JPH0616620Y2 - ミシンの縫糸切断装置 - Google Patents

ミシンの縫糸切断装置

Info

Publication number
JPH0616620Y2
JPH0616620Y2 JP1987174139U JP17413987U JPH0616620Y2 JP H0616620 Y2 JPH0616620 Y2 JP H0616620Y2 JP 1987174139 U JP1987174139 U JP 1987174139U JP 17413987 U JP17413987 U JP 17413987U JP H0616620 Y2 JPH0616620 Y2 JP H0616620Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sewing
cloth
moving knife
thread
knife body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987174139U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0179476U (ja
Inventor
淳 柴田
滋 阿部
安彦 渡辺
祐二 田川
秀夫 河口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP1987174139U priority Critical patent/JPH0616620Y2/ja
Publication of JPH0179476U publication Critical patent/JPH0179476U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0616620Y2 publication Critical patent/JPH0616620Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 考案の目的 (産業上の利用分野) この考案は、針を含む縫目形成装置と、ミシンテーブル
上において針の近傍を通過するように配置され、加工布
を前記針の上下動通路を横切るように移送させる布移送
手段とを備えたミシンに係り、特に、針と加工布との間
に連なる緯糸を切断する縫糸切断装置に関するものであ
る。
(従来の技術) この考案の出願人は、先の特許出願(特願昭62−10
9353号(特開昭63−275393号))におい
て、次のような構成の縫糸切断装置を案出した。すなわ
ち、この先願装置においては、縫製終了時に移動メス体
が往復移動されて、その移動メス体と固定メス体との協
働により縫糸が切断されると共に、その縫糸の針側肢部
が糸挾持体と移動メス体との間に挾持されて、次の縫製
開始時に針の目孔から縫糸が抜け出るのを防止するよう
になっている。又、縫製開始時の所定針数縫製後に移動
メス体が往復移動され、その移動メス体上に設けられた
解放体との係合により、糸挾持体が移動メス体から離間
されて縫糸の針側肢部が解放されるようになっている。
(考案が解決しようとする問題点) ところが、この先願装置では、移動メス体を往復移動さ
せるためにエアシリンダ等の駆動手段が設けられ、前記
縫糸の切断時及び縫糸の解放時において、この駆動手段
が往動されてからタイマにより設定された所定時間経過
後に復動に切換えられて、移動メス体が往復移動される
ようになっていた。
そのために、前記エアシリンダのエア圧変動等を考慮し
てタイマの時間を設定することは非常に困難であり、こ
のタイマの時間設定が適切でないと、移動メス体の必要
な移動ストロークが得られず、例えば玉縁縫ミシンに実
施した場合には、特に縫製開始時の縫糸の解放に際し、
移動メス体の移動ストロークが大きすぎて、その移動メ
ス体がミシンテーブル上に配置された布移送装置のフラ
ップ押え体や折込み板等の移送部材に衝突し、移動メス
体及び移送部材を損傷するおそれがあるという問題があ
った。
又、縫製終了時の縫糸切断に際し、タイマの時間設定が
不適切で移動メス体の移動ストロークが小さい場合に
は、縫糸の切断が確実に行われず、切断ミスを生じやす
いという問題があった。
考案の構成 (問題点を解決するための手段) この考案は、前記のような問題点に着目してなされたも
のであって、針の近傍においてミシンフレームに支持さ
れ、針と加工布との間に連なる縫糸を捕捉するための捕
捉部を有する移動メス体と、その移動メス体を前記針と
加工布との間の縫糸と交差する方向へ往復移動させる駆
動手段と、復動位置の前記移動メス体と係合するように
ミシンフレームに固定され、移動メス体の捕捉部に捕捉
した縫糸をその移動メス体との協働で切断するための固
定メス体と、前記移動メス体の側面に圧接するように基
端にてミシンフレームに固定され、移動メス体との間に
縫糸の切断端を挾持するための弾性を有する糸挾持体
と、前記移動メス体上に糸挾持体と係合可能に設けら
れ、縫製開始時における移動メス体の往復移動に伴い糸
挾持体をその弾性に抗して移動メス体の側面から離間さ
せて、前記縫糸の端部を解放する解放体と、前記駆動手
段又は移動メス体に対向して設けられ、移動メス体が加
工布に接近した所定位置まで移動された時に検出信号を
出力して、前記駆動手段の動作を往動から復動に切換え
るための検出手段とを備えたものである。
(作用) 従って、この考案のミシンの縫糸切断装置においては、
縫製終了時に移動メス体が復動されて、その移動メス体
と固定メス体との協働により縫糸が切断されると共に、
その縫糸の切断端が弾性を有する糸挾持体と移動メス体
との間で挾持され、次の縫製開始時において針の目孔か
ら縫糸の端部が抜けるのが防止される。そして、縫製開
始時の一又は複数の縫目が形成された後、移動メス体が
往復移動され、糸挾持体がその弾性に抗して縫糸の端部
を解放する位置に移動される。
そのため、糸挾持体を移動メス体の側面に押圧付勢する
ためのコイルばね等の弾性体や、糸挾持体を縫糸解放位
置に作動させるためのエアシリンダ等の駆動手段を特別
に設ける必要がなく、構造が至極簡単であると共に、安
価に製作することができる。
又、検出手段を駆動手段又は移動メス体との対向状態で
移動調節することにより、移動メス体の移動ストローク
をエア圧の変動等に影響されることなく容易かつ正確に
設定することができる。そのために、縫製終了時の縫糸
切断に際しては、切断ミスを生じるおそれを確実に防止
することができる。
(実施例) 以下、この考案を具体化した玉縁縫ミシンの一実施例を
図面に従って詳細に説明する。
第1図に示すように、ミシンフレーム1はミシンテーブ
ル2上に設けられ、その下端には2本の針4が布移送方
向に直交する線上に位置するように取着されている。そ
して、この針4がミシンフレーム1のベッド部内に設け
られた図示しない糸輪捕捉器と共に縫目形成装置を構成
し、両者の協働によって加工布に対し2本の平行な本縫
縫目が形成される。
第1図及び第2図に示すように布移送手段を構成するク
ランプ装置5は前記ミシンテーブル2上において、針4
よりも前方側の準備位置(第1図の鎖線位置)と針4の
近傍の縫製位置とを通る直線に沿って移動可能に配置さ
れている。このクランプ装置5は従来より周知のよう
に、両針4の両側方において加工布としての身頃布W1
をテーブル2面上に押圧保持する一対の昇降可能な大押
え板6、その身頃布W1上に載置された加工布としての
玉縁布W2を両側から折曲げて身頃布W1上に保持する
一対の横方向へ開閉移動可能な折込み板7、及び必要に
応じて玉縁布W2上に載置された加工布としてのフラッ
プ布W3を折込み板7上に押圧保持する一対の昇降可能
なフラップ押え体8を備えている。
バインダ9は前記クランプ装置5の準備位置から縫製位
置にわたって延びるように、ミシンテーブル2の上方に
昇降可能に配置されている。このバインダ9は従来より
周知のように断面ほぼ逆T字状をなし、前記身頃布W1
上に玉縁布W2が載置された後、折込み板7の折曲げ作
動に先立って玉縁布W2上に下降されて、その玉縁布W
2を身頃布W1上に押圧保持するようになっている。
そして、前記クランプ装置5が第1図に鎖線で示す準備
位置に移動された状態で、その大押え板6、折込み板7
及びフラップ押え体8と前記バインダ9との協働によ
り、第2図に示すように身頃布W1、玉縁布W2及び必
要に応じてフラップ布W3がミシンテーブル2上に押圧
保持され、この保持状態でクランプ装置5の移動に伴い
各布W1〜W3が準備位置から縫製位置に移動されて、
前記針4と糸輪捕捉器との協働により所定針数の玉縁縫
目が形成される。
第1図に示すように、縫糸切断装置12は前記針4の後
方近傍において、ミシンフレーム1のアーム部後側に傾
斜状態で装着されている。そこで、この縫糸切断装置1
2の構成を第3図及び第4図に基づいて詳述すると、上
下一対の支持部材13,14は前記フレーム1に所定間
隔をおいて固定され、その上支持部材13上には駆動手
段としてのエアシリンダ15が支持されている。作動棒
16は下支持部材14に上下動可能に貫通支持され、そ
の上端にはエアシリンダ15のピストンロッド15aが
継手17を介して連結されている。
板状の移動メス体18はその両側面が加工布W1〜W3
の進行方向Pと直交する面内に位置するように前記作動
棒16の下端に固定され、その下部両側縁には前記両針
4と対応するように一対の捕捉部18aが形成されると
ともに、下端が円弧状に形成されている。そして、前記
エアシリンダ15の作動に伴い縫製終了時に移動メス体
18が前記針4と加工布Wとの間に連なる2本の縫糸T
と交差して上下方向へ往復移動されることにより、それ
らの縫糸Tがこの捕捉部18aにそれぞれ捕捉される。
固定メス体19は移動メス体18の前記針4と反対側の
側面に係合するように、ねじ20により下支持部材14
の下面に固定され、その下端には移動メス体18の捕捉
部18aに捕捉された縫糸Tをその移動メス体18との
協働で切断するための一対の切断部19aが設けられて
いる。
板ばね等の弾性材よりなる糸挾持体21は移動メス体1
8の前記固定メス体19と反対側の側面に圧接するよう
に、基端にてねじ22により下支持部材14の下面に固
定され、その先端二叉部21aにおいて移動メス体18
との間で切断された各縫糸Tの針側肢部を挾持するよう
になっている。一対の解放体23は移動メス体18の上
端側面に突出形成され、縫製開始時から−又は複数の縫
目が形成された後に、前記エアシリンダ15の作動にて
移動メス体18が上下方向へ往復移動されることによ
り、この解放体23が挾持体21の先端二叉部21aに
係合して、糸挾持体21が自体の弾性に抗して移動メス
体18の側面から離間され、縫糸Tの針側肢部の挾持が
解放される。
検出手段を構成する第1及び第2のセンサ24,25は
バンド26にて前記エアシリンダ15の外周にその軸線
方向へ移動調節可能に取着され、ねじ27の締付けによ
り任意の調節位置に各別に固定配置することができる。
そして、前記縫製開始時の縫糸解放に際し、エアシリン
ダ15により移動メス体18が第4図及び第5b図に鎖
線で示す加工布W1〜W3に接近した所定位置P1まで
往動された時には、エアシリンダ15内のピストンが第
1のセンサ24に対応して、第1のセンサ24から検出
信号が出力され、その検出信号に基づいてエアシリンダ
15の動作が往動から復動に切換えられる。又、前記縫
製終了時の縫糸切断に際し、エアシリンダ15により移
動メス体18が第4図及び第5c図に鎖線で示す所定位
置P2まで往動された時には、エアシリンダ15内のピ
ストンが第2のセンサ25に対応して、第2のセンサ2
4から検出信号が出力され、その検出信号に基づいてエ
アシリンダ15の動作が往動から復動に切換えられる。
前記のように構成された縫糸切断装置について、次に作
用を説明する。
さて、この実施例のミシンにおいて、加工布としての身
頃布W1、玉縁布W2及び必要に応じてフラップ布W3
が第5a図に示す準備位置のクランプ装置5に保持され
た状態で、そのクランプ装置5の移動に伴い布送り方向
に移動されながら玉縁縫の縫製が行われて、その縫製が
終了すると、加工布W1〜W3が第4図の鎖線位置から
実線位置まで縫糸Tを引出しながら移動されて、第5c
図に示すように縫糸Tが移動メス体18の上下動軌跡と
交差する。この状態で糸切断信号によりエアシリンダ1
5が作動されると、移動メス体18が針4と加工布W1
〜W3との間に連なる2本の縫糸Tに交差して両縫糸T
間で下方に往動される。そして、移動メス体18が第4
図及び第5c図に鎖線で示す所定位置P2まで往動され
ると、第2のセンサ25から検出信号が出力されて、そ
の検出信号に基づきエアシリンダ15の動作が往動から
復動に切換えられる。
従って、移動メス体18は第2のセンサ25の高さ調節
にて予め設定された下降位置P2までの所定ストローク
にて正確に往復移動され、その移動メス体18の上昇復
動時に縫糸Tが捕捉部18aにそれぞれ捕捉されると、
それらの縫糸Tが移動メス体18と固定メス体19との
協働で確実に切断される。そして、針4側に連なる各縫
糸Tの針側肢部は糸挾持体21の先端二叉部21aと移
動メス体18の側面との間で挾持される。従って、次の
縫製開始時において針4の目孔から縫糸Tの端部が抜け
るおそれはなく、縫い始めの縫目を確実に形成すること
ができる。
又、次の縫製開始時において、クランプ装置5が第5a
図に示す準備位置から第5b図に示す位置に移動され
て、そのクランプ装置5に保持された加工布W1〜W3
に対し−又は複数の縫目が形成された後、糸解放信号に
よりエアシリンダ5が作動されると、移動メス体18が
下方に往動される。そして、移動メス体18が第4図及
び第5b図に鎖線で示す所定位置P1まで往動される
と、第1のセンサ24から検出信号が出力されて、その
検出信号に基づきエアシリンダ15の動作が往動から復
動に切換えられる。
従って、移動メス体18は第1のセンサ24の高さ調節
にて予め設定された下降位置P1までの所定ストローク
にて、クランプ装置5の折込み板7やフラップ押え体8
等に衝突することもなく正確に往復動される。それによ
り、移動メス体18上の解放体23が糸挾持体21の先
端二叉部21aに係合し、第4図に鎖線で示すように、
糸挾持体21が自体の弾性に抗して移動メス体18の側
面から離間され、縫糸Tの端部が解放される。この時、
すでに数針の縫糸が終了している場合には、加工布W1
〜W3が第4図のほぼ2点鎖線位置にあって針4と加工
布W1〜W3との間の縫糸Tが移動メス体18の上下動
軌跡と交差することはないので、縫糸Tが捕捉部18a
に捕捉されることはなく、糸挾持体11の前記離間によ
りそれまで挾持されていた縫糸Tの端部のみが挾持状態
から解放される。そして、縫糸Tの端部が解放された状
態で、以降の縫製が行われる。
なお、この考案は前記実施例の構成に限定されるもので
はなく、例えば第1及び第2のセンサ24,25を移動
メス体18と対応するように下支持部材14に支持し
て、移動メス体18の下降位置P1,P2を直接検出す
るように構成する等、この考案の趣旨から逸脱しない範
囲で各部の構成を任意に変更して具体化することも可能
である。
考案の効果 以上詳述したようにこの考案によれば、糸挾持体を移動
メス体の側面に押圧付勢するためのコイルばね等の弾性
体や、糸挾持体を縫糸解放位置に作動させるためのエア
シリンダ等の駆動手段を特別に設ける必要がなく、構造
が至極簡単であり安価に製作することができるととも
に、従来のようにタイマで移動メス体のストロークを調
節していたものに比べ、検出手段を駆動手段又は移動メ
ス体との対向状態で移動調節することにより、移動メス
体の移動ストロークを容易かつ正確に設定することがで
きるという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案を具体化した玉縁縫ミシンの一実施例
を示す斜視図、第2図はクランプ装置及びバインダによ
る加工布のクランプ状態を示す部分拡大断面図、第3図
は縫糸切断装置を拡大して示す要部分解斜視図、第4図
は縫糸切断装置の部分拡大断面図、第5a図〜第5c図
は準備位置、縫糸解放位置及び縫糸切断位置におけるク
ランプ装置と移動メス体との対応関係を示す概略側面図
である。 4…縫目形成装置を構成する針、5…布移送手段を構成
するクランプ装置、12…縫糸切断装置、15…駆動手
段としてのエアシリンダ、18…移動メス体、18a…
捕捉部、19…固定メス体、21…糸挾持体、23…解
放体、24,25…検出手段としての第1及び第2のセ
ンサ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 田川 祐二 愛知県名古屋市瑞穂区堀田通9丁目35番地 ブラザー工業株式会社内 (72)考案者 河口 秀夫 愛知県名古屋市瑞穂区堀田通9丁目35番地 ブラザー工業株式会社内 (56)参考文献 特開 昭63−275393(JP,A) 特公 昭57−61438(JP,B2)

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】針(4)を含む縫目形成装置と、ミシンテ
    ーブル(2)上において針(4)の近傍を通過するよう
    に配置され、加工布(W1,W2,W3)を前記針
    (4)の上下動通路を横切るように移送させる布移送手
    段(5)とを備えたミシンにおいて、 前記針(4)の近傍においてミシンフレーム(1)に支
    持され、針(4)と加工布(W1〜W3)との間に連な
    る縫糸(T)を捕捉するための捕捉部(18a)を有す
    る移動メス体(18)と、 その移動メス体(18)を前記針(4)と加工布(W1
    〜W3)との間の縫糸(T)と交差する方向へ往復移動
    させる駆動手段(15)と、 復動位置の前記移動メス体(18)と係合するようにミ
    シンフレーム(1)に固定され、移動メス体(18)の
    捕捉部(18a)に捕捉した縫糸(T)をその移動メス
    体(18)との協働で切断するための固定メス体(1
    9)と、 前記移動メス体(18)の側面に圧接するように基端に
    てミシンフレーム(1)に固定され、移動メス体(1
    8)との間に縫糸(T)の切断端を挾持するための弾性
    を有する糸挾持体(21)と、 前記移動メス体(18)上に糸挾持体(21)と係合可
    能に設けられ、縫製開始時における移動メス体(18)
    の往復移動に伴い糸挾持体(21)をその弾性に抗して
    移動メス体(18)の側面から離間させて、前記縫糸
    (T)の端部を解放する解放体(23)と、 前記駆動手段(15)又は移動メス体(18)に対向し
    て設けられ、移動メス体(18)が加工布(W1〜W
    3)に接近した所定位置まで移動された時に検出信号を
    出力して、前記駆動手段(15)の動作を往動から復動
    に切換えるための検出手段(24,25)と を備えたことを特徴とするミシンの縫糸切断装置。
  2. 【請求項2】前記駆動手段はエアシリンダ(15)で構
    成され、前記検出手段(24,25)はエアシリンダ
    (15)の外周にその軸線方向へ移動調節可能に取付け
    られている実用新案登録請求の範囲第1項記載のミシン
    の縫糸切断装置。
  3. 【請求項3】前記針(4)は布移送方向と直交する線上
    において2本設けられ、布移送手段(5)は両針(4)
    の両側方においてそれぞれ身頃布(W1)をテーブル
    (2)面上に押圧する大押え板(6)と、その身頃布
    (W1)上に載置された玉縁布(W2)を両側から折曲
    げて身頃布(W1)上に保持する折込み板(7)とを備
    えて玉縁縫を行い得るようにし、移動メス体(18)は
    両針(4)に連なる縫糸(T)間を移動する位置に配置
    されている実用新案登録請求の範囲第1項又は第2項記
    載のミシンの縫糸切断装置。
  4. 【請求項4】布移送手段(5)は玉縁布(W2)上に載
    置されたフラップ布(W3)を折込み板(7)上に押圧
    保持するフラップ押え体(8)を備えている実用新案登
    録請求の範囲第3項記載のミシンの縫糸切断装置。
JP1987174139U 1987-11-13 1987-11-13 ミシンの縫糸切断装置 Expired - Lifetime JPH0616620Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987174139U JPH0616620Y2 (ja) 1987-11-13 1987-11-13 ミシンの縫糸切断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987174139U JPH0616620Y2 (ja) 1987-11-13 1987-11-13 ミシンの縫糸切断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0179476U JPH0179476U (ja) 1989-05-29
JPH0616620Y2 true JPH0616620Y2 (ja) 1994-05-02

Family

ID=31466014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987174139U Expired - Lifetime JPH0616620Y2 (ja) 1987-11-13 1987-11-13 ミシンの縫糸切断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0616620Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4616502B2 (ja) * 2001-04-16 2011-01-19 Juki株式会社 穴かがりミシン
WO2016166866A1 (ja) * 2015-04-16 2016-10-20 三菱電機株式会社 上糸つかみ装置及びミシン

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0179476U (ja) 1989-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5073272B2 (ja) ミシン
US5588384A (en) Method and apparatus of folding opposite ends of a piece of tape
JPH0711745Y2 (ja) 加工布折曲げ装置
JPH0616620Y2 (ja) ミシンの縫糸切断装置
KR20130071399A (ko) 미싱
JP2000325683A (ja) ミシンの鳥の巣防止装置
JPH0757271B2 (ja) ミシンの縫糸切断装置
WO2015033996A1 (ja) ミシン
US4271768A (en) Assembly for forming piped-edge openings in a fabric workpiece
US4262612A (en) Label inserting device for sewing machines
JPH0224160B2 (ja)
JPH0642621Y2 (ja) ミシンのバンドル−プ弛め装置
JPH0230715B2 (ja) Fuchikagarinuimishinnimochiirusorakannuikomisochi
KR20020090143A (ko) 재봉틀의 실절단 장치
JPH0515916Y2 (ja)
JPH0674Y2 (ja) ミシンの下糸クランプ装置
JP2010088494A (ja) 玉縁縫いミシン
JPS6259160B2 (ja)
CN215209959U (zh) 缝纫机压模及激光开袋缝纫机
JPH0999193A (ja) ミシンの刺繍糸自動切断装置
JPS5911734Y2 (ja) 合わせ縫いにおける縫接段部の位置調整装置
JP4198023B2 (ja) ボタン付けミシン
JP2004147794A (ja) ジグザグ縫いミシン
JPH0133015Y2 (ja)
JPH0538716Y2 (ja)