらに精製することもできる。bp 89〜90°
/4mmHg、収量15.6g、84.6% 上記で得られた(3,5−ジメチルフエニル)プロピオ
ネートを粉末にした塩化アルミニウム19.3gに滴下す
る。滴下終了後徐々に加温し、140℃まで加熱する。
2時間140℃で加熱する。反応終了後、氷冷しながら
エチルエーテル100mlと6N塩酸140ml加えて固形
物を溶解する。エーテル層を水洗し、希重炭酸水素ナト
リウム水で洗い、さらに水洗を行い、無水硫酸マグネシ
ウムで乾燥する。乾燥剤を濾別後、濾液を減圧下に濃縮
する。得られる残渣をn−ヘキサンより酸結晶すると1
−(4,6−ジメチル−2−ハイドロキシフエニル)−
1−プロパノンが得られる。収量10.4g、67.1% 参考例1−3 1−(4,6−ジメチル−2−メトキシ
フエニル)−1−プロパノン 無水エタノール100mlへ金属ナトリウム1.61g加えナ
トリウムエトキシサイドの溶液とする。この溶液に1−
(4,6−ジメチル−2−ハイドロキシフエニル)−1
−プロパノン10.4gを加え溶解する。さらにヨウ化メチ
ルを5.20ml滴下し、50〜60℃にて22時間反応させ
る。反応終了時、減圧下にエタノールを留去し得られる
残渣にエチルエーテルと水を加えエーテル層を分離す
る。エーテル層を水洗後、無水硫酸マグネシウムで乾燥
する。乾燥剤を濾別後、濾液を減圧下でエーテルを留去
する。得られる油状物をシリカゲルカラムクロマトグラ
フィーで精製すると、1−(4,6−ジメチル−2−メ
トキシフエニル−1−プロパノンが得られる。
参考例1−4 1−(2,3−ジメチルフエニル)−1
−プロパノン 2gのマグネシウムを無水エーテル100mlに加え、こ
の溶液にエチルブロマイド9gの無水エーテル溶液を滴
下する。滴下終了後30分攪拌した後、氷水にて冷却し
ながら粉末の塩化カドミウム7.54gを少量ずつ加える。
その後、1時間加熱還流し、エチルカドミウムを生成さ
せる。反応終了後、エチルエーテルを留去し、残渣にベ
ンゼン50ml加える。この混合液に2,3−ジメチルベ
ンゾイルクロライド9.3gを滴下した後、加熱還流を1
時間行う。反応終了後反応液を氷−希塩酸にあけ、酢酸
エチル抽出する。酢酸エチル層を無水硫酸マグネシウム
で乾燥する。乾燥剤を濾別後濾液を減圧下に濃縮すると
油状物が得られる。この油状物をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィーで精製すると1−(2,3−ジメチルフ
エニル)−1−プロパノンが油状物として得られる。収
量5.13g、収率58% 実施例2−1. (1)1−(4−メトキシ−5,6,7,8−テトラヒド
ロ−1−ナフチル)−2−メチル−3−(1−ピロリジ
ニル)−1−プロパノン(化合物No.2−1)塩酸塩 4′−メトキシ−5′,6′,7′,8′−テトラヒド
ロ−1′−プロピオナフトン4.37g、パラホルムアルデ
ヒド1.80g、ピロリジン塩酸塩3.23g及びイソプロピル
アルコール50mlとの混合液の濃塩酸0.2mlを加え8時
間加熱還流する。反応終了後、反応液を減圧下に濃縮
し、イソプロピルアルコールを留去する。得られた残渣
に水を加え、エチルエーテルで洗浄する。その水層をア
ンモニア水でアルカリ性とし、エチルエーテルで抽出す
る。このエチルエーテル層を無水硫酸マグネシウムで乾
燥する。乾燥剤を濾別し濾液を減圧下に濃縮する。油状
物として、1−(4−メトキシ−5,6,7,8,−テ
トラヒドロ−1−ナフチル)−2−メチル−3−(1−
ピロリジニル)−1−プロパノン5.06g(83.9%)を得
る。
Massm/z(relative,intensity): 301(M+,4.87)、230(35.3)、215(24.
3)、189(19.3)、187(10.3)、84(10
0) この油状物をエチルエーテルに溶解し、乾燥塩化水素ガ
スを導入すると塩酸塩が得られる。3.60g mp150〜151℃(ジクロロメタン−酢酸エチル) (2)本実施例において、4′−メトキシ−5′,6′,
7′,8′−テトラヒドロ−1′−プロピオナフトンの
代りに、4′−プロポキシ−5′,6′,7′,8′−
テトラヒドロ−1′−プロピオナフトンを用いることに
より油状の1−(4−プロポキシ−5,6,7,8−テ
トラヒドロ−1−ナフチル)−2−メチル−3−(1−
ピロリジニル)−1−プロパノン(化合物No.2−3)
を得た。
Massm/z(relative,intensity): 329(M+,4.93)、258(99.2)、243(21.
1)、217(29.5)、216(23.5)、201(63.
1)、175(27.5)、84(100) この油状物をエチルエーテルに溶解し、乾燥塩化水素ガ
スを導入すると塩酸塩が得られる。
mp161〜162℃(ジクロロメタン−酢酸エチル) (3)また本実施例において、4′−メトキシ−5′,
6′,7′,8′−テトラヒドロ−1′−プロピオナフ
トンの代りに4′−クロロ−5′,6′,7′,8′−
テトラヒドロ−1′−プロピオナフトンを用いることに
よって1−(4−クロロ−5,6,7,8−テトラヒド
ロ−1−ナフチル)−2−メチル−3−(1−ピロリジ
ニル)−1−プロパノン(化合物No.2−6)が得られ
る。
(4)本実施例において4′−メトキシ−5′,6′,
7′,8′−テトラハイドロ−1′−プロピオナフトン
の代りに、5′,6′,7′,8′−テトラハイドロ−
1′−プロピオナフトンを用いることによって1−
(5,6,7,8−テトラハイドロ−1−ナフチル)−
2−メチル−3−(1−ピロリジニル)−1−プロパノ
ン(化合物No.2−9)が得られる。
mp(塩酸塩):119〜120℃(塩化メチレン−酢
酸エチル) (5)本実施例においてピロリジン塩酸塩の替りにジエチ
ルアミン塩酸塩を用いることによって、1−(4−メト
キシ−5,6,7,8,−テトラヒドロ−1−ナフチ
ル)−2−メチル−3−ジエチルアミノ−1−プロパノ
ン(化合物No.2−10)が得られる。
(6)また本実施例において下記する原料化合物を用いて
本実施例に準じて反応を行うことによりそれぞれ対応す
る目的化合物が得られる。
実施例2−2 1−(4−メトキシ−5,6,7,8−テトラヒドロ−
1−ナフチル)−2−メチル−3−(1−ピペリジニ
ル)−1−プロパノン(化合物No.2−4)塩酸塩 4′−メトキシ−5′,6′,7′,8′−テトラヒド
ロ−1′−プロピオナフトン3.28g、パラホルムアルデ
ヒド1.35g、ピペリジン塩酸塩1.92g及びイソプロピル
アルコールとの混合液に濃塩酸0.2mlを加え6時間加熱
還流する。反応終了後、反応液を減圧下に濃縮し、イソ
プロピルアルコールを留去する。得られた残渣に水を加
え、エチルエーテルで洗浄する。その水層をアンモニア
水でアルカリ性としエチルエーテルで抽出する。このエ
チルエーテル層を無水硫酸マグネシウムで乾燥する。乾
燥剤を濾別し、濾液を減圧下に濃縮する。油状物として
1−(4−メトキシ−5,6,7,8−テトラヒドロ−
1−ナフチル)−2−メチル−3−(1−ピペリジニ
ル)−1−プロパノン3.46g(73.1%)を得る。
Massm/z(relative intensity): 315(M+,4.93)、230(52.0)、215(35.
8)、189(29.0)、98(100)、84(32.3) この油状物をエチルエーテルに溶解し乾燥塩化水素ガス
を導入すると、塩酸塩が得られる。3.09g mp158
〜159℃(メタノール−アセトン) 実施例2−3 1−(3−メトキシ−5,6,7,8−テトラヒドロ−
2−ナフチル)−2−メチル−3−(1−ピロリジニ
ル)−1−プロパノン(化合物No.2−12)塩酸塩 3′−メトキシ−5′,6′,7′,8′−テトラヒド
ロ−2′−プロピオナフトン4.37g、パラホルムアルデ
ヒド1.80g、ピロリジン塩酸塩3.23g及びイソプロピル
アルコール50mlとの混合液に濃塩酸0.2mlを加え、8
時間加熱還流する。反応終了後反応液を減圧下に濃縮
し、イソプロピルアルコールを留去する。得られた残渣
に水を加え、エチルエーテルで洗浄する。その水層をア
ンモニア水でアルカリ性とし、エチルエーテルで抽出す
る。このエチルエーテル層を無水硫酸マグネシウムで乾
燥する。乾燥剤を濾別し、濾液を減圧下に濃縮する。油
状物として、1−(3−メトキシ−5,6,7,8−テ
トラヒドロ−2−ナフチル)−2−メチル−3−(1−
ピロリジニル)−1−プロパノン5.45g(90.4%)を得
る。
Massm/z(relative intensity): 301(M+,4.83)、230(43.0)、190(19.
8)、189(100)、115(7.93)、91(13.3)、
85(7.76)、84(100) この油状物をエチルエーテルに溶解し、乾燥塩化水素ガ
スを導入すると塩酸塩が得られる。3.65g mp 16
2〜163℃(ジクロロメタン−酢酸エチル) 本実施例において、3′−メトキシ−5′,6′,
7′,8′−テトラヒドロ−2′−プロピオナフトンの
代りに3′−クロル−5′,6′,7′,8′−テトラ
ヒドロ−2′−プロピオナフトン又は3′−メチル−
5′,6′,7′,8′−テトラヒドロ−2′−プロピ
オナフトンを用い、本実施例に準じて反応を行うことに
より、それぞれ1−(3−クロロ−5,6,7,8−テ
トラヒドロ−2−ナフチル)−2−メチル−3−(1−
ピロリジニル)−1−プロパノン(化合物No.2−1
4)又は1−(3−メチル−5,6,7,8−テトラヒ
ドロ−2−ナフチル)−2−メチル−3−(1−ピロリ
ジニル)−1−プロパノン(化合物No.2−15)が得
られる。
また本実施例においてピロリジン塩酸塩の代りにピペリ
ジン塩酸塩を用いることにより、1−(3−メトキシ−
5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)−2−
メチル−3−(1−ピペリジニル)−1−プロパン(化
合物No.2−13)が得られる。
実施例2−4 1−(4−メトキシ)−5,6,7,8−テトラヒドロ
−1−ナフチル)−3−メチル−3−(1−ピロリジニ
ル)−1−プロパノン(化合物No.2−18) 1−(4−メトキシ−5,6,7,8−テトラヒドロ−
ナフチル)−2−ブテン−1−オン3gとピロリジン1.
85gとをエタノール100mlに溶解し、室温で3時間攪
拌する。反応終了後反応液を減圧下に濃縮し、残渣にエ
ーテルを加え水で洗浄する。このエーテル層を希塩酸で
抽出しこの水層にアンモニア水を加え、アルカリ性とし
た後、エーテルで抽出する。このエーテル層を無水硫酸
マグネシウムで乾燥し、濾過する。濾液を減圧下に濃縮
する。油状物として1−(4−メトキシ−5,6,7,
8−テトラヒドロ−1−ナフチル)−3−メチル−3−
(1−ピロリジニル)−1−プロパノン2.1g(53.6
%)を得る。
この油状物をエチルエーテルに溶解し、乾燥塩化水素ガ
スを導入すると塩酸塩が得られる。2.31g mp 14
9〜150℃(塩化メチレン−酢酸エチル) 実施例2−5 1−(4−メトキシ−5,6,7,8−テトラヒドロ−
1−ナフチル)−4−(1−ピロリジニル)−1−ブタ
ノン(化合物No.2−17) 1−(4−メトキシ−5,6,7,8−テトラヒドロ−
1−ナフチル)−4−クロロブタン−1−オン4.0g、
ピロリジン4.3g、無水炭酸カリウム2.0gおよびヨウ化
カリウム0.3gをジメチルホルムアミド30mlに加え、
加熱還流を10時間行う。反応終了後、反応液を濾過
し、濾液に酢酸エチルエステルを加え、ジメチルホルム
アミドを除去するため、水で洗浄を繰り返し行うこの酢
酸エチル層を減圧下に濃縮し、残渣をエーテルに溶解
し、希塩酸で抽出する。この水層をアンモニア水でアル
カリ性とした後、エーテルで抽出し、無水炭酸マグネシ
ウムで乾燥する。濾過した後、濾液を減圧下に濃縮する
油状物として目的物3.7g(82%)を得る。
この油状物をエチルエーテルに溶解し、乾燥塩化水素ガ
スを導入すると塩酸塩が得られる。2.9g mp177
〜178℃(ジクロロメタン−酢酸エチル) 参考例2−1 4−メトキシ−5,6,7,8−テトラヒドロ−プロピ
オナフトン 1−メトキシ−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレ
ン6.24gをジクロロメタン20mlに溶かした溶液に、無
水塩化アルミニウム6.16g、ジクロロメタン70mlから
なる溶液に永冷下プロピオン酸クロライド4.27gを滴下
し、30分攪拌して作成した溶液を滴下し、さらに室温
で3時間攪拌する。反応終了後、反応液を氷水に注ぐ、
そしてジクロロメタンで抽出を行う。このジクロロメタ
ン層を無水硫酸マグネシウムで乾燥する。乾燥剤を濾別
後、濾液を減圧下に濃縮する。油状物として4′−メト
キシ−5′,6′,7′,8′−テトラヒドロ−1′−
プロピオナフトン7.94g(94.5%)を得る。
参考例2−2 (1)1−(4−メトキシ−5,6,7,8−テトラヒド
ロ−1−ナフチル)−2−ブテン−1−オン 1−メトキシ−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレ
ン5gをジクロロメタン20mlに溶かした溶液に、無水
塩化アルミニウム4.93gとジクロロメタン50mlからな
る溶液に氷冷下クロトノイルクロライド3.87gを滴下
し、30分攪拌して作成した溶液を滴下し、さらに室温
で3時間攪拌する。反応終了後、反応液を氷水に注ぐ、
そしてジクロロメタンで抽出を行う。このジクロロメタ
ン層を無水硫酸マグネシウムで乾燥する。乾燥剤を濾別
後、濾液を減圧下に濃縮する。油状物として1−(4−
メトキシ−5,6,7,8−テトラヒドロ−1−ナフチ
ル)−2−ブテン−1−オン6.95g(98.0%)を得る。
参考例2−3 1−(4−メトキシ−5,6,7,8−テトラヒドロ−
1−ナフチル)−4−クロロブタン−1−オン 参考例2−2の(1)におけるクロトノイルクロライドの
代わりに4−クロロブチロイルクロライドを用いること
以外は全く同様の処法、反応及び後処理により油状物と
しての目的物を得る。収率93.1% 参考例2−4 4′−クロロ−5′,6′,7′,8′−テトラヒドロ
−1′−プロピオナフトン 4′−アミノ−5′,6′,7′,8′−テトラヒドロ
−1′−プロピオナフトン4.00gを5%塩酸165mlに
混ぜ氷冷する。この中に亜硝酸ナトリウム1.49gを溶か
した溶液を滴下する。約20分攪拌の後、塩化第一銅2.
53gを6N塩酸50mlに溶かした溶液を滴下する。約3
0分攪拌後、尿素2.00gを溶解した水溶液を加え、約3
0分攪拌を行う。反応終了後、反応液をエチルエーテル
抽出する。この有機層を水洗した後、無水硫酸マグネシ
ウムで乾燥する。乾燥剤を濾別し、濾液を減圧下に濃縮
する。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n
−ヘキサン:ジクロロメタン=1:1の溶媒系を用いて
溶出)にて精製し、さらにn−ヘキサンで再結晶するこ
とにより無色プリズム晶として4′−クロロ−5′,
6′,7′,8′−テトラヒドロ−1′−プロピオナフ
トン1.52g(34.7%)を得る。
mp52〜53℃(n−ヘキサン) 参考例2−5 1−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1−ナフチル)
−1−プロパノン 無水エーテル20ml中のマグネシウム片242mmgに対
して、1−ブロモ−5,6,7,8−テトラヒドロナフ
タレン1.75gを加えて作成したグリニヤール溶液に室温
下プロピオンアルデヒド0.963gを滴下し室温下1時間
攪拌する反応終了後、反応液に塩化アンモニウムの飽和
水溶液を加えて分解した後、エーテルで抽出する。この
エーテル層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、濾過
し、濾液を減圧下に濃縮する。得られた粗油状物1.40g
として1−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1−ナフ
チル)−1−プロパノールを得る。
これをアセトン20mlに溶解し硫酸6.5ml、水72.5mlお
よび無水クロム酸4.72gとから作成した溶液を氷冷下加
え室温で1時間攪拌する。反応終了後反応液を減圧下に
濃縮しアセトンを留去した後、酢酸エチルで抽出し、酢
酸エチル層を無水硫酸マグネシウムで乾燥する。濾過し
乾燥剤を濾別し、濾液を減圧下に濃縮する。油状物とし
て1−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1−ナフチ
ル)−プロパノン640mgを得る。
実施例2−6 (1)1−(4−メトキシ−5,6,7,8−テトラヒド
ロ−1−ナフチル)−2−エチル−3−(1−ピロリジ
ニル)−1−プロパノン(化合物No.2−11)塩酸塩 1−(4−メトキシ−5,6,7,8−テトラヒドロ−
1−ナフチル)−1−ブタノン2.50g、パラホルムアル
デヒド0.42g、ピロリジン・塩酸塩1.51g及び濃塩酸0.
1mlをイソプロピルアルコール7mlに溶解し、次いで1
5時間加熱還流する。反応終了後、反応液を減圧下に濃
縮し、イソプロピルアルコールを留去する。得られた残
渣に水を加え、エチルエーテルで洗浄する。その水層を
アンモニア水で中和し、エチルエーテルで抽出する。こ
のエチルエーテル層を無水硫酸マグネシウムで乾燥す
る。乾燥剤を濾別し、濾液を減圧下に濃酸する。油状物
として、1−(4−メトキシ−5,6,7,8−テトラ
ヒドロ−1−ナフチル)−2−エチル−3−(1−ピロ
リジニル)−1−プロパノン2.13g(62.8%)を得る。
Massm/z(relative intensity): 315(M+,3.7)、244(48.0)、229(74.
2)、215(35.8)、189(47.2)、84(10
0) 得られた油状物をエチルエーテルに溶解し、乾燥塩化水
素ガスを導入し、粗結晶を得る。この粗結晶をジクロロ
メタン−酢酸エチルから再結晶すると無色の塩酸塩結晶
2.14gを得る。
mp164−165℃ 実施例3−1 1−(2−メチルフエニル)−2−メチル−3−(1−
ピロリジニル)−1−プロパノン(化合物No.3−5)
塩酸塩 2′−メチルプロピオフエノン5.67g。パラホルムアル
デヒド5.74g、ピロリジン塩酸塩12.35g及びイソプロ
ピルアルコール50mlとの混合液に濃塩酸0.5mlを加え
10時間加熱還流する。反応終了後反応液を減圧下に濃
縮しイソプロピルアルコールを留去する。得られた残渣
に水を加え酢酸エチルで洗浄する。その水層をアンモニ
ア水でアルカリ性とし、酢酸エチルで抽出する。この酢
酸エチル層を無水硫酸マグネシウムで乾燥する。乾燥剤
を濾別し、濾液を減圧下に濃縮する。油状物として、1
−(2−メチルフエニル)−2−メチル−3−(1−ピ
ロリジニル)−1−プロパノン6.50g(73.4%)を得
る。
Massm/z(relative intensity): 231(M+,1.25)、160(21.7)、145(28.
7)、119(76.7)、91(99.2)、84(100) この油状物をエチルエーテルに溶解し、乾燥塩化水素ガ
スを導入すると塩酸塩が得られる。5.64g mp144〜145.5℃(メタノールアセトン) 実施例3−2 1−(2−ハイドロキシフエニル−2−メチル−3−
(1−ピロリジニル)−1−プロパノン(化合物No.3
−2)塩酸塩 2′−ハイドロキシプロピオフエノン7.00g、パラホル
ムアルデヒド2.10g、ピロリジン塩酸塩15.04g及びイ
ソプロピルアルコール50mlとの混合液に濃塩酸0.5ml
を加え、15.5時間加熱還流する。反応終了後、反応液を
減圧下に濃縮し、イソプロピルアルコールを留去する。
得られた残渣に水を加え酢酸エチルで洗浄する。その水
層をアンモニア水でアルカリ性とし酢酸エチルで抽出す
る。この酢酸エチル層を無水硫酸マグネシウムで乾燥す
る。乾燥剤を濾別し濾液を減圧下に濃縮する。油状物と
して1−(2−ハイドロキシフエニル)−2−メチル−
3−(1−ピロリジニル)−1−プロパノン9.85g(9
0.6%)を得る。
Massm/z(relative intensity): 233(M+,4.74)、162(12.8)、161(11.
8)、121(40.5)、93(9.13)、85(21.2)、
84(100) この油状物をエチルエーテルに溶解し、乾燥塩化水素ガ
スを導入すると塩酸塩が得られる。4.92g mp104〜106℃(アセトン) 実施例3−2において2′−ハイドロキシプロピオフェ
ノンの代りに、2′−ブロモプロピオフェノン、2′−
メトキシプロピオフェノン、2′−トリフルオプロピオ
フェノン、2′−エチルプロピオフェノン、2′−イソ
プロピルプロピオフェノン、2′−ビニルプロピオフェ
ノン、2′−(1″−ピロリジニル)プロピオフェノ
ン、2′−フェニルプロピオフェノンを用いて同様に行
うと次の化合物が得られる。
実施例3−11 2−メチル−1−(3−メチルフエニル)−3−(1−
ピロリジニル)−1−プロパノン(化合物No.3−1
3)塩酸塩 3′−メチルプロピオフエノン4.53g、パラホルムアル
デヒド4.59g、ピロリジン塩酸塩9.87g及びイソプロピ
ルアルコール30mlとの混合液に濃塩酸0.5mlを加え、
7時間加熱還流する。反応終了後、反応液を減圧下に濃
縮しイソプロピルアルコールを留去する。得られた残渣
に水を加えて、酢酸エチルで洗浄する。その水層をアン
モニア水でアルカリ性とし酢酸エチルで抽出する。この
酢酸エチル層を無水硫酸マグネシウムで乾燥する。乾燥
剤を濾別し、濾液を減圧下に濃縮する。油状物として、
2−メチル−1−(3−メチルフエニル)−3−(1−
ピロリジニル)−1−プロパノン6.91g(97.7%)を得
る。
Massm/z(relative intensity): 231(M+,0.56)、160(5.34)、132(3.2
1)、119(30.7)、91(42.2)、84(100) この油状物をエチルエーテルに溶解し乾燥塩化水素ガス
を導入すると塩酸塩が得られる。5.60g mp166〜168℃(メタノール−アセトン) 実施例3−12 1−〔3−(1−シクロヘキセニル)フエニル〕−2−
メチル−3−(1−ピロリジニル)−1−プロパノン
(化合物No.3−15)塩酸塩 3′−(1″−シクロヘキセニル)プロピオフエノン1.
93g、パラホルムアルデヒド1.35g、ピロリジン塩酸塩
2.90g及びイソプロピルアルコール15mlとの混合液に
濃塩酸0.2mlを加えて12時間加熱還流する。反応終了
後、反応液を減圧下に濃縮し、イソプロピルアルコール
を留去する。得られた残渣に水を加えて酢酸エチルで洗
浄する。その水層をアンモニア水でアルカリ性とし酢酸
エチルで抽出する。この酢酸エチル層を無水硫酸マグネ
シウムで乾燥する。乾燥剤を濾別し、濾液を減圧下濃縮
する。油状物として1−〔3−(1−シクロヘキセニ
ル)フエニル〕−2−メチル−3−(1−ピロリジニ
ル)−1−プロパノン1.36g(50.8%)を得る。
Massm/z(relative intensity): 297(M+,12.2)、226(41.3)、185(62.
0)、129(20.9)、128(20.1)、115(18.
0) この油状物をエチルエーテルに溶解し乾燥塩化水素ガス
を導入すると塩酸塩が得られる。1.22g mp142〜144℃(アセトン) 実施例3−11において、3′−メチルプロピオフェノ
ンの代りに、3′−ブロモプロピオフェノン、3′−ト
リフルオロプロピオフェノン、3′−ビニルプロピオフ
ェノン、3′−フエニルプロピオフェノンを用いて同様
に行うと次の化合物が得られる。
実施例3−17 1−(2−メトキシ−3−メチルフエニル)−2−メチ
ル−3−(1−ピロリジニル)−1−プロパノン(化合
物No.3−22)塩酸塩 2′−メトキシ−3′−メチルプロピオフエノン1.44
g、パナホルムアルデヒド0.73g、ピロリジン塩酸塩1.
30g及びイソプロピルアルコール15mlとの混合液に濃
塩酸0.1mlを加えて8時間加熱還流する。反応終了後、
反応液を減圧下に濃縮し、イソプロピルアルコールを留
去する。得られた残渣に水を加え、エチルエーテルで洗
浄する。その水層をアンモニア水でアルカリ性とし、エ
チルエーテルで抽出する。このエチルエーテル層を無水
硫酸マグネシウムで乾燥する。乾燥剤を濾別し、濾液を
減圧下に濃縮する油状物として1−(2−メトキシ−3
−メチルフエニル)−2−メチル−3−(1−ピロリジ
ニル)−1−プロパノン1.83g(86.7%)を得る。
Massm/z(relative,intensity): 261(M+,1.69)、190(16.0)、149(74.
3)、135(9.89)、91(17.6)、84(100) この油状物をエチルエーテルに溶解し、乾燥塩化水素ガ
スを導入すると塩酸塩が得られる。0.92g mp143〜144℃(ジクロロメタン−酢酸エチル) 実施例3−18 1−(2−メトキシ−5−メチルフエニル)−2−メチ
ル−3−(1−ピロリジニル)−1−プロパノン(化合
物No.3−23)塩酸塩 2′−メトキシ−5′−メチルプロピオフエノン2.92
g、パラホルムアルデヒド2.46g、ピロリジン塩酸塩5.
29g及びイソプロピルアルコール20mlとの混合液に濃
塩酸0.2mlを加え、9時間加熱還流する。反応終了後、
反応液を減圧下に濃縮し、イソプロピルアルコールを留
去する。得られた残渣に水を加え酢酸エチルで洗浄す
る。その水層をアンモニア水でアルカリ性とし、酢酸エ
チルで抽出する。この酢酸エチル層を無水硫酸マグネシ
ウムで乾燥する。乾燥剤を濾別し濾液を減圧下に濃縮す
る。油状物として1−(2−メトキシ−5−メチルフエ
ニル)−2−メチル−3−(1−ピロリジニル)−1−
プロパノン1.91g(44.6%)を得る。
Massm/z(relative intensity): 261(M+,3.31)、190(16.8)、149(58.
2)、91(12.5)、84(100) この油状物をエチルエーテルに溶解し、乾燥塩化水素ガ
スを導入すると塩酸塩が得られる。1.74g mp152〜153.5℃(メタノールアセトン) 実施例3−19 1−(2−ハイドロキシ−5−メチルフエニル)−2−
メチル−3−(1−ピロリジニル)−1−プロパノン
(化合物No.3−17)塩酸塩 実施例3−18に於ける2′−メトキシ−5′−メチル
プロピオフエノンに代えて2′−ハイドロキシ−5′−
メチルプロピオフエノンを用いる以外は全く同様の処法
反応及び後処理により油状物として遊離塩基を得る。
収率83.0% Massm/z(relative,intensity): 247(M+,2.78)、176(10.6)、175(9.7
4)、161(6.07)、135(22.3)、85(8.8
1)、84(100) この油状物をエチルエーテルに溶解し乾燥塩化水素ガス
を導入すると塩酸塩が得られる。3.40g mp 156
〜158℃(メタノール−アセトン) 実施例3−18に於いて、2′−メトキシ−5′−メチ
ルプロピオフエノに代えて、5′−フルオロ−2′−メ
トキシプロピオフエノン、3′−クロロ−2′−メトキ
シプロピオフエノン、4′−クロロ−2′−メトキシプ
ロピオフエノン、5′−クロロ−2′−メトキシプロピ
オフエノン、2′,5′−ジメトキシプロピオフエノ
ン、3′−フルオロ−4′−メトキシプロピオフエノ
ン、4′−メトキシ−2′−メチルプロピオフエノン、
4′−メトキシ−2′,3′,5′−トリメチルプロピ
オフエノン及び4′−メトキシ−2′,3′,6′,−
トリメチルプロピオフエノンを用いて同様に行うことに
より以下の化合物が得られる。
実施例3−29 1−(5−クロロ−2−メトキシ−4−メチルフエニ
ル)−2−メチル−3−(1−ピロリジニル)−1−プ
ロパノン(化合物No.3−29)塩酸塩 5′−クロロ−2′−メトキシ−4′−メチルプロピオ
フエノン2.37g、パラホルムアルデヒド1.00g、ピロリ
ジン塩酸塩1.80g及びイソプロピルアルコール20mlと
の混合液に濃塩酸0.1mlを加え5時間加熱還流する。反
応終了後、反応液を減圧下に濃縮し、イソプロピルアル
コールを留去する。得られた残渣に水を加えてエチルエ
ーテルで洗浄する。その水層を飽和NaHCO3水溶液でアル
カリ性とし、エチルエーテルで抽出する。このエチルエ
ーテル層を無水硫酸マグネシウムで乾燥する。乾燥剤を
濾別し濾液を減圧下に濃縮する。油状物として1−(5
−クロロ−2−メトキシ−4−メチルフエニル)−2−
メチル−3−(1−ピロリジニル)−1−プロパノン2.
79g(84.9%)を得る。
Massm/z(relative intensity): 295(M+,2.89)、224(18.8)、185(21.
8)、183(62.5)、85(12.1)、84(100) この油状物をエチルエーテルに溶解し乾燥塩化水素ガス
を導入すると塩酸塩が得られる。2.32g mp 184〜185℃(アセトン) 実施例3−30 1−(3−クロロ−4−メトキシ−5−メチルフエニ
ル)−2−メチル−3−(1−ピロリジニル)−1−プ
ロパノン(化合物No.3−31)塩酸塩 3′−クロロ−4′−メトキシ−5′−メチルプロピオ
フエノン3.19g、パラホルムアルデヒド1.35g、ピロリ
ジン塩酸塩2.42g及びイソプロピルアルコール25mlと
の混合液に濃塩酸0.2mlを加え7時間加熱還流する。反
応終了後、反応液を減圧下に濃縮しイソプロピルアルコ
ールを留去する。得られた残渣に水を加えてエチルエー
テルで洗浄する。その水層をアンモニア水でアルカリ性
としエチルエーテルで抽出する。このエチルエーテルを
無水硫酸マグネシウムで乾燥する。乾燥剤を濾別し濾液
を減圧下に濃縮する。油状物として1−(3−クロロ−
4−メトキシ−5−メチルフエニル)−2−メチル−3
−(1−ピロリジニル)−1−プロパノン2.82g(63.3
%)を得る。
Massm/z(relative intensity): 295(M+,1.99)、224(13.7)、185(16.
1)、183(47.2)、125(7.16)、85(15.
6)、84(100) この油状物をエチルエーテルに溶解し、乾燥塩化水素ガ
スを導入すると塩酸塩が得られる。3.08g mp 206〜207℃(ジクロルメタン−アセトン) 実施例3−29において5′−クロロ−2′−メトキシ
−4′−メチルプロピオフエノンの代りに5′−クロロ
−2′−メトキシ−3′−メチルプロピオフエノン、
5′−クロロ−4′−メトキシ−2′−メチルプロピオ
フエノン、2′−クロロ−6′−メチルプロピオフエノ
ン、3′−フルオロ−4′−メチルプロピオフエノン、
2′−フルオロ−4′−メチルプロピオフエノン、2′
−フルオロプロピオフエノン及び3′−フルオロプロピ
オフエノンを用いて同様に行うことより次の化合物が得
られる。
実施例3−38 1−(4−クロロ−2,3−ジメチルフエニル)−2−
メチル−3−(1−ピロリジニル)−1−プロパノン
(化合物No.3−36)塩酸塩 4′−クロロ−2′,3′−ジメチルプロピオフエノン
4.00g、パラホルムアルデヒド0.91g、ピロリジン塩酸
塩3.28g及びイソプロピルアルコール30mlとの混合液
に濃塩酸0.2mlを加え8.5時間加熱還流する。反応終了
後、反応液を減圧下に濃縮しイソプロピルアルコールを
留去する。得られた残渣に水を加え、エチルエーテルで
洗浄する。その水層をアンモニア水でアルカリ性とし、
酢酸エチルで抽出する。この酢酸エチル層を2回水洗
後、無水硫酸マグネシウムで乾燥する。乾燥剤を濾別
し、濾液を減圧下に濃縮する。油状物として1−(4−
クロロ−2,3−ジメチルフエニル)−2−メチル−3
−(1−ピロリジニル)−1−プロパノン2.92g(58.9
%)を得る。
Massm/z(relative intensity): 279(1.08,M+)、208(17.9)、169(20.
1)、167(60.2)、139(13.3)、103(12.
0)、84(100) この油状物をエチルエーテルに溶解し、乾燥塩化水素ガ
スを導入すると塩酸塩が得られる。収量3.02g mp 204〜206℃(メタノール−酢酸エチル) 実施例3−39 1−(4−フルオロ−2,3−ジメチルフエニル)−2
−メチル−3−(1−ピロリジニル)−1−プロパン
(化合物No.3−38)塩酸塩 4′−フルオロ−2′,3′−ジメチルプロピオフエノ
ン0.64g、パラホルムアルデヒド0.13g、ピロリジン塩
酸塩0.46g及びイソプロピルアルコール20mlとの混合
液に濃塩酸0.1mlを加えて7時間加熱還流する。その後
さらにパラホルムアルデヒド0.13g、ピロリジン塩酸塩
0.46g、濃塩酸0.1mlを加えて8時間加熱還流する。反
応終了後、反応液を減圧下に濃縮しイソプロピルアルコ
ールを留去する。得られた残渣に水を加え、エチルエー
テルで洗浄する。その水層をアンモニア水でアルカリ性
とし酢酸エチルで抽出する。この酢酸エチル層を2回水
洗した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥する。乾燥剤を
濾別し、濾液を減圧下に濃縮する。油状物として1−
(4−フルオロ−2,3−ジメチルフエニル)−2−メ
チル−3−(1−ピロリジニル)−1−プロパン0.67g
(72.1%)を得る。
Massm/z(relative intensity): 263(M+,3.86)、192(21.0)、151(74・
7)、123(22.1)、85(19.0)、84(100) この油状物をエチルエーテルに溶解し、乾燥塩化水素ガ
スを導入すると塩酸塩が得られる。収量0.74g mp 188〜189℃(ジクロルメタン−アセトン) 実施例3−40 1−(4−クロロ−2,6−ジメチルフエニル)−2−
メチル−3−(1−ピロリジニル)−1−プロパン(化
合物No.3−37)塩酸塩 実施例3−38に於ける4′−クロロ−2′,3′−ジ
メチルプロピオフエノンに代えて4′−クロロ−2′,
6′−ジメチルプロピオフエノンを用いる以外は、全く
同様の処法、反応及び後処理により油状物として遊離塩
基を得る。収率21.2% Massm/z(relative intensity): 279(M+,5.27)、208(40.9)、169(40.
5)、167(10.0)、139(26.3)、84(10
0) この油状物をエチルエーテルに溶解し、乾燥塩化水素ガ
スを導入すると塩酸塩が得られる。0.9g mp 139〜140℃(ジクロルメタン−酢酸エチ
ル) 参考例3−1 ルート1) I)1−(2−メチルフエニル)プロパン−1−オール II)2′−メチルプロピオフエノン 金属マグネシウム4.45gおよび乾燥エチルエーテル10
mlにブロモエタン19.95gを滴下し、さらに乾燥エチル
エーテル70mlを加える。この溶液に2−メチルベンズ
アルデヒド10.00gを乾燥エチルエーテル10mlに溶か
した溶液を1時間で滴下した。その後1時間室温攪拌を
行った。反応終了後、反応液を氷−塩化アンモニウム水
溶液中に注ぎ、エチルエーテル抽出する。このエチルエ
ーテル層を無水硫酸マグネシウムで乾燥する。乾燥剤を
濾別し濾液を減圧下に濃縮する。油状物として、1−
(2−メチルフエニル)プロパン−1−オール12.49g
(定量的)を得る。
1−(2−メチルフエニル)プロパン−1−オール8.00
gをアセトン100mlに溶解し、無水クロム酸9.16gを
7.5%硫酸50mlに溶かした溶液を氷冷下1時間をかけ
て滴下した。その後、室温攪拌3時間行う。反応終了
後、反応液を減圧下に濃縮する。残渣を酢酸エチル抽出
し、2回水洗後、酢酸エチル層を得る。酢酸エチル層を
乾燥する。乾燥剤を濾別し濾液を減圧下に濃縮する。そ
して残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製
する。(n−ヘキサン:ジクロロメタン=1:1の溶媒
系で溶出)油状物として2′−メチルプロピオフエノン
6.40g(81.1%)を得る。
参考例3−2 ルート2) I)1−(2−エチルフエニル)プロパン−1−オール II)2′−エチルプロピオフエノン 金属マグネシウム1.60g、乾燥テトラヒドロフラン2ml
に、ブロモエタン2滴を加えて反応を開始後、2−エチ
ルブロモベンゼン10.00gを加え、さらに乾燥テトラヒ
ドロフラン50mlを加えて室温攪拌2時間後30分間還
流を行う。その後、室温でプロピオンアルデヒド3.76g
を乾燥テトラヒドロフラン5mlに溶かした溶液を滴下
し、30分間還流を行う。反応終了後反応液を氷−塩化
アンモニウム水溶液中に注ぎ酢酸エチル抽出する。この
酢酸エチル層を無水硫酸マグネシウムで乾燥する。乾燥
剤を濾別し濾液を減圧下に濃縮する。油状物として、1
−(2−エチルフエニル)プロパン−1−オール6.86g
(77.4%)を得る。
1−(2−エチルフエニル)プロパン−1−オール6.86
gをアセトン70mlに溶解し、無水クロム酸3.76gを7.
5%硫酸20mlに溶かした溶液を氷冷下1時間かけて滴
下した。その後室温攪拌30分間行った。反応終了後、
反応液を減圧下に濃縮する。残渣を酢酸エチル抽出し1
N−水酸化ナトリウム水溶液で洗浄後、酢酸エチル層を
得る。この酢酸エチル層を無水硫酸マグネシウムで乾燥
する。乾燥剤を濾別し、濾液を減圧下に濃縮する。油状
物として2′−エチルプロピオフエノン3.43g(50.5
%)を得る。
参考例3−3 2′−フエニルプロピオフエノン I)2−フエニル安息香酸9.00gを塩化チオニルで2−
フエニルベンゾイルクロライドを合成する。
II)金属マグネシウム1.23g、乾燥エチルエーテル2ml
にブロモエタンを少量加えて反応を開始させる。その
後、乾燥エチルエーテル50mlを加え、ブロモエタン5.
50gを乾燥エチルエーテル50mlに溶かした溶液を2時
間かけて滴下した。その後、氷冷下粉末の塩化カドミウ
ム4.63gを徐々に加える。そして1時間還流し、その後
エチルエーテルを留去し、乾燥ベンゼン20mlを加えた
後、ベンゼンを留去する。そして乾燥ベンゼン70mlを
加える。その中に先に合成した2−フエニルベンゾイル
クロライドを加え、1時間還流を行った。反応終了後、
反応液を氷−希硫酸に注ぎエチルエーテル抽出し、2回
水洗後、エチルエーテル層を得る。このエチルエーテル
層を無水硫酸マグネシウムで乾燥する。乾燥剤を濾別
し、濾液を減圧下に濃縮する。油状物として2′−フエ
ニルプロピオフエノン3.63g(48.9%)を得る。
参考例3−4 I)2′−ハイドロキシ−3′−メチルプロピオフエノ
ン II)2′−メトキシ−3′−メチルプロピオフエノン i)2−メチルフエニル−プロピオネート16.42gを無
水塩化アルミニウム22.67gを混ぜ、140℃で2時間
加熱を行う。反応終了後、室温まで冷却し、得られたあ
め状の固形物に水を加え、分解し、エチルエーテルで抽
出を行い、このエチルエーテル層を1%水酸化ナトリウ
ム水溶液で洗浄し、さらに水洗する。このエチルエーテ
ル層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、乾燥剤を濾
別し濾液を減圧下に濃縮する。油状物として2′−ハイ
ドロキシ3′−メチルプロピオフエノン4.53g(27.6
%)を得る。
ii)無水エタノール200mlに金属ナトリウム0.95gを
少しずつ加えてナトリウムエチラートを作り、その中に
2′−ハイドロキシ−3′−メチルプロピオフエノン4.
53gを無水エタノール50mlに溶かした溶液を加え室温
で約30分攪拌する。この溶液にヨウ化メチル11.75g
を加えて室温で攪拌を3日間行う、反応終了後、反応液
を減圧下に濃縮し、残渣に水を加え、エチルエーテルで
抽出する。このエチルエーテル層を水洗した後、無水硫
酸マグネシウムで乾燥する。乾燥剤を濾別し、濾液を減
圧下に濃縮する。得られた残渣をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィー(ジクロロメタン:n−ヘキサン=1:
1の溶媒系で溶出)で精製し、油状物として2′−メト
キシ−3′−メチルプロピオフエノン1.44g(29.3%)
を得る。
参考例3−5 3′−クロロ−4′−メトキシ−5′−メチルプロピオ
フエノン 2−クロロ−6−メチルアニソール10.69g、無水塩化
アルミニウム10.93gにジクロロメタン160mlを加え
氷冷下プロピオン酸クロライド7.58gを滴下し、室温攪
拌3時間行った。反応終了後、反応液をアンモニア水−
氷に注ぎ、エチルエーテル抽出する。2回水洗後エチル
エーテル層を無水硫酸マグネシウムで乾燥する。乾燥剤
を濾別し、濾液を減圧下に濃縮する。残渣をシリカゲル
カラムクロマトグラフィーにより精製する。(n−ヘキ
サン:ジクロロメタン=1:1の溶媒系で溶出)。油状
物として3′−クロロ−4′−メトキシ−5′−メチル
プロピオフエノン7.00g(48.2%)を得る。
参考例3−6 4′−クロロ−2′,3′−ジメチルプロピオフエノン 4′−アミン−2′,3′−ジメチルプロピオフエノン
12.00gを5%塩酸350mlに溶かし、氷冷する。この
溶媒に亜硝酸ナトリウム4.75gを溶かした溶液を滴下す
る。約30分間攪拌の後塩化第一銅8.04gを塩酸15ml
に溶かした溶液を滴下する。約30分攪拌後、尿素4.07
gを溶解した水溶液を加え、約30分攪拌を行う。反応
終了後、反応液を酢酸エチルで抽出する。この有機層を
水洗した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥する。乾燥剤
を濾別し、濾液を減圧下に濃縮する。残渣をシリカゲル
カラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:ジクロロメ
タン=1:1の溶媒系を用いて溶出)にて精製し、さら
にn−ヘキサンで再結晶することより無色プリズム晶と
して4′−クロロ−2′,3′−ジメチルプロピオフエ
ノン8.23g(61.8%)を得る。
mp 55〜57℃ 実施例4−2〜4−15 実施例3−2において2′−ハイドロキシプロピオフエ
ノンの代わりに、1−(5−フルオロ−2−メトキシフ
エニル)−1−プロパノン、1−(2−ハイドロキシ−
3−メチルフエニル)−1−プロパノン、1−(2,
3,4−トリメトキシフエニル)−1−プロパノン、1
−(3−クロロ−2,4−ジメチル−6−メトキシフエ
ニル)−1−プロパノン)、1−(7−メトキシ−4−
インダニル)−1−プロパノン、1−(4−ハイドロキ
シ)−5,6,7,8−テトラヒドロ−1−ナフチル)
−1−プロパノン、1−(4−ジメチルアミノ)−5,
6,7,8−テトラヒドロ−1−ナフチル)−1−プロ
パノン、1−(4−メトキシ−1−ナフチル)−1−プ
ロパノンを各々用いて同様に行うと次の化合物が得られ
る。
また、実施例3−2において2′−ハイドロキシプロピ
オフエノンの代わりに、1−(2,3−ジメチルフエニ
ル)−1−プロパノン、1−(2,3,4−トリメトキ
シフエニル)−1−プロパノン、1−(2,5−ジメチ
ル−4−メトキシフエニル)−1−プロパノンおよび1
−(2−メトキシ−3,5−ジメチルフエニル)−1−
プロパノンを各々用い、ピロリジン塩酸塩の代わりにピ
ペリジン塩酸塩を用いることより、同様に行い次の化合
物が得られる。
また、実施例3−2において、2′−ハイドロキシプロ
ピオフエノンの代わりに、1−(2,3−ジメチルフエ
ニル)−1−ブタノン、1−(2,4−ジメチルフェニ
ル)−1−ブタノン、1−(2,5−ジメチル−4−メ
トキシフエニル)−1−ブタノン、1−(2−メトキシ
−3,5−ジメチルフエニル)−1−ブタノンを各々用
いて同様に行うと次の化合物が得られる。
実施例4−16 1−(2,4−ジメチルフエニル)−3−(1−ピロリ
ジニル)−1−ブタノン(化合物No.4−18)塩酸塩 1−(2,4−ジメチルフエニル)−2−ブテン−1−
オン1.70g、およびピロリジン0.76gをエタノール50
mlに加え室温で2時間攪拌する。反応終了後、反応液を
減圧下に濃縮し、エタノールと未反応ピロリジンを留去
する。得られた残渣を希塩酸に溶解した後、エーテルで
洗浄する。次いでこの水層にジクロロメタンを加え、抽
出を行う。このジクロロメタン層を無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥する。乾燥剤を濾別し、濾液を減圧下に濃縮す
る。得られた粗結晶をアセトンから再結晶すると無色プ
リズム晶として、1−(2,4−ジメチルフエニル)−
3−(1−ピロリジニル)−1−ブタノン塩酸塩2.54g
(92.2%)を得る。
mp 123〜125℃ Massm/z(relative,intensity): 174(26.0)、159(100)、141(27.2)、
133(54.0)、105(50.4)、70(57.1) 実施例4−16において1−(2,4−ジメチルフエニ
ル)−2−ブテン−1−オンの代わりに1−(2−メト
キシ−3,5−ジメチルフエニル)−2−ブテン−1−
オンおよび1−(2,5−ジメチル−4−メトキシフエ
ニル)−2−ブテン−1−オンを各々用いて同様に行う
と次化合物が得られる。
参考例4−1 1−(2−メトキシ−5−フルオロフエニル)−1−プ
ロパノン 無水塩化アルミニウム12.70gをジクロロメタン60ml
に溶解し、氷冷攪拌下プロピオニルクロライド8.81gを
ジクロロメタン10mlとからなる溶液を滴下し、約30
分攪拌する。この溶液にジクロロメタン10mlに溶かし
た4−フルオロアニソール10.0gを氷冷下に滴下し、5
時間室温にて攪拌する。反応終了後、反応液をアンモニ
ア−氷水中に注ぎ、ジクロロメタンで抽出し、このジク
ロロメタン抽出液を3%炭酸水素ナトリウム水溶液で洗
浄し、さらに水洗後、無水硫酸マグネシウムで乾燥す
る。乾燥剤を濾別し濾液を減圧下に濃縮する。油状物と
して1−(2−メトキシ−5−フルオロフエニル)−1
−プロパノン10.98g(76.0%)を得る。
参考例4−2 1−(2,4−ジメチル−3−クロロ−6−メトキシフ
エニル)−1−プロパノン I)1−(2,4−ジメチル−3−クロロ−6−ハイド
ロキシフエニル)−2−プロパノン II)1−(2,4−ジメチル−3−クロロ−6−メトキ
シフエニル)−1−プロパノン i)3,5−ジメチル−4−クロロフエニルプロピオネ
ート13.65gと無水塩化アルミニウム14.27gを混ぜ、1
40℃で2時間加熱を行う。反応終了後、室温まで冷却
し、得られたあめ状の固形物に水を加え、分解し、エチ
ルエーテルで抽出を行い、このエチルエーテル層を1%
水酸化ナトリウム水溶液で洗浄し、さらに水洗する。こ
のエチルエーテル層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した
後、乾燥剤を濾別し濾液を減圧下に濃縮する。油状物と
して1−(2,4−ジメチル−3−クロロ−6−ハイド
ロキシフエニル)−1−プロパノン13.07g(95.7%)
を得る。
ii)無水エタノール450mlに金属ナトリウム2.42gを
少しずつ加えてナトリウムエチラートを作り、これに1
−(2,4−ジメチル−3−クロロ−6−ハイドロキシ
フエニル)−1−プロパノン13.07gを無水エタノール
50mlに溶かし溶液を加え室温で約30分攪拌する。こ
の溶液にヨウ化メチル14.90gを加えて40〜50℃で
攪拌を3日間行う。反応終了後、反応液を減圧下に濃縮
し、残渣に水を加え、エチルエーテルで抽出する。この
エチルエーテル層を1%水酸化ナトリウム水溶液で洗浄
し、さらに水洗した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥す
る。乾燥剤を濾別し濾液を減圧下に濃縮する。油状物と
して1−(2,4−ジメチル−3−クロロ−6−メトキ
シフエニル)−1−プロパノン13.00g(93.3%)を得
る。
参考例4−3 1−(2,5−ジメチル−4−メトキシフエニル)−1
−ブタノン 無水塩化アルミニウム5.87gをジクロロメタン40mlに
溶解し、氷冷攪拌下ブチルクロライド4.69gとジクロロ
メタン10mlとからなる溶液を滴下し、約30分間攪拌
する。この溶液にジクロロメタン10mlに溶かした2,
5−ジメチルアニソール5.0gを氷冷下に滴下し、3時
間室温にて攪拌する。反応終了後、反応液を氷水中に注
ぎ、ジクロロメタンで抽出するこの抽出液を3%炭酸水
素ナトリウム水溶液で洗浄し、さらに水洗後、無水硫酸
マクネシウムで乾燥する。乾燥剤を濾別し濾液を減圧下
に濃縮する。油状物として1−(2,5−ジメチル−4
−メトキシフエニル)−1−ブタノン7.08g(93.5%)
を得る。
参考例4−4 1−(3,5−ジメチル−2−メトキシフエニル)−1
−ブタノン 参考例4−3において2,5−ジメチルアニソールの代
わりに2,4−ジメチルアニソールを用いること以外、
参考例4−3と同様に行うことより、油状物として1−
(3,5−ジメチル−2−メトキシフエニル)−1−ブ
タノンを20%得る。
参考例4−5 1−(2,5−ジメチル−4−メトキシフエニル)−2
−ブテン−1−オン 参考例4−3においてブチリルクロライドの代わりにク
ロトニルクロライドを用いること以外、参考例4−3と
同様に行うことより、油状物として1−(2,5−ジメ
チル−4−メトキシフエニル)−2−ブテン−1−オン
を得る。収率63.4% 参考例4−6 1−(3,5−ジメチル−2−メトキシフエニル)−2
−ブテン−1−オン 参考例4−3において2,5−ジメチルアニソールの代
わりに、2−4−ジメチルアニソールを、また、ブチリ
ルクロライドの代わりにクロトニルクロライドを用いる
こと以外、参考例4−3と同様に行うことにより、油状
物として1−(3,5−ジメチル−2−メトキシフエニ
ル)−2−ブテン−1−オンを得る。(収率14.5%) 参考例4−7 1−(4−ジメチルアミノ−5,6,7,8−テトラヒ
ドロ−1−ナフチル)−1−プロパノン 1−(4−アミノ−5,6,7,8−テトラヒドロ−1
−ナフチル)−1−プロパノン2.50gとトリメチルホス
フェイト1.81gとの混合物を160℃で2時間加熱す
る。反応終了後、室温まで放冷し、ジクロロメタンに溶
かし、さらに水洗を行う。ジクロロメタン層を無水硫酸
マグネシウムで乾燥した後、溶媒を減圧下に濃縮する。
得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(溶出溶媒としてジクロロメタン:n−ヘキサン=1:
1を使用)で精製し、1−(4−ジメチルアミノ−5,
6,7,8−テトラヒドロ−1−ナフチル)−1−プロ
パノン2.26gを油状物として得る。油状物は次第に結晶
化する無色プリズム晶、mp 52〜54℃を得る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 蔵重 修二 埼玉県浦和市栄和771―2

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式 で示される新規アミノケトン誘導体又はその塩 〔式中Rは下記(I)、(II)又は(III)に定義される基を示
    し、R,Rはいずれか一方がH−を示し、他方が低
    級アルキル基を示す。nは下記(I)及び(II)のとき
    0であり、(III)のとき0又は1の整数を示す。〕 (I)Rが下記〜の基を示すとき を示す。 (式中Rは0−又はm−トリハロゲノメチルを示
    す。) (式中Rはハロゲン原子、低級アルコキシ基、低級ア
    ルキル基、HO-,CH2=CH-, を示す。) (式中Rはハロゲン原子、低級アルキル基、 CH2=CH-、 を示す。) (式中Rは及びRはそれぞれハロゲン原子、低級ア
    ルキル基、低級アルコキシ基、HO-を示す。) (式中R及びR10はハロゲン原子、低級アルキル基、
    低級アルコキシ基を示し、R10はフエニル基上の4位又
    は5位に置換している基である。) (式中Rは低級アルコキシ基、低級アルキル基、ハロ
    ゲン原子、R11は2位又は3位の置換基で、低級アルキ
    ル基、低級アルコキシ基又は-OH、R12は5位又は6位の
    置換基で、低級アルキル又はハロゲン原子を示す。) (式中Rは低級アルコキシ基、低級アルキル基、ハロ
    ゲン原子、R13は低級アルキル基、低級アルコキシ基、
    -OH,R14は低級アルキル基、低級アルコキシ基を示す。
    但し、Rが4−位の低級アルコキシ基である場合、R
    14は低級アルコキシ基である。) (II)Rが下記又はの基を示すとき、 を示す。 (式中R15及びR16は低級アルキル基又は低級アルコキ
    シ基、R17は、−H又は低級アルコキシ基を示す。但
    し、R17が低級アルコキシ基のとき少なくともR15及び
    16のいずれか一方は低級アルコキシ基を示す。) (式中R15及びR16は低級アルキル基又は低級アルコキ
    シ基を示しR16は3位又は4位に置換しているものとす
    る。またR18は低級アルキル基を示す。) (III)Rが下記、、又はの基を示すとき、 示す。 (式中R20はH−,ハロゲン原子、 低級アルキル基、低級アルコキシ基を示す。) (式中R21はハロゲン原子、低級アルキル基、低級アル
    コキシ基を示す。) (式中R22は低級アルコキシ基を示す。) (式中R23はハロゲン原子、低級アルキル基、R24、R
    25は低級アルキル基、R26は低級アルキル、低級アルコ
    キシ基を示す。)
JP62232081A 1985-04-11 1987-09-18 新規アミノケトン誘導体 Expired - Lifetime JPH0623140B2 (ja)

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60-75379 1985-04-11
JP7537985 1985-04-11
JP11310385 1985-05-28
JP60-113103 1985-05-28
JP60-131629 1985-06-19
JP13162985 1985-06-19
JP27138185 1985-12-04
JP60-271381 1985-12-04

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61082180A Division JPS62228045A (ja) 1985-04-11 1986-04-11 新規アミノケトン誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63119444A JPS63119444A (ja) 1988-05-24
JPH0623140B2 true JPH0623140B2 (ja) 1994-03-30

Family

ID=27465801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62232081A Expired - Lifetime JPH0623140B2 (ja) 1985-04-11 1987-09-18 新規アミノケトン誘導体

Country Status (11)

Country Link
EP (1) EP0200942B1 (ja)
JP (1) JPH0623140B2 (ja)
KR (2) KR930010702B1 (ja)
CN (1) CN1015892B (ja)
AU (1) AU587814B2 (ja)
CA (1) CA1276155C (ja)
CS (1) CS277560B6 (ja)
DE (1) DE3688917T2 (ja)
DK (1) DK172009B1 (ja)
ES (1) ES8706598A1 (ja)
HU (1) HU196739B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5103022A (en) * 1985-04-11 1992-04-07 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Process for producing an optically active aminoketone derivative
US5057535A (en) * 1985-04-11 1991-10-15 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Derivatives of an aminoketone
KR940003292B1 (ko) * 1986-10-09 1994-04-20 닛뽕 가야꾸 가부시기가이샤 광학적 활성 2-메틸-1-(4-트리플루오로메틸페닐)-3-피롤리디노-1-프로파논 및 그 제조방법
JPH03115267A (ja) * 1989-09-28 1991-05-16 Maruho Kk プロピオフエノン誘導体、その製造方法、それを含む中枢性筋弛緩剤および抗痙攣剤
US5194606A (en) * 1990-02-08 1993-03-16 Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated Preparation process of aminoketones
US5055585A (en) * 1990-02-08 1991-10-08 Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated Preparation process of aminoketones
IT1241515B (it) * 1990-07-30 1994-01-17 Bromley Limited Sali dell'acido nicotinico con composti aminobenzilici e loro impiego farmaceutico".
WO1996010567A1 (fr) * 1994-09-30 1996-04-11 Maruho Co., Ltd. Derive d'aminocetone et sel physiologiquement acceptable de celle-ci et leur utilisation
US5843478A (en) * 1995-10-06 1998-12-01 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Lanperisone formulation

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2404003A1 (fr) * 1977-09-26 1979-04-20 Lafon Labor Nouveaux derives de phloroglucinol, leur procede de preparation et leur application en therapeutique
JPS54125630A (en) * 1978-02-22 1979-09-29 Nippon Zoki Pharmaceutical Co Novel propanone derivative*its manufacture and medical composition containing it as active component
DE3019497A1 (de) * 1980-05-22 1981-11-26 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Aminopropiophenon-derivate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als fungizide
JPS5944371A (ja) * 1982-09-07 1984-03-12 Dainippon Pharmaceut Co Ltd 1―フエニル―2―メチル―3―(1―ピロリジニル)―1―プロパノン誘導体
JPS606675A (ja) * 1983-06-24 1985-01-14 Hokuriku Seiyaku Co Ltd 3−アミノ−2−メチル置換プロピオフエノン誘導体
AU4261285A (en) * 1984-06-01 1985-12-05 Tokyo Tanabe Company Limited 1-propanone derivatives
DE3508398A1 (de) * 1985-03-08 1986-11-06 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Fungizide mittel auf der basis von 3-(hetero)-arylpropylaminen sowie neue (hetero)-aryl-propylamine und verfahren zu ihrer herstellung

Also Published As

Publication number Publication date
DE3688917D1 (de) 1993-09-30
EP0200942A2 (en) 1986-11-12
KR860008135A (ko) 1986-11-12
CN86102329A (zh) 1986-11-19
CA1276155C (en) 1990-11-13
DK162186D0 (da) 1986-04-10
JPS63119444A (ja) 1988-05-24
HUT42430A (en) 1987-07-28
DK172009B1 (da) 1997-09-15
KR930010702B1 (ko) 1993-11-08
KR930010703B1 (ko) 1993-11-08
EP0200942B1 (en) 1993-08-25
CS264686A3 (en) 1992-11-18
AU587814B2 (en) 1989-08-31
DE3688917T2 (de) 1994-02-10
ES553814A0 (es) 1987-07-01
EP0200942A3 (en) 1988-12-14
CS277560B6 (en) 1993-03-17
CN1015892B (zh) 1992-03-18
ES8706598A1 (es) 1987-07-01
AU5591386A (en) 1986-10-16
HU196739B (en) 1989-01-30
DK162186A (da) 1986-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3152173A (en) Basically substituted diphenyl-methane derivatives and process for preparing them
DE60006113T2 (de) Benzolderivate, ein verfahren zu ihrer herstellung und pharmazeutische zusammensetzungen, die diese enthalten
DE1493346A1 (de) Derivate von therapeutisch wirksamen Benzolkondensationsprodukten sowie Verfahren zu ihrer Herstellung
JPH0623140B2 (ja) 新規アミノケトン誘導体
CA2522214A1 (en) 4-phenyl-piperidine compounds and their use as modulators of opioid receptors
US3120551A (en) 5-(4-biphenylyl)-3-methylvaleric acid and functional derivatives thereof
DE60122484T2 (de) Verbindungen für die modulation der proliferation von zellen
Xing et al. Utilization of a copper-catalyzed diaryl ether synthesis for the preparation of verbenachalcone
EP0061907B1 (en) Secondary amines, their preparation, pharmaceutical compositions containing them and their use
JPS5930692B2 (ja) 新規なシクロアルカノン化合物
JPS59101475A (ja) 新規ピペラジン誘導体およびその製造法ならびにこれを含有する脳循環改善剤
DE60023898T2 (de) Antipsychotische n-aralkyl cyclische amine
JPS6011901B2 (ja) 新規の脂肪族置換された4−フエニル−ピペリジン
DE2718451A1 (de) Derivate des 2-arylpiperazins und verfahren ihrer herstellung
Finkelstein et al. Synthesis of cis-and trans-2-phenoxycyclopropylamines and related compounds
EP0099017B1 (de) Neue Phenylessigsäure-Derivate, ihre Herstellung und diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel
Cannon et al. Conformationally restricted congeners of dopamine derived from octahydrobenzo [g] quinoline and octahydrobenzo [f] quinoline
JPS62228045A (ja) 新規アミノケトン誘導体
US2745866A (en) Alpha, beta-diaryl substitution products of alpha-alkenonitriles
JPH03161458A (ja) α,β―不飽和ケトン類の製法
ROBINSON et al. The synthesis of substituted 5, 6-benzocinchoninic acids by the Doebner and by the Pfitzinger reactions
WO1995018092A1 (fr) Derive de l'aminocetone
JPS62126160A (ja) 新規なフエニルブチラルデヒド誘導体およびその製造法
SU663305A3 (ru) Способ получени производных м-диоксан-5-метиламина
JPS6045191B2 (ja) 新しい抗受精剤