JPH06208867A - 電気接続装置 - Google Patents

電気接続装置

Info

Publication number
JPH06208867A
JPH06208867A JP5254409A JP25440993A JPH06208867A JP H06208867 A JPH06208867 A JP H06208867A JP 5254409 A JP5254409 A JP 5254409A JP 25440993 A JP25440993 A JP 25440993A JP H06208867 A JPH06208867 A JP H06208867A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
electrical
connection device
locking
safety
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5254409A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2647336B2 (ja
Inventor
James E Cahaly
ジェームズ・イー・キャハリ
Brian R Pitstick
ブライアン・アール・ピットスティック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Northrop Grumman Space and Mission Systems Corp
Original Assignee
TRW Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TRW Inc filed Critical TRW Inc
Publication of JPH06208867A publication Critical patent/JPH06208867A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2647336B2 publication Critical patent/JP2647336B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/64Means for preventing incorrect coupling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/70Structural association with built-in electrical component with built-in switch
    • H01R13/703Structural association with built-in electrical component with built-in switch operated by engagement or disengagement of coupling parts, e.g. dual-continuity coupling part
    • H01R13/7031Shorting, shunting or bussing of different terminals interrupted or effected on engagement of coupling part, e.g. for ESD protection, line continuity
    • H01R13/7032Shorting, shunting or bussing of different terminals interrupted or effected on engagement of coupling part, e.g. for ESD protection, line continuity making use of a separate bridging element directly cooperating with the terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/26Connectors or connections adapted for particular applications for vehicles

Abstract

(57)【要約】 【目的】 安全掛止め要素が係合した構成要素を相互に
係止し、双方の構成要素がその完全に係合した位置とな
り、掛止め要素がその掛止位置まで移動されるまで、電
気接続装置が作用しないようにした電気接続装置を提供
すること。 【構成】 電気接続装置Cは、第二のコネクタ構成要素
12により支持された一対の雌型コネクタ要素と解放可
能に係合した一対の雄型コネクタ要素を支持する第一の
構成要素10を備えている。短絡クリップ40が第一の
コネクタ構成要素と関係し、雄型コネクタ要素間に電気
的短絡を実現する。第一の構成要素10が第二の構成要
素12に係合したとき、安全掛止め54が掛止位置に選
択的に受け入れ可能であり、短絡クリップ40を非短絡
位置に移動させ、又、安全掛止め54が掛止位置にある
間に、係止要素が安全掛止め54により作用され、第一
及び第二の構成要素10、12の分離を阻止するように
配置される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電気接続装置の技術分
野、特に、一つの構成要素の電気接点が第二の構成要素
との適正な電気的接続が為されていないときに、互いに
短絡される電気接続装置に関する。
【0002】本発明は、特に、車両の搭乗者の膨張可能
な拘束システム(「エアバッグ」)に適用するのに適
し、この拘束システムについて説明するが、本発明は、
より広汎な適用が可能であり、多くの異なる環境及び各
種の目的に適用することが出来る。
【0003】
【従来の技術】車両の膨張可能な拘束手段、即ち、「エ
アバッグ」システムは、その各々が車両の運転室内の隠
れた区画部分に取り付けられたエアバッグ組立体と、電
気式又は電子式制御システムと、を備えている。この制
御システムは、ワイヤーハーネスによってエアバッグ組
立体に接続され、該ワイヤーハーネスは、エアバッグ組
立体及び制御システムを別個に取り付けた後に、これら
を電気的に接続する容易な方法を許容すべく典型的に電
気プラグ及びジャック接続装置が設けられている。
【0004】米国特許第4,988,307号(マッズレー(Muz
slay))、同第4,906,203号(マーグレーブ(Margrav
e)等)、同第4,369,707号(バッディ(Badde))及び
同第4,170,939号(ホヘイゼル(Hoheisel))の各々
は、エアバッグシステムに使用される接続装置を開示し
ている。これら接続装置の各々は、いわゆる短絡クリッ
プを備えている。該短絡クリップは、プラグ及びジャッ
クが係合される前に、これらプラグ及びジャック内で導
線を相互に電気的に短絡させ得るように配置された小さ
い金属要素である。かかる短絡クリップは、製造中に漏
洩する電荷及び誤接続によりエアバッグ組立体が作動さ
れることがないようにするための安全手段として設けら
れる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、コンパクト
な設計であり、安全掛け止めが接続装置と一体で、接続
が誤って外れるのを防止し得るように接続構成要素を接
続状態に係止するのみならず、安全掛け止めが完全に係
合されるまで、接続装置が作用しないようにした、全体
として上記型式の接続装置を提供するものである。
【0006】本発明の主たる目的は、安全掛止め要素が
係合した構成要素を相互に係止し、双方の構成要素がそ
の完全に係合した位置となり、掛止め要素がその掛止位
置まで移動されるまで、電気接続装置が作用しないよう
にした電気接続装置を提供することである。
【0007】本発明の更に別の目的は、掛止め要素が接
続装置の一体部分であり、又、該掛止め要素が、構成要
素同士が完全に機械的に且つ電気的に接続しない限り、
短絡要素の接続を外す機能を果たさない、全体して上記
型式の接続装置を提供することである。
【0008】本発明の更に別の目的は、短絡要素が、適
正な成極を保証し且つ構成要素の回転を阻止する一方
で、係合する第一及び第二の構成要素を案内する作用を
果たす、電気接続装置を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、雄型コ
ネクタ要素を支持する第一の構成要素を備える電気接続
装置が提供される。第二の構成要素は、第一の構成要素
と解放可能に係合され、該第二の構成要素は、雄型コネ
クタ要素と係合させた雌型コネクタ要素を支持する。雄
型コネクタ要素を短絡させる短絡要素がこれらの第一及
び第二の構成要素と関係し、又、第二の構成要素が第一
の構成要素に係合するときに、該短絡要素を非短絡位置
に移動させるべく掛止位置に受け入れ可能な安全掛止め
要素が設けられる。更に、安全掛止め要素がその掛止位
置にある間に、第一及び第二の構成要素が分離するのを
阻止する係止手段が設けられる。該係止手段は、安全掛
止め要素が掛止位置まで移動することにより作用する。
【0010】該係止手段は、第二の構成要素に形成され
た係止要素を備えることが望ましい。該係止要素は、安
全掛止め要素がその掛止位置にあるとき、移動して第一
の構成要素と係止係合し得るようにしてある。
【0011】上記の説明から明らかであるように、該安
全掛止め要素は、電気接続装置と相互に関係し、安全掛
止め要素がその掛止位置にあるときに、接続装置が作用
したり、又は接続が外れないようにする。安全掛止要素
が所定位置にあり、構成要素が共にしっかりと相互に係
止されない限り、短絡要素が非短絡位置に移動すること
はない。
【0012】本発明のより限定的な特徴によれば、第一
の構成要素は、一対の雄型コネクタ要素を支持し、短絡
要素は、該一対の接続要素の少なくとも一部を包み込
み、その間で電気的短絡を実現するクリップを備えるこ
とが望ましい。安全掛止め要素は、弾性クリップに係合
し且つ該クリップを動かして、少なくとも一つの雄型コ
ネクタ要素と非接触状態にし得るようにした細長いタブ
部分を備えている。
【0013】
【実施例】上記及びその他の目的並びに利点は、添付図
面と共に、以下の説明を読むことにより明らかになるで
あろう。
【0014】説明の便宜のために本発明の好適な実施例
のみを示し、本発明を限定するものではない添付図面を
特に参照すると、図1は、本発明のコネクタが利用可能
である車両の搭乗者の拘束システムの全体的な電気的概
略図である。この図面に示すように、該拘束システム
は、制御システムBに電気的に結合しなければならない
エアバッグ着火装置A(スクイブと称される場合もあ
る)を備えている。該着火装置Aは、その2本の導線を
介して十分な電気エネルギが付与されたときに燃焼する
火工装置である。この着火装置の燃焼により、ガス発生
材料が着火され、その結果、エアバッグが展開する。
【0015】図2及び図3には、本発明のコネクタ装置
Cの全体的な構成の詳細が示されている。図1には、第
二の構成要素12が解放可能に係合し且つ接続されるジ
ャックの形態の第一の構成要素10を備える接続装置が
接続し且つ係合する状態で示されている。図3に示すよ
うに、短絡インサート14は、構成要素が機械的且つ電
気的に完全に係合し、更に、図1の位置で作用される
迄、構成要素10、12の間に配置されて、構成要素1
0の接点を短絡状態にする。これらの各種の構成要素の
機能及び相互の関係は、以下の説明から明らかになるで
あろうが、現在は、構成要素は、以下の説明から明らか
になるように、各種の線及び接点を除いて、適当な非導
電性のブラスチック材料で成形することが望ましいこと
を理解すべきである。
【0016】特に、第一の構成要素10を参照すると、
この構成要素10は、上方の円形フランジ部分18を有
する円筒状のソケット開口部16を形成する本体を備え
るものとして図1乃至図5に示してある。該ソケット1
6を形成する本体は、着火装置のハウジング等のような
関係する構造体内に直接、内蔵させることが出来る。更
に、該ソケットは、分離した別個の要素として形成し、
関係する構造体に追加することが出来ることを理解すべ
きである。何れの場合でも、ソケット16及びフランジ
18を形成する本体は、底部壁20で終端となり、該底
部壁20からは、金属製で導電性の一対の雄型コネクタ
部材又はピン22が伸長する。これら2本のピン22
は、任意の従来の方法でエアバッグ着火装置(図示せ
ず)のそれぞれの導線に接続され、該ピンを介して電気
エネルギを着火装置に付与することにより、該着火装置
が着火されるようにする。ソケット16の底部壁20に
は、図8に最も良く図示するように、配置された3つの
円筒状の凹所24が設けられる。これらの凹所24は、
短絡インサート14をソケット16内に配置したとき、
該短絡インサート14の方向を設定する働きをする。
【0017】該当する掛止めタブ又は要素を構成要素1
2の上に受け取る働きをする、周縁方向に連続する掛止
め溝26が凹所、又はソケット16の上端の周りを伸長
する。これらの凹所、又は溝26の断面形状及び配置
は、図10に最も良く示してある。
【0018】短絡インサート14は、上述のように、ソ
ケット16内に受け入れられ、第二の構成要素が安全掛
止め要素が係合した状態に位置しないとき、その間に電
気的接続状態を実現し得るようにすることにより、雄型
コネクタ要素22を短絡させる働きをする。図3及び図
5乃至図8に最も良く図示するように、該短絡インサー
ト14は、ソケット16内にきつく受け入れられるよう
な寸法とした、相対的に薄い円盤状の成形プラスチック
本体を備えている。本体28の下面には、凹所16の底
部壁20の凹所24内に受け入れ得られるような配置及
び寸法とした短く、下方に伸長する円筒状脚部30が設
けられている。これらの脚部30は、短絡インサートを
ソケット16に対して適正に方向決めする働きをする。
更に、理解し得るように、該本体28は、図3及び図5
に最も良く図示するように、ピン22がそこを通って伸
長する、中央に配置された一対の開口部32を備えてい
る。
【0019】本体28のの左側に隣接して、上方に伸長
する略矩形のタブ又は脚部34が設けられている(図3
に図示するように)。この脚部34は、その上端に横方
向に伸長する掛止めタブ36を備えている。該掛止めタ
ブ36は、掛止め溝26内に受け入れられ、本体28を
凹所16内に保持し得る配置及び寸法としてある。
【0020】中央に配置した、略T字形の凹所37が本
体28の上面から内方に伸長している。弾性的なばね金
属短絡クリップ40が該T字形凹所37内に配置され且
つ内方に伸長する成形タブ38により該凹所37内に保
持される。該クリップ40は、平行な一対の中央脚部4
0aO備えており、これらの中央脚部40aは、本体2
8を凹所16内に配置したとき、これらの中央脚部が4
0aがピン22の横内側に係合し(図7を参照)、その
間に電気回路を形成して、これらの構成要素を電気的に
短絡させるような間隔及び寸法にしてある。該クリップ
40は、図7に最も良く図示するように、開口部42に
隣接して伸長する外端部分40bを備えており、該開口
部42は、円弧状の形状であり、本体28を完全に貫通
して伸長する。
【0021】図7及び図8には、それぞれ短絡位置及び
中立位置にある短絡インサート14が示されている。図
7に図示するように、該短絡インサート14は、ソケッ
ト16内の所定位置にあり、ピン22は、短絡クリップ
40に電気的に係合し且つ平行部分40aに係合する状
態で開口部32を貫通して伸長する。図8には、本体2
8をソケット16内に配置する前の中立位置にあるクリ
ップ40が示してある。図示するように、ばねクリップ
40の自然の形状は、平行部分40aが開口部32より
も僅かに上方にある状態で該ばねクリップ40を伸長さ
せる。このため、該クリップ40がソケット16内に配
置され、凹所24の位置により該ソケット内で適正に方
向が設定されると、該ばねクリップ40は、内方に圧縮
し、該クリップ40とピン22との間に十分な電気的接
触状態が実現されるようにしなければならない。
【0022】該接続装置の第二の構成要素12は、図
3、図4、図5、図12乃至図14を参照することによ
り最も良く理解される。これらの図面に図示するよう
に、該第二の構成要素12は、下方に伸長し且つ雌型ソ
ケット要素の形態の一対の導電性接点50を支持する下
方本体部分を備えている(図14及び図15参照)。該
ソケット要素は、導体52に電気的に接続される。これ
らの接点50は、構成要素10のピン22を受け入れ得
るような構成及び寸法としてある。
【0023】接点50の各々は、2つの導体52の該当
する一方に取り付けるための重ね合わせた略L字状の取
り付け部分50aを有する。これらの導体52は、絶縁
外装の線であり、該線の端部は、該当する接点の取り付
け部分に電気的に且つ機械的に取り付けるために剥ぎ取
られる。これらの線は、任意の従来の方法、通常、取り
付け部分の一部を線の裸端部の周りに圧着することによ
り円筒状接点50に取り付けられる。導体52は、プラ
グ12の主要本体の空所63内に配置されたフェライト
ビード61を通って進む。該ビード61は、略箱状の均
質体であり、平行で円筒状の2つの貫通穴が貫通し、導
体62が該貫通穴を通る。導体52は、空所63の後部
壁の開口部を通ってプラグ12の主要本体から出る。
【0024】中央プラグ部分48は、図14に最も良く
図示するように、略円筒状である。一対の円弧状の弾性
脚部又はタブ52が中央プラグ部分48の直径方向に対
向する側部で横方向外方に配置されており、該タブ52
は、下方に伸長して、半径方向外方向に伸長する掛止め
54を支持する(図16参照)。図5に最も良く図示す
るように、これらの導体52及び掛止め54は、構成要
素12を適正に係合させ且つ凹所16内で着座させたと
き、該凹所16内の掛止め溝26内に入り得るような寸
法及び配置とされている。従って、該掛止め溝26は、
全体的なコネクタ組立体を最終的に組み立てるとき、中
央プラグ部分48のタブ54、及び短絡インサート14
の掛止めタブ36の双方を受け入れる。
【0025】下方に伸長する更なる3つの案内脚部5
6、57、58が中央プラグ部分48に関係する。これ
らの脚部は、ソケット16の内部にきつく係合し且つ構
成要素10により形成されるソケット内に構成要素12
を配置する剛性なフレームを提供し得るような位置決め
及び寸法とされる。更に、脚部56、57は、参照符号
60で示した短かい距離、離間されることを理解すべき
である。この凹所又は間隔60は、短絡インサート14
の上方伸長脚部34の両側部にきつく係合し得るような
寸法及び位置とされる(図3参照)。この関係は、構成
要素12のプラグ部分のみを正確な成極を確保するのに
適した方向にて構成要素10内に配置することを確実に
する。
【0026】構成要素12は、下方半体を包み込み、導
線52に対する包囲体を提供し且つこれらの導線に応力
除去が可能な方法で係合する上方半分を更に備えてい
る。該上方半分、又はカバー部分64は、図4、図5、
図11及び図13に最も良く示してある。これらの図面
に図示するように、該カバー部分64は、コネクタ構成
要素12の下方半体が受け入れられる、下方側部に形成
された開口部を有する主要本体66を備えている。これ
らの2つの半体は、内方に伸長する凹所67の内壁から
下方に伸長する、協働する弾性的なタブ伸長部68、7
0により接続状態に保持される。離間された2つのタブ
68があり、該タブ68には、外方に伸長する掛止め端
部68aが設けられる。同様にして、掛止め端部70a
が設けられた4つのタブ伸長部70がある。これらの構
成要素は、下方構成要素に形成された適当な開口部74
内に伸長し且つ該開口部を通って伸長する(図14及び
図15参照)。図14及び図15を参照することにより
理解されるように、タブ70は、構成要素12の下方半
体に形成された開口部76を通って同様の方法で下方に
伸長する。これにより、構成要素12の2つの要素は、
図4及び図5に図示するように、適正な関係の係合状態
に係止される。
【0027】図3、図11及び図12に最も良く図示す
るように、構成要素12の上方半体は、上面から内方に
伸長する凹所80を有する。該凹所80の端部には、円
弧状の形状の貫通開口部82が形成されている。これら
の開口部82は、構成要素14の上述の開口部42、及
び構成要素12の下方半体の開口部53と整合される。
これらの整合した開口部82、53、42は、構成要素
をその係合位置に掛止し且つ該接続部を作用させ得るよ
うに短絡クリップ40の接続を外す手段を提供する。こ
の機能を果たす手段は、図3、図11及び図13に図示
する掛止め90を備えている。これらの図面に図示する
ように、該掛止め90は、クロス部材96上に支持され
た一対の細長い脚部状部分92、94を備えている。掛
止め90は、弾性的、又は可撓性の固着材、即ちアーム
98により構成要素12に接続される。これらの脚部9
2、94は、これら脚部が上述の開口部82、53、4
2内にきつく、しかし自在に受け入れられるのを許容す
る形状、寸法及び間隔に設定されている。
【0028】図2、図4及び図5には、安全掛止め要素
がその挿入し且つ掛止した位置にある状態で組み立てら
れた接続部が示してある。これらの図面に図示するよう
に、脚部92、94は、上述の開口部を完全に貫通して
下方に伸長する。該脚部92は、著しく長く、凹所又は
ソケット16の底部まで完全に伸長する。該脚部92
は、該凹所の底部まで伸長するときに、図6に図示する
ように、該脚部92が弾性的な短絡クリップを移動させ
て左側のピン22から離れるように配置されることが理
解される。これにより、2本のピンの間の短絡が解消さ
れ、接続装置が作用する。図5に最も良く図示するよう
に、脚部92、94を図示したその最後の係止位置まで
挿入することは、又、弾性的な係止タブ52をソケット
16の掛止溝26と係合する位置に偏倚させる作用をす
る。このように、係止掛止め90がその挿入及び係止位
置に位置決めされたとき、第二の構成要素12を第一の
構成要素10から取り外すことは不可能である。安全掛
止め90を取り外し、雄型コネクタ要素の間に短絡回路
を形成した後でなければ、かかる取り外しを行うことは
不可能である。このため、本発明の接続装置は、該接続
装置の接続が外れたときに雄型コネクタ間の短絡を実現
するのみならず、係合中に、構成要素を適正に方向決め
することを必要とすることにより、適正な成極を更に確
実にする。又、該接続装置は、接続装置が誤って外れる
のを防止すると共に、雄型コネクタの短絡が実現された
後に初めて、接続が外れるのを確実にする。
【0029】本発明は、好適な実施例に関して説明し
た。当然、本明細書を読み且つ理解するこにより、変形
例及び応用例が明らかになるであろう。特許請求の範囲
に含まれるかかる変形例及び応用例、及びその均等物
は、全て本発明の範囲に包含することを意図するもので
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】車両の搭乗者拘束システムの電気的な概略図で
ある。
【図2】その完全に接続し且つ作用状態にある本発明の
コネクタ装置を示す等角図である。
【図3】その相対的に位置であるが、非接続状態にある
コネクタ装置の各種の構成要素を示す図解図、又は等角
図である。
【図4】図2の線4−4に沿った断面図である。
【図5】図2の線5−5に沿った縦断面図である。
【図6】その作用位置にあるときの短絡要素を示す平面
図である。
【図7】その短絡位置にあるときの短絡要素を示す平面
図である。
【図8】その中立位置にあるときの短絡要素を示す平面
図である。
【図9】図3の線9−9に沿ったコネクタ要素のソケッ
ト部分の平面図である。
【図10】図9の線10−10に沿った断面図である。
【図11】本発明のコネクタ装置の第二の構成要素の平
面図である。
【図12】図11の線12−12に沿った縦断面図であ
る。
【図13】図11の線13−13に沿った断面図であ
る。
【図14】図3の線14−14に沿った本発明のコネク
タ装置の第二構成要素の底面図である。
【図15】図14の線15−15に沿った断面図であ
る。
【図16】図14の線16−16に沿った端面図であ
る。
【符号の説明】
A エアバッグ着火装置 B 制御システ
ム C 接続装置 1 線 10 第一の構成要素 12 第二の構
成要素 14 短絡インサート 16 円筒状ソ
ケット開口部 18 円形フランジ部分 20 底部壁 22 ピン 24 円筒状凹
所 26 掛止め溝 28 本体 30 円筒状脚部 32 開口部 34 上方伸長矩形脚部 36 掛止めタ
ブ 37 凹所 38 成形タブ 40 短絡クリップ 40a 短絡ク
リップの中央脚部 40b 短絡クリップの外端部分 42 開口部 48 中央プラグ部分 50 接点 52 導体 54 掛止め 56 案内脚部 57 案内脚部 58 案内脚部 61 フェライ
トビード 62 導体 63 空所 64 カバー部分 66 主要本体 67 凹所 68 タブ伸長
部 70 タブ伸長部

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電気接続装置にして、 a)第一対の電気コネクタ要素を支持する第一の構成要
    素と、 b)前記第一の構成要素と解放可能に係合する第二の構
    成要素であって、前記第一対の電気コネクタ要素と係合
    する第二対の電気コネクタを支持する第二の構成要素
    と、 c)前記第一対の電気コネクタ要素を電気的に短絡させ
    る短絡要素と、 d)前記第二の構成要素が前記第一の構成要素と係合し
    たとき、前記短絡要素を非短絡位置まで移動させるべく
    掛止め位置に選択的に受け入れ可能な安全掛止め要素
    と、 e)前記安全掛止め要素が前記掛止位置にある間に、前
    記安全掛止めにより作用され、前記第一及び第二の構成
    要素の分離を阻止する係止手段と、を備えることを特徴
    とする電気接続装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の電気接続装置にして、
    前記第二の構成要素が前記係止要素を支持することを特
    徴とする電気接続装置。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の電気接続装置にして、
    前記係止手段が、前記安全掛止要素がその掛止位置にあ
    るとき、前記第一の構成要素に係止可能に係合するよう
    に移動される係止要素を備えることを特徴とする電気接
    続装置。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の電気接続装置にして、
    前記短絡要素が、前記第一対の電気コネクタ要素の間を
    伸長する弾性的クリップを備えることを特徴とする電気
    接続装置。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の電気接続装置にして、
    前記安全掛止め要素が前記掛止位置にあるとき、前記短
    絡要素に係合する手段であって、前記短絡要素を移動さ
    せて、前記第一対の電気コネクタの少なくとも一つと非
    接触状態にし、これにより、前記第一対のコネクタ要素
    を電気的に開放させる手段を備えることを特徴とする電
    気接続装置。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の電気接続装置にして、
    前記係止要素が、前記安全掛止め要素が掛止位置にある
    とき、前記安全掛止めにより係止係合位置に偏向される
    弾性要素を備えることを特徴とする電気接続装置。
  7. 【請求項7】 請求項5に記載の電気接続装置にして、
    前記弾性要素が、前記第二の構成要素から伸長し、前記
    安全掛止め要素が、前記掛止位置にあるとき、前記第一
    の構成要素を通って伸長することを特徴とする電気接続
    装置。
  8. 【請求項8】 請求項1に記載の電気接続装置にして、
    前記第一の構成要素が前記第二の構成要素がその中に伸
    長するソケットを備えることを特徴とする電気接続装
    置。
  9. 【請求項9】 請求項8に記載の電気接続装置にして、
    前記安全掛止めが、掛止位置にあるとき、前記第二の構
    成要素中に伸長し、前記係止手段が、前記安全掛止めが
    掛止位置にあるとき、横方向に偏倚されて前記ソケット
    と係止係合状態となる弾性要素を備えることを特徴とす
    る電気接続装置。
  10. 【請求項10】 電気接続装置にして、 a)雄型コネクタ要素を支持する第一の構成要素と、 b)前記第一の構成要素と解放可能に係合する第二の構
    成要素であって、前記雄型コネクタ要素と係合した雌型
    コネクタ要素を支持する第二の構成要素と、 c)前記雄型コネクタ要素を電気的に短絡させ得るよう
    に偏倚された短絡要素と、 d)前記第二の構成要素が前記第一の構成要素と係合す
    るときに、掛止位置に選択的に位置決め可能な安全掛止
    め要素と、 e)前記安全掛止め要素上に設けられ、前記偏倚力に抗
    して前記短絡要素を選択的に付勢させる手段であって、
    前記掛止位置にあるとき、前記雄型コネクタ要素を電気
    的に開放させる手段と、 f)前記安全掛止め要素が前記掛止位置にある間に、前
    記安全掛止め要素により作用され、前記第一及び第二の
    構成要素の分離を阻止する係止手段と、を備えることを
    特徴とする電気接続装置。
  11. 【請求項11】 請求項10に記載の電気接続装置にし
    て、前記第二の構成要素が前記係止要素を支持すること
    を特徴とする電気接続装置。
  12. 【請求項12】 請求項10に記載の電気接続装置にし
    て、前記安全掛止め要素が、前記第二の構成要素の部分
    を前記第一の構成要素と係合状態に維持するタブ部分を
    備えることを特徴とする電気接続装置。
  13. 【請求項13】 請求項12に記載の電気接続装置にし
    て、前記安全掛止め要素が、前記掛止位置にあるとき、
    前記第二の要素内に伸長することを特徴とする電気接続
    装置。
  14. 【請求項14】 請求項10項に記載の電気接続装置に
    して、前記第一の構成要素が該第一の構成要素を受け入
    れるソケットを備えることを特徴とする電気接続装置。
  15. 【請求項15】 請求項14に記載の電気接続装置にし
    て、前記第二の構成要素が前記ソケットに形成された凹
    所内に係合する第一の弾性部分を備えることを特徴とす
    る電気接続装置。
  16. 【請求項16】 請求項15に記載の電気接続装置にし
    て、前記掛止め要素が、前記掛止位置にあるとき、前記
    第一の弾性部分が前記ソケットの凹所から非係合状態と
    なるのを阻止することを特徴とする電気接続装置。
JP5254409A 1992-10-09 1993-10-12 電気接続装置 Expired - Fee Related JP2647336B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US960477 1992-10-09
US07/960,477 US5275575A (en) 1992-10-09 1992-10-09 Electrical connection system with safety interlock

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06208867A true JPH06208867A (ja) 1994-07-26
JP2647336B2 JP2647336B2 (ja) 1997-08-27

Family

ID=25503211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5254409A Expired - Fee Related JP2647336B2 (ja) 1992-10-09 1993-10-12 電気接続装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5275575A (ja)
EP (1) EP0591948B1 (ja)
JP (1) JP2647336B2 (ja)
KR (1) KR100278818B1 (ja)
DE (1) DE69307247T2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08236210A (ja) * 1995-01-09 1996-09-13 General Motors Corp <Gm> 電気コネクタ組立体
JPH08288013A (ja) * 1995-04-08 1996-11-01 Amphenol Tuchel Electron Gmbh 電気プラグコネクタ
US6419510B2 (en) 2000-03-01 2002-07-16 J.S.T. Mfg. Co., Ltd. Electrical connector with latch element releasing shorting element
US6544060B2 (en) 2000-08-31 2003-04-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Shunt of squib
US6910902B2 (en) 2002-11-18 2005-06-28 J. S. T. Mfg. Co., Ltd. Shunt for squib having an improved securing mechanism
JP2006516797A (ja) * 2003-01-23 2006-07-06 エフシーアイ コネクタ位置保証部材を有する電気コネクタ

Families Citing this family (88)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5648634A (en) * 1993-10-20 1997-07-15 Quantic Industries, Inc. Electrical initiator
US5728964A (en) * 1993-10-20 1998-03-17 Quantic Industries, Inc. Electrical initiator
DE4414348C2 (de) * 1994-04-25 1997-09-04 Framatome Connectors Int Steckverbinder mit abgewinkeltem Kabelabgang und lösbarer Sekundärverriegelung
US5529338A (en) * 1994-07-20 1996-06-25 Methode Electronics, Inc. One piece automotive airbag squib connector
JPH0864309A (ja) * 1994-08-25 1996-03-08 Sumitomo Wiring Syst Ltd 短絡コネクタ
US5685743A (en) * 1994-11-07 1997-11-11 Grote & Hartmann Gmbh & Co. Kg Connector housing for an air bag connector and a method for contacting a connector housing
DE19535836C2 (de) * 1995-09-26 2003-10-30 Grote & Hartmann Rasteinrichtung, insbesondere für elektrische Steckverbindergehäuse
GB9423346D0 (en) * 1994-11-18 1995-01-11 Amp Great Britain Electrical interconnection system having retention and shorting features
US5529512A (en) * 1994-12-30 1996-06-25 Methode Electronics, Inc. Connector with low insertion force
DE19500959C2 (de) * 1995-01-14 1996-11-21 Amphenol Tuchel Elect Elektrischer Steckverbinder
EP0734100B1 (en) * 1995-03-20 2003-05-07 The Whitaker Corporation Electrical connector with terminal position assurance
US5591041A (en) * 1995-03-20 1997-01-07 Molex Incorporated Electrical connector position assurance system
DE19514864A1 (de) * 1995-04-27 1996-11-07 Duerrwaechter E Dr Doduco Kurzschlußsicherung für elektrische Zünder von Airbags
US5616045A (en) * 1995-07-14 1997-04-01 Augat Inc. Squib connector for automotive air bag assembly
DE19534205C2 (de) * 1995-09-15 1997-09-04 Amphenol Tuchel Elect Elektrischer Steckverbinder
US5609498A (en) * 1995-09-19 1997-03-11 Itt Corporation Secure connector system
JP3403559B2 (ja) * 1995-11-29 2003-05-06 矢崎総業株式会社 筒状体の端面へのカバー固定構造
US5733135A (en) * 1995-12-06 1998-03-31 Trw Inc. Air bag inflator assembly with shorting clip
GB2310087B (en) * 1996-02-12 2000-05-17 Whitaker Corp Electrical connector with push button latching and locking mechanism
GB9603645D0 (en) * 1996-02-21 1996-04-17 Amp Great Britain Electrical connector with push button locking mechanism
JP3974181B2 (ja) 1996-04-30 2007-09-12 エフシーアイ 二次ラッチおよび横ケーブル引出し口を有するコネクタ
US5895282A (en) * 1996-05-24 1999-04-20 Thomas & Betts Corporation Connector for airbag gas generator
DE19623281A1 (de) * 1996-06-11 1997-12-18 Whitaker Corp Anordnung zur Kontaktierung
DE19629069C1 (de) * 1996-07-18 1997-11-20 Siemens Ag Zündpillen-Steckverbindung
US5882224A (en) * 1996-08-28 1999-03-16 Thomas & Betts International, Inc. Squib connector socker assembly having shorting clip for automotive air bags
DE19639532C1 (de) * 1996-09-26 1997-11-27 Amphenol Tuchel Elect Elektrischer Steckverbinder
WO1998015992A1 (en) * 1996-10-09 1998-04-16 Starpoint Electrics Limited Electrical assemblies
US5853298A (en) * 1997-03-20 1998-12-29 Framatome Connectors Interlock, Inc. Initiator connector for airbag systems
JPH10271765A (ja) * 1997-03-27 1998-10-09 Toshiba Corp 制御装置付きモータ
DE19728448C1 (de) * 1997-07-03 1998-09-24 Framatome Connectors Int Flachbauender Steckverbinder
WO1999006243A1 (en) 1997-07-31 1999-02-11 The Whitaker Corporation Squib connector
DE69802289T2 (de) * 1997-08-08 2002-06-27 Whitaker Corp Airbag-steckverbinder
US5944545A (en) * 1997-08-29 1999-08-31 Talley Defense Systems, Inc. Single pin coaxial initiator, retainer and connector and method of operation
BR7802885Y1 (pt) 1997-09-09 2010-08-10 disposição introduzida em conector elétrico com trava.
DE19744158C2 (de) * 1997-10-07 2000-04-06 Amphenol Tuchel Elect Elektrischer Kontakt und zugehöriger Steckverbinder
DE19804599C2 (de) * 1998-02-06 2001-03-08 Amphenol Tuchel Elect Elektrischer Steckverbinder
DE19816216C2 (de) * 1998-04-09 2001-06-07 Siemens Ag Elektrischer Stecker und Steckverbindung
US6663411B2 (en) * 1998-07-15 2003-12-16 Tyco Electronics Logistics Ag Clamshell connector for airbag gas generator
DE19833720C1 (de) * 1998-07-27 2000-05-04 Framatome Connectors Int Elektrischer Steckverbinder mit Montagesicherung
DE19840648C1 (de) * 1998-09-05 2000-03-16 Amphenol Tuchel Elect Elektrischer Steckverbinder
DE19840726C2 (de) * 1998-09-07 2000-09-28 Amphenol Tuchel Elect Elektrischer Steckverbinder
JP3845524B2 (ja) * 1998-11-27 2006-11-15 タイコエレクトロニクスアンプ株式会社 電気コネクタ
US6257910B1 (en) 1999-07-02 2001-07-10 Trw Inc. Shorting clip for air bag inflator
DE19935970C2 (de) * 1999-07-30 2002-01-17 Framatome Connectors Int Kurzschluß-Kontaktträger für einen Zündersockel
DE19939407C2 (de) * 1999-08-20 2002-01-17 Framatome Connectors Int Kontaktgeschütztes Steckverbindersystem
DE19962437A1 (de) 1999-12-22 2001-07-05 Ims Connector Systems Gmbh Buchsenteil, Steckerteil und elektrische Steckverbindung mit einem solchen Buchsenteil und/oder Steckerteil
DE20009439U1 (de) * 2000-05-29 2001-10-04 Molex Inc Lisle Elektrische Verbinderanordnung mit Sekundärverriegelung
US6398590B2 (en) 2000-07-11 2002-06-04 Tyco Electronics Corporation Nonpolarized electrical connector assembly especially for use as automotive squib connector
DE20019524U1 (de) * 2000-11-17 2001-03-29 Trw Automotive Electron & Comp Gehäusesystem für sicherheitsrelevante Steuergeräte in Kraftfahrzeugen
US6767246B2 (en) 2001-02-01 2004-07-27 Amphenol Corporation Snap-in relay socket system
JP2002319459A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Jst Mfg Co Ltd スクイブ用コネクタおよびその部品
JP2002324638A (ja) * 2001-04-26 2002-11-08 Jst Mfg Co Ltd 掛け止めを有する電気的接続装置
JP3607883B2 (ja) 2001-06-22 2005-01-05 日本圧着端子製造株式会社 掛け止めを有する電気的接続装置
JP2003203722A (ja) * 2001-12-31 2003-07-18 Jst Mfg Co Ltd 電気コネクタ用プラグ及びその組み立て方法
DE10224757B3 (de) * 2002-06-04 2004-01-29 Fci Steckverbinder mit während des Steckvorgangs verrastender Sekundärverriegelung
JP4034125B2 (ja) * 2002-06-06 2008-01-16 日本圧着端子製造株式会社 電気的接続装置
DE20221886U1 (de) * 2002-09-13 2008-11-20 Amphenol-Tuchel Electronics Gmbh Steckerteil
DE10243876A1 (de) * 2002-09-21 2004-04-01 Amphenol-Tuchel Electronics Gmbh Steckerteil
US6893277B2 (en) * 2003-02-26 2005-05-17 Tyco Electronics Corporation Squib connector assembly with CPA
US6811424B2 (en) * 2003-03-26 2004-11-02 Fci Americas Technology, Inc. Electrical connector having connector position assurance member
US6921279B2 (en) * 2003-06-05 2005-07-26 Fci Americas Technology, Inc. Electrical connector with connector position assurance member
US6857892B2 (en) * 2003-06-05 2005-02-22 Fci Americas Technology, Inc. Electrical connector with connector position assurance member
US6964579B2 (en) * 2003-06-06 2005-11-15 Fci Americas Technology, Inc. Position assured connector
US7004778B2 (en) * 2003-07-07 2006-02-28 Kent Barker Electrical connection apparatus and method for an airbag inflator
DE602005000891T2 (de) 2004-02-17 2008-01-17 Tyco Healthcare Group Lp, Norwalk Chirurgisches Klammernahtgerät mit Verriegelungsmechanismus
DE102004017372B4 (de) * 2004-04-08 2006-01-12 Tyco Electronics Amp Gmbh Elektrischer Steckverbinder mit zwei Steckelementen
DE102004034321B3 (de) * 2004-07-15 2006-01-12 Amphenol-Tuchel Electronics Gmbh Elektrischer Steckverbinder
JP2006114411A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Tyco Electronics Amp Kk コネクタハウジングおよび電気コネクタ
FR2877504A1 (fr) 2004-11-04 2006-05-05 Tyco Electronics France Sas So Connecteur electrique a interference de formes.
DE102004063293B4 (de) * 2004-12-29 2010-07-08 Continental Automotive Gmbh Kraftstoffinjektor für eine Brennkraftmaschine
DE102005001515B4 (de) * 2005-01-13 2008-01-31 Amphenol-Tuchel Electronics Gmbh Elektrischer Steckverbinder
JP2008049941A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Daicel Chem Ind Ltd ガス発生器
US7306474B1 (en) * 2006-10-16 2007-12-11 Fci Americas Technology, Inc. Electrical connector with scoop proof dome
JP4903630B2 (ja) * 2007-05-21 2012-03-28 日本圧着端子製造株式会社 コネクタ及び電気的接続装置
CN102246362B (zh) * 2008-12-16 2014-09-10 富加宜汽车控股公司 用于安全气囊点火系统的短路夹
US9325114B2 (en) 2010-09-01 2016-04-26 Molex, Llc Plug connector
JP6177337B2 (ja) * 2012-11-12 2017-08-09 デルフィ・インターナショナル・オペレーションズ・ルクセンブルク・エス・アー・エール・エル 自動二次ロックを備えたコネクタアセンブリ
USD734264S1 (en) * 2013-01-24 2015-07-14 Itt Manufacturing Enterprises Llc Connector plug assembly
DE102013221515A1 (de) 2013-10-23 2015-04-23 Continental Automotive Gmbh Injektor und Kontaktelement für diesen
US9819099B2 (en) 2015-08-13 2017-11-14 Itt Manufacturing Enterprises Llc Multi-part contact having a front contact portion and a rear crimp contact portion joined together at an angle by a threaded connector
US10615547B2 (en) * 2016-09-08 2020-04-07 Raytheon Company Electrical device with shunt, and receptacle
US10662898B2 (en) 2016-09-08 2020-05-26 Raytheon Company Integrated thruster
US10046409B2 (en) 2016-09-08 2018-08-14 Raytheon Company Methods of making an electrical connection, and of making a receptacle for receiving an electrical device
FR3059478A1 (fr) * 2016-11-30 2018-06-01 Tyco Electronics France Sas Connecteur electrique pour un systeme de retenue de securite
US10498074B2 (en) * 2017-09-18 2019-12-03 Boston Warehouse Electro-mechanical coupler for artificial tree sections
USD916660S1 (en) * 2019-06-21 2021-04-20 Specialized Bicycle Components, Inc. Charging connector with lock
EP3772782A1 (en) * 2019-08-05 2021-02-10 Aptiv Technologies Limited Connector for watertight connection
KR20230000713A (ko) 2021-06-25 2023-01-03 히로세코리아 주식회사 에어백용 커넥터 결합 모듈

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4170939A (en) * 1976-07-27 1979-10-16 Daimler-Benz Ag Ignition device for a passive retention system
JP3050776U (ja) * 1998-01-22 1998-07-31 株式会社ムートンライフ

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3370140A (en) * 1966-11-16 1968-02-20 Robert E. Betts Electro-magnetic radiation proof plug and receptacle
US3467940A (en) * 1967-03-17 1969-09-16 William H Wallo Electrical connecting spring device
US3512043A (en) * 1967-11-09 1970-05-12 Asea Ab Means for short-circuiting the secondary circuit of a current transformer
US3912889A (en) * 1974-02-14 1975-10-14 Bendix Corp Electrical connector having an internal switch
CH598566A5 (ja) * 1975-10-23 1978-04-28 Brevetor Sa
US4070557A (en) * 1976-07-26 1978-01-24 Northern Telecom Limited Apparatus for providing closed loop conditions in vacant module positions
JPS559301A (en) * 1978-07-01 1980-01-23 Nissan Motor Connector for igniter
DE2830552A1 (de) * 1978-07-12 1980-01-24 Daimler Benz Ag Kurzschlussicherung fuer elektrische zuender
JPS5926529Y2 (ja) * 1979-11-02 1984-08-01 株式会社日本自動車部品総合研究所 火工品用コネクタ
GB8806090D0 (en) * 1988-03-15 1988-04-13 Tekdata Ltd Electrical connector assemblies
US4906203A (en) * 1988-10-24 1990-03-06 General Motors Corporation Electrical connector with shorting clip
US4988307A (en) * 1989-10-10 1991-01-29 Itt Corporation Circuit shorting connector
FR2658666A1 (fr) * 1990-02-21 1991-08-23 Fabrication Indle Mecanique Connecteur electrique pour bus de distribution de signaux informatiques.

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4170939A (en) * 1976-07-27 1979-10-16 Daimler-Benz Ag Ignition device for a passive retention system
JP3050776U (ja) * 1998-01-22 1998-07-31 株式会社ムートンライフ

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08236210A (ja) * 1995-01-09 1996-09-13 General Motors Corp <Gm> 電気コネクタ組立体
JPH08288013A (ja) * 1995-04-08 1996-11-01 Amphenol Tuchel Electron Gmbh 電気プラグコネクタ
US6419510B2 (en) 2000-03-01 2002-07-16 J.S.T. Mfg. Co., Ltd. Electrical connector with latch element releasing shorting element
US6544060B2 (en) 2000-08-31 2003-04-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Shunt of squib
US6910902B2 (en) 2002-11-18 2005-06-28 J. S. T. Mfg. Co., Ltd. Shunt for squib having an improved securing mechanism
JP2006516797A (ja) * 2003-01-23 2006-07-06 エフシーアイ コネクタ位置保証部材を有する電気コネクタ
JP2011049171A (ja) * 2003-01-23 2011-03-10 Fci コネクタ位置保証部材を有する電気コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
KR940010418A (ko) 1994-05-26
JP2647336B2 (ja) 1997-08-27
EP0591948A3 (en) 1994-05-18
EP0591948A2 (en) 1994-04-13
KR100278818B1 (ko) 2001-01-15
US5275575A (en) 1994-01-04
EP0591948B1 (en) 1997-01-08
DE69307247T2 (de) 1997-07-31
DE69307247D1 (de) 1997-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2647336B2 (ja) 電気接続装置
US5314345A (en) Electrical connection system with interlock
EP1130692B1 (en) Electrical connection system
EP0808749B1 (en) Connector for airbag gas generator
KR20020083142A (ko) 잠금부를 포함하는 전기 커넥터 어셈블리
US6203342B1 (en) Grounding plate for orientationless squib connector assembly for automotive air bag assemblies
US6893277B2 (en) Squib connector assembly with CPA
JP4903630B2 (ja) コネクタ及び電気的接続装置
US8317545B2 (en) Electric connector plug and its assembly method
US20020137397A1 (en) Clamshell connector for airbag gas generator
US20020009924A1 (en) Connector for airbag gas generator
JP2003203722A5 (ja)
JP3607883B2 (ja) 掛け止めを有する電気的接続装置
JP3650034B2 (ja) 掛け止めを有する電気的接続装置
EP0731532A1 (en) Connector for airbag igniter
EP1378973B1 (en) Orientationless squib connector assembly for automotive air bag assemblies
MXPA98002792A (en) Orientationless squib connector assembly for automotive air bag assemblies

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees