JPH06170649A - 数値制御加工装置 - Google Patents

数値制御加工装置

Info

Publication number
JPH06170649A
JPH06170649A JP4323169A JP32316992A JPH06170649A JP H06170649 A JPH06170649 A JP H06170649A JP 4323169 A JP4323169 A JP 4323169A JP 32316992 A JP32316992 A JP 32316992A JP H06170649 A JPH06170649 A JP H06170649A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work
tool
data
electrode
fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4323169A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2853755B2 (ja
Inventor
Kazunaga Sugiyama
和永 杉山
Atsuko Tsukamoto
敦子 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP4323169A priority Critical patent/JP2853755B2/ja
Priority to US08/159,618 priority patent/US6314336B1/en
Priority to DE69321688T priority patent/DE69321688T2/de
Priority to EP93119460A priority patent/EP0600492B1/en
Publication of JPH06170649A publication Critical patent/JPH06170649A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2853755B2 publication Critical patent/JP2853755B2/ja
Priority to US09/759,237 priority patent/US6498962B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H7/00Processes or apparatus applicable to both electrical discharge machining and electrochemical machining
    • B23H7/14Electric circuits specially adapted therefor, e.g. power supply
    • B23H7/20Electric circuits specially adapted therefor, e.g. power supply for programme-control, e.g. adaptive
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/406Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by monitoring or safety
    • G05B19/4067Restoring data or position after power failure or other interruption
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/4093Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by part programming, e.g. entry of geometrical information as taken from a technical drawing, combining this with machining and material information to obtain control information, named part programme, for the NC machine
    • G05B19/40937Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by part programming, e.g. entry of geometrical information as taken from a technical drawing, combining this with machining and material information to obtain control information, named part programme, for the NC machine concerning programming of machining or material parameters, pocket machining
    • G05B19/40938Tool management
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/31From computer integrated manufacturing till monitoring
    • G05B2219/31283Communication memory, storage, ram, eprom on workpiece or pallet
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/34Director, elements to supervisory
    • G05B2219/34393Stop program if needed workpiece, tool or data lacks, misses
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/35Nc in input of data, input till input file format
    • G05B2219/35489Discriminate, different colour, highlight between two states
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/35Nc in input of data, input till input file format
    • G05B2219/35491Workpiece date display, position, height
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/35Nc in input of data, input till input file format
    • G05B2219/35492Display needed workpiece, tool or data to continue execution of program
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/35Nc in input of data, input till input file format
    • G05B2219/35493Display workpiece and tool data together
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/35Nc in input of data, input till input file format
    • G05B2219/35513Setting tool condition, tool set in tool exchanger, present or not
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/35Nc in input of data, input till input file format
    • G05B2219/35514Display tool data
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/35Nc in input of data, input till input file format
    • G05B2219/35515Workpiece set condition, workpiece present or not
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/36Nc in input of data, input key till input tape
    • G05B2219/36271Enter, edit workpiece data
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/36Nc in input of data, input key till input tape
    • G05B2219/36348Enter, edit tool, cutter data
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/36Nc in input of data, input key till input tape
    • G05B2219/36536Inhibit, forbid, prevent execution of program if no tool or worpiece data
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45221Edm, electrical discharge machining, electroerosion, ecm, chemical
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/49Nc machine tool, till multiple
    • G05B2219/49154Detect position of slide to change hover height of tool to avoid collision
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/50Machine tool, machine tool null till machine tool work handling
    • G05B2219/50132Jig, fixture
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/50Machine tool, machine tool null till machine tool work handling
    • G05B2219/50246Workpiece exchange
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Abstract

(57)【要約】 【目的】 プログラム管理を容易にし、且つ、電極デー
タ、ワークデータの設定項目の確認といった段取り作業
を容易にし、作業効率を飛躍的に向上させる。 【構成】 電極1を交換する電極交換装置10と、電極
交換装置10に電極1が装着されているか否かを検出す
る電極装着検出手段101と、電極装着検出手段101
により検出された電極交換装置10に装着されている電
極1の装着状態を表示する電極表示手段111とを具備
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、各種加工処理におけ
る段取り作業、加工プログラムの管理を改善した数値制
御加工装置に関するものであり、特に、放電加工装置の
電極およびワークに関する段取り作業、加工プログラム
の管理を改善した数値制御加工装置に関するものであ
る。また、形状の異なる複数のワークを交換しながら加
工を実行する場合、電極と各々形状の異なるワークとの
位置制御を実行する数値制御加工装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】図25は、従来における放電加工装置の
構成を示す説明図であり、図において、1は電極、2は
ワーク、3はワーク2を固定するワーク固定装置、4は
X軸モータ、5はY軸モータ、6はX軸モータ4,Y軸
モータ5によってX軸方向とY軸方向に自在に移動する
XYクロステーブル、7は所定形状の電極1を着脱自在
に装着し、Z軸モータ8によりZ軸方向に移動する昇降
軸、9は電極1とワーク2との間において電気エネルギ
ーによる放電加工を行うための加工電源、10は電極1
を自動的に交換する電極交換装置である。
【0003】また、11は加工順序指令を書いたプログ
ラム、電極縮小代、電極芯ズレ量、電極形状等の電極デ
ータ、ワークのどこを加工するかを決定する加工位置お
よび加工深さ等のワークデータを入力する媒体としての
NCテープ/フロッピーディスク、12はプログラムを
編集し、電極データ、ワークデータを設定するためのキ
ーボードである。
【0004】また、14はNC紙テープ/フロッピーデ
ィスク11からの加工順序指令を書いたプログラムにデ
ータの誤りが有れば、それを表示し、無ければプログラ
ムメモリ15に転送するプログラム外部入力手段、16
はキーボード12からのキー入力に誤りが無いか否かを
チェックし、誤りが無ければ該キー入力情報をプログラ
ムメモリ15に転送するプログラム編集手段である。
【0005】また、17はNCテープ/フロッピーディ
スク11からの電極縮小代、電極芯ズレ量、電極形状等
の電極データに誤りがあれば、それを表示し、無ければ
電極データメモリ18に転送する電極データ外部入力手
段、19はキーボード12からのキー入力に誤りが無い
か否かをチェックし、誤りが無ければ該キー入力情報を
電極データメモリ18へ転送する電極データ編集手段で
ある。
【0006】また、20はNCテープ/フロッピーディ
スク11からのワーク2の加工位置、および加工深さ等
のワークデータに誤りがあれば、それを表示し、無けれ
ばワークデータメモリ21に転送するワークデータ外部
入力手段、22はキーボード12からのキー入力に誤り
が無いか否かをチェックし、誤りが無ければ該キー入力
情報をワークデータメモリ21に転送するワークデータ
編集手段である。
【0007】また、23はプログラムメモリ15、電極
データメモリ18、ワークデータメモリ21からの加工
用プログラムによる指令データの解析を実行する動作指
令解析手段、24は動作指令解析手段23による軸デー
タをX軸モータ4、Y軸モータ5およびZ軸モータ8に
各々出力し、XYクロステーブル6、昇降軸7を駆動す
る軸移動制御手段、25は動作指令解析手段23により
解析された電極交換指令を電極交換装置10に転送する
電極交換装置制御手段である。
【0008】また、26はプログラムの起動を動作指令
解析手段23に指令するためのプログラムスタートキ
ー、27はプログラム外部入力手段14、プログラムメ
モリ15、プログラム編集手段16、電極データ外部入
力手段17、電極データメモリ18、電極データ編集手
段19、ワークデータ外部入力手段20、ワークデータ
メモリ21、ワークデータ編集手段22、動作指令解析
手段23、軸移動制御手段24、電極交換装置制御手段
25を含んだNC制御装置である。
【0009】図26,図27,図28は、従来における
加工プログラムの管理方式の一実施例を示す。11は加
工プログラムの入力媒体であるNCテープ/フロッピー
ディスク、27はNC制御装置、31は加工プログラム
のワークの個数、電極の個数等の加工内容を紙に書いた
プログラム説明書、32はプログラムメモリ15の内容
をNC制御装置27のCRTに一覧表示したプログラム
メモリ一覧表示である。このように従来にあってはプラ
グラム自体をフロッピーディスク等の入力媒体に記憶
し、その内容はすべて紙に書いたプログラム説明書によ
り管理している。
【0010】図29,図30,図31は、従来における
電極2本、ワーク2個で各々2穴の加工を行う場合を示
す説明図である。41はワークW1、42はワークW
2、43は荒電極T11、44は仕上げ電極T12、加
工位置はそれぞれP1,P2としている。45は加工プ
ログラムの一実施例である。
【0011】次に、加工プログラム45について説明す
る。ステップS1は、ステップS1〜ステップS30ま
でがT11の荒電極43による荒加工を行うことを示
す。ステップS2はT11の荒電極43に電極交換を行
うことを示す。
【0012】ステップS3はステップS3〜ステップS
10でW1ワーク41の加工位置P1を加工することを
示す。ステップS4でワーク座標をW1にする。ステッ
プS5は以下の移動指令を絶対値で行うことを示す。ス
テップS6は加工位置P1への移動を示す。ステップS
7で加工液、加工をONする。ステップS8で10mm
Z軸方向に加工する。ステップS9で加工後、加工液、
加工をOFFする。ステップS10で接触無視にて加工
開始位置まで戻す。
【0013】ステップS11はステップS11〜ステッ
プS16でW1ワーク41の加工位置P2を加工するこ
とを示す。ステップS12は加工位置P2への移動を示
す。ステップS13で加工液、加工をONする。ステッ
プS14で10mmZ軸方向に加工する。ステップS1
5で加工後、加工液、加工をOFFする。ステップS1
6で接触無視にて加工開始位置まで戻す。
【0014】ステップS17はステップS17〜ステッ
プS25でW2ワーク42の加工位置P1を加工するこ
とを示す。ステップS18はワーク座標をW2(42)
にしている。ステップS19は以下の移動指令を絶対値
で行うことを示す。ステップS20は加工位置P1への
移動を示す。ステップS21で加工液、加工をONす
る。ステップS22で10mmZ軸方向に加工する。ス
テップS23で加工後、加工液、加工をOFFする。ス
テップS24で接触無視にて加工開始位置まで戻す。
【0015】ステップS25はステップS25〜ステッ
プS30でW2ワーク42の加工位置P2を加工するこ
とを示す。ステップS26は加工位置P2への移動を示
す。ステップS27で加工液、加工をONする。ステッ
プS28で10mmZ軸方向に加工する。ステップS2
9で加工後、加工液、加工をOFFする。ステップS3
0で接触無視にて加工開始位置まで戻す。
【0016】ステップS31はステップS31〜ステッ
プS60までがT12の仕上げ電極44による仕上げ加
工を行うことを示す。ステップS32はT12の仕上げ
電極44に電極交換を行うことを示す。
【0017】ステップS33はステップS33〜ステッ
プS40でW1ワーク41の加工位置P1を仕上げ加工
することを示す。ステップS34でワーク座標をW1に
する。ステップS35は以下の移動指令を絶対値で行う
ことを示す。ステップS36は加工位置P1への移動を
示す。ステップS37で加工液、加工をONする。ステ
ップS38で10mmZ軸方向に加工する。ステップS
39で加工後、加工液、加工をOFFする。ステップS
40で接触無視にて加工開始位置まで戻す。
【0018】ステップS41はステップS41〜ステッ
プS46でW1ワーク41の加工位置P2を加工するこ
とを示す。ステップS42は加工位置P2への移動を示
す。ステップS43で加工液、加工をONする。ステッ
プS44で10mmZ軸方向に加工する。ステップS4
5で加工後、加工液、加工をOFFする。ステップS4
6で接触無視にて加工開始位置まで戻す。
【0019】ステップS47はステップS47〜ステッ
プS55でW2ワーク42の加工位置P1を加工するこ
とを示す。ステップS48はワーク座標をW2(42)
にしている。ステップS49は以下の移動指令を絶対値
で行うことを示す。ステップS50は加工位置P1への
移動を示す。ステップS51で加工液、加工をONす
る。ステップS52で10mmZ軸方向に加工する。ス
テップS53で加工後、加工液、加工をOFFする。ス
テップS54で接触無視にて加工開始位置まで戻す。
【0020】ステップS25はステップS55〜ステッ
プS60でW2ワーク42の加工位置P2を加工するこ
とを示す。ステップS56は加工位置P2への移動を示
す。ステップS57で加工液、加工をONする。ステッ
プS58で10mmZ軸方向に加工する。ステップS5
9で加工後、加工液、加工をOFFする。ステップS6
0で接触無視にて加工開始位置まで戻す。ステップS6
1はプログラムの終了を示す。
【0021】次に、他の従来技術を説明する。図32
は、従来における放電加工装置を示すブロック図であ
り、201は電極、202はテーブル、203aはワー
ク番号11のワーク、203bはワーク番号12のワー
ク、203cはワーク番号13のワーク、204aはワ
ーク203aをテーブル202に固定するワーク固定装
置、204bはワーク203bをテーブル202に固定
するワーク固定装置、204cはワーク203cをテー
ブル202に固定するワーク固定装置、205,206
はテーブル202をそれぞれX,Y方向に移動させるモ
ータ、207は電極201を装着した主軸、208は主
軸207を移動させるモータである。
【0022】また、209はモータ205,モータ20
6,モータ208の移動制御を行う移動制御装置、21
0は電極1の機械座標を出力するメモリ、211はワー
ク交換指令を含むNCプログラム、212はNCプログ
ラム211を解析するプログラム解析装置、213はワ
ーク交換を制御するワーク交換制御装置、214は新し
く搬入するワークの番号が入力されているメモリであ
る。
【0023】また、215は交換位置にあるテーブル2
02上に固定されたワーク(ワーク203a,ワーク2
03b,あるいはワーク203c)をワーク固定装置
(ワーク固定装置204a,ワーク固定装置204b,
あるいはワーク固定装置204c)とともに搬出し、メ
モリ214に記憶されているワーク番号に相当するワー
ク(ワーク203a,ワーク203b,あるいはワーク
203c)をワーク固定装置(ワーク固定装置204
a,ワーク固定装置204b,あるいはワーク固定装置
204c)とともにテーブル202上に搬入し、固定す
るワーク交換装置である。
【0024】また、216は電極201の機械座標を計
算する計算装置、217は各ワーク固定装置204上の
基準点を原点とする座標系における電極201の座標を
記憶するメモリ、218はワーク固定装置204の基準
点の機械座標を記憶するメモリ、220はワーク交換を
開始したときのメモリ217のデータを記憶しておくメ
モリ、221はワーク交換時における機械座標を記憶し
ておくメモリ、223はNC制御装置である。
【0025】図33は、計算装置216における電極2
01およびテーブル202の位置制御について示した説
明図であり、G1は機械固有の機械原点、G2はワーク
固定装置204a,204b上の基準点、(g1,g
2,g3)は機械原点G1を原点とする機械座標系にお
けるG2の座標値で、基準点G2を原点とする座標系
(以下、G2座標系という)のワークオフセット、
(x,y,z)はG2座標系における電極201の座
標、(X,Y,Z)は機械座標系における電極201の
座標である。従って、これらの数値の間には数1のよう
な関係が成立する。
【0026】
【数1】
【0027】次に、動作について説明する。オペレータ
によりプログラム実行の起動がかかると、プログラム解
析装置212は、NCプログラム211のプログラム解
析を開始する。NCプログラム211からワーク交換指
令を読み取ると、ワーク交換制御装置213に対しワー
ク交換信号を出力するとともに、ワーク交換指令中の交
換ワーク番号をメモリ214に格納する。ワーク交換制
御装置213は、計算装置216に対しワーク交換位置
移動指令を出力する。計算装置216はメモリ217の
座標をメモリ220に記憶し、予めメモリ221に設定
されたワーク交換位置をメモリ210に出力する。
【0028】また、移動制御装置209はメモリ210
の座標にテーブル202および主軸207を移動させる
ようモータ205,モータ206,モータ208に移動
指令を出力する。また、移動制御装置209は、テーブ
ル202および主軸207がメモリ210の座標に到達
すると着信号を計算装置216に出力する。計算装置2
16は着信号を受けると、ワーク交換制御装置213に
交換位置着信号を出力する。ワーク交換制御装置213
は、交換位置着信号を受けると、ワーク交換装置215
にワーク交換起動指令を出力する。
【0029】このワーク交換起動指令を受けて、ワーク
交換装置215は、テーブル202上のワーク203a
をワーク固定装置204aとともに搬出し、次に、メモ
リ214の交換ワーク番号のワーク203bをワーク固
定装置204bとともにテーブル202上に固定し、ワ
ーク交換制御装置213にワーク交換完了信号を出力
し、ワーク交換制御装置213は、計算装置216に復
帰指令を出力する。計算装置216は、メモリ220の
座標をメモリ217に記憶して、メモリ217とメモリ
218のデータの和を取ってメモリ210に出力する。
【0030】また、移動制御装置209はメモリ210
の座標にテーブル202および主軸207を移動させる
ようモータ205,モータ206,モータ208に移動
指令を出力する。移動制御装置209は、テーブル20
2および主軸207がメモリ210の座標に到達すると
着信号を計算装置216に出力する。計算装置216は
着信号を受けると、ワーク交換制御装置213に復帰完
了信号を出力する。ワーク交換制御装置213は、復帰
完了信号を受けると、プログラム解析装置212にワー
ク交換完了信号を出力する。
【0031】その他、この発明に関連する参考技術文献
として特開平4−70907号公報に開示されている
「NC加工機の段取り情報処理装置」、特開平3−60
924号公報に開示されている「電極ガイドの誤装着防
止方法」、特開昭62−224555号公報に開示され
ている「数値制御装置」、特開昭61−111853号
公報に開示されている「放電加工装置」がある。
【0032】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような従来における放電加工装置では、オペレータは加
工プログラムに応じた電極、ワークを選定するのに紙に
書かれたプログラム説明書を見るか、あるいはプログラ
ム説明書が手元にない場合にあっては加工プログラムを
解析する必要があり、プログラムの管理が困難であると
いう問題点があった。
【0033】また、プログラムを実行するのに必要な電
極データ、ワークデータを設定する際に紙に書かれたプ
ログラム説明書を見るか、あるいは加工プログラムを解
析する必要があり、電極データ、ワークデータの設定項
目を確認するのに時間がかかり作業効率が悪いという問
題点があった。
【0034】さらに、プログラムを実行するのに必要な
電極、電極データ、ワーク、ワークデータを設定して無
くともプログラムが実行されてしまい、夜間等の自動運
転中に装置が停止してしまい、機械の稼働効率が悪いと
いう問題点があった。
【0035】また、従来における放電加工装置は以上の
ように構成されているので、ワーク交換装置によりワー
クを交換後、ワーク固定装置が電極に対し交換前と同じ
位置に位置決めされるため、同じ形状のワークでもワー
ク固定装置上のワークの位置が異なっていると、交換前
のワークと同じ位置に加工をしようとしても、電極に対
するワークの相対位置が交換前とは異なるので、交換後
の同じ位置に加工するには、電極を所望の位置に手動で
位置決めするか、あるいは専用のNCプログラムを作成
しなければならず手間がかかり、また、交換したワーク
が交換前のワークよりも大きかった場合、交換開始時に
電極が十分退避されていないと、ワーク固定装置が同じ
位置に位置決めされるため、電極とワークが干渉して損
傷したりする恐れがあるなど、ワーク交換を含む加工の
自動化の妨げとなり、作業効率が悪いという問題点があ
った。
【0036】この発明は、かかる問題点を解決するため
になされたもので、オペレータに対し、加工プログラム
に応じた電極、ワークを示すことによってプログラムの
管理を容易にし、且つ、設定すべき電極データ、ワーク
データの設定項目を示すことによって電極データ、ワー
クデータの設定項目の確認といった段取り作業を容易に
し、且つ、設定すべき電極、電極データ、ワーク、ワー
クデータの設定が無いときはプログラムをスタートさせ
ようとしてもスタートさせずにアラームとすることによ
って、夜間運転中に装置が停止してしまうことがなく、
作業効率及び機械の稼働効率がよい数値制御加工装置を
得ることを目的とする。
【0037】また、ワーク固定装置上の位置および高さ
などの異なる複数のワークの加工に対し、ワークが交換
されてもワーク固定装置上のワークの位置および高さ、
加工位置を考慮にいれた位置制御を行うことにより、所
望の位置への加工が自動的に簡単に行うことができ、交
換時における電極とワークの干渉を自動的に回避するこ
とができ、作業効率がよい数値制御加工装置を得ること
を目的とする。
【0038】
【課題を解決するための手段】本発明に係る数値制御加
工装置は、上記の目的を達成するために、工具を交換す
る工具交換手段と、前記工具交換手段に工具が装着され
ているか否かを検出する工具装着検出手段と、前記工具
装着検出手段により検出された前記工具交換手段に装着
されている工具の装着状態を表示する工具装着状態表示
手段とを具備するものである。
【0039】また、工具を交換する工具交換手段と、前
記工具交換手段に工具が装着されているか否かを検出す
る工具装着検出手段と、前記工具装着検出手段により検
出された前記工具交換手段に装着されている工具の装着
状態を表示する工具装着状態表示手段と、装着工具の工
具パラメータ等の各種工具データを表示する工具データ
表示手段とを具備するものである。
【0040】また、前記工具装着状態表示手段は、前記
工具交換手段に装着されている工具と、装着されていな
い工具とを識別して表示するものである。
【0041】また、ワークを加工装置に固定するための
ワーク固定手段と、前記ワーク固定手段にワークが装着
されているか否かを検出するワーク装着検出手段と、前
記ワーク装着検出手段より検出された前記ワーク固定手
段に装着されているワークの装着状態を表示するワーク
装着状態表示手段とを具備するものである。
【0042】また、ワークを加工装置に固定するための
ワーク固定手段と、前記ワーク固定手段にワークが装着
されているか否かを検出するワーク装着検出手段と、前
記ワーク装着検出手段より検出された前記ワーク固定手
段に装着されているワークの装着状態を表示するワーク
装着状態表示手段と、装着ワークに対する加工位置およ
び加工深さ等のワークデータを表示するワークデータ表
示手段とを具備するものである。
【0043】また、ワークを加工装置に固定するための
ワーク固定手段と、前記ワーク固定手段にワークが装着
されているか否かを検出するワーク装着検出手段と、前
記ワーク装着検出手段より検出された前記ワーク固定手
段に装着されているワークの装着状態を表示するワーク
装着状態表示手段と、装着ワークに対する加工位置およ
び加工深さ等のワークデータを入力および(あるいは)
変更するワークデータ外部入力手段と、前記ワークデー
タ外部入力手段により入力されたワークデータを編集す
るワークデータ編集手段とを具備するものである。
【0044】また、前記ワーク装着状態表示手段は、前
記ワーク固定手段に装着されているワークと、装着され
ていないワークとを識別して表示するものである。
【0045】また、工具を交換する工具交換手段と、前
記工具交換手段に工具が装着されているか否かを検出す
る工具装着検出手段と、前記工具装着検出手段により前
記工具交換手段に必要な工具が装着されていないことが
検出されたとき、加工に必要な工具を表示あるいは指示
する工具装着指示手段とを具備するものである。
【0046】また、ワークを加工装置に固定するための
ワーク固定手段と、前記ワーク固定手段にワークが装着
されているか否かを検出するワーク装着検出手段と、前
記ワーク装着検出手段により前記ワーク固定手段に必要
なワークが装着されていないことが検出されたとき、加
工に必要なワークを表示し、ワークの装着を指示する不
足ワーク指示手段とを具備するものである。
【0047】また、工具を交換する工具交換手段と、前
記工具交換手段に工具が装着されているか否かを検出す
る工具装着検出手段と、前記工具装着検出手段により前
記工具交換手段に必要な工具が装着されていないことが
検出されたとき、加工に必要な工具データを表示し、工
具データの設定を指示する工具データ設定指示手段とを
具備するものである。
【0048】また、ワークを加工装置に固定するための
ワーク固定手段と、前記ワーク固定手段にワークが装着
されているか否かを検出するワーク装着検出手段と、前
記ワーク装着検出手段により前記ワーク固定手段に必要
なワークが装着されていないことが検出されたとき、加
工に必要なワークデータを表示し、ワークデータの設定
を指示するワークデータ設定指示手段とを具備するもの
である。
【0049】また、形状の異なるワークを交換しながら
加工処理を実行する数値制御加工装置において、ワーク
をワークテーブル上の所定位置に固定するワーク固定手
段と、前記ワーク固定手段におけるワークの位置および
高さ等の情報を各ワーク毎に格納するワークデータ記憶
手段と、前記ワークデータ記憶手段に格納されているワ
ークデータから前記ワークテーブルに対する工具の相対
位置を演算する演算手段と、前記演算手段により計算さ
れた前記ワークテーブルに対する工具と前記ワークテー
ブルの相対移動制御を実行する移動制御手段とを具備す
るものである。
【0050】また、形状の異なるワークを交換しながら
加工処理を実行する数値制御加工装置において、ワーク
をワークテーブル上の所定位置に固定するワーク固定手
段と、前記ワーク固定手段により固定されたワークの位
置および高さ等の情報を各ワーク毎に格納するワークデ
ータ記憶手段と、プログラム解析中にワーク交換指令の
対象となるワークのワークデータが前記ワークデータ記
憶手段に入力されていない場合、次のワーク交換指令ま
でプログラム指令は実行せず、次のワーク交換からプロ
グラムを実行するプログラム解析手段と、前記ワークデ
ータ記憶手段に格納されているワークデータから前記ワ
ークテーブルに対する工具の相対位置を演算する演算手
段と、前記演算手段により計算された前記ワークテーブ
ルに対する工具の位置から工具の装着された主軸と前記
ワークテーブルの移動制御を実行する移動制御手段とを
具備するものである。
【0051】また、形状の異なるワークを交換しながら
加工処理を実行する数値制御加工装置において、ワーク
をワークテーブル上の所定位置に固定するワーク固定手
段と、前記ワーク固定手段あるいは個々のワーク自体に
設けられたワークデータを記憶するワークデータ記憶手
段と、前記ワークデータ記憶手段の内容を読み取る読取
手段と、前記読取手段により読み取られたワークデータ
から前記ワークテーブルに対する工具の相対位置を演算
する演算手段と、前記演算手段により計算された前記ワ
ークテーブルに対する工具の位置から工具の装着された
主軸と前記ワークテーブルの移動制御を実行する移動制
御手段とを具備するものである。
【0052】
【作用】この発明に係る加工装置は、工具装着検出手段
により検出された工具交換手段に装着されている工具の
装着状態を表示する。
【0053】また、工具装着検出手段により検出された
工具交換手段に装着されている工具の装着状態を表示す
ると共に、装着工具に対して工具パラメータ等の各種工
具データを表示する。
【0054】また、工具装着状態表示手段は、工具交換
手段に装着されている工具と、装着されていない工具の
色等を変えることにより工具装着状態を識別して表示す
る。
【0055】また、工具装着検出手段により検出された
工具交換手段に装着されている工具の装着状態を表示す
ると共に、装着工具の工具パラメータ等の各種工具デー
タを表示し、装着工具に対する工具パラメータ等の工具
データの入力および(あるいは)変更を実行し、また、
入力された工具データを編集する。
【0056】また、ワーク装着検出手段より検出された
ワーク固定手段に装着されているワークの装着状態を表
示する。
【0057】また、ワーク装着検出手段より検出された
ワーク固定手段に装着されているワークの装着状態を表
示すると共に、装着ワークに対する加工位置および加工
深さ等のワークデータを表示する。
【0058】また、ワーク装着状態表示手段は、ワーク
固定手段に装着われているワークと、装着されていない
ワークの色等を変えることによりワーク装着状態を識別
して表示する。
【0059】また、ワーク装着検出手段より検出された
ワーク固定手段に装着されているワークの装着状態を表
示すると共に、装着ワークに対する加工位置および加工
深さ等のワークデータの入力および(あるいは)変更を
実行し、また、入力されたワークデータを編集する。
【0060】また、工具装着検出手段により工具交換手
段に必要な工具が装着されていないことが検出されたと
き、プログラムを停止し、該プログラムの実行を続行す
るのに必要な工具を表示し、必要な工具の装着を指示す
る。
【0061】また、ワーク装着検出手段によりワーク固
定手段に必要なワークが装着されていないことが検出さ
れたとき、プログラムを停止し、該プログラムの実行を
続行するのに必要なワークを表示し、必要なワークの装
着を指示する。
【0062】また、工具装着検出手段により工具交換手
段に必要な工具が装着されていないことが検出されたと
き、プログラムを停止し、該プログラムの実行を続行す
るのに必要な工具データを表示し、必要な工具データの
設定を指示する。
【0063】また、ワーク装着検出手段によりワーク固
定手段に必要なワークが装着されていないことが検出さ
れたとき、プログラムを停止し、該プログラムの実行を
続行するのに必要なワークデータを表示し、必要なワー
クデータの設定を指示する。
【0064】また、工具装着状態表示手段は、ワークの
装着状態を併せて表示する。また、ワーク装着状態表示
手段は、工具の装着状態を併せて表示する。また、工具
データ表示手段は、ワークデータを併せて表示する。ま
た、ワークデータ表示手段は、工具データを併せて表示
する。
【0065】また、予め各ワークごとにワークのワーク
固定装置上における位置および高さなどのワークデータ
が格納されており、そのワークデータをもとに電極を装
着した主軸とワークが固定されたテーブルとの相対位置
関係が制御される。
【0066】また、ワーク交換指令を読み取ったとき、
そのワークのワークデータがない場合、プログラムの実
行を一時停止し、ワークデータが入力された後にプログ
ラムの実行を再開する。
【0067】また、NCプログラム解析中にワーク交換
指令のあるワークのワークデータが格納されていない場
合、次のワーク交換指令までプログラム指令は実行せ
ず、次のワーク交換指令までプログラムをスキップして
からプログラムを実行する。
【0068】また、各々のワークあるいはワーク固定装
置にワークのワークデータを記憶することができ、その
ワークデータをもとに電極を装着した主軸とワークが固
定されたテーブルの相対位置関係が制御される。
【0069】
【実施例】図1は、この発明による放電加工装置の構成
を示す説明図である。図において、1〜27は図25に
示した従来装置のものと同様である。図において、10
1は電極交換装置10において何番のホルダーに電極が
装着されているかを検出する電極装着検出手段、102
はプログラムメモリ15内の加工プログラムを解析し、
加工用プログラムを実行する前に使用電極を判定する使
用電極判定手段、103は使用電極判定手段102と電
極装着検出手段101よりまだ装着されていない電極を
判定する不足電極判定手段、104は使用電極判定手段
102より決定した使用電極に対する電極縮小代、電極
の芯のズレ量、電極形状等の設定すべき電極データを解
析する必要電極データ解析手段、105は必要電極デー
タの内、電極の段取り作業によって設定されている電極
データを求める電極データ設定検出手段である。
【0070】また、106はワーク固定装置3において
ワークが何番の固定装置に装着されているかを検出する
ワーク装着検出手段、107はプログラムメモリ15内
の加工プログラムを解析し、プログラムを実行する前に
使用ワークを判定する使用ワーク判定手段、108は使
用ワーク判定手段107とワーク装着検出手段106よ
り、まだ装着されていないワークを判定する不足ワーク
判定手段、109は使用ワーク判定手段107より決定
した使用ワークに対する加工位置、加工深さ等の設定す
べきワークデータを解析する必要ワークデータ解析手
段、110は必要ワークデータの内、ワークの段取り作
業によって設定されているワークデータを求めるワーク
データ設定検出手段である。
【0071】また、111は使用電極判定手段102、
電極装着検出手段101よりプログラムを実行するのに
必要な使用電極、装着電極をCRT画面に表示する電極
表示手段、112は必要電極データ解析手段104、電
極データ設定検出手段105より決定された必要電極デ
ータ、設定電極データをCRT画面に表示する電極デー
タ表示手段、113は使用ワーク判定手段107、ワー
ク装着検出手段106よりプログラムを実行するのに必
要な使用ワーク、装着ワークをCRT画面に表示するワ
ーク表示手段、114は必要ワークデータ解析手段10
9、ワークデータ設定検出手段110より決定された必
要ワークデータ、設定済みワークデータをCRT画面に
表示するワークデータ表示手段である。
【0072】また、115は不足電極判定手段103、
電極データ設定検出手段105によって不足電極あるい
は不足電極データがあると判断されたときはプログラム
のスタートキー26を無視し、アラームとする電極デー
タプログラム起動判別手段、116は不足ワーク判定手
段108、ワークデータ設定検出手段110によって不
足ワークあるいは不足ワークデータがあると判断された
ときはプログラムのスタートキー26を無視し、アラー
ムとするワークデータプログラム起動判別手段である。
【0073】また、117はプログラムメモリ15の中
のプログラムの電極交換指令を実行しようとしたとき
に、電極1が電極装着検出手段101により装着されて
いないと判断したときは、動作指令解析手段23によっ
て停止状態とし、その装着されていない電極1をCRT
画面に表示する電極装着指示手段、118はプログラム
メモリ15の中のプログラムのワーク座標指令を実行し
ようとしたときに、ワーク2がワーク装着検出手段10
6により装着されていないと判断したときは、動作指令
解析手段23によって停止状態とし、その装着されてい
ないワーク2をCRT画面に表示するワーク装着指示手
段、119はプログラムメモリ15の中のプログラムの
電極交換指令を実行しようとしたときに、電極データが
電極データメモリ18の中にないときは、動作指令解析
手段23によって停止状態とし、その装着されていない
電極データをCRT画面に表示する電極データ設定指示
手段、120はプログラムメモリ15の中のプログラム
のワーク座標指令を実行しようとしたときに、ワークデ
ータがワークデータメモリ21の中にないときは、動作
指令解析手段23によって停止状態とし、その装着され
ていないワークデータをCRT画面に表示するワークデ
ータ設定指示手段である。
【0074】図2および図3は、この発明に係わるプロ
グラム管理方式の一実施例であり、図2において、12
0は電極表示手段111より求めた加工プログラムを実
行するのに必要な使用電極および装着電極をCRT画面
に表示したものである。図中で使用電極は電極番号が表
示されているT11,T12(T10は基準電極のため
含まない)を示し、装着電極は電極番号が赤反転してい
ないT11を示す。
【0075】図3において、121はワーク表示手段1
13より求めた加工プログラムを実行するのに必要な使
用ワーク、装着ワークをCRT画面に表示したものであ
る。図中において、使用ワークは赤反転、あるいは青反
転しているW01,W02を示し、装着ワークはワーク
番号が青反転しているW01を示す。
【0076】図4および図5は、この発明を用いた必要
電極データの設定方式の一実施例である。図4におい
て、122は電極データ設定画面であり、電極データ表
示手段112より加工プログラムを実行するのに必要な
電極データには電極縮小代、電極形状、電極芯ズレ量で
あることを示すとともに、T11電極については既に電
極段取り作業で設定されているが、T12電極について
は設定されていないことを示している。図5は、T1
0,T11,T12電極の一例を示したものである。
【0077】図6および図7は、この発明を用いた必要
ワークデータの設定方式の一実施例であり、図6におい
て、124はワークデータ設定画面であり、ワークデー
タ表示手段114より加工プログラムを実行するのに必
要なワークデータには加工位置、加工深さであることを
示すと共に、W01ワークの加工位置P1については既
にワーク段取り作業で設定されているが、加工位置P2
については設定されていないことを示している。図7
は、W01,W02ワークの一例を図示したものであ
る。
【0078】図8は、使用電極/不足電極判定手段の動
作を示すフローチャートである。図8のフローチャート
に従い、図12に示した従来のプログラム例を用いて説
明する。
【0079】まず、プログラム終了までループする(S
101)ことによってプログラム中の全ブロックをチェ
ックする。次に、プログラム中のブロックが、図12中
のステップS2、S32のように電極交換指令であるか
否かを判断する(S102)。電極交換指令でないと判
断した場合にはループが終了し(S107)、電極交換
指令であると判断した場合には電極交換指令された番号
がはじめて指令されたものか否かを判断する(S10
3)。はじめて指令されたものではないと判断した場合
には既に使用電極に登録されているのでステップS10
5に制御を移行する。反対に、はじめて指令されたもの
であると判断した場合には使用ワーク座標に登録する
(S104)。ここで、指令された電極番号が全て登録
され、この登録データを見ることにより使用電極判定手
段102を実現する。次に、電極装着検出手段101よ
り指令された電極番号の電極が実際に電極交換装置10
に装着されているか否かを判断する(S105)。装着
されていないと判断した場合には不足電極番号を登録す
る(S106)。この登録データを見ることによって不
足電極判定手段103を実現している。
【0080】図9は、電極データ設定検出手段の動作を
示すフローチャートである。図9のフローチャートに従
い説明する。まず、電極交換装置10に付く電極本数分
ループする(S108)ことによって全電極についてチ
ェックする。次に、使用電極判定手段102によりその
電極がプログラム中で使用されているか否かを判断する
(S109)。使用されていない電極であると判断した
場合には電極データは必要ではないので、次の電極をチ
ェックする。反対に、使用されている電極であると判断
した場合には、電極データが必要であるので各データが
設定されているか否かをチェックする。
【0081】次に、電極データの内、電極縮小代が設定
されているか否かを判断し(S110)、設定されてい
ると判断した場合には縮小代設定済ONとし、設定値を
表示する(S111)。反対に、設定されていないと判
断した場合には縮小代設定済OFFとし、設定値の表示
をブランク表示とする(S112)。
【0082】その後、電極データの内、電極形状が設定
されているか否かを判断し(S113)、設定されてい
ると判断した場合には形状設定済ONとし、設定値を表
示する(S114)。反対に、設定されていないと判断
した場合には形状設定済OFFとし、設定値の表示をブ
ランク表示とする(S115)。
【0083】その後、電極データの内、芯ズレ量が設定
されているか否かを判断し(S116)、設定されてい
ると判断した場合には、芯ズレ量設定済ONとし、設定
値を表示する(S117)。設定されていないと判断し
た場合には、芯ズレ量設定済OFFとし、表示をブラン
ク表示として(S118)、ループが終了する(S11
9)。各電極データの設定済み、設定済みでないことを
判別して電極データ設定検出手段105を実現してい
る。
【0084】図10は、使用ワーク/不足ワーク判定手
段の動作を示すフローチャートであり、図10のフロー
チャートに従い、図30,図31に示した従来における
プログラム例を用いて説明する。
【0085】プログラム終了までループする(S12
0)ことによってプログラム中の全ブロックをチェック
する。次に、プログラム中のブロックが図30,図31
中のステップS4、S18、S34、S48のようにワ
ーク座標指定指令であるか否かを判断する(S12
1)。ワーク座標指定指令ではないと判断した場合に
は、ループは終了し(S126)、反対に、ワーク座標
指定指令であると判断した場合には、ワーク座標指定指
令されたワーク番号がはじめて指令されたものか否かを
判断する(S122)。はじめて指令されたものではな
いと判断した場合には既に使用ワークに登録されている
のでステップS124に制御を移行させる。反対に、は
じめて使用されたものであると判断した場合には指定さ
れたワーク座標指定指令が全て登録され(S123)、
この登録データを見ることによって使用ワーク判定手段
107を実現する。次に、ワーク装着検出手段106よ
り指令されたワーク座標番号のワークが実際にワーク固
定装置3に装着されているか否かを判断する(S12
4)。装着されていないと判断した場合には不足ワーク
を登録する(S125)。この登録データを見ることに
よって不足ワーク判定手段108を実現している。その
後、ループを終了する(S126)。
【0086】図11は、ワークデータ設定検出手段の動
作を示すフローチャートである。図11のフローチャー
トに従いワークデータ設定検出手段の動作を説明する。
まず、ワーク座標分ループする(S127)ことによっ
て全ワークについてチェックする。次に、使用ワーク判
定手段107よりそのワークがプログラム中で使用され
ているか否かを判断する(S128)。使用されていな
いワークであると判断した場合にはワークデータは必要
ではないので、次のワークをチェックする。使用されて
いるワークであると判断した場合にはワークデータが必
要であるので各データが設定されているか否かチェック
する。
【0087】ワークデータの内、加工位置が設定されて
いるか否かを判断し(S129)、設定されていれば、
加工位置設定済フラグONとする(S130)。反対
に、設定されていなければ、設定済フラグOFFとする
(S131)。
【0088】次に、ワークデータの内、加工深さが設定
されているか否かを判断し(S132)、設定されてい
れば、加工深さ設定済フラグONとし(S133)、設
定されていなければ、設定済フラグOFFとし(S13
4)、その後、ループが終了する(S135)。以上の
ように、各ワークデータの設定済み、設定済みでないか
を判別してワークデータ設定検出手段110を実現して
いる。
【0089】図12は、電極データプログラム起動判別
手段115、ワークデータプログラム起動判別手段11
6の動作を示すフローチャートである。図12のフロー
チャートに従いプログラム起動判別手段の動作を説明す
る。
【0090】まず、プログラムスタートキー26のキー
入力を受け付ける(S141)。次に、プログラムスタ
ートキー26を受け付けたか否かを判断する(S14
2)。プログラムスタートキー26を受け付けていると
判断した場合には、不足電極判定手段103の結果より
不足電極があるか否かを判断する(S143)。不足電
極があると判断した場合には電極データ不足アラームと
する(S145)。不足電極がないと判断した場合には
不足電極データ解析手段105より不足電極データがあ
るか否かを判断する(S144)。不足電極データがあ
ると判断した場合には電極データ不足アラームとする
(S145)。このように上記ステップS142〜S1
45で電極データプログラム起動判別手段115を実現
している。
【0091】次に、不足ワーク判定手段108の結果よ
り不足ワークがあるか否かを判断する(S146)。不
足ワークが有ると判断した場合にはワークデータ不足ア
ラームとする(S148)。反対に、不足ワークが無い
と判断した場合には不足ワークデータ解析手段110よ
り不足ワークデータがあるか否かを判断する(S14
7)。不足ワークデータがあると判断した場合にはワー
クデータ不足アラームとする(S148)。このように
上記ステップS146〜S148でワークデータプログ
ラム起動判別手段116を実現している。その後、電極
データもワークデータも全て設定されていると判断して
動作指令解析手段23に対してプログラムスタート起動
を実行する(S149)。
【0092】なお、上記の実施例は加工用プログラムと
してNCプログラムを例に挙げたが、加工プログラムは
NCプログラム以外の簡易作成方式のプログラムでも良
い。
【0093】図13は、電極装着指示手段117の一実
施例である。図中301は加工プログラムの実行をモニ
ターする画面、302は従来における加工プログラム4
5を実行中であることを表示している。303は実行中
ブロックがT11の電極交換指令で、このプログラムで
停止していることを示している。また、311はブロッ
ク停止が行われているのはT11電極が装着されていな
いからであり、T11電極の装着をオペレータに促す
「T11電極を装着して下さい」の装着電極指示メッセ
ージを示している。
【0094】図14は、ワーク装着指示手段118の一
実施例である。同図において、301,302は図13
に示した電極装着指示手段117の一実施例と同一のも
のである。図において、303は実行中のブロックがW
11のワーク座標指令で、このブロックで停止している
ことを示している。312はプログラム停止が行われて
いるのは、W1のワークが装着されていないからであ
り、W1ワークの装着をオペレータに促す「ワークW1
を装着して下さい」の装着ワーク指示メッセージを示し
ている。
【0095】図15は、電極データ設定指示手段119
の一実施例である。同図において301,302,30
3は図13に示した電極装着指示手段117の一実施例
と同一のものである。図において、313はブロック停
止が行われているのは、T11電極の電極芯ズレ量が設
定されていないからであり、T11の電極の芯ズレ量の
設定をオペレータに促す「T11電極の芯ズレを設定し
て下さい」の設定電極データ指示メッセージを示してい
る。
【0096】図16は、この発明を用いたワークデータ
設定指示手段120の一実施例である。同図において、
301,302は図14に示したワーク装着指示手段1
18の実施例と同一のものである。図において、303
は実行中ブロックをワーク内の加工位置P1へ移動させ
る移動指令で、このブロックで停止していることを示し
ている。314はブロック停止をしているのは、加工位
置P1が設定されていないからであり、加工位置P1の
設定をオペレータに促す「加工位置P1を設定して下さ
い」のワークデータ設定指示メッセージを示している。
【0097】次に、この発明による他の実施例を図につ
いて説明する。図17は、この発明による放電加工装置
の概略構成を示すブロック図であり、201は電極、2
02はテーブル、203aはワーク番号11のワーク、
203bはワーク番号12のワーク、203cはワーク
番号13のワーク、204aはワーク203aをテーブ
ル202に固定するワーク固定装置、204bはワーク
203bをテーブル202に固定するワーク固定装置、
204cはワーク203cをテーブル202に固定する
ワーク固定装置、205,206はテーブル202をそ
れぞれX,Y方向に移動させるモータ、207は電極2
01を装着した主軸、208は主軸207を移動させる
モータ、209はモータ205,モータ206,モータ
208に移動制御を行う移動制御装置、210は電極2
01の機械座標を出力するメモリ、211はワーク交換
指令を含むNCプログラム、212はNCプログラム2
11を解析するプログラム解析装置、213はワーク交
換を制御するワーク交換制御装置である。
【0098】また、214は新しく搬入するワークの番
号が入力されているメモリ、215は交換位置にあるテ
ーブル101の上に固定されたワーク(ワーク203
a,ワーク203b,あるいはワーク203c)をワー
ク固定装置(ワーク固定装置204a,ワーク固定装置
204b,あるいはワーク固定装置204c)とともに
搬出し、メモリ214に記憶されているワーク番号に相
当するワーク(ワーク203a,ワーク203b,ある
いはワーク203c)をワーク固定装置(ワーク固定装
置204a,ワーク固定装置204b,あるいはワーク
固定装置204c)とともにテーブル202の上に搬入
し、固定するワーク交換装置、216は電極201の機
械座標を計算する計算装置である。
【0099】また、216は各ワーク上の基準点を原点
とする座標系における電極の座標、218はワーク固定
装置204の基準点の機械座標を記憶するメモリ、21
9はテーブル202上にあるワーク203のワークデー
タを記憶するメモリ、220はワーク交換を開始したと
きのメモリ218のデータを記憶しておくメモリ、22
1は予め記憶されたワーク交換時の機械座標を記憶して
おくメモリ、222は各ワークごとのワークデータが記
憶されたワークデータ記憶メモリ、223はNC制御装
置、290は表示装置である。
【0100】図18(a),(b)は、計算装置216
における電極201およびテーブル202の位置制御に
ついて示した説明図であり、G1は機械固有の機械原
点、G2はワーク固定装置204a,204b上の基準
点、(g1,g2,g3)は機械原点G1を原点とする
機械座標系におけるG2の座標値で、基準点G2を原点
とする座標系(以下、G2座標系という)のワークオフ
セット、G3はワーク203a上の基準点、(a1,a
2,a3)はG2座標系におけるG3の座標で、(x,
y,x)はG3座標系における電極1の座標、(X,
Y,X)は機械座標系における電極1の座標、G4はワ
ーク203b上の基準点、(b1,b2,b3)はG2
座標系におけるG4の座標である。従って、これらの数
値の間には数2,数3のような関係が成立する。ここ
で、各ワーク203上の基準点に対する電極1の相対位
置(x,y,z)により組まれたプログラムを形状の異
なるワーク203上で実行する場合には、G2座標系に
おけるワーク基準点の座標を変えて制御すれば良い。
【0101】
【数2】
【0102】
【数3】
【0103】図19は、この発明の一実施例におけるN
Cプログラム211の内容を示した説明図であり、
(a)はメインプログラムで、B1とB6はG66.1
からG67の間に指令されるブロックごとにL100の
プログラムを飛び出す指令を表すブロック、B2は11
番のワークを装着する指令を示すブロック、B3は12
番のワークを交換装着する指令を示すブロック、B4は
13番のワークを交換装着する指令を示すブロック、B
5は14番のワークを交換装着する指令を示すブロッ
ク、B6はプログラムの終了を示すブロックである。
【0104】また、(b)はサブプログラムで、B10
はサブプログラムL100のラベルを示すブロック、B
11は加工液および加工を入れる指令を示すブロック、
B21はワーク上の基準点からZ−方向4.9mmの位
置への加工の指令を示すブロック、B13はワーク20
3上の基準点からZ−方向4.95mmの位置への加工
の指示を示すブロック、B14は加工液および加工切り
の指令を示すブロック、B15はワーク203上の基準
点からZ+方向5.0mmの位置への移動を示すブロッ
ク、B16はメインプログラムへの復帰指令を示すブロ
ックであり、ワーク交換するごとにサブプログラムの加
工プログラムを実行するプログラムである。
【0105】次に、動作について説明する。オペレータ
によりプログラム実行の起動がかかると、プログラム解
析装置212は、NCプログラム211のプログラム解
析を開始する。NCプログラム211から11番のワー
ク交換指令を示すブロックB2を読み取ると、ワーク交
換制御装置213に対しワーク交換信号を出力するとと
もに、ワーク交換指令中の交換ワーク番号をメモリ21
4に格納する。ワーク交換制御装置213は、計算装置
216に対しワーク交換位置移動指令を出力する。計算
装置216はメモリ217の座標をメモリ220に記憶
し、予めメモリ221に設定されたワーク交換位置をメ
モリ210に出力する。
【0106】また、移動制御装置209はメモリ219
の座標にテーブル202および主軸207を移動させる
ようモータ205,モータ206,モータ208に移動
指令を出力する。移動制御装置209は、テーブル20
2および主軸207がメモリ219の座標に到達すると
着信号を計算装置216に出力する。計算装置216は
着信号を受けると、ワーク交換制御装置213に交換位
置着信号を出力する。ワーク交換制御装置213は、交
換位置着信号を受けると、ワーク交換装置215にワー
ク交換起動指令を出力する。
【0107】このワーク交換起動指令を受けて、ワーク
交換装置215は、テーブル202の上のワーク203
aをワーク固定装置204aとともに搬出し、次に、メ
モリ214の交換ワーク番号のワーク203bをワーク
固定装置204bとともにテーブル202の上に固定
し、ワーク交換制御装置213にワーク交換完了信号を
出力し、ワーク交換制御装置213は、計算装置216
に復帰指令を出力する。計算装置216はワークデータ
記憶メモリ222からメモリ214に記憶されているワ
ーク番号のワークデータをメモリ219に記憶し、メモ
リ220の座標をメモリ217に記憶して、メモリ21
7とメモリ218とメモリ219のデータの和をとって
メモリ210に出力する。
【0108】また、移動制御装置209はメモリ210
の座標にテーブル202および主軸207を移動させる
ようモータ205,モータ206,モータ208に移動
指令を出力する。移動制御装置209は、テーブル20
2および主軸207がメモリ210の座標に到達すると
着信号を計算装置216に出力する。計算装置216は
着信号を受けると、ワーク交換制御装置213に復帰完
了信号を出力する。ワーク交換制御装置213は、復帰
完了信号を受けると、プログラム解析装置212にワー
ク交換完了信号を出力する。
【0109】プログラム解析装置212はワーク交換完
了信号を受けると、ブロックB1によりサブプログラム
L100を実行する。プログラム解析装置212はブロ
ックB11を読み取ると電源装置に加工液入りおよび加
工入り信号を出力してブロックB11の処理を終了し、
次にブロックB12を読み取り、計算装置216にZ−
4.9mmの位置への移動指令を出力する。計算装置2
16はZ−4.9mmの移動指令を受けると、メモリ2
17にこのデータを格納し、メモリ217とメモリ21
8とメモリ219のデータを加えてメモリ210に出力
する。
【0110】また、移動制御装置209はメモリ210
の座標にテーブル202および主軸207を移動させる
ようモータ205,モータ206,モータ208に移動
指令を出力する。移動制御装置209は、テーブル20
2および主軸207がメモリ210の座標に到達すると
着信号を計算装置216に出力する。計算装置216は
着信号を受けると、プログラム解析装置212に移動完
了信号を出力する。NCプログラム211のブロックB
13についてはプログラム解析装置212、計算装置2
16、移動制御装置209の動作は同様で、ワーク20
3aの基準点に対し−4.95mm迄の加工を行い、ブ
ロックB13の処理を終了してブロックB14を読み取
り、電源装置に加工切りを行う加工液切り信号を出力し
て、ブロックB14の処理を終了してブロックB15を
読み取り、メインプログラムに復帰する。
【0111】また、メインプログラムに復帰すると、今
度は12番のワーク交換指令を示すブロックB3を読み
取り、ワーク交換制御装置213に対しワーク交換信号
を出力するとともに、ワーク交換指令中の交換ワーク番
号をメモリ214に格納し、以下、上記と同等の処理を
繰り返しプログラムを実行していく。
【0112】図20は、放電加工装置の他の実施例を示
すブロック図であり、224はプログラム解析装置21
2のメッセージ出力指令に応じてワーク番号およびメッ
セージを表示する表示装置である。図21は、図20に
示した放電加工装置のプログラム解析装置212におけ
る処理の流れを示すフローチャートである。
【0113】図20、図21を用いて、動作について説
明する。オペレータによりプログラム実行の起動がかか
ると、プログラム解析装置212は、NCプログラム2
11のプログラム解析を開始する。NCプログラム21
1から1ブロック読み込み(S1)、次に、ワーク交換
指令が入力されたか否かを判断し(S2)、入力されて
いると判断した場合にはワークデータ記憶メモリ222
の内容を参照し、ワーク交換を行うワーク番号のワーク
データがワークデータ記憶メモリ222に有るか否かを
判断し(S3)、有ると判断した場合には、ワーク交換
制御装置213に対しワーク交換信号を出力する(S
7)。反対に、ワーク交換を行うワーク番号のワークデ
ータがワークデータ記憶メモリ222に無い場合には、
表示装置224にワーク番号とアラーム出力指令を出力
する(S4)。その結果、表示装置224は、ワーク番
号とともに「ワークデータを入力して下さい」というメ
ッセージを表示する。
【0114】プログラム解析装置212はワークデータ
記憶メモリ222にワークデータが入力されたか否かを
判断し(S5)、入力が完了したと判断した場合には、
表示装置224へのメッセージ出力信号の出力を停止し
(S6)、ワーク交換制御装置213に対しワーク交換
信号を出力する(S7)。なお、上記ステップS2にお
いて、ワーク交換指令が入力されていないと判断した場
合には、通常のプログラム処理を実行する(S9)。ワ
ーク交換制御装置213がワーク交換信号を受けてから
の動作は図18に示した実施例と同様である。
【0115】図22は、この発明による放電加工装置の
他の実施例を示すブロック図であり、255は実行中の
プログラムを示すプログラムカウンタで、初期値として
1がセットされている。図23は、図22に示したプロ
グラム解析装置212における処理の流れを示すフロー
チャートである。
【0116】図22および図23を用いて、動作につい
て説明する。オペレータによりプログラム実行の起動が
かかると、プログラム解析装置212は、NCプログラ
ム211のプログラム解析を実行する。NCプログラム
211からプログラムカウンタ225の指すブロックを
1ブロック読み込み(S10)、ワーク交換指令がある
か否かを判断し(S11)、ワーク交換指令があると判
断した場合にはワークデータ記憶メモリ222の内容を
参照し、ワーク交換を行うワーク番号のワークデータが
ワークデータ記憶メモリ222に有るか否かを判断し
(S12)、有ると判断した場合には、ワーク交換制御
装置213に対しワーク交換信号を出力する(S1
6)。反対に、ワーク交換を行うワーク番号のワークデ
ータがメモリ222に入力されていない場合、プログラ
ム解析装置212はそのワーク交換の実行を中止し、プ
ログラムカウンタ225をインクリメントし(S1
3)、次のブロックを解析し(S14)、ワークデータ
を有するワーク交換指令をがあるブロックまで繰り返す
(S15)。
【0117】上記ステップS12において、ワーク交換
指令のあるブロックを読み込むとそのブロックから実行
を開始する。すなわち、メモリ214にワーク番号を入
力し、ワーク交換制御装置213に対しワーク交換信号
を出力する(S16)。ワーク交換制御装置213がワ
ーク交換信号を受けてからの動作は図17に示したもの
と同様である。
【0118】図24は、この発明による放電加工装置の
他の実施例を示すブロック図であり、226aはワーク
固定装置204aに装着されたワーク203aのワーク
データ記憶装置、226bはワーク固定装置204bに
装着されたワーク203bのワークデータ記憶装置、2
26cはワーク固定装置204cに装着されたワーク2
03cのワークデータ記憶装置、227はワークデータ
記憶装置226a,226bおよび226cのワークデ
ータを読み取るワークデータ読取装置である。
【0119】図24を用いて、その動作について説明す
る。まず、図18に示したものと同様にしてワーク交換
装置215によるワーク交換を完了させる。ワーク交換
完了信号を受けたワーク交換制御装置213はワークデ
ータ読取装置227にワークデータ読み取り指令を出力
する。ワークデータ読取装置227は、ワーク203あ
るいはワーク固定装置204に搭載されたワークデータ
記憶装置226のワークデータを読み取り、メモリに入
力し、読み取り完了信号をワーク交換制御装置213に
出力する。ワーク交換制御装置213は読み取り完了信
号を受け取ると、移動制御装置209に復帰指令を出力
し、その後の動作については図17に示したものと同様
である。
【0120】なお、上記の実施例ではワーク固定装置2
04によるテーブル202上の固定箇所は一箇所である
が、複数箇所あってもよく、また、ワーク固定装置20
4がテーブル202上の任意の箇所で固定できる構成と
して、ワーク固定装置204の場所を把握することによ
り同等の効果を得ることができる。
【0121】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、オペ
レータは加工プログラムに応じた電極、ワークを設定す
るのに紙に書かれたプログラム説明書を見ずにCRT画
面に表示された電極およびワークを選定すればよいので
プログラムの管理が容易になる。
【0122】また、オペレータは加工プログラムに応じ
たワーク内のどこを加工するかを決める加工位置及び加
工深さ等のワークデータを設定するワーク段取り作業を
紙に書かれたプログラム説明書を見ずに、CRT画面に
表示されたワークデータに対して行えばよいので、ワー
ク段取り作業を間違いなく迅速に行える。
【0123】また、オペレータは加工プログラムに必要
な電極およびワークを設定していない、あるいは必要な
電極データが電極段取り作業によって、あるいは必要な
ワークデータがワーク段取り作業によって全て設定され
ていない時に、プログラムを実行するとアラームとなる
ことによって、夜間等の自動運転中にストップすること
なく、機械の稼働効率を向上させることができる。
【0124】また、電極交換装置に電極を装着したか否
かをCRT画面で確認することができるので電極装着ミ
ス等を防止することができる。
【0125】また、装着電極に対する電極縮小代、電極
芯スレ量、電極形状等の電極データの設定状態をCRT
画面で確認することができるので装着電極に対する段取
りの状態が判り、電極段取りの作業効率を向上させるこ
とができる。
【0126】また、オペレータは装着ワークに対するワ
ーク内のどこを加工するかを決める加工位置および加工
深さ等のワークデータの設定状態をCRT画面で確認す
ることができるので装着ワークに対する段取りの状態が
判り、ワーク段取りの作業効率を向上させることができ
る。
【0127】また、オペレータが加工プログラムに必要
な電極を装着していない時は、プログラムの実行途中で
プログラムを停止し、必要な電極をCRRT画面に指示
するので、オペレータはその指示に従って電極を装着
し、再スタートするだけで、不足電極を考慮することな
く、アラームで止まったプログラムを途中から再スター
トできるため、たとえ電極の装着ミスがあってもプログ
ラムを最初からやり直さなくても良く、機械の稼働効率
を向上させることができる。
【0128】また、オペレータが加工プログラムに必要
な電極データを設定していない時は、プログラムの実行
途中でプログラムを停止し、必要な電極データをCRT
画面に指示するので、オペレータはその指示に従って電
極データを設定し、再スタートするだけで、不足電極デ
ータが何かを考慮することなく、アラームで止まったプ
ログラムを途中から再スタートできるため、たとえ電極
データの設定忘れ等の段取りミスがあってもプログラム
を最初からやり直さなくても良く、機械の稼働効率を向
上させることができる。
【0129】また、オペレータが加工プログラムに必要
なワークを装着していない時は、プログラムの実行途中
でプログラムを停止し、必要なワークをCRT画面に指
示するので、オペレータはその指示に従って電極を装着
し、再スタートするだけで不足ワークを考慮することな
く、アラームで止まったプログラムを途中から再スター
トできるため、たとえワークの装着ミスがあってもプロ
グラムを最初からやり直さなくても良く、機械の稼働効
率を向上させることができる。
【0130】また、加工プログラムに必要なワークデー
タを装着していない時は、プログラムの実行途中でプロ
グラムを停止し、必要なワークデータをCRT画面に指
示するので、オペレータはその指示に従ってワークデー
タを装着し、再スタートするだけで不足ワークデータが
何かを考慮することなく、アラームで止まったプログラ
ムを途中から再スタートできるため、たとえワークデー
タの設定忘れ等の段取りミスがあってもプログラムを最
初からやり直さなくても良く、機械の稼働効率を向上さ
せることができる。
【0131】さらに、形状の異なるワークを交換した場
合でも、ワーク上の所望の位置、例えば、加工位置が電
極に対し同じ位置に位置決めされるので、交換によるワ
ークの位置ずれをプログラム中に反映させたり、交換ご
とに加工位置への位置決めをする必要がないため、NC
プログラムの作成が容易になる。また、交換後に電極と
ワークが干渉することがないため、交換時に電極の退避
をしておく必要もなくなり、それらに要していた無駄時
間、手間を省くことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例を示す放電加工装置の構成
を示す説明図である。
【図2】この発明に係るプログラム管理方式の一実施例
を示す説明図である。
【図3】この発明に係るプログラム管理方式の一実施例
を示す説明図である。
【図4】この発明を用いた必要電極データの設定方式の
一実施例を示す説明図である。
【図5】この発明を用いた必要電極データの設定方式の
一実施例を示す説明図である。
【図6】この発明を用いた必要ワークデータの設定方式
の一実施例を示す説明図である。
【図7】この発明を用いた必要ワークデータの設定方式
の一実施例を示す説明図である。
【図8】使用電極/不足電極判定手段の動作を示すフロ
ーチャートである。
【図9】電極データ設定検出手段の動作を示すフローチ
ャートである。
【図10】使用ワーク/不足ワーク判定手段の動作を示
すフローチャートである。
【図11】ワークデータ設定検出手段の動作を示すフロ
ーチャートである。
【図12】電極データプログラム起動判別手段、ワーク
データプログラム起動判別手段の動作を示すフローチャ
ートである。
【図13】電極装着指示手段の一実施例を示す説明図で
ある。
【図14】ワーク装着指示手段の一実施例を示す説明図
である。
【図15】電極データ設定指示手段の一実施例を示す説
明図である。
【図16】ワークデータ設定指示手段の一実施例を示す
説明図である。
【図17】この発明に係る他の放電加工装置の概略構成
を示すブロック図である。
【図18】計算装置における電極およびテーブルの位置
制御について示した説明図である。
【図19】NCプログラムの内容を示した説明図であ
る。
【図20】この発明に係る他の放電加工装置の概略構成
を示すブロック図である。
【図21】図20に示した放電加工装置の動作を示すフ
ローチャートである。
【図22】この発明に係る他の放電加工装置の概略構成
を示すブロック図である。
【図23】図22に示した放電加工装置の動作を示すフ
ローチャートである。
【図24】この発明に係る他の放電加工装置の概略構成
を示すブロック図である。
【図25】従来における放電加工装置の概略構成を示す
説明図である。
【図26】従来における加工プログラムの管理方式の一
実施例を示す説明図である。
【図27】従来における加工プログラムの管理方式の一
実施例を示す説明図である。
【図28】従来における加工プログラムの管理方式の一
実施例を示す説明図である。
【図29】従来における電極2本、ワーク2個で各々2
穴の加工を行う場合を示す説明図である。
【図30】従来における電極2本、ワーク2個で各々2
穴の加工を行う場合のプログラムを示す説明図である。
【図31】従来における電極2本、ワーク2個で各々2
穴の加工を行う場合のプログラムを示す説明図である。
【図32】従来における他の放電加工装置の概略構成を
示す説明図である。
【図33】従来における計算装置による電極およびテー
ブルの位置制御について示した説明図である。
【符号の説明】
101 電極装着検出手段 102 使用電極判定手段 103 不足電極判定手段 104 必要電極データ解析手段 105 電極データ設定検出手段 106 ワーク装着検出手段 107 使用ワーク判定手段 108 不足ワーク判定手段 109 必要ワークデータ解析手段 110 ワークデータ設定検出手段 111 電極表示手段 112 電極データ表示手段 113 ワーク表示手段 114 ワークデータ表示手段 115 電極データプログラム起動判別手段 116 ワークデータプログラム起動判別手段 117 電極装着指示手段 118 ワーク装着指示手段 119 電極データ設定指示手段 120 ワークデータ設定指示手段 209 移動制御装置 212 プログラム解析装置 216 計算装置 222 ワークデータ記憶メモリ 226 ワークデータ記憶装置 227 ワークデータ読取装置
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年3月30日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0127
【補正方法】変更
【補正内容】
【0127】また、オペレータが加工プログラムに必要
な電極を装着していない時は、プログラムの実行途中で
プログラムを停止し、必要な電極をCRT画面に指示す
るので、オペレータはその指示に従って電極を装着し、
再スタートするだけで、不足電極を考慮することなく、
アラームで止まったプログラムを途中から再スタートで
きるため、たとえ電極の装着ミスがあってもプログラム
を最初からやり直さなくても良く、機械の稼働効率を向
上させることができる。

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 工具を交換する工具交換手段と、前記工
    具交換手段に工具が装着されているか否かを検出する工
    具装着検出手段と、前記工具装着検出手段により検出さ
    れた前記工具交換手段に装着されている工具の装着状態
    を表示する工具装着状態表示手段とを具備することを特
    徴とする数値制御加工装置。
  2. 【請求項2】 工具を交換する工具交換手段と、前記工
    具交換手段に工具が装着されているか否かを検出する工
    具装着検出手段と、前記工具装着検出手段により検出さ
    れた前記工具交換手段に装着されている工具の装着状態
    を表示する工具装着状態表示手段と、装着工具の工具パ
    ラメータ等の各種工具データを表示する工具データ表示
    手段とを具備することを特徴とする数値制御加工装置。
  3. 【請求項3】 前記工具装着状態表示手段は、前記工具
    交換手段に装着されている工具と、装着されていない工
    具とを識別して表示することを特徴とする請求項1また
    は2記載の数値制御加工装置。
  4. 【請求項4】 ワークを加工装置に固定するためのワー
    ク固定手段と、前記ワーク固定手段にワークが装着され
    ているか否かを検出するワーク装着検出手段と、前記ワ
    ーク装着検出手段より検出された前記ワーク固定手段に
    装着されているワークの装着状態を表示するワーク装着
    状態表示手段とを具備することを特徴とする数値制御加
    工装置。
  5. 【請求項5】 ワークを加工装置に固定するためのワー
    ク固定手段と、前記ワーク固定手段にワークが装着され
    ているか否かを検出するワーク装着検出手段と、前記ワ
    ーク装着検出手段より検出された前記ワーク固定手段に
    装着されているワークの装着状態を表示するワーク装着
    状態表示手段と、装着ワークに対する加工位置および加
    工深さ等のワークデータを表示するワークデータ表示手
    段とを具備することを特徴とする数値制御加工装置。
  6. 【請求項6】 ワークを加工装置に固定するためのワー
    ク固定手段と、前記ワーク固定手段にワークが装着され
    ているか否かを検出するワーク装着検出手段と、前記ワ
    ーク装着検出手段より検出された前記ワーク固定手段に
    装着されているワークの装着状態を表示するワーク装着
    状態表示手段と、装着ワークに対する加工位置および加
    工深さ等のワークデータを入力および(あるいは)変更
    するワークデータ外部入力手段と、前記ワークデータ外
    部入力手段により入力されたワークデータを編集するワ
    ークデータ編集手段とを具備することを特徴とする数値
    制御加工装置。
  7. 【請求項7】 前記ワーク装着状態表示手段は、前記ワ
    ーク固定手段に装着されているワークと、装着されてい
    ないワークとを識別して表示することを特徴とする請求
    項4,5または6記載の数値制御加工装置。
  8. 【請求項8】 工具を交換する工具交換手段と、前記工
    具交換手段に工具が装着されているか否かを検出する工
    具装着検出手段と、前記工具装着検出手段により前記工
    具交換手段に必要な工具が装着されていないことが検出
    されたとき、加工に必要な工具を表示あるいは指示する
    工具装着指示手段とを具備することを特徴とする数値制
    御加工装置。
  9. 【請求項9】 ワークを加工装置に固定するためのワー
    ク固定手段と、前記ワーク固定手段にワークが装着され
    ているか否かを検出するワーク装着検出手段と、前記ワ
    ーク装着検出手段により前記ワーク固定手段に必要なワ
    ークが装着されていないことが検出されたとき、加工に
    必要なワークを表示し、ワークの装着を指示する不足ワ
    ーク指示手段とを具備することを特徴とする数値制御加
    工装置。
  10. 【請求項10】 工具を交換する工具交換手段と、前記
    工具交換手段に工具が装着されているか否かを検出する
    工具装着検出手段と、前記工具装着検出手段により前記
    工具交換手段に必要な工具が装着されていないことが検
    出されたとき、加工に必要な工具データを表示し、工具
    データの設定を指示する工具データ設定指示手段とを具
    備することを特徴とする数値制御加工装置。
  11. 【請求項11】 ワークを加工装置に固定するためのワ
    ーク固定手段と、前記ワーク固定手段にワークが装着さ
    れているか否かを検出するワーク装着検出手段と、前記
    ワーク装着検出手段により前記ワーク固定手段に必要な
    ワークが装着されていないことが検出されたとき、加工
    に必要なワークデータを表示し、ワークデータの設定を
    指示するワークデータ設定指示手段とを具備することを
    特徴とする数値制御加工装置。
  12. 【請求項12】 形状の異なるワークを交換しながら加
    工処理を実行する数値制御加工装置において、ワークを
    ワークテーブル上の所定位置に固定するワーク固定手段
    と、前記ワーク固定手段におけるワークの位置および高
    さ等の情報を各ワーク毎に格納するワークデータ記憶手
    段と、前記ワークデータ記憶手段に格納されているワー
    クデータから前記ワークテーブルに対する工具の相対位
    置を演算する演算手段と、前記演算手段により計算され
    た前記ワークテーブルに対する工具と前記ワークテーブ
    ルの相対移動制御を実行する移動制御手段とを具備する
    ことを特徴とする数値制御加工装置。
  13. 【請求項13】 形状の異なるワークを交換しながら加
    工処理を実行する数値制御加工装置において、ワークを
    ワークテーブル上の所定位置に固定するワーク固定手段
    と、前記ワーク固定手段により固定されたワークの位置
    および高さ等の情報を各ワーク毎に格納するワークデー
    タ記憶手段と、プログラム解析中にワーク交換指令の対
    象となるワークのワークデータが前記ワークデータ記憶
    手段に入力されていない場合、次のワーク交換指令まで
    プログラム指令は実行せず、次のワーク交換からプログ
    ラムを実行するプログラム解析手段と、前記ワークデー
    タ記憶手段に格納されているワークデータから前記ワー
    クテーブルに対する工具の相対位置を演算する演算手段
    と、前記演算手段により計算された前記ワークテーブル
    に対する工具の位置から工具の装着された主軸と前記ワ
    ークテーブルの移動制御を実行する移動制御手段とを具
    備することを特徴とする数値制御加工装置。
  14. 【請求項14】 形状の異なるワークを交換しながら加
    工処理を実行する数値制御加工装置において、ワークを
    ワークテーブル上の所定位置に固定するワーク固定手段
    と、前記ワーク固定手段あるいは個々のワーク自体に設
    けられたワークデータを記憶するワークデータ記憶手段
    と、前記ワークデータ記憶手段の内容を読み取る読取手
    段と、前記読取手段により読み取られたワークデータか
    ら前記ワークテーブルに対する工具の相対位置を演算す
    る演算手段と、前記演算手段により計算された前記ワー
    クテーブルに対する工具の位置から工具の装着された主
    軸と前記ワークテーブルの移動制御を実行する移動制御
    手段とを具備することを特徴とする数値制御加工装置。
JP4323169A 1992-12-02 1992-12-02 数値制御加工装置 Expired - Fee Related JP2853755B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4323169A JP2853755B2 (ja) 1992-12-02 1992-12-02 数値制御加工装置
US08/159,618 US6314336B1 (en) 1992-12-02 1993-12-01 Numerically controlled machining apparatus for automatically exchanging tools and workpieces
DE69321688T DE69321688T2 (de) 1992-12-02 1993-12-02 Numerisch gesteuerte Maschine
EP93119460A EP0600492B1 (en) 1992-12-02 1993-12-02 Numerically controlled machining apparatus
US09/759,237 US6498962B2 (en) 1992-12-02 2001-01-16 Numerically controlled machining apparatus for automatically exchanging tools and workpieces

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4323169A JP2853755B2 (ja) 1992-12-02 1992-12-02 数値制御加工装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06170649A true JPH06170649A (ja) 1994-06-21
JP2853755B2 JP2853755B2 (ja) 1999-02-03

Family

ID=18151852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4323169A Expired - Fee Related JP2853755B2 (ja) 1992-12-02 1992-12-02 数値制御加工装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6314336B1 (ja)
EP (1) EP0600492B1 (ja)
JP (1) JP2853755B2 (ja)
DE (1) DE69321688T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007058773A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Yamazaki Mazak Corp Nc工作機械
JP2019106103A (ja) * 2017-12-14 2019-06-27 Dgshape株式会社 切削加工機
JPWO2021200653A1 (ja) * 2020-04-02 2021-10-07

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19646772C2 (de) * 1996-11-13 2000-08-24 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Vorrichtung und Verfahren zur Steuerung einer Werkzeugmaschine
TW419408B (en) * 1998-12-25 2001-01-21 Yamazaki Mazak Corp Part classification device
DE10056731A1 (de) * 2000-11-15 2002-05-23 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung für die Bedienung von Steuerungssystemen
US6754557B2 (en) * 2001-09-20 2004-06-22 The Tech Group System and method for manufacturing plastic injection stack components
JP3887197B2 (ja) * 2001-10-02 2007-02-28 株式会社森精機製作所 Nc工作機械の補正装置
JP2005309728A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 Fanuc Ltd プログラムによる主軸選択機能を備えた数値制御装置
GB0428339D0 (en) * 2004-12-24 2005-02-02 Surface Generation Ltd Improved tooling system
JP2007144541A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Murata Mach Ltd 加工機械の工具情報表示装置
US7711428B2 (en) * 2007-01-18 2010-05-04 Medtronic, Inc. Hermetic lead connector assembly
US8588958B2 (en) * 2007-09-04 2013-11-19 Musashi Engineering, Inc. Moving program making-out program and device
JP5264769B2 (ja) * 2007-11-29 2013-08-14 三菱電機株式会社 放電加工装置及びプログラミング装置
US8168913B2 (en) * 2009-05-28 2012-05-01 General Electric Company Electric discharge machining die sinking device
US8200362B2 (en) * 2009-07-16 2012-06-12 Mori Seiki Co., Ltd. Numerically controlling apparatus with stop point setting and removing means
JP6444923B2 (ja) * 2016-03-30 2018-12-26 ファナック株式会社 数値制御装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61219553A (ja) * 1985-03-23 1986-09-29 Nippei Toyama Corp クランプ確認装置
JPS6347039A (ja) * 1986-08-14 1988-02-27 Yamazaki Mazak Corp 工作機械における加工制御方法
JPH01264744A (ja) * 1988-04-12 1989-10-23 Mazda Motor Corp Nc工作機のワーク加工方法
JPH04101741A (ja) * 1990-08-17 1992-04-03 Yamazaki Mazak Corp 数値制御旋盤における段取方法及び自動段取装置
JPH04164551A (ja) * 1990-10-25 1992-06-10 Okuma Mach Works Ltd Nc装置

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE211992C (ja)
US3605909A (en) 1963-01-11 1971-09-20 Jerome H Lemelson Tooling machine having surface sensing program starting
US3633011A (en) * 1968-08-29 1972-01-04 Ibm Method and apparatus for precisely contouring a workpiece imprecisely positioned on a supporting fixture
DE1962877C3 (de) 1969-12-16 1974-11-14 Skf Kugellagerfabriken Gmbh, 8720 Schweinfurt Vorrichtung zum Zentrieren eines Rotationskörpers
US4314330A (en) * 1973-12-03 1982-02-02 Houdaille Industries, Inc. Machine tool data system
US4521860A (en) * 1981-09-14 1985-06-04 Yamazaki Machinery Works, Ltd. Methods of entering machining information and display therefor in a numerically controlled machine tool
JPH0248384B2 (ja) 1981-12-26 1990-10-24 Yamazaki Mazak Corp Suchiseigyokosakukikainiokeruanaakekakojokyohyojiseigyohoho
JPS58143934A (ja) * 1982-02-19 1983-08-26 Toyoda Mach Works Ltd 工具取替装置を備えた数値制御工作機械
JPS58163009A (ja) * 1982-03-23 1983-09-27 Toyoda Mach Works Ltd 対話式デ−タ入力機能を備えた数値制御装置における加工情報入力方法
JPS5935205A (ja) * 1982-08-23 1984-02-25 Fanuc Ltd Ncプログラミング機能を有する装置
JPS5968003A (ja) 1982-10-13 1984-04-17 Toyoda Mach Works Ltd 数値制御工作機械の非常機械原点復帰装置
DD211992A1 (de) * 1982-12-03 1984-08-01 Liebknecht Transformat Kontrollvorrichtung fuer werkzeugmaschinen
US4608643A (en) * 1983-08-18 1986-08-26 Spiral Step Tool Company Automatic tool grinding machine with computerized control
GB2147121B (en) 1983-09-23 1987-05-07 Japax Inc A method of an apparatus for controlling an electroerosion process
JPS60167738A (ja) * 1984-02-06 1985-08-31 Fanuc Ltd 自動工具交換装置の工具表示方式
US4648028A (en) * 1984-08-31 1987-03-03 General Electric Co. Color enhanced display for a numerical control system
JPS61111853A (ja) 1984-11-05 1986-05-29 Mitsubishi Electric Corp 放電加工装置
JPH0611458B2 (ja) * 1985-06-27 1994-02-16 ファナック株式会社 工具形状表示装置
US5257199A (en) * 1985-09-11 1993-10-26 Omron Tateisi Electronics Apparatus for identifying tools and for managing tool data
JPS62224555A (ja) 1986-03-24 1987-10-02 Mitsubishi Electric Corp 数値制御装置
JPS62282848A (ja) * 1986-05-30 1987-12-08 Tokyo Keiki Co Ltd Faシステムのデ−タ処理装置
DE3713046A1 (de) 1987-04-16 1988-10-27 Kaufbeurer Leiterplatten Werkzeugwechselanordnung fuer leiterplatten-koordinatenbohrmaschinen
JPH0288143A (ja) * 1988-09-22 1990-03-28 Mitsubishi Electric Corp 数値制御装置のcrt表示方法
DE3835830C1 (ja) 1988-10-21 1989-11-30 Hoesch Maschinenfabrik Deutschland Ag, 4600 Dortmund, De
JP2935706B2 (ja) * 1988-12-07 1999-08-16 ファナック株式会社 加工プログラム修正方法
FR2645782B1 (fr) 1989-04-14 1995-01-27 Aerospatiale Systeme de controle de bris d'outil sur centre d'usinage
JPH07104701B2 (ja) * 1989-05-08 1995-11-13 三菱電機株式会社 Cad/cam装置
JPH0360924A (ja) 1989-07-27 1991-03-15 Fanuc Ltd 電極ガイドの誤装着防止方法
JPH03138219A (ja) * 1989-10-23 1991-06-12 Mitsubishi Electric Corp 積付け管理装置
JP2927512B2 (ja) 1990-07-04 1999-07-28 株式会社アマダメトレックス Nc加工機の段取り情報処理装置
DE4031559A1 (de) 1990-10-05 1992-04-09 Zeiss Carl Fa Verfahren zum zentrieren bzw. ausrichten von rotationssymmetrischen teilen
JPH04181403A (ja) * 1990-11-16 1992-06-29 Fanuc Ltd 対話形数値制御装置
FR2675727A1 (fr) 1991-04-26 1992-10-30 Lance Paul Fils Sa Ets Dispositif permettant de detecter la presence ou l'absence d'une outil ou d'une piece sur une machine-outil automatique.
WO1993003347A1 (en) * 1991-07-26 1993-02-18 Cirrus Diagnostics, Inc. Automated immunoassay analyzer
JPH05158518A (ja) * 1991-12-05 1993-06-25 Okuma Mach Works Ltd 数値制御装置における途中起動方法
US5193421A (en) * 1992-06-16 1993-03-16 Atwood Industries, Inc. System and method for presetting tooling

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61219553A (ja) * 1985-03-23 1986-09-29 Nippei Toyama Corp クランプ確認装置
JPS6347039A (ja) * 1986-08-14 1988-02-27 Yamazaki Mazak Corp 工作機械における加工制御方法
JPH01264744A (ja) * 1988-04-12 1989-10-23 Mazda Motor Corp Nc工作機のワーク加工方法
JPH04101741A (ja) * 1990-08-17 1992-04-03 Yamazaki Mazak Corp 数値制御旋盤における段取方法及び自動段取装置
JPH04164551A (ja) * 1990-10-25 1992-06-10 Okuma Mach Works Ltd Nc装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007058773A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Yamazaki Mazak Corp Nc工作機械
JP4580846B2 (ja) * 2005-08-26 2010-11-17 ヤマザキマザック株式会社 Nc工作機械
JP2019106103A (ja) * 2017-12-14 2019-06-27 Dgshape株式会社 切削加工機
JPWO2021200653A1 (ja) * 2020-04-02 2021-10-07

Also Published As

Publication number Publication date
EP0600492A3 (en) 1995-07-26
JP2853755B2 (ja) 1999-02-03
DE69321688T2 (de) 1999-06-10
DE69321688D1 (de) 1998-11-26
EP0600492B1 (en) 1998-10-21
EP0600492A2 (en) 1994-06-08
US6498962B2 (en) 2002-12-24
US20010001841A1 (en) 2001-05-24
US6314336B1 (en) 2001-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2853755B2 (ja) 数値制御加工装置
JP6719790B1 (ja) Cadデータによるマシニングセンタの自動運転装置
US7487004B2 (en) Tool selection method for machine tool, control device, and numerically controlled lathe
JP2003271215A (ja) 数値制御工作機械の加工プログラムチェック方法およびチェック装置ならびにそれを備えた数値制御工作機械
WO2000038881A1 (fr) Procede et appareil fournissant des informations de commande numerique
JP4216808B2 (ja) 数値制御装置
JP3169569B2 (ja) 工作機械の制御方法及び装置
JPH11170117A (ja) 工作機械の移動軸の制御方法及び装置
JPH0725006B2 (ja) 数値制御工作機械における工具退避方法及びその装置
JP2019144828A (ja) 数値制御装置
US5737218A (en) System with graphical interface for modifying position of programmable fixture devices
JP2006163665A (ja) 数値制御加工機の数値制御情報確認装置および方法
JP3248081B2 (ja) 切削軸の自動変更機能付き自動プログラム作成装置
JPH06119031A (ja) 削り残し部加工のncデータ作成方法
JP3873971B2 (ja) 放電加工機用cad/cam装置
JP4341118B2 (ja) 工具交換装置及び工具交換方法
CN111268418B (zh) 一种从开料机加工文件解译机械手臂下料位置的方法
JPH11165239A (ja) 数値制御データ編集装置と数値制御データの編集方法
JPH07185943A (ja) 放電加工装置及び放電加工方法
JP2707992B2 (ja) 外形加工データ生成装置および外形加工データ生成方法
JP3571093B2 (ja) ワイヤカット放電加工方法及びその装置
JP2767671B2 (ja) 放電加工機の制御装置
JPH09314410A (ja) 数値制御装置を用いた座ぐり加工方法
EP0568703A1 (en) Method of resuming machining of work
JPH1049210A (ja) 動作チェック機能を有する数値制御放電加工機

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071120

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081120

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081120

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091120

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091120

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101120

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111120

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees