JPH08133058A - ブレーキシステム - Google Patents

ブレーキシステム

Info

Publication number
JPH08133058A
JPH08133058A JP6277416A JP27741694A JPH08133058A JP H08133058 A JPH08133058 A JP H08133058A JP 6277416 A JP6277416 A JP 6277416A JP 27741694 A JP27741694 A JP 27741694A JP H08133058 A JPH08133058 A JP H08133058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pump
brake cylinder
valve
brake
hydraulic fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6277416A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Noguchi
登 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP6277416A priority Critical patent/JPH08133058A/ja
Priority to US08/548,894 priority patent/US5588722A/en
Priority to EP95117703A priority patent/EP0711694A1/en
Publication of JPH08133058A publication Critical patent/JPH08133058A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/50Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having means for controlling the rate at which pressure is reapplied to or released from the brake
    • B60T8/5018Pressure reapplication using restrictions
    • B60T8/5025Pressure reapplication using restrictions in hydraulic brake systems
    • B60T8/5037Pressure reapplication using restrictions in hydraulic brake systems closed systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/321Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/341Systems characterised by their valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4018Pump units characterised by their drive mechanisms
    • B60T8/4022Pump units driven by an individual electric motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/404Control of the pump unit
    • B60T8/4054Control of the pump unit involving the delivery pressure control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/42Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having expanding chambers for controlling pressure, i.e. closed systems
    • B60T8/4275Pump-back systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/50Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having means for controlling the rate at which pressure is reapplied to or released from the brake
    • B60T8/505Pressure reapplication in a mu-split situation, i.e. a situation with different coefficients of friction on both sides of the vehicle

Abstract

(57)【要約】 【目的】同じポンプから吐出された作動液を2個のブレ
ーキシリンダにそれぞれ分配して供給して各ブレーキシ
リンダを増圧するブレーキシステムにおいて、2個のブ
レーキシリンダ間の液圧差が大きい場合でも、ポンプか
ら高圧側のブレーキシリンダへの作動液の配分量が不足
しないようにする。 【構成】ポンプ52と2個のブレーキシリンダ22,2
4との間に流通制御システム140を設け、かつ、その
流通制御システム140を、それらブレーキシリンダ2
2,24間の液圧差に応じて作動するピストン144を
有し、例えば、前輪ブレーキシリンダ22が後輪ブレー
キシリンダ24より高圧の状態では、ピストン144が
弁子156を弁座152に着座させ、ポンプ52から後
輪ブレーキシリンダ24に向かう作動液の流路抵抗を増
加させて、ポンプ52から前輪ブレーキシリンダ22に
供給される作動液の流量を増大させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、同じポンプから吐出さ
れた作動液を2個のブレーキシリンダにそれぞれ分配し
て供給することによって各ブレーキシリンダを増圧する
形式のブレーキシステムに関するものであり、特に、ブ
レーキシリンダの増圧勾配を適正化する技術に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】車両用のブレーキシステムにおいては、
ブレーキシリンダの液圧を電気的に制御することが必要
な場合がある。例えば、車両制動時に車輪がロックしな
いようにブレーキシリンダの液圧を制御するアンチロッ
ク制御を行う場合や、ブレーキ摩擦材の摩擦係数の変化
等とは無関係に常に制動効果すなわち車両の実減速度が
運転者の意思に合致したものとなるようにブレーキシリ
ンダの液圧を制御する制動効果制御を行う場合などであ
る。また、ブレーキシステムには、車両において左側に
位置する車輪のブレーキシリンダと右側に位置する車輪
のブレーキシリンダとが同じブレーキ系統に属する形式
がある。例えば、ダイヤゴナル二系統と称されるものが
ある。
【0003】そして、それらの要件を同時に満たすブレ
ーキシステムの一形式は、特開昭63−34272号公
報にも記載されているように、リザーバと、そのリザー
バから汲み上げた作動液を吐出期間と休止期間とを交互
に繰り返して間欠的に吐出するポンプと、そのポンプか
ら吐出された作動液が分配して供給される2個のブレー
キシリンダと、それらリザーバとポンプと2個のブレー
キシリンダとの間に設けられた電磁液圧制御装置と、そ
の電磁液圧制御装置を介して各ブレーキシリンダの液圧
を電気的に制御するコントローラとを含む構成とされ
る。
【0004】この種のブレーキシステムの一例として本
出願人は先に次のようなものを開発した。これは、4輪
車両に設けられ、マスタシリンダの2個の加圧室の各々
から互いに独立して延びる2つのブレーキ系統がダイヤ
ゴナルに構成され、それら各ブレーキ系統ごとに、(a)
リザーバと、(b) そのリザーバから汲み上げた作動液を
吐出期間と休止期間とを交互に繰り返して間欠的に吐出
するポンプと、(c) そのポンプの吐出口から延びて二股
状に分岐したポンプ通路と、(d) そのポンプ通路におけ
る2本の分岐通路の各々の先端に接続された2個のブレ
ーキシリンダであって、ポンプから吐出された作動液が
分配して供給されるものと、(e) 各分岐通路の途中に設
けられた絞りと、(f) それらリザーバとポンプと2個の
ブレーキシリンダとの間に設けられた電磁液圧制御装置
とを含み、さらに、車両制動時に各電磁液圧制御装置を
介して各ブレーキシリンダの液圧を電気的に制御し、各
輪がロックすることを防止するアンチロック制御を行う
コントローラを含むブレーキシステムである。なお、リ
ザーバは、2つのブレーキ系統に共通のものとすること
ができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本出願人はその開発し
たブレーキシステムについてさらに研究を行った結果、
次のような事実を見い出した。この開発したブレーキシ
ステムにおいては、ポンプから吐出された作動液が各絞
りを経て各ブレーキシリンダに分配され、一方、アンチ
ロック制御中はポンプが運転し続けられてポンプからの
作動液が常に各ブレーキシリンダに供給可能とされてい
る。したがって、路面の摩擦係数が左右で異なるまたぎ
路走行中に車両が制動させられる場合であるなどのため
に2個のブレーキシリンダ間に液圧差があっても、ポン
プの吐出圧が高圧側のブレーキシリンダの液圧より高い
状態においては、ポンプから吐出された作動液が2個の
ブレーキシリンダに分配して供給され、その結果、2個
のブレーキシリンダが同時に増圧されることとなる。
【0006】しかしながら、2個のブレーキシリンダ間
の液圧差が大きい場合には、高圧側のブレーキシリンダ
の増圧勾配が緩やかになってしまう。液圧差が大きい状
態でポンプが作動する場合には、ポンプの吐出圧が低圧
側のブレーキシリンダの液圧よりはかなり高いが高圧側
のブレーキシリンダの液圧よりはわずかしか高くはない
ため、ポンプから吐出された作動液を高圧側のブレーキ
シリンダに押し込むことが困難となり、ポンプから高圧
側のブレーキシリンダへの作動液の配分量が不足するか
らである。このように高圧側のブレーキシリンダへの配
分量が不足すると、2個のブレーキシリンダ間で増圧勾
配が十分に一致はしなくなり、液圧の制御し易さが低下
する。
【0007】そこで、請求項1の発明は、そのような事
実を背景とし、ポンプの吐出期間において、2個のブレ
ーキシリンダ間の液圧差が大きい場合には、ポンプから
低圧側のブレーキシリンダに流れる際の流路抵抗を相対
的に増加させてポンプから高圧側のブレーキシリンダへ
の作動液の配分量を増加させることにより、高圧側のブ
レーキシリンダの増圧勾配を適正化することを課題とし
てなされたものである。
【0008】本出願人はさらに、次のような事実をも見
い出した。ポンプの吐出期間においてはポンプから吐出
された作動液がすべて高圧側のブレーキシリンダに供給
され、かつ、ポンプの休止期間においては高圧側のブレ
ーキシリンダから低圧側のブレーキシリンダに向かって
作動液が流出することを阻止すれば、高圧側のブレーキ
シリンダへの作動液供給量がより増加する。しかし、こ
のようにした場合には、低圧側のブレーキシリンダへの
作動液供給量が不足するおそれがある。
【0009】そこで、請求項2の発明は、そのような事
実を背景とし、ポンプの吐出期間と休止期間との少なく
とも一方において、ポンプと高圧側のブレーキシリンダ
との少なくとも一方から低圧側のブレーキシリンダに向
かって作動液が流出することを許容することにより、低
圧側のブレーキシリンダの増圧勾配を適正化することを
課題としてなされたものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】それぞれの課題を解決す
るために、請求項1の発明は、前記リザーバ,ポンプ,
2個のブレーキシリンダ,電磁液圧制御装置およびコン
トローラを含むブレーキシステムにおいて、ポンプと各
ブレーキシリンダとをつなぐ通路に、ポンプの吐出期間
において、2個のブレーキシリンダ間の液圧差が大きい
状態において小さい状態におけるより、ポンプから吐出
された作動液が低圧側のブレーキシリンダに向かって流
れる際の流路抵抗を、高圧側のブレーキシリンダに向か
って流れる際の流路抵抗より相対的に増加させる流路抵
抗制御機構を設けたことを特徴とする。なお、その流路
抵抗制御機構は例えば、パイロット式としたり、電磁式
とすることができる。
【0011】また、請求項2の発明は、請求項1の発明
において、前記通路に、ポンプの吐出期間と休止期間と
の少なくとも一方において、ポンプと高圧側のブレーキ
シリンダとの少なくとも一方から低圧側のブレーキシリ
ンダに向かって作動液が流れることを許容する流通制御
機構を設けたことを特徴とする。なお、その流通制御機
構は例えば、パイロット式としたり、電磁式とすること
ができる。
【0012】
【作用】同じポンプから作動液が供給される2個のブレ
ーキシリンダ間の液圧差が液圧差が大きい場合には、ポ
ンプの吐出期間においてポンプの吐出圧が高圧側のブレ
ーキシリンダの液圧よりわずかしか高くはないため、ポ
ンプが作動液を高圧側のブレーキシリンダに押し込むこ
とが困難となる。そこで、請求項1の発明に係るブレー
キシステムにおいては、液圧差が大きい場合には、ポン
プと低圧側のブレーキシリンダとの間の流路抵抗が相対
的に増加させられる。これにより、ポンプから低圧側の
ブレーキシリンダに作動液が流入し難くなり、そのため
に流入されなかった分の作動液が高圧側のブレーキシリ
ンダに流入され、その結果、ポンプからの高圧側のブレ
ーキシリンダへの作動液の配分量が増加する。
【0013】ポンプの吐出期間と休止期間との少なくと
も一方において、ポンプまたは高圧側のブレーキシリン
ダと低圧側のブレーキシリンダとを遮断せずに連通させ
れば、吐出期間においてはポンプ、休止期間においては
高圧側のブレーキシリンダから作動液が自然に低圧側の
ブレーキシリンダに流出する。そこで、請求項2の発明
に係るブレーキシステムにおいては、ポンプの吐出期間
と休止期間との少なくとも一方において、ポンプまたは
高圧側のブレーキシリンダから低圧側のブレーキシリン
ダに向かって作動液が流れることが許容される。これに
より、ポンプから低圧側のブレーキシリンダへの作動液
配分量の減少が抑制されつつ、ポンプからの高圧側のブ
レーキシリンダへの作動液配分量が増加させられる。
【0014】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、請求項
1または2の発明によれば、ポンプから吐出された作動
液の2個のブレーキシリンダの各々への配分比率が適正
化され、各ブレーキシリンダの増圧勾配が適正化される
から、液圧の制御し易さが向上し、ひいては車両の安全
性が向上するという効果が得られる。
【0015】
【発明の望ましい実施態様】以下、各請求項の発明の望
ましい実施態様のいくつかを列挙する。 (1) 請求項1のブレーキシステムであって、前記流路抵
抗制御機構が、前記2個のブレーキシリンダ間の液圧差
に基づいて作動するパイロット式の可変絞り弁を含むも
のであるブレーキシステム。
【0016】(2) (1) のブレーキシステムであって、前
記流路抵抗制御機構が、前記可変絞り弁を1個有するも
のであり、かつ、その可変絞り弁が、(a) ハウジングに
移動可能に設けられた移動部材と、(b) ハウジングに、
前記移動部材の前後においてそれぞれ形成された2個の
パイロット圧室であって、前記各ブレーキシリンダの液
圧がそれぞれ作用させられるものと、(c) 前記ポンプと
2個のブレーキシリンダとの間に設けられ、前記移動部
材の移動位置に応じて相対位置関係が変化する少なくと
も1個の弁子および2個の弁座または弁孔を有し、弁子
が低圧側のパイロット圧室に移動してそれに対応する弁
座または弁孔に着座または接近するときにポンプと低圧
側のブレーキシリンダとの間の流路抵抗を増加させるも
のとを含むものであるブレーキシステム。なお、移動部
材は例えば、ピストンとしたり、弁子自体とすることが
できる。
【0017】(3) 請求項2のブレーキシステムであっ
て、前記流路抵抗制御機構が、前記2個のブレーキシリ
ンダ間の液圧差に基づいて作動するパイロット式の可変
絞り弁を含むものであり、かつ、その可変絞り弁が、2
個のブレーキシリンダ間の液圧差に応じて相対位置関係
が変化する弁子と弁座とを含む構成とされ、前記流通制
御機構が、その可変絞り弁の弁子と弁座との少なくとも
一方に形成された溝または突起であって、弁子が弁座に
着座した状態で作動液の流通を許容するものであるブレ
ーキシステム。
【0018】
【実施例】以下、各請求項の発明を図示のいくつかの実
施例に基づいて具体的に説明するが、それに先立ち、各
請求項の発明を完成させる際に基礎となったアンチロッ
ク型のブレーキシステムを説明する。
【0019】このブレーキシステムは図1に示されてい
る。図において符号10がマスタシリンダである。マス
タシリンダ10は互いに独立した2個の加圧室12が互
いに直列に並んだタンデム型であり、ブレーキブースタ
14を介して連携させられたブレーキペダル16の操作
力に基づき、それら加圧室12に互いに等しい高さの液
圧をそれぞれ機械的に発生させる。マスタシリンダ10
はまた、2個の加圧室12に作動液を補給するリザーバ
18を備えている。
【0020】一方の加圧室12には左前輪のブレーキシ
リンダと右後輪のブレーキシリンダとが接続され、他方
の加圧室12には右前輪のブレーキシリンダと左後輪の
ブレーキシリンダとが接続されている。このブレーキシ
ステムは互いに独立した2つのブレーキ系統がダイヤゴ
ナルに構成されているのである。図には、それら2つの
ブレーキ系統のうち一方のみが代表的に示されている。
以下、そのブレーキ系統のみについて詳細に説明し、他
のブレーキ系統については、構成が共通するため、説明
を省略する。
【0021】加圧室12は主通路20によって前輪ブレ
ーキシリンダ22と後輪ブレーキシリンダ24とに接続
されている。主通路20は二股状に分岐させられてお
り、加圧室12から延び出た1本の基幹通路30と各々
ブレーキシリンダ22,24に至る2本の分岐通路32
とから成っている。
【0022】基幹通路30の途中には電磁方向切換弁3
6が接続されている。電磁方向切換弁36は、常には、
両ブレーキシリンダ22,24をリザーバ40から遮断
してマスタシリンダ10に連通させる増圧位置にある
が、ソレノイドの励磁状態では、両ブレーキシリンダ2
2,24をマスタシリンダ10から遮断してリザーバ4
0にリザーバ通路41を経て連通させる減圧位置に切り
換わる。一方、各分岐通路32の途中にはそれぞれ常開
の電磁開閉弁42,44が接続されている。
【0023】したがって、通常ブレーキ状態では、マス
タシリンダ10が電磁方向切換弁36および各電磁開閉
弁42,44を経て各ブレーキシリンダ22,24と連
通し、マスタシリンダ10の作動に応じて各ブレーキシ
リンダ22,24の液圧が制御される。一方、アンチロ
ック制御状態では、電磁方向切換弁36が励磁され、必
要に応じて各電磁開閉弁42,44が励磁されれば、励
磁された電磁開閉弁42,44に対応するブレーキシリ
ンダ22,24内の作動液が各電磁開閉弁42,44お
よび電磁方向切換弁36を経てリザーバ40に排出さ
れ、各ブレーキシリンダ22,24の液圧が減圧され
る。
【0024】各分岐通路32のうち各電磁開閉弁42,
44と各ブレーキシリンダ22,24との間の部分はポ
ンプ通路50を経てポンプ52の吐出口に接続されてい
る。ポンプ通路50は二股状に分岐させられており、ポ
ンプ52の吐出口から延び出た1本の基幹通路54と各
々ブレーキシリンダ22,24に至る2本の分岐通路5
6,58とから成っている。ポンプ52はモータ55に
より、約3000rpmで回転させられるプランジャ式
であり、吐出期間と休止期間とを交互に繰り返し、作動
液を低量ずつ間欠的にかつ高速で吐出する。このポンプ
52によりアンチロック制御中、各ブレーキシリンダ2
2,24が増圧される。
【0025】各分岐通路56,58には、ポンプ52か
ら各ブレーキシリンダ22,24に向かって固定絞り6
0,61と逆止弁62,62とがそれらの順に並んで互
いに直列に接続されている。各逆止弁62は、ポンプ5
2から各ブレーキシリンダ22,24に向かう向きの作
動液の流れを許容し、その逆向きの流れは阻止するもの
である。
【0026】さらに、各分岐通路56,58には、各逆
止弁62より各ブレーキシリンダ22,24の側の位置
において戻り通路66が接続されている。各戻り通路6
6は前記基幹通路30のうちマスタシリンダ10と電磁
方向切換弁36との間の部分に至っている。各戻り通路
66の途中には逆止弁68,68が接続されている。各
逆止弁68は、各分岐通路56,58からマスタシリン
ダ10に向かう向きの作動液の流れを許容し、その逆向
きの流れは阻止するものである。
【0027】ポンプ52の吸入口は前記リザーバ40に
接続されている。ポンプ52の吸入口には逆止弁である
吸入弁70が接続され、一方、吐出口には逆止弁である
吐出弁72が接続されている。
【0028】以上説明した電磁方向切換弁36,2個の
電磁開閉弁42,44およびポンプ52のモータ55は
それぞれコントローラ80によって制御される。コント
ローラ80はCPU,ROMおよびRAMを含むコンピ
ュータを主体として構成されており、CPUがRAMを
利用しつつROMに記憶されたプログラムを実行するこ
とにより、ブレーキ操作を検出するセンサ,車体速度を
検出するセンサ,各輪の回転速度を検出するセンサ等か
らの信号に基づき、車両制動時に各輪にロック傾向が生
じたか否かを判定し、生じたならば各輪がロックしない
ように各輪のブレーキシリンダ22,24の液圧を制御
するアンチロック制御を実行するものである。
【0029】アンチロック制御は以下のようにして行わ
れる。車両が急制動させられたため、例えば、同じブレ
ーキ系統に属する前後輪のうち先に後輪にロック傾向が
発生した場合には、モータ55の運転が開始されるとと
もに、前輪用の電磁開閉弁42が励磁されて閉状態とさ
れ、前輪ブレーキシリンダ22が電磁方向切換弁36お
よびリザーバ40から遮断される。その後、電磁方向切
換弁36が励磁されて減圧位置に切り換えられ、後輪ブ
レーキシリンダ24が後輪用の電磁開閉弁44および電
磁方向切換弁36を経てリザーバ40に連通させられ
る。
【0030】したがって、後輪ブレーキシリンダ24に
ついては、ポンプ52から吐出された作動液が供給され
るが、それが直ちにリザーバ40に排出されるため、減
圧が実行される。これに対し、前輪ブレーキシリンダ2
2については、リザーバ40から遮断されているため、
ポンプ52から吐出された作動液が供給されれば、マス
タシリンダ10の液圧を上限圧として増圧される。ただ
し、ポンプ52から吐出された作動液すべてが前輪ブレ
ーキシリンダ22に供給されるわけではないため、増圧
は緩やかに実行されることになる。また、前輪ブレーキ
シリンダ22の液圧は、それが上限圧に達した後には、
保持される。
【0031】なお、本実施例においては、電磁開閉弁4
2と44とがリザーバ40との関係において互いに並列
に設けられ、すなわち、前輪ブレーキシリンダ22と後
輪ブレーキシリンダ24とについて互いに独立して設け
られているため、一方のブレーキシリンダの減圧と他方
のブレーキシリンダの緩増圧または保持とが同時に実行
可能となっている。
【0032】後輪ブレーキシリンダ24の減圧によって
後輪のロック傾向が解消すれば、後輪用の電磁開閉弁4
4が励磁され、後輪ブレーキシリンダ24内の作動液が
リザーバ40に排出されることが阻止される。したがっ
て、ポンプ52の吐出圧が上昇して後輪ブレーキシリン
ダ24の液圧を超えるに至ればポンプ52から吐出され
た作動液が後輪ブレーキシリンダ24に流入し、後輪ブ
レーキシリンダ24がポンプ52によって増圧される。
【0033】モータ55はアンチロック制御中回転し続
けられ、ポンプ52はリザーバ40内に作動液が存在す
る限り作動液を吐出し続ける。したがって、後輪ブレー
キシリンダ24がポンプ52によって増圧されている
間、ポンプ52の吐出圧が前輪ブレーキシリンダ22の
液圧を超えないうちは前輪ブレーキシリンダ22の液圧
が保持されるが、超えた後は前輪ブレーキシリンダ22
も後輪ブレーキシリンダ24と同様にポンプ52によっ
て増圧される。
【0034】ポンプ52から吐出し続けられる作動液は
各固定絞り60,61を経て各ブレーキシリンダ22,
24に供給される。したがって、またぎ路走行中であっ
て前輪がまたぎ路のうち摩擦係数が高い側、後輪がまた
ぎ路のうち摩擦係数が低い側に接する場合であるために
2個のブレーキシリンダ22,24間に液圧差があって
も、ポンプ52の吐出圧が高圧側である前輪ブレーキシ
リンダ22の液圧より高い状態においては、前後輪のブ
レーキシリンダ22,24が同時に増圧されることとな
る。
【0035】しかし、またぎ路制動中は、前輪ブレーキ
シリンダ22の液圧の方が後輪ブレーキシリンダ24の
液圧よりかなり高いのが普通であるため、以下のような
理由により、2個のブレーキシリンダ22,24間でア
ンチロック制御中における増圧勾配の差も大きくなって
しまう。
【0036】液圧差が大きい場合には、ポンプ52の吐
出圧が前輪ブレーキシリンダ22の液圧よりわずかしか
高くはないため、前輪用の固定絞り60の前後間での差
圧が後輪用の固定絞り61の前後間での差圧より小さ
い。そのため、ポンプ52から前輪ブレーキシリンダ2
2と後輪ブレーキシリンダ24とにそれぞれ分配して供
給される作動液の流量は、前輪ブレーキシリンダ22の
側において後輪ブレーキシリンダ24の側におけるより
少なくなる。そのため、増圧時に、2個のブレーキシリ
ンダ22,24間で増圧勾配の差が大きくなり、前後輪
のブレーキシリンダ22,24の液圧を精度よく制御す
ることが困難となる。
【0037】この問題を解決するために本出願人は、次
のようなことを提案した。すなわち、後輪用の固定絞り
61を前輪用の固定絞り60より有効流路面積を小さい
ものとし、ポンプ52と後輪ブレーキシリンダ24との
間の流路抵抗(以下、後輪側流路抵抗ともいう)を常
に、ポンプ52と前輪ブレーキシリンダ22との間の流
路抵抗(以下、前輪側流路抵抗ともいう)より相対的に
増加させ、これにより、ポンプ52から吐出された作動
液が大流量で前輪ブレーキシリンダ22に供給されるよ
うにすることを提案したのである。
【0038】しかし、この提案を実施する場合には、2
個のブレーキシリンダ22,24間の液圧差が小さい場
合に、ポンプ52から後輪ブレーキシリンダ24に供給
される作動液の流量が不足する傾向が強くなり、それに
もかかわらず後輪ブレーキシリンダ24に十分に大きな
流量で作動液を供給するためには、ポンプ52の吐出容
量を増加させなければならないが、そのようにすると、
ポンプ52の大形化,重量増大等の問題が生ずる。
【0039】そこで、本出願人は、2個のブレーキシリ
ンダ22,24間の液圧差が小さい場合には、後輪側流
路抵抗を前輪側流路抵抗に実質的に一致させる一方、液
圧差が大きい場合に限り、後輪側流路抵抗を前輪側流路
抵抗より相対的に増加させるという技術を案出したので
ある。
【0040】そこで、本実施例においては、その技術が
採用され、図2に示すように、図1における2個の固定
絞り60,61および2個の逆止弁62が流通制御シス
テム140に置換されたブレーキシステムとされてい
る。
【0041】以下、本実施例であるブレーキシステムを
説明する。ただし、本実施例は図1に示すブレーキシス
テムと流通制御システム140についてのみ異なり、他
の要素については共通するため、流通制御システム14
0についてのみ詳細に説明し、共通の要素については説
明を省略する。
【0042】この流通制御システム140においては、
図3に示すように、ハウジング141を有し、そのハウ
ジング141に、車両において水平に延びる円筒状の穴
142が形成されている。この穴142はシリンダボア
とされていて、それにピストン144(移動部材として
機能する)が摺動可能に嵌合されている。穴142にピ
ストン144が嵌合されることによって穴142内の空
間がピストン144の前方(図において左方)の第1弁
室146と後方の第2弁室148とに仕切られている。
【0043】穴142の各底面にはそれぞれ分岐通路5
6,58が開口させられており、第1弁室146の側の
底面には、分岐通路56に連通した弁座150が形成さ
れ、一方、第2弁室148の側の底面には、分岐通路5
8に連通した弁座152が形成されている。それら弁座
150,152はいずれも、円錐面を有している。それ
ら弁座150,152に対応し、ピストン144の前端
部には弁座150に着座すべき弁子154が離脱不能に
保持され、一方、後端部には弁座152に着座すべき弁
子156が離脱不能に保持されている。それら弁子15
4,156はピストン144と一体的に移動し、ピスト
ン144が図示の中立位置から前進(図において左方に
移動)して前進端位置に達すれば弁子154が弁座15
0に着座し、一方、後退(図において右方に移動)して
後退端位置に達すれば弁子156が弁座152に着座す
る。各弁座150,152には、それの半径方向に延び
る溝157,158が形成されている。各溝157,1
58は、各弁座150,152に各弁子154,156
が着座した状態で、作動液の流通を小流量で許容する着
座時流通許容手段として設けられている。
【0044】ピストン144は、第1弁室146内に配
設された付勢手段としてのスプリング160と第2弁室
148内に配設された付勢手段としてのスプリング16
2とにより互いに逆向きに付勢され、これにより、ピス
トン144は常には、中立位置に位置させられている。
また、ピストン144の両端面には、第1弁室146の
液圧と第2弁室148の液圧とが互いに逆向きに作用す
る。したがって、ピストン144の移動位置は、スプリ
ング160,162の弾性力と第1弁室146,第2弁
室148の液圧との関係に応じて決定されることにな
る。
【0045】ピストン144の外周面のうち軸方向中間
部には円環状の溝166が形成されている。一方、前記
穴142の内周面うち軸方向中間部には前記基幹通路5
4が開口させられている。基幹通路54と溝166とは
ピストン144の移動位置にかかわらず常に連通するよ
うにされている。ピストン144のほぼ軸心部には、ピ
ストン144の前端面と後端面とにそれぞれ開口する通
路170が形成されている。この通路170はそれの中
間部において連通路174により溝166に常時連通さ
せられている。通路170が連通路174により仕切ら
れる2部分にはそれぞれ固定絞り176,178が形成
されている。それら固定絞り176,178は、互いに
同じ有効径を有している。なお、2個の分岐通路56,
58にもそれぞれ固定絞り180,182が形成されて
いる。それら固定絞り180,182も、互いに同じ有
効径を有している。
【0046】この流通制御システム140の作動を、図
3に基づき、かつ、図5に示す作動表のうち上の欄を参
照しつつ説明する。なお、図5において、丸印の中に
「F」が付された記号は前輪ブレーキシリンダ22を表
し、丸印の中に「R」が付された記号は後輪ブレーキシ
リンダ24を表し、丸印の中に「P」が付された記号は
ポンプ52を表している。
【0047】まず、前輪ブレーキシリンダ22の液圧が
後輪ブレーキシリンダ24の液圧より高く、かつ、両者
間の液圧差が小さい場合(0である場合を含む)につい
て説明する。この場合、ポンプ52の吐出期間において
は、2個のブレーキシリンダ22,24間の液圧差が小
さいから、第1弁室146の液圧と第2弁室148の液
圧とがほぼ等しくなり、ピストン144に軸方向力がほ
とんど作用しない。その結果、ピストン144はスプリ
ング160,162によって図示の中立位置に保たれ、
2個の弁子154,156はいずれも各弁座150,1
52に着座しない。
【0048】したがって、ポンプ52の吐出期間におい
ては、前輪ブレーキ系統については、ポンプ52から吐
出された作動液が、固定絞り176と全開状態にある第
1弁室146と固定絞り180とを順に経て前輪ブレー
キシリンダ22に供給される。一方、後輪ブレーキ系統
については、ポンプ52から吐出された作動液が、固定
絞り178と全開状態にある第2弁室148と固定絞り
182とを順に経て後輪ブレーキシリンダ24に供給さ
れる。前輪ブレーキシリンダ22と後輪ブレーキシリン
ダ24とに互いに等しい流量で作動液が供給されること
になるのである。
【0049】一方、ポンプ52の休止期間においては、
ピストン144は依然として図示の中立位置にある。そ
のため、前輪ブレーキシリンダ22に供給された作動液
の一部が、固定絞り180と全開状態にある第1弁室1
46と固定絞り176と固定絞り178と全開状態にあ
る第2弁室148と固定絞り182とを順に経て後輪ブ
レーキシリンダ24に供給される。なお、前輪ブレーキ
シリンダ22と後輪ブレーキシリンダ24との間の液圧
差が0である場合には、作動液の流れは生じない。
【0050】次に、前輪ブレーキシリンダ22の液圧が
後輪ブレーキシリンダ24の液圧より高く、かつ、両者
間の液圧差が大きい場合について説明する。この場合、
ポンプ52の吐出期間においては、2個のブレーキシリ
ンダ22,24間の液圧差が大きいから、第1弁室14
6の液圧の方が第2弁室148の液圧より高くなる。そ
のため、ピストン144は後退(図において右方に移
動)して)後輪側の弁子156が弁座152に接近し、
液圧差に基づくピストン144の作動力がスプリング1
60,162の弾性力に打ち勝つに至れば、弁子156
が弁座152に着座する。
【0051】そのため、ポンプ52の吐出期間において
は、前輪ブレーキ系統については、ポンプ52から吐出
された作動液が、固定絞り176と全開状態にある第1
弁室146と固定絞り180とを順に経て前輪ブレーキ
シリンダ22に供給される。一方、後輪ブレーキ系統に
ついては、ポンプ52から吐出された作動液が、固定絞
り178と、流通制限状態(着座状態)にある第2弁室
148と、固定絞り182とを順に経て後輪ブレーキシ
リンダ24に供給される。このように後輪側流路抵抗の
方が大きいから、ポンプ52から吐出された作動液が優
先的に前輪ブレーキシリンダ22に供給されることにな
る。
【0052】一方、ポンプ52の休止期間においては、
依然として弁子156が弁座152に着座する後退端位
置にあるから、前輪ブレーキシリンダ22内の作動液の
一部が、固定絞り180,全開状態にある第1弁室14
6,固定絞り176,178,流通制限状態にある第2
弁室148および固定絞り182を順に経て、後輪ブレ
ーキシリンダ24に流入する。ただし、休止期間におい
ては、作動液が吐出期間におけるより余分に固定絞り1
80,176を経て後輪ブレーキシリンダ24に流入せ
ざるを得ないため、休止期間において前輪ブレーキシリ
ンダ22から後輪ブレーキシリンダ24に供給される作
動液の流量は、吐出期間においてポンプ52から後輪ブ
レーキシリンダ24に供給される作動液の流量より少な
い。
【0053】なお、後輪ブレーキシリンダ24の液圧が
前輪ブレーキシリンダ22の液圧より高い場合には、流
通制御システム140は上記の場合と逆の態様で作動す
るため、作動の説明を省略する。
【0054】以上の説明から明らかなように、本実施例
においては、流通制御システム140が、請求項1の発
明における流路抵抗制御機構の一例(弁子を2個有する
パイロット式)を構成し、その流通制御システム140
のうち溝157,158が、請求項2の発明における流
通制御機構の一例(吐出期間と休止期間との双方におい
て低圧側のブレーキシリンダへの作動液流入を許容する
形式)を構成しているのである。
【0055】さらに別の実施例を説明する。ただし、本
実施例は先の実施例と流通制御システムについてのみ異
なるため、共通の部分については説明を省略し、流通制
御システムについてのみ詳細に説明する。
【0056】この流通制御システム200においては、
図4に示すように、ハウジングに、車両において水平に
延びる弁室202が形成されている。この弁室202を
仕切る壁面のうち車両水平方向において互いに対向する
2部分に前記各分岐通路56,58がそれぞれ開口させ
られている。この弁室202にはまた、前記基幹通路5
4も開口させられている。
【0057】弁室202の上記互いに対向する2部分に
それぞれ第1弁座204と第2弁座206とが形成され
ている。それら弁座204,206はいずれも、円錐面
を有している。弁室202内には、第1弁座204に着
座する位置と第2弁座206に着座する位置といずれに
も着座しない中立位置とに移動可能な弁子208(それ
自体移動部材としても機能する)が配設されている。弁
子208は常には、それの自重により、図示の中立位置
に位置させられている。各弁座204,206には、そ
れの半径方向に延びる溝209a,209bが形成され
ている。各溝209a,209bは、各弁座204,2
06に弁子208が着座した状態で、作動液の流通を小
流量で許容する着座時流通許容手段として設けられてい
る。
【0058】各分岐通路56,58にはそれぞれ固定絞
り210,212が形成されている。それら固定絞り2
10,212は、互いに同じ有効径を有している。
【0059】この流通制御システム200の作動を、図
4に基づき、かつ、図5に示す作動表のうち下の欄を参
照しつつ説明する。まず、前輪ブレーキシリンダ22の
方が後輪ブレーキシリンダ24より高く、かつ、両者間
の液圧差が小さい場合(0である場合を含む)について
説明する。この場合、ポンプ52の吐出期間において
は、2個のブレーキシリンダ22,24間の液圧差が小
さいから、弁子208の前側部分に作用する液圧である
前側圧と後側部分に作用する液圧である後側圧とはほぼ
等しくなる。その結果、弁子208に軸方向力がほとん
ど作用せず、弁子208はそれの自重により、図示の中
立位置に保たれ、弁子208はいずれの弁座208,2
10にも着座しない。
【0060】したがって、ポンプ52の吐出期間におい
ては、前輪ブレーキ系統については、ポンプ52から吐
出された作動液が、全開状態にある第1弁座204と固
定絞り210とを順に経て前輪ブレーキシリンダ22に
供給される。一方、後輪ブレーキ系統については、ポン
プ52から吐出された作動液が、全開状態にある第2弁
座206と固定絞り212とを順に経て後輪ブレーキシ
リンダ24に供給される。ポンプ52から吐出された作
動液が互いにほぼ等しい流量で前輪ブレーキシリンダ2
2と後輪ブレーキシリンダ24とにそれぞれ供給される
ことになるのである。
【0061】一方、ポンプ52の休止期間においては、
依然として弁子208が中立位置にある。そのため、前
輪ブレーキシリンダ22内の作動液の一部が、固定絞り
210と全開状態にある第1弁座204と全開状態にあ
る第2弁座206と固定絞り212とを順に経て後輪ブ
レーキシリンダ24に供給される。なお、前輪ブレーキ
シリンダ22と後輪ブレーキシリンダ24との間の液圧
差が0である場合には、作動液の流れは生じない。
【0062】次に、前輪ブレーキシリンダ22の液圧が
後輪ブレーキシリンダ24の液圧より高く、かつ、両者
間の液圧差が大きい場合について説明する。この場合、
ポンプ52の吐出期間においては、2個のブレーキシリ
ンダ22,24間の液圧差が大きいため、弁子208の
前側圧が後側圧より高くなり、弁子208は後退(図に
おいて右方に移動)して第2弁座206に着座する。
【0063】その結果、ポンプ52の吐出期間において
は、前輪ブレーキ系統については、ポンプ52から吐出
された作動液が、全開状態にある第1弁座204と固定
絞り210とを順に経て前輪ブレーキシリンダ22に供
給される。一方、後輪ブレーキ系統については、ポンプ
52から吐出された作動液が、流通制限状態(着座状
態)にある第2弁座206と固定絞り212とを順に経
て後輪ブレーキシリンダ24に供給される。このように
後輪側流路抵抗の方が大きいから、ポンプ52から吐出
された作動液が優先的に前輪ブレーキシリンダ22に供
給されることになる。
【0064】一方、ポンプ52の休止期間においては、
依然として弁子208が第2弁座206に着座した状態
にあるから、前輪ブレーキシリンダ22内の作動液の一
部が、固定絞り210,全開状態にある第1弁座20
4,流通制限状態にある第2弁座206および固定絞り
212を順に経て、後輪ブレーキシリンダ24に流入す
る。なお、この際の流量も、先の実施例におけると同様
の理由から、吐出期間においてポンプ52から後輪ブレ
ーキシリンダ24に供給される作動液の流量より少な
い。
【0065】なお、後輪ブレーキシリンダ24の液圧が
前輪ブレーキシリンダ22の液圧より高い場合には、流
通制御システム200が上記の場合と逆の態様で作動す
るため、作動の説明を省略する。
【0066】以上の説明から明らかなように、本実施例
においては、流通制御システム200が、請求項1の発
明における流路抵抗制御機構の一例(弁子を1個有する
パイロット式)を構成し、その流通制御システム200
のうち溝209a,209bが、請求項2の発明におけ
る流通制御機構の一例(吐出期間と休止期間との双方に
おいて低圧側のブレーキシリンダへの作動液流入を許容
する形式)を構成しているのである。
【0067】なお付言すれば、以上説明した実施例にお
いてはいずれも、流通制御システム140,200が、
ポンプ52の吐出期間には、ポンプ52から高圧側のブ
レーキシリンダへの作動液供給のみならず低圧側のブレ
ーキシリンダへの作動液供給も行われ、しかも、休止期
間には、高圧側のブレーキシリンダから低圧側のブレー
キシリンダへの作動液供給が行われるようにされてい
て、低圧側のブレーキシリンダへの作動液配分量の減少
が抑制されつつ、高圧側のブレーキシリンダへの作動液
配分量が増加させられるようになっている。
【0068】しかし、このようにして請求項1の発明を
実施することは不可欠ではない。すなわち、例えば、図
3の流通制御システム140において溝157,158
を廃止したり、図4の流通制御システム200において
溝209a,209bを廃止することにより、ポンプ5
2の吐出期間においては、ポンプ52から高圧側のブレ
ーキシリンダへの作動液供給のみ実現され、休止期間に
おいては、高圧側のブレーキシリンダから低圧側のブレ
ーキシリンダへの作動液供給が阻止されるようにして、
高圧側のブレーキシリンダへの作動液供給量を極力増加
させることが可能である。
【0069】さらに付言すれば、請求項1の発明におけ
る流路抵抗制御機構は例えば、図6に示すように、前輪
ブレーキシリンダ22と後輪ブレーキシリンダ24とに
ついてそれぞれ可変絞り弁300,302を有するもの
とすることができる。一方の可変絞り弁300は、弁子
304とそれが選択的に着座する一対の弁座306,3
08とを有し、弁子304と一対の弁座306,308
との接近・離間がポンプ52の吐出圧と前輪ブレーキシ
リンダ22の液圧との差に基づいて行われる。他方の可
変絞り弁302は、弁子310とそれが選択的に着座す
る一対の弁座312,314とを有し、弁子310と一
対の弁座312,314との接近・離間がポンプ52の
吐出圧と後輪ブレーキシリンダ24の液圧との差に基づ
いて行われる。各弁座306,308,312,314
にはそれぞれ溝320,322,324,326が設け
られ、かつ、後輪ブレーキシリンダ24に最も近い溝3
24の断面積の方が前輪ブレーキシリンダ22に最も近
い溝320の断面積より小さくされることにより、ポン
プ52の吐出期間に前輪ブレーキシリンダ22に作動液
が優先的に供給される。それら溝320,322,32
4,326は、請求項2の発明における流通制御機構の
一例をも構成する。
【0070】以上、各請求項の発明をいくつかの実施例
に基づいて具体的に説明したが、これらの他にも、特許
請求の範囲を逸脱することなく、当業者の知識に基づい
て種々の変形,改良を施した態様で各請求項の発明を実
施することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本出願人が本発明に先立って開発したブレーキ
システムを示す系統図である。
【図2】請求項1および2の発明に共通の一実施例であ
るブレーキシステムを示す系統図である。
【図3】図2における流通制御システム140を取り出
して拡大して示す断面図である。
【図4】請求項1および2の発明に共通の別の実施例で
あるブレーキシステムにおける流通制御システムを示す
断面図である。
【図5】図3と図4とにそれぞれ示す流通制御システム
の作動を表を用いて説明する説明図である。
【図6】請求項1および2の発明に共通のさらに別の実
施例であるブレーキシステムにおける流通制御システム
を示す断面図である。
【符号の説明】
22,24 ブレーキシリンダ 40 リザーバ 36 電磁方向切換弁 42,44 電磁開閉弁 52 ポンプ 80 コントローラ 120,140 流通制御システム

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】リザーバと、そのリザーバから汲み上げた
    作動液を吐出期間と休止期間とを交互に繰り返して間欠
    的に吐出するポンプと、そのポンプから吐出された作動
    液が分配して供給される2個のブレーキシリンダと、そ
    れらリザーバとポンプと2個のブレーキシリンダとの間
    に設けられた電磁液圧制御装置と、その電磁液圧制御装
    置を介して各ブレーキシリンダの液圧を電気的に制御す
    るコントローラとを含むブレーキシステムにおいて、 前記ポンプと各ブレーキシリンダとをつなぐ通路に、ポ
    ンプの吐出期間において、2個のブレーキシリンダ間の
    液圧差が大きい状態において小さい状態におけるより、
    ポンプから吐出された作動液が低圧側のブレーキシリン
    ダに向かって流れる際の流路抵抗を、高圧側のブレーキ
    シリンダに向かって流れる際の流路抵抗より相対的に増
    加させる流路抵抗制御機構を設けたことを特徴とするブ
    レーキシステム。
  2. 【請求項2】請求項1のブレーキシステムであって、さ
    らに、前記通路に、前記ポンプの吐出期間と休止期間と
    の少なくとも一方において、ポンプと前記高圧側のブレ
    ーキシリンダとの少なくとも一方から前記低圧側のブレ
    ーキシリンダに向かって作動液が流れることを許容する
    流通制御機構を有するブレーキシステム。
JP6277416A 1994-11-11 1994-11-11 ブレーキシステム Pending JPH08133058A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6277416A JPH08133058A (ja) 1994-11-11 1994-11-11 ブレーキシステム
US08/548,894 US5588722A (en) 1994-11-11 1995-10-26 Braking system having mechanism for controlling resistance of fluid flow from pump into low-pressure brake cylinder depending upon pressure difference between low-pressure and high-pressure brake cylinders
EP95117703A EP0711694A1 (en) 1994-11-11 1995-11-09 Braking system with fluid flow control

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6277416A JPH08133058A (ja) 1994-11-11 1994-11-11 ブレーキシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08133058A true JPH08133058A (ja) 1996-05-28

Family

ID=17583252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6277416A Pending JPH08133058A (ja) 1994-11-11 1994-11-11 ブレーキシステム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5588722A (ja)
EP (1) EP0711694A1 (ja)
JP (1) JPH08133058A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09142279A (ja) * 1995-11-24 1997-06-03 Aisin Seiki Co Ltd ブレーキ液圧制御装置
US20030236489A1 (en) 2002-06-21 2003-12-25 Baxter International, Inc. Method and apparatus for closed-loop flow control system

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4818038A (en) * 1986-07-23 1989-04-04 Alfred Teves Gmbh Vehicular brake system with electronic anti-lock control and traction slip control
FR2640926B1 (ja) * 1988-12-28 1994-05-13 Bendix France Sa
JP2562238Y2 (ja) * 1989-09-29 1998-02-10 アイシン精機株式会社 車輪制動制御装置
DE4122645C2 (de) * 1991-07-09 2001-02-08 Bosch Gmbh Robert Hydraulische Bremsanlage mit einer Blockierschutz- und Antriebsschlupfregeleinrichtung für Kraftfahrzeuge
US5354123A (en) * 1992-11-05 1994-10-11 Allied-Signal Inc. Anti-skid system including pressure differential and solenoid actuated triple seat, dual valves

Also Published As

Publication number Publication date
EP0711694A1 (en) 1996-05-15
US5588722A (en) 1996-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6033158A (ja) 車両用アンチスキッドブレ−キ装置
US5013094A (en) Hydraulic braking system
US4730879A (en) Anti-skid apparatus for automotive vehicle
JPH059308B2 (ja)
JPS6150860A (ja) 自動車用アンチスキツド型液圧ブレ−キ装置
JPH0360703B2 (ja)
JPH0551500B2 (ja)
JPH0920229A (ja) 液圧ブレーキ装置
JP3414033B2 (ja) ブレーキシステム
KR960015261B1 (ko) 록킹 방지 또는 트랙션 슬립 제어 기구를 갖는 제동 장치
US4838621A (en) Anti-skid apparatus for an automotive vehicle
US5282677A (en) Anti-lock hydraulic brake system
JPH02256553A (ja) アンチロック型ブレーキ装置
US5098173A (en) Anti-locking hydraulic brake system
JPH08133058A (ja) ブレーキシステム
JPH11245784A (ja) 液圧制御装置
JP4484986B2 (ja) ブレーキ液圧源装置およびブレーキ装置
US4955674A (en) Anti-locking hydraulic brake system
JP2002264797A (ja) ブレーキ装置
JPH08104217A (ja) ブレーキシステム
JPS6033159A (ja) 車両用アンチスキッドブレ−キ装置
JP3216508B2 (ja) 液圧ブレーキ装置
JP3724837B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JPH0423718Y2 (ja)
JPH08244582A (ja) 車両の制動制御装置