JPH06166366A - スキッドコントロール及びトラクションスリップコントロール装置を有する油圧ブレーキ装置 - Google Patents

スキッドコントロール及びトラクションスリップコントロール装置を有する油圧ブレーキ装置

Info

Publication number
JPH06166366A
JPH06166366A JP18209292A JP18209292A JPH06166366A JP H06166366 A JPH06166366 A JP H06166366A JP 18209292 A JP18209292 A JP 18209292A JP 18209292 A JP18209292 A JP 18209292A JP H06166366 A JPH06166366 A JP H06166366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
valve
conduit
wheel
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18209292A
Other languages
English (en)
Inventor
Karl-Heinz Willmann
ヴィルマン カール−ハインツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JPH06166366A publication Critical patent/JPH06166366A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • B60T8/4827Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
    • B60T8/4863Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems
    • B60T8/4872Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems pump-back systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/42Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having expanding chambers for controlling pressure, i.e. closed systems
    • B60T8/4275Pump-back systems
    • B60T8/4291Pump-back systems having means to reduce or eliminate pedal kick-back
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/50Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having means for controlling the rate at which pressure is reapplied to or released from the brake
    • B60T8/5018Pressure reapplication using restrictions
    • B60T8/5025Pressure reapplication using restrictions in hydraulic brake systems
    • B60T8/5037Pressure reapplication using restrictions in hydraulic brake systems closed systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 スキッドコントロール及びトラクションスリ
ップコントロール装置を有する油圧ブレーキ装置におい
て、車輪ブレーキにおける圧力の形成が迅速に行われる
ようにすること。 【構成】 油圧ブレーキ装置10はマスタブレーキシリ
ンダ15と車輪ブレーキ18との間を延びるブレーキ導
管17を有し、このブレーキ導管17に絞り個所30が
配置されている。ブレーキ導管17には絞り個所30
と、車輪ブレーキ18におけるブレーキ圧の変調を行
う、車輪ブレーキ側の弁装置33との間で、トラクショ
ンスリップコントロール運転時に圧力媒体を供給する高
圧ポンプ41の吐出導管46が開口している。絞り個所
30は制御開始及び制御解消に際しては迂回可能であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は請求項1に記載した形式
の油圧式ブレーキ、特に自動車用油圧式ブレーキに関す
る。
【0002】
【従来の技術】吸込み導管内に配置された遮断弁がトラ
クションスリップコントロール運転時にだけ通過位置を
とり、運転者による制動が開始されると、短時的に圧力
媒体がブレーキ導管における遮断弁とブレーキ圧の変調
を行う弁装置とを迂回して車輪ブレーキに流入できる形
式のブレーキ装置は既に提案されている。ブレーキ装置
の制御装置が、運転者の制動希望を確認すると、制御装
置はトラクションスリップコントロール運転を遮断し、
ブレーキ導管における遮断弁を通過位置に切換え、吸込
み導管における遮断弁を遮断位置へ切換える。圧力媒体
はいまやブレーキ導管を通ってマスタブレーキシリンダ
から車輪ブレーキ内に圧送される。前述のブレーキ装置
はスキッドコントロール運転において車輪ブレーキから
圧力媒体を戻すため及びトラクションスリップコントロ
ール運転においてブレーキ圧を生ぜしめるために高圧ポ
ンプを備えている。この高圧ポンプは吐出流に脈動を生
ぜしめる。したがってこのポンプの後ろでは、吐出され
た圧力媒体流における脈動を回避するために、緩衝室と
絞り個所が吐出導管に配置されている。しかしながらこ
れによっては吐出流もある程度は減少させられる。とこ
ろがトラクションスリップコントロール運転においては
車輪ブレーキにおいてブレーキ圧をきわめて迅速に発生
させることが望まれる。
【0003】
【発明の課題】本発明の課題は冒頭に述べた形式のブレ
ーキ装置において車輪ブレーキにおける圧力の形成がき
わめて迅速に行われるようにすることである。
【0004】
【課題を解決する手段】本発明の課題はスキッドコント
ロール及びトラクションスリップコントロール装置を有
する油圧ブレーキ装置であって、(イ)ペダル操作可能
なマスタブレーキシリンダ(15)から1つのブレーキ
回路(I)のブレーキ導管(17)が1つの車輪ブレーキ
(18)へ通じており、(ロ)車輪ブレーキ(18)に
はブレーキ圧を変調するための弁装置(33)が配属さ
れ、該弁装置(33)がブレーキ装置(17)内に配置
された入口弁(34)と出口弁(40)とを有してお
り、(ハ)ブレーキ導管(17)内にはマスタブレーキ
シリンダ側に第1の遮断弁(27)が配置されており、
該遮断弁(27)がトラクションスリップコントロール
運転時に遮断位置(27b)をとるようになっており、
(ニ)第1の遮断弁(27)が、マスタブレーキシリン
ダ(15)から車輪ブレーキ(18)へ圧力媒体を流す
第1の逆止弁(29)を有する第1のバイパス導管(2
8)により迂回されており、(ホ)入口弁(34)が車
輪ブレーキ(18)からマスタブレーキシリンダ(1
5)へ圧力媒体を流す第2の逆止弁(36)を有する第
2のバイパス導管(35)により迂回されており、
(ヘ)高圧ポンプ(41)がマスタブレーキシリンダ
(15)と第1の遮断弁(27)との間で吸込み導管
(44)によりブレーキ導管(17)に接続されかつ第
1の遮断弁(27)と入口弁(34)との間で吐出導管
(46)によりブレーキ導管(17)に接続されてお
り、(ト)高圧ポンプ(41)が吸込み側で戻し導管
(39)により弁装置(33)の出口弁(40)と接続
されており、(チ)吸込み導管(44)に第2の遮断弁
(50)が配置されており、該遮断弁(50)が1つの
遮断位置(50a)と1つの流通位置(50b)とを備
えており、(リ)高圧ポンプ(41)の後ろには吐出側
で、吐出導管(46)内にある緩衝室(47)と絞り個
所(30)とが配置されており、(ヌ)ブレーキ導管
(17)にはマスタブレーキシリンダ(15)から車輪
ブレーキ(18)に向かって圧力媒体を流す第3の逆止
弁(49)を有する第3の逆止弁(49)を有する第3
のバイパス導管(48)が接続されている形式のものに
おいて、(ル)絞り個所(30)が第1の遮断弁(2
7)とブレーキ導管(17)への吐出導管(46)の接
続部との間で、ブレーキ導管(17)に配置されてお
り、(ヲ)入口弁(34)のバイパス導管(35)が少
なくとも間接的に絞り個所(30)と第1の遮断弁(2
7)との間でブレーキ導管(17)と接続されており、
(ワ)第3のバイパス導管(48)が一方では弁装置
(33)の入口弁(34)と絞り個所(30)との間で
かつ他方では少なくとも間接的に絞り個所(30)と第
1の遮断弁(27)との間でブレーキ導管(17)に接
続されていることによって解決された。
【0005】
【発明の効果】本発明の効果は高圧ポンプにより吐出さ
れた圧力媒体が絞り個所を克服することなくブレーキ導
管に供給されるので、トラクションスリップコントロー
ル運転時に車輪ブレーキにおいてきわめて迅速に圧力が
形成されることである。これに対してスキッドコントロ
ール運転時においてはブレーキ装置の快適性が維持され
る。何故ならばブレーキ導管における絞り個所は、吐出
導管における緩衝室と協働して、圧力上昇期において圧
力媒体流の脈動を回避するからである。これは騒音の発
生とペダルへのフィードバックとに関し有利に作用す
る。さらにブレーキ導管に絞り個所を配置するにも拘わ
らず、遅延のない制動開始とブレーキを弛める場合の迅
速な圧力降下とが達成される。すなわちブレーキ導管に
おける絞り個所は制動開始にあたっては第3のバイパス
導管で迂回でき、ブレーキを弛める場合には第2のバイ
パス導管で迂回できる。
【0006】
【実施態様】請求項2以下には請求項1に記載したブレ
ーキ装置の有利な実施態様が記載されている。
【0007】請求項3に記載したブレーキ装置の実施態
様はいわゆるK分配形ブレーキ回路に関する。すなわ
ち、ブレーキ回路の両方の車輪ブレーキは対角線上にあ
る車輪に配属されている。この場合第2の車輪ブレーキ
においては普通のブレーキ運動の他にはスキッドコント
ロール運転しか可能ではない。第2のブレーキ導管にお
ける絞り個所は圧力上昇期において第2の車輪ブレーキ
のブレーキ圧の圧力上昇速度を低下させる。これは騒音
の発生及びペダルフィードバック作用にとって有利であ
る。
【0008】請求項4に開示されたブレーキ装置の構成
はいわゆるTT分配形ブレーキ回路を包含している。す
なわち、ブレーキ回路の両方の車輪ブレーキは一本の車
軸の2つの車輪に配属されている。これによってスキッ
ドコントロール及びトラクションスリップコントロール
運転が可能である第2の車輪ブレーキにおいてもこれら
の運転状態、遅延のない制動開始並びに迅速な制動解除
に関する利点が達成される。
【0009】
【実施例】図1において第1実施例として示されている
油圧式ブレーキ装置10は2つのブレーキ回路IとII
とを有している。ブレーキ回路IとIIはいわゆるK分
配形回路である。すなわち、各ブレーキ回路においては
対角線方向で互いに向き合った2つの車輪が接続されれ
ている。さらにブレーキ装置10はスキッドコントロー
ル及びトラクションスリップコントロール装置11を備
えている。
【0010】ブレーキ装置10はブレーキペダル14で
操作可能なマスタブレーキシリンダ15を有している。
このマスタブレーキシリンダ15の上には圧力媒体貯え
容器16が載置されている。マスタブレーキシリンダ1
5からはブレーキ回路Iの第1のブレーキ導管17が発
している。このブレーキ導管17は例えば自動車の駆動
された左の前車輪(図示せず)に配置された第1の車輪
ブレーキ18に通じている。ブレーキ回路Iの第2のブ
レーキ導管19は図示されていない右の後車輪に配属さ
れた第2の車輪ブレーキ20と接続されている。ブレー
キ回路IIは第1のブレーキ導管21を有し、該ブレー
キ導管21には自動車の駆動された右の前車輪(図示せ
ず)に配属された車輪ブレーキ22が接続されている。
ブレーキ回路IIの第2のブレーキ導管23は自動車の
左側の後車輪(同様に図示せず)に配属された車輪ブレ
ーキ24に通じている。両方のブレーキ回路IとIIは
同じく構成されているので、以下においてはブレーキ回
路Iだけについて詳細に説明する。
【0011】マスタブレーキシリンダ15から発して第
1のブレーキ導管には第1の遮断弁27が存在してい
る。この遮断弁27はばねで作動される通過位置27a
と電磁的に切換え可能な遮断位置27bを有する2ポー
ト2位置方向制御弁として構成されている。第1の遮断
弁27は第1の逆止弁29を有する第1のバイパス導管
28によって迂回されている。逆止弁29はマスタブレ
ーキシリンダ15から車輪ブレーキ18に向かって開
く。バイパス導管28を有する遮断弁27と車輪ブレー
キ18との間では第1のブレーキ導管17には第1の絞
り個所30がある。
【0012】ブレーキ回路1の第1の車輪ブレーキ18
にはブレーキ圧を変調するための第1の弁装置33が配
属されている。弁装置33は2ポート2位置方向制御弁
として構成された入口弁34を有している。該入口弁3
4はばねで作動される1つの通過位置34aと電磁的に
切換えられる1つの遮断位置34bとを有している。入
口弁34は第2の逆止弁36を有する第2のバイパス導
管35により迂回されている。この逆止弁36は車輪ブ
レーキ18からマスタブレーキシリンダ15への通過方
向を有している。第2のバイパス導管35はマスタブレ
ーキシリンダ側で、第1の遮断弁27と第1の絞り個所
30との間でブレーキ導管17に接続されている。バイ
パス導管35の他端は、第1の弁装置33の入口弁34
と車輪ブレーキ18との間でブレーキ導管17に接続さ
れている。
【0013】第1のブレーキ導管17からは、入口弁3
4と車輪ブレーキ18との間で、第1の弁装置33の出
口弁40を有する戻し導管39が分岐している。出口弁
40は、ばねで作動される遮断位置40aと電磁的に切
換え可能な通過位置40bとを有する2ポート2位置方
向制御弁として構成されている。戻し導管39は自動吸
込型として構成された高圧ポンプ41の吸込み側と接続
されている。該高圧ポンプ41は電気的な駆動モータ4
2で駆動可能である。戻し導管39には圧力媒体貯え室
43が接続されている。同様にポンプ側では戻し導管3
9に、マスタシリンダ15もしくは圧力媒体貯え容器1
6と接続された吸込み導管44が接続されている。高圧
ポンプ41の吐出側からは、第1の絞り個所30と第1
の弁装置33の入口弁34との間で第1のブレーキ導管
17に開口する吐出導管46が分岐している。この吐出
導管46は緩衝室47を備えている。ブレーキ導管17
には第1の絞り個所30と第1の弁装置33の入口弁3
4との間で第3のバイパス導管48が接続されている。
該バイパス導管48は第2のバイパス導管35に、その
マスタブレーキシリンダ側の接続部と第2の逆止弁36
との間で開口している。戻し導管分岐部60には第2の
弁装置55の出口弁61が配置されている。この出口弁
61はばねで作動される遮断位置61aと電磁的に切換
可能な通過位置とを有する2ポート2位置方向制御弁と
して構成されている。さらにブレーキ回路Iは第1のブ
レーキ導管17から第1の遮断弁27と第1の絞り個所
30との間で分岐する連通導管64を備えている。該連
通導管64は、マスタブレーキシリンダ15と第2の遮
断弁50との間で吸込み導管44に開口する。連通導管
64には第1のブレーキ導管17から吸込み導管44に
向かう流通方向を有する圧力制限弁65が配置されてい
る。
【0014】ブレーキ装置10のスキッドコントロール
及びトラクションスリップコトロール装置11には、電
子的な制御装置68が所属している。該制御装置68は
回路数センサ69,70,71,72を介して図示され
ていない車輪の回転状態を監視しかつスキッドコントロ
ール及びトラクションスリップコトロール運転において
所定の調整計算に相応してブレーキ装置の若干の弁並び
に駆動モータ42を切換える。
【0015】多回路ブレーキ装置はブレーキ回路Iを用
いて記述した以下の如き機能を有している。
【0016】自動車の運転者によって与えられた制動中
にはブレーキ装置10の弁は図示の位置をとり、マスタ
ブレーキシリンダ15の作動により圧力媒体量がブレー
キ導管17と19に圧送され、車輪ブレーキ18,20
においてブレーキ圧が生ぜしめられる。運転者によって
高速な圧力上昇が望まれると、前車軸の車輪ブレーキ1
8へのブレーキ圧の伝達は、第1の絞り個所30の絞り
作用に基づきバイパス導管35と48とによって行われ
る。したがって油圧式ブレーキ装置10は前車軸側に迅
速な制動開始力を有する。ブレーキペダル14にかかる
踏力を運転者が減退させる制動解消時には、圧力媒体量
は車輪ブレーキ18,20からブレーキ導管17,19
を通ってマスタブレーキシリンダ15へ戻される。運転
者がきわめて迅速に踏力を減退させると、圧力媒体は第
1の車輪ブレーキ18から第1のブレーキ導管17にお
ける第1の絞り個所30を迂回して、第2のバイパス導
管35を通ってかつ第2の車輪ブレーキ20からは第2
の弁装置55の入口弁56における第2の絞り個所57
を迂回して第4のバイパス導管58を通ってマスタブレ
ーキシリンダ15に戻される。このような普通の制動運
転の間に電子的な制御装置68は回転数センサ69から
72の信号に基づき、すべての車輪の回転状態を監視す
る。
【0017】このような制動に際して例えば第1の車輪
ブレーキ18に配属された、駆動された車輪にロックの
危険が生じると、制御装置68は第1の弁装置33を圧
力上昇のための切換え位置に切換える。すなわち、第1
のブレーキ導管17における入口弁34は遮断位置34
bへかつ戻し導管39における出口弁40は通過位置4
0bに切換えられる。車輪ブレーキ18からは圧力媒体
は戻し導管39を通って圧力媒体貯え室43に流出でき
るので、車輪ブレーキ18におけるブレーキ圧は低下す
る。同時に制御装置68により高圧ポンプ41の駆動モ
ータ42が運転させられる。高圧ポンプ41は圧力媒体
を車輪ブレーキ18からかつ貯え室43から吐出導管4
6と第1のブレーキ導管17を通ってマスタブレーキシ
リンダ15へ戻す。制御装置68に記憶された調整プロ
グラムに相応して、圧力下降期には車輪ブレーキ18に
おける圧力維持及び圧力上昇期が、駆動された車輪が安
定した回転状態を示すまで続く。この場合、圧力維持に
際しては第1の弁装置33の入口弁34と出口弁40は
遮断位置36bもしくは40aに切換えられる。圧力上
昇に際しては出口弁40は遮断位置40aを取るのに際
して、入口弁34は圧力通過位置34aに切換えられ
る。圧力媒体は作動されたマスタブレーキシリンダ15
から第1のブレーキ導管17並びにバイパス導管35と
48と介して車輪ブレーキ18へ流れることができる。
これに対して車輪ブレーキ20におけるスキッドコント
ロール運転の場合にはブレーキ導管19における第2の
絞り個所57は圧力上昇速度の減少をもたらす。これは
入口弁56を切換えるときに騒音の発生を減じかつブレ
ーキペダル14におけるフィードバックを減少させる。
このようなスキッドコントロール運転の終了時には制御
装置68は高圧ポンプ41の駆動モータ42を遮断す
る。このようなスキッドコントロール運転は相応の形式
でブレーキ装置10のすべての車輪ブレーキ18,2
0,22,24において可能である。
【0018】これに対し、自動車を始動させる場合及び
加速する場合に、車輪ブレーキ18に配属された車輪が
許容できないほど大きなトラクションスリップに晒され
ると、これは同様に制御装置68により回転数センサ6
9から72の信号に基づき検知される。制御装置68は
第1の遮断弁27を遮断位置27bに切換え、第2の遮
断弁50を通過位置50bに切換え、高圧ポンプ41の
駆動モータ42の運転を開始させる。同時に第2のブレ
ーキ導管19における第2の弁装置55の入口弁56が
遮断位置56bへ切換えられる。ブレーキ装置10の他
の弁は図示の位置に留まる。高圧ポンプ41は圧力媒体
を圧力媒体貯え容器16からマスタブレーキシリンダ1
5と吸込み導管44とを介して吸込む。高圧ポンプ41
は圧力媒体を吐出導管46を介して第1のブレーキ導管
17に吐出し、車輪ブレーキ18にブレーキ圧を生ぜし
める。この圧力上昇過程は絞られておらず、所望の形式
で高い圧力上昇速度で行われる。所定の調整プログラム
に相応してトラクションコントロール運転においても圧
力上昇期に、圧力維持期及び圧力降下期が続いている。
この場合には車輪ブレーキ18に配属された第1の弁装
置33はスキッドコントロール運転に際してすでに述べ
た切換え位置をとる。このようなトラクションスリップ
コントロール運転においてポンプ41によって準備され
た、車輪ブレーキ18から取出されたのではない圧力媒
体は、連通導管64及び圧力制限弁65とを通って吸込
み導管44に流出制御される。このようなトラクション
スリップコントロール運転は同じ形式でブレーキ回路I
Iの車輪ブレーキ22においても可能である。
【0019】前述の第1実施例とは異なって油圧式ブレ
ーキ装置10の構造は第2のブレーキ導管19における
絞り個所57を省略することで簡易化することができ
る。
【0020】図2に示された実施例はTT分配型のブレ
ーキ回路IとIIを有する油圧式ブレーキ装置、すなわ
ちブレーキ回路Iが駆動された後車軸に配属され、ブレ
ーキ回路IIが駆動されていない前車軸に配属されてい
る油圧式ブレーキ装置である。このブレーキ装置につい
ての以後の説明においては図1に示された部材について
は同じ符号が用いられている。
【0021】図2の油圧式ブレーキ装置10のブレーキ
回路1はスキッドコントロール及びトラクションスリッ
プコントロール装置11を有し、ブレーキ回路I及びブ
レーキ回路IIにおいてスキッドコントロール運転が可
能でかつブレーキ回路1において付加的にトラクション
スリップコントロール運転もできるようになっている。
以後の説明は本発明と関連するブレーキ回路1だけにつ
いて行う。
【0022】駆動された後車輪に配属された車輪ブレー
キ18,20を作動できるブレーキ回路Iは第1実施例
のブレーキ回路Iとほぼ同じである。
【0023】第1実施例のブレーキ回路1に対する、第
2実施例のブレーキ回路Iの相違は、車輪ブレーキ20
に配属された第2のブレーキ導管19が第1のブレーキ
導管17からそれに配置された絞り個所30と第1の弁
装置33の入口弁56との間で分岐していることであ
る。他面においては第2の弁装置55の入口弁56を迂
回する、第5の逆止弁59を有する第4のバイパス導管
58は第2の逆止弁36のマスタブレーキシリンダ側で
第2のバイパス導管35に接されている。さらに第2の
弁装置55の入口弁56には絞り個所が配属されていな
い。ブレーキ回路1の両方の車輪ブレーキ18,20で
は、第1実施例においてブレーキ回路Iと関連して記載
したのと同じ運転形式が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のブレーキ装置の第1実施例を示した
図。
【図2】本発明のブレーキ装置の第2実施例を示した
図。
【符号の説明】 10 ブレーキ装置 、 11 スキッドコントロール
及びトラクションスリップコントロール装置、 14
ブレーキペダル、 15 マスタブレーキシリンダ、
17 ブレーキ導管、 18 車輪ブレーキ、 19
ブレーキ導管、20 車輪ブレーキ、 21 ブレーキ
導管、 22 車輪ブレーキ、 23ブレーキ導管、
24 車輪ブレーキ、 27 遮断弁、 28 バイパ
ス導管、 29 逆止弁、 30 絞り個所、 33
弁装置、 34 入口弁、35 バイパス導管、 36
逆止弁、 39 戻し導管、 40 出口弁、41
高圧ポンプ、 42 駆動モータ、 43 圧力媒体貯
え室、 44 吸込み導管、 46 吐出導管、 47
緩衝室、 48 バイパス導管、 49逆止弁、 5
0 遮断弁、 51 逆止弁、 55 弁装置、 56
入口弁、 絞り個所、 58 バイパス導管、 59
逆止弁、 60 戻し導管分岐部、 61 出口弁、
64 連通導管、 65 圧力制限弁、 68 制御
装置、 69,70,71,72 回転数センサ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スキッドコントロール及びトラクション
    スリップコントロール装置を有する油圧ブレーキ装置で
    あって、(イ)ペダル操作可能なマスタブレーキシリン
    ダ(15)から1つのブレーキ回路(I)のブレーキ導管
    (17)が1つの車輪ブレーキ(18)へ通じており、
    (ロ)車輪ブレーキ(18)にはブレーキ圧を変調する
    ための弁装置(33)が配属され、該弁装置(33)が
    ブレーキ装置(17)内に配置された入口弁(34)と
    出口弁(40)とを有しており、(ハ)ブレーキ導管
    (17)内にはマスタブレーキシリンダ側に第1の遮断
    弁(27)が配置されており、該遮断弁(27)がトラ
    クションスリップコントロール運転時に遮断位置(27
    b)をとるようになっており、(ニ)第1の遮断弁(2
    7)が、マスタブレーキシリンダ(15)から車輪ブレ
    ーキ(18)へ圧力媒体を流す第1の逆止弁(29)を
    有する第1のバイパス導管(28)により迂回されてお
    り、(ホ)入口弁(34)が車輪ブレーキ(18)から
    マスタブレーキシリンダ(15)へ圧力媒体を流す第2
    の逆止弁(36)を有する第2のバイパス導管(35)
    により迂回されており、(ヘ)高圧ポンプ(41)がマ
    スタブレーキシリンダ(15)と第1の遮断弁(27)
    との間で吸込み導管(44)によりブレーキ導管(1
    7)に接続されかつ第1の遮断弁(27)と入口弁(3
    4)との間で吐出導管(46)によりブレーキ導管(1
    7)に接続されており、(ト)高圧ポンプ(41)が吸
    込み側で戻し導管(39)により弁装置(33)の出口
    弁(40)と接続されており、(チ)吸込み導管(4
    4)に第2の遮断弁(50)が配置されており、該遮断
    弁(50)が1つの遮断位置(50a)と1つの流通位
    置(50b)とを備えており、(リ)高圧ポンプ(4
    1)の後ろには吐出側で、吐出導管(46)内にある緩
    衝室(47)と絞り個所(30)とが配置されており、
    (ヌ)ブレーキ導管(17)にはマスタブレーキシリン
    ダ(15)から車輪ブレーキ(18)に向かって圧力媒
    体を流す第3の逆止弁(49)を有する第3の逆止弁
    (49)を有する第3のバイパス導管(48)が接続さ
    れている形式のものにおいて、(ル)絞り個所(30)
    が第1の遮断弁(27)とブレーキ導管(17)への吐
    出導管(46)の接続部との間で、ブレーキ導管(1
    7)に配置されており、(ヲ)入口弁(34)のバイパ
    ス導管(35)が少なくとも間接的に絞り個所(30)
    と第1の遮断弁(27)との間でブレーキ導管(17)
    と接続されており、(ワ)第3のバイパス導管(48)
    が一方では弁装置(33)の入口弁(34)と絞り個所
    (30)との間でかつ他方では少なくとも間接的に絞り
    個所(30)と第1の遮断弁(27)との間でブレーキ
    導管(17)に接続されていることを特徴とする、スキ
    ッドコントロール及びトラクションスリップコントロー
    ル装置を有する油圧ブレーキ装置。
  2. 【請求項2】 吸込み導管(44)の遮断弁(50)が
    トラクションスリップコントロール運転以外ではばねで
    作動させられて遮断位置(50a)をとる、請求項1記
    載の油圧ブレーキ装置。
  3. 【請求項3】 第1のブレーキ導管(17)から、マス
    タブレーキシリンダ(15)と遮断弁(27)との間
    で、ブレーキ回路(I)の第2の車輪ブレーキ(20)
    に通じる第2のブレーキ導管(19)が分岐しており、
    該ブレーキ導管(19)に第2の車輪ブレーキ(20)
    におけるブレーキ圧の変調のための第2の弁装置(5
    5)の入口弁(56)と絞り個所(57)とが配置され
    ており、第2の弁装置(55)の入口弁(56)がマス
    タブレーキシリンダ(15)に向かって開く逆止弁(5
    9)を有するバイパス導管(58)により迂回されてい
    る、請求項1記載の油圧ブレーキ装置。
  4. 【請求項4】 第1のブレーキ導管(17)から、該ブ
    レーキ導管(17)内に配置された絞り個所(30)と
    第1の弁装置(33)の入口弁(34)との間で、ブレ
    ーキ回路(I)の第2の車輪ブレーキ(20)に通じる
    第2のブレーキ導管(19)が分岐しており、該ブレー
    キ導管(19)内には第2の車輪ブレーキにおけるブレ
    ーキ圧を変調する第2の弁装置(55)の入口弁(5
    6)が配置されており、この入口弁(56)のバイパス
    導管(58)がマスタブレーキシリンダ(15)に向か
    って開く逆止弁(59)を有し、第1の弁装置(33)
    の入口弁(34)のバイパス導管(35)に接続されて
    いる、請求項1記載の油圧ブレーキ装置。
JP18209292A 1991-07-09 1992-07-09 スキッドコントロール及びトラクションスリップコントロール装置を有する油圧ブレーキ装置 Pending JPH06166366A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19914122645 DE4122645C2 (de) 1991-07-09 1991-07-09 Hydraulische Bremsanlage mit einer Blockierschutz- und Antriebsschlupfregeleinrichtung für Kraftfahrzeuge
DE4122645.3 1991-07-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06166366A true JPH06166366A (ja) 1994-06-14

Family

ID=6435728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18209292A Pending JPH06166366A (ja) 1991-07-09 1992-07-09 スキッドコントロール及びトラクションスリップコントロール装置を有する油圧ブレーキ装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH06166366A (ja)
DE (1) DE4122645C2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4849312A (en) * 1987-03-25 1989-07-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Hydrogen storage alloy electrode and method for preparing the same

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08133058A (ja) * 1994-11-11 1996-05-28 Toyota Motor Corp ブレーキシステム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3816073C2 (de) * 1988-05-11 1997-04-24 Bosch Gmbh Robert Blockierschutz- und Antriebsschlupfregelanlage
DE3842370A1 (de) * 1988-12-16 1990-06-21 Bosch Gmbh Robert Blockierschutzvorrichtung fuer eine fahrzeugbremsanlage
FR2640926B1 (ja) * 1988-12-28 1994-05-13 Bendix France Sa
DE4034113A1 (de) * 1990-10-26 1992-04-30 Bosch Gmbh Robert Hydraulische mehrkreis-bremsanlage, insbesondere fuer kraftfahrzeuge

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4849312A (en) * 1987-03-25 1989-07-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Hydrogen storage alloy electrode and method for preparing the same

Also Published As

Publication number Publication date
DE4122645A1 (de) 1993-01-14
DE4122645C2 (de) 2001-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2911498B2 (ja) トラクションスリップコントロール及び/又は(登坂)発進補助コントロールを実施するための装置
KR100256856B1 (ko) Abs와 asr을 가진 전체 차륜 구동 차량용 브레이크 압력 제어장치
JPH04224454A (ja) 路面走行車における駆動滑り制御装置(asr装置)およびブレーキアンチロック装置(abs装置)
JPH04231256A (ja) アンチスキッド機構および駆動スリップ制御を備えた油圧式車両ブレーキ装置
US5188435A (en) Hydraulic anti-lock multicircuit brake system, for motor vehicles
JPH04321462A (ja) ブレーキ装置
JP3696256B2 (ja) アンチスキッド装置用液圧調節装置
US20110029215A1 (en) Method for controlling a vehicle brake system, the slip of which can be regulated electronically
US6419329B1 (en) Method for improving the control performance of a motor vehicle control system
US20080179944A1 (en) Hydraulic anti-lock brake system
JPH06510968A (ja) 特にディファレンシャルロックを備えた自動車に用いられるハイドロリック式のブレーキ装置
JPS6334271A (ja) 自動車のスリップ制御形ブレ−キ装置
JPH07502469A (ja) アンチロック制御及びトラクションスリップ制御付ブレーキシステム
JPH04231242A (ja) 電子制御ブレーキ力配分装置およびアンチロック制御装置付きの自動車用油圧ブレーキシステム
JP2005343457A (ja) ハイドロリック式のブレーキ装置及びハイドロリック式のブレーキ装置を制御する方法
JP3210074B2 (ja) ハイドロリック式の多回路ブレーキ装置
JPH05507667A (ja) アンチロック油圧ブレーキシステム
JPH04224451A (ja) 自動車用アンチロック制御装置付液圧ブレーキシステム
JPH05178178A (ja) 特に自動車用のアンチスキッド・駆動時スリップ制御装置を備えた油圧ブレーキ装置
US20070024114A1 (en) Method of braking force distribution and braking force control system for vehicle
KR100466053B1 (ko) 차량브레이크시스템의제어방법및장치
JPH06316254A (ja) 油圧式の2回路ブレーキ装置
JPH06166366A (ja) スキッドコントロール及びトラクションスリップコントロール装置を有する油圧ブレーキ装置
US5632532A (en) Anti-skid control apparatus
JPH06508577A (ja) 特に自動車に用いられる、スキッドコントロール兼トラクションコントロール装置を備えたハイドロリック式のブレーキ装置