JPH06188326A - 樹脂シール中空型半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

樹脂シール中空型半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH06188326A
JPH06188326A JP4339053A JP33905392A JPH06188326A JP H06188326 A JPH06188326 A JP H06188326A JP 4339053 A JP4339053 A JP 4339053A JP 33905392 A JP33905392 A JP 33905392A JP H06188326 A JPH06188326 A JP H06188326A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
base
resin
semiconductor device
bonding material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4339053A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3192507B2 (ja
Inventor
Minashige Moriga
南木 森賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP33905392A priority Critical patent/JP3192507B2/ja
Priority to KR1019930027853A priority patent/KR0133970B1/ko
Priority to US08/168,185 priority patent/US5977628A/en
Priority to EP93120389A priority patent/EP0602662B1/en
Priority to DE69317373T priority patent/DE69317373T2/de
Priority to SG1996000408A priority patent/SG48716A1/en
Publication of JPH06188326A publication Critical patent/JPH06188326A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3192507B2 publication Critical patent/JP3192507B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/10Containers; Seals characterised by the material or arrangement of seals between parts, e.g. between cap and base of the container or between leads and walls of the container
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1532Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16195Flat cap [not enclosing an internal cavity]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 基体と蓋体との接合面及び蓋体の側端面に熱
硬化性樹脂接合材を設け、内部ガス膨張をなくし貫通穴
発生を解消して、半導体装置の信頼性及び歩留りの向上
を図る。 【構成】 基体2と蓋体5との接合面及び蓋体5の側端
面5A全体に、熱硬化性樹脂接合材9が設けられてい
る。この熱硬化性樹脂接合材9は、蓋体5を基体2に載
置し、これら基体2と蓋体5とを同時に予熱した後に設
ける。 【効果】 基体2と蓋体5との間の内部ガスの膨張を防
止し、貫通穴の発生を解消して作業が簡単で信頼性の高
い半導体装置が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、樹脂シールした中空
型半導体装置及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図13は、従来の樹脂シール中空型半導
体装置を示す概略構成図であり、図において、半導体素
子1は、キャビティ4を有する基体2に搭載されてお
り、これらは金属細線3によって電気的に接続されてい
る。また、基体2は、接合材6によって固着された蓋体
5によって、中空形状となっており、外部装置(図示し
ない)と電気的に接続される外部端子7が設けられてい
る。
【0003】従来の樹脂シール中空型半導体装置は上述
したように構成され、次のようにして製造されていた。
すなわち、外部端子7が設けられた基体2のキャビィテ
ィ4に半導体素子1を収納して搭載した後、基体2と半
導体素子1とを電気的に接合するために金属細線3を接
続する。金属細線3は、通常、金やアルミニウムを主成
分とする材料で作られている。以上のようにして半導体
装置は製造されるが、半導体装置の信頼性及び取り扱い
上の点から、半導体素子1を封止する。図13に示した
半導体装置の場合には、キャビィティ4が中空形状にな
るように基体2に蓋体5を搭載して接合している。
【0004】なお、一般に蓋体5としては絶縁物がよく
使用され、アルミニウムのアルマイト表面処理をしたも
のや、セラミック等が用いられる。また、基体2は、高
信頼性、高気密の点からセラミック製のものが使用され
たり、比較的安価なプラスチック製のものも使用されて
いる。接合材6としては、樹脂、ガラス、金属等の接合
材が選定されている。この場合の接合材は、予め蓋体5
の接合相当位置に塗布されており、図13に示した半導
体装置の場合には、図14に示すようなセラミック製
(京セラ(株))の蓋体5を使用している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述したような樹脂シ
ール中空型半導体装置では、予め接合材6を蓋体5の接
合相当位置に塗布しておき、この蓋体5と基体2とを別
々に予熱した後、これらを接合する。なお、予熱の温度
は、接合材6の溶融温度あるいは硬化温度に近い温度で
ある。また、接合時の雰囲気ガスは不活性ガスであるこ
とが一般に要求されるが、大気(エア)も使用されてい
る。
【0006】基体2と蓋体5の接合においては、基体
2、蓋体5及びこれら基体2と蓋体5とで囲まれたキャ
ビティ4内のガス(以下、内部ガスとする)の温度のバ
ランスが非常に重要であり、このバランスが保てない場
合には、図15に示すように、接合材6に貫通穴8が生
じるため、気密性及び信頼性が低下するという問題点が
あった。
【0007】この現象は、基体2と蓋体5とを別々に予
熱してから接合するために、キャビィティ4に閉じ込め
られる内部ガスの温度が基体2や蓋体5の接合温度より
低くなることに起因して発生するものである。すなわ
ち、接合後における内部ガスの温度上昇により内部ガス
が膨張し、膨張により一定容積のキャビィティ内の圧力
が増大し、接合部の接合材6から内部ガスが外部に流出
しようとして貫通穴8を形成する。この傾向は、接合材
が熱硬化型樹脂の場合により顕著に見られた。さらに、
このような貫通穴8の形成は、半導体装置の信頼性低下
の主要因となっているだけでなく、歩留も低下するとい
う問題点があった。
【0008】この発明は、このような問題点を解決する
ためになされたもので、接合材に貫通穴の発生がなくな
るとともに、高信頼性を有し、高歩留の樹脂シール中空
型半導体装置及びその製造方法を得ることを目的とす
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明の請求項第1項
に係る樹脂シール中空型半導体装置は、基体と蓋体とを
接合する熱硬化性樹脂接合材を、基体と蓋体との接合面
及び蓋体の側端面を覆って設けたものである。この発明
の請求項第2項に係る樹脂シール中空型半導体装置の製
造方法は、基体に蓋体を載置してこれらを所定温度に予
熱した後、熱硬化性樹脂接合材を基体と蓋体との接合面
及び蓋体の側端面を覆うように塗布して硬化したもので
ある。この発明の請求項第3項に係る樹脂シール中空型
半導体装置の製造方法は、蓋体を基体に載置する際に、
蓋体を基体に仮止めするものである。
【0010】
【作用】この発明の請求項第1項においては、基体と蓋
体との密閉性が向上するので、半導体装置製造時に貫通
穴が発生するのを防止し、信頼性の高い半導体装置が得
られる。この発明の請求項第2項においては、基体と蓋
体との間の内部ガスを基体及び蓋体と均一な温度にする
ことができ、内部ガスが膨張するのを防止して貫通穴が
発生するのを防ぐ。この発明の請求項第3項において
は、基体と蓋体との位置ずれを防止すると共に、蓋体と
基体との間に所定間隔の隙間を確保する。
【0011】
【実施例】実施例1.図1は、この発明の実施例1によ
る樹脂シール中空型半導体装置を示す側断面図である。
なお、各図中、同一符号は同一又は相当部分を示してい
る。図において、基体2と蓋体5との接合面及び蓋体5
の側端面5A全体には、熱硬化性樹脂接合材9(以下、
接合材9とする)が設けられている。このような樹脂シ
ール中空型半導体装置は、次のようにして製造される。
まず、従来と同様に、外部端子7が設けられた基体2の
キャビィティ4に半導体素子1を収納して搭載した後、
基体2と半導体素子1とを金属細線3によって電気的に
接続する(図3)。
【0012】次に、基体2の所定位置に図2に示す蓋体
5を載置する(図4)。この時、基体2と蓋体5との接
合面には、接合材9は設けられていない。基体2と載置
した蓋体5との界面には、微細な約100μm以下の隙
間10が発生している。この隙間10は、基体2及び蓋
体5の表面粗さ及び反り等に起因するもので、基体2及
び蓋体5は超鏡面仕上げを行なっていないので必ず発生
する。この状態で、図5に示すように、基体2及び蓋体
5を治具20に搭載し、所定の温度例えば150℃に予
熱する。この温度は、接合材9の硬化温度に近い値に設
定したものである。治具搭載から2分以内で、基体2、
蓋体5及びキャビティ4内に存在する内部ガスはほぼ同
一温度となる。従って、以後の工程で接合材9を側端面
5Aに塗布して加熱したとしても、キャビティ4内のガ
スは膨張しないので、接合材9に貫通口8が発生するの
を防止できる。
【0013】次に、この状態で、蓋体5の側端面5Aに
沿って接合材9を塗布する。接合材9は、液状の熱硬化
性樹脂例えばエポキシ樹脂が好適に使用することができ
る。また、例えば図6に示すディスペンサー30を用い
ることによって、蓋体5の側端面5A周囲に接合材9を
塗布することができる。接合材9の塗布により、接合材
9は基体2と蓋体5との微細隙間に毛細現象により侵入
していき、基体2のキャビィティ4にまで到達するが、
図6に示す接合材先端部11では、表面張力により接合
材9はそれ以上流入しないようになる。また、蓋体5の
側端面5Aでも表面張力が作用し、図5に示すような凹
状のメニスカス12を形成する。接合材9塗布後、その
まま治具20上において所定の温度例えば150℃で接
合材9を硬化させることによって、中空状キャビティ4
を有する半導体装置が得られる。
【0014】実施例2.蓋体5を基体2に載置する際
に、予め蓋体5又は基体2に仮止め用樹脂13を施し、
蓋体5と基体2とを仮止めした状態で予熱してもよい。
すなわち、図7に示すように、基体2のキャビィティ4
近くの蓋体2接合部位四隅に仮止め用樹脂13をそれぞ
れ一点塗布する。なお、図7では半導体素子1等の図示
は省略してある。次に、図8に示すように、所定の位置
決めを行なって蓋体3を基体2に搭載し、蓋体5と基体
2と予熱する。この時、蓋体5と基体2との接合部以外
の隙間を0.1mm以下になるように仮止め用樹脂13
を塗布する。
【0015】これにより、接合材9が基体2と蓋体5と
の間に流入するのを円滑にすることができる。また、続
いて行なわれる蓋体2の側端面への接合材9の塗布工程
で加熱しても、蓋体5と基体2とは強固に固定されてい
るので、蓋体5が位置ずれするのを防止することができ
る。次いで、実施例1と同様に、治具20により所定温
度に加熱した状態で、接合材9を塗布した後、これを硬
化させる。なお、仮止め用樹脂13としては、接合材9
と同じ熱硬化性樹脂を使用することができ、他に種々の
熱硬化材も使用できる。熱可塑性樹脂の場合は、加熱に
より樹脂が軟化するので望ましくない。また、仮止め用
樹脂13の塗布を4点行なったが、1点以上であればよ
く、総じて、不連続な塗布であればよい。
【0016】実施例3.この実施例では、実施例2にお
ける仮止め用樹脂13にフィラー14を添加したもので
ある。図9は、仮止め用樹脂13及びフィラー14の拡
大断面図である。フィラー14は、例えば最大直径10
0μm以下に調節された例えばシリカ、アルミナ等であ
り、蓋体5と基体2との隙間を所定間隔に制御するため
に仮止め用樹脂13中に添加されたものである。仮に、
蓋体5及び基体2が平滑で水平平面で構成された場合、
蓋体5の自重等が加わるとほとんど隙間がなくなってし
まう場合があるが、仮止め用樹脂13に添加されたフィ
ラー14によって、所定間隔以上の隙間を確保すること
ができる。
【0017】実施例4.図10は、基体2に接合する蓋
体5を示す斜視図であり、蓋体5の基体2接合面側には
突起15が形成されている。この突起15は、基体2の
キャビティ4の隅と外接するように蓋体5に設けられて
いる。この蓋体5を基体2に載置した時に、キャビティ
4の隅に突起15が位置するため、位置精度良く蓋体5
を基体2上に載置することができる。なお、上述では位
置決め用の突起15を4つ設けたものを示したが、対角
線上の2つであっても、また同一辺上に2つ設けても同
様の効果を奏する。
【0018】実施例5.実施例4の突起15を蓋体5に
設ける代わりに、図11に示すように隆起面16を形成
したり、図12に示すように、段差17を設けても良
く、実施例4の場合と同様な効果を奏する。
【0019】
【発明の効果】以上説明したとおり、請求項第1項に係
る発明は、半導体素子を収納しキャビィティを有する基
体と、このキャビィティが中空状になるように上記基体
上に配置された蓋体とを熱硬化性樹脂接合材でシールし
た樹脂シール中空型半導体装置であって、上記熱硬化性
樹脂接合材は、上記基体と上記蓋体との接合面及び上記
蓋体の側端面を覆って設けられているので、基体と蓋体
との密閉性が向上し、貫通穴が発生するのを防止し、信
頼性の高い半導体装置が得られるという効果を奏する。
【0020】請求項第2項に係る発明は、半導体素子を
収納しキャビィティを有する基体にこのキャビィティが
中空状になるように蓋体を載置してこれら基体と蓋体と
を熱硬化性樹脂接合材でシールする樹脂シール中空型半
導体装置の製造方法であって、上記基体に上記蓋体を載
置してこれら基体及び蓋体を所定温度に予熱した後、上
記熱硬化性樹脂接合材を上記基体と上記蓋体との接合面
及び上記蓋体の側端面を覆うように塗布し、次いで、こ
の熱硬化性樹脂接合材を硬化させるので、基体と蓋体と
の間の内部ガスが基体及び蓋体の温度と均一になり内部
ガスが膨張しないので、貫通穴が発生するのを防止し、
信頼性の高い半導体装置を製造することができるという
効果を奏する。
【0021】請求項第3項に係る発明は、蓋体を基体に
載置する際に、上記蓋体を上記基体に仮止めするので、
基体と蓋体との位置ずれを防止すると共に、基体と蓋体
との間の隙間を所定間隔に維持することができ、基体と
蓋体との熱硬化性樹脂接合材による接合を確実に行うこ
とができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例1による樹脂シール中空型半
導体装置を示す側断面図である。
【図2】図1に示した装置に使用する蓋体の側断面図で
ある。
【図3】図1に示した装置に使用する基体及び半導体素
子等を示す側断面図である。
【図4】樹脂シール中空型半導体装置における基体に蓋
体を載置した状態を示す側断面図である。
【図5】樹脂シール中空型半導体装置を治具に搭載した
状態をを示す側断面図である。
【図6】基体と蓋体との接合部分を示す拡大側断面図で
ある。
【図7】この発明の実施例により蓋体に仮止め用樹脂を
施した状態を示す斜視図である。
【図8】図7に示した蓋体を基体に載置した状態を示す
側断面図である。
【図9】この発明の実施例3によりフィラーを添加した
仮止め用樹脂により基体に蓋体を載置した状態を示す側
断面図である。
【図10】この発明の実施例4による蓋体の斜視図であ
る。
【図11】この発明の実施例5による蓋体の斜視図であ
る。
【図12】この発明の実施例5による蓋体の側面図であ
る。
【図13】従来の樹脂シール中空型半導体装置を示す側
断面図である。
【図14】図13に示した装置の蓋体を示す斜視図であ
る。
【図15】従来の樹脂シール中空型半導体装置に貫通穴
が生じた状態を示す拡大側断面図である。
【符号の説明】
1 半導体素子 2 基体 3 金属細線 4 キャビィティ 5 蓋体 5A 側端面 7 外部端子 8 貫通穴 9 接合材 10 隙間 11 接合材先端部 20 治具 12 メニスカス 13 仮止め用樹脂 14 フィラー 30 ディスペンサー

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体素子を収納しキャビィティを有す
    る基体と、このキャビィティが中空状になるように上記
    基体上に配置された蓋体とを熱硬化性樹脂接合材でシー
    ルした樹脂シール中空型半導体装置であって、 上記熱硬化性樹脂接合材は、上記基体と上記蓋体との接
    合面及び上記蓋体の側端面を覆って設けられていること
    を特徴とする樹脂シール中空型半導体装置。
  2. 【請求項2】 半導体素子を収納しキャビィティを有す
    る基体にこのキャビィティが中空状になるように蓋体を
    載置してこれら基体と蓋体とを熱硬化性樹脂接合材でシ
    ールする樹脂シール中空型半導体装置の製造方法であっ
    て、 上記基体に上記蓋体を載置してこれら基体及び蓋体を所
    定温度に予熱した後、上記熱硬化性樹脂接合材を上記基
    体と上記蓋体との接合面及び上記蓋体の側端面を覆うよ
    うに塗布し、次いで、この熱硬化性樹脂接合材を硬化さ
    せることを特徴とする樹脂シール中空型半導体装置の製
    造方法。
  3. 【請求項3】 蓋体を基体に載置する際に、上記蓋体を
    上記基体に仮止めすることを特徴とする請求項第2項記
    載の樹脂シール中空型半導体装置の製造方法。
JP33905392A 1992-12-18 1992-12-18 樹脂シール中空型半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3192507B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33905392A JP3192507B2 (ja) 1992-12-18 1992-12-18 樹脂シール中空型半導体装置の製造方法
KR1019930027853A KR0133970B1 (ko) 1992-12-18 1993-12-15 플라스틱-몰드형 중공 반도체 장치 및 그 제조공정
US08/168,185 US5977628A (en) 1992-12-18 1993-12-17 Semiconductor device mounted in resin sealed container
EP93120389A EP0602662B1 (en) 1992-12-18 1993-12-17 Hollow plastic molded package for semiconductor device and process for manufacturing same
DE69317373T DE69317373T2 (de) 1992-12-18 1993-12-17 Hohlgeformte Plastikpackung für Halbleiteranordnung und Herstellungsverfahren
SG1996000408A SG48716A1 (en) 1992-12-18 1993-12-17 Plastic-molded-type hollow semiconductor device and process for manufacturing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33905392A JP3192507B2 (ja) 1992-12-18 1992-12-18 樹脂シール中空型半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06188326A true JPH06188326A (ja) 1994-07-08
JP3192507B2 JP3192507B2 (ja) 2001-07-30

Family

ID=18323815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33905392A Expired - Fee Related JP3192507B2 (ja) 1992-12-18 1992-12-18 樹脂シール中空型半導体装置の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5977628A (ja)
EP (1) EP0602662B1 (ja)
JP (1) JP3192507B2 (ja)
KR (1) KR0133970B1 (ja)
DE (1) DE69317373T2 (ja)
SG (1) SG48716A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012081328A1 (ja) * 2010-12-16 2012-06-21 株式会社村田製作所 電子部品の製造方法
JP2013247359A (ja) * 2012-05-23 2013-12-09 Freescale Semiconductor Inc キャビティ型半導体パッケージおよびそのパッケージング方法
US9197190B2 (en) 2012-10-30 2015-11-24 Taiyo Yuden Co., Ltd. Electronic component module
US9478213B2 (en) 2012-06-28 2016-10-25 Taiyo Yuden Co., Ltd. Acoustic wave device built-in module and communication device
US11417584B2 (en) * 2017-09-25 2022-08-16 Sony Semiconductor Solutions Corporation Semiconductor device
WO2022270633A1 (ja) * 2021-06-24 2022-12-29 京セラ株式会社 非接触通信媒体

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI261350B (en) * 2005-09-02 2006-09-01 Wintek Corp Electronic member with conductive connection structure
JP2009143234A (ja) * 2008-12-24 2009-07-02 Nippon Mining & Metals Co Ltd キャリア付金属箔

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1081411A (en) * 1975-12-24 1980-07-15 Philipp W.H. Schuessler Method for hermetically sealing an electronic circuit package
JPS6221254A (ja) * 1985-07-22 1987-01-29 Akita Denshi Kk 電子装置
JPS6237949A (ja) * 1985-08-12 1987-02-18 Matsushita Electronics Corp 電子部品塔載用パツケ−ジ
JPS6384051A (ja) * 1986-09-26 1988-04-14 Matsushita Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JPH02185058A (ja) * 1989-01-12 1990-07-19 Mitsubishi Electric Corp 樹脂シール中空パツケージのシール方法
JP2503685B2 (ja) * 1989-10-23 1996-06-05 日本電気株式会社 ヒ―トシンク付半導体装置
JPH03145746A (ja) * 1989-10-31 1991-06-20 Toshiba Corp 中空パッケージ
US5064968A (en) * 1990-01-16 1991-11-12 Hughes Aircraft Company Domed lid for integrated circuit package
US5081327A (en) * 1990-03-28 1992-01-14 Cabot Corporation Sealing system for hermetic microchip packages
CA2047486C (en) * 1990-07-21 2002-03-05 Shigeru Katayama Semiconductor device and method for manufacturing the same
EP0472866A3 (en) * 1990-07-23 1994-09-07 Nat Semiconductor Corp Ferroelectric device packaging techniques

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012081328A1 (ja) * 2010-12-16 2012-06-21 株式会社村田製作所 電子部品の製造方法
JPWO2012081328A1 (ja) * 2010-12-16 2014-05-22 株式会社村田製作所 電子部品の製造方法
JP2013247359A (ja) * 2012-05-23 2013-12-09 Freescale Semiconductor Inc キャビティ型半導体パッケージおよびそのパッケージング方法
US9478213B2 (en) 2012-06-28 2016-10-25 Taiyo Yuden Co., Ltd. Acoustic wave device built-in module and communication device
US9197190B2 (en) 2012-10-30 2015-11-24 Taiyo Yuden Co., Ltd. Electronic component module
US11417584B2 (en) * 2017-09-25 2022-08-16 Sony Semiconductor Solutions Corporation Semiconductor device
WO2022270633A1 (ja) * 2021-06-24 2022-12-29 京セラ株式会社 非接触通信媒体

Also Published As

Publication number Publication date
KR0133970B1 (ko) 1998-04-18
EP0602662A1 (en) 1994-06-22
KR940016700A (ko) 1994-07-23
JP3192507B2 (ja) 2001-07-30
SG48716A1 (en) 1998-05-18
EP0602662B1 (en) 1998-03-11
US5977628A (en) 1999-11-02
DE69317373T2 (de) 1998-07-16
DE69317373D1 (de) 1998-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100336329B1 (ko) 반도체장치의제조방법
JPH11260856A (ja) 半導体装置及びその製造方法並びに半導体装置の実装構造
US5814882A (en) Seal structure for tape carrier package
JPH06188326A (ja) 樹脂シール中空型半導体装置及びその製造方法
JP2003170465A (ja) 半導体パッケージの製造方法およびそのための封止金型
JP2867954B2 (ja) チップ型半導体装置の製造方法
JPS618957A (ja) 電子装置の組立方法
JP2932995B2 (ja) 半導体装置の製造方法と半導体素子実装用基板保持具
JPH0367337B2 (ja)
JPH0473955A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH07211731A (ja) 半導体装置
JPH08167677A (ja) 半導体モジュール
JP4688647B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JPS5812445Y2 (ja) 半導体集積回路容器
KR940011380B1 (ko) 반도체 리드 프레임
JP3014873B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09298211A (ja) 圧接型半導体装置およびその製造方法
JP2000133663A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS62202544A (ja) 半導体装置
JPS6038845A (ja) 半導体装置
JPS61281540A (ja) 半導体装置用封止治具
JPH11345918A (ja) 半導体素子の実装方法とその実装体
JP2003218250A (ja) 電子部品装置
JP4299687B2 (ja) 半導体装置
JPH02174143A (ja) 半田封止構造

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080525

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080525

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090525

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100525

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees