JPH0615810B2 - 推進力付与装置 - Google Patents

推進力付与装置

Info

Publication number
JPH0615810B2
JPH0615810B2 JP12229686A JP12229686A JPH0615810B2 JP H0615810 B2 JPH0615810 B2 JP H0615810B2 JP 12229686 A JP12229686 A JP 12229686A JP 12229686 A JP12229686 A JP 12229686A JP H0615810 B2 JPH0615810 B2 JP H0615810B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
casing
rotary shaft
pressing body
washer
base end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP12229686A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62279211A (ja
Inventor
銃二 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NHK Spring Co Ltd
Original Assignee
NHK Spring Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NHK Spring Co Ltd filed Critical NHK Spring Co Ltd
Priority to JP12229686A priority Critical patent/JPH0615810B2/ja
Publication of JPS62279211A publication Critical patent/JPS62279211A/ja
Publication of JPH0615810B2 publication Critical patent/JPH0615810B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/022Chain drive
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/024Belt drive
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H7/00Gearings for conveying rotary motion by endless flexible members
    • F16H7/08Means for varying tension of belts, ropes, or chains
    • F16H2007/0802Actuators for final output members
    • F16H2007/081Torsion springs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Devices For Conveying Motion By Means Of Endless Flexible Members (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本発明は2輪自動車や4輪自動車のエンジンのカムシャ
フトを駆動するチェーンあるいはタイミングベルト等
に、一定の張力を付与する推進力付与装置に関するもの
である。
<従来技術> 推進力付与装置は例えばチェーンテンショナーあるいは
ベルトテンショナーとして使用され、チェーン或いはベ
ルトが使用中に伸びたり、摩耗したりして緩みが生じた
場合、チェーン或いはベルトを一定方向に押し付けて一
定の張力を維持させるものであるが、押し付け方向と逆
方向の反力に対して剛体に近い特性を有するように作用
するものである。
第2図および第3図はこの推進力付与装置の従来例の縦
断面図およびIII−III線断面図を示している。
この推進力付与装置は、軸方向の空洞部1aが形成され
たケーシング1と、ケーシング1の基部側(第2図にお
ける右端部側)内に回転可能に挿入される回転シャフト
2と、回転シャフト2の先端部に螺合する押圧体3と、
前記回転シャフト2に外挿され一端4aが回転シャフト
2の係合溝2a内に挿入されると共に他端4bがケーシ
ング1の先端側の長溝1b内に挿入されて回転シャフト
2に回転力を付与する捩りばね4と、ケーシングの基端
部にOリング5を介して螺合するシールボルト6とによ
って主要部が構成されている。そして、前記押圧体3の
先端部にはキャップ8がスプリングピン7によって止着
され、このキャップ8がチェーンやベルト等に直接又は
間接的に当接してチェーンやベルトが一定張力を維持す
るように押圧している。又、押圧体3は外周が略小判形
状に形成され、同形状の摺動孔が形成された軸受9内に
挿入されて回転が規制されており、これにより回転シャ
フト2の回転力が押圧体3の推進力に変換されて押圧力
2がケーシング外へ進出するようになっている。
ここぇ、10は軸受9の脱落を防止するサークリップで
あり、ケーシング1の先端部内側に形成された溝内に嵌
まり込んでいる。さらに、前記押圧体3および回転シャ
フト2がケーシング1の先端開口部から抜け落ちないよ
うにケーシング内にはワッシャ12が組み込まれてい
る。このワッシャ12は押圧体の外径よりも大きく且つ
回転シャフト2の外径よりも小さな穴が形成されて回転
シャフト2の中間部分に位置するように組み込まれてお
り、ワッシャ12と前記軸受9との間に円筒状のスペー
サ11が介在することでその位置決めが行われている。
このような推進力付与装置は、所定のトルクを付与する
ように前記捩りばね4を捩り、ケーシング1内に回転シ
ャフト2,押圧体3を挿入し、次いでキャップ8を押圧
体3に止着して組み立てられ、この状態でエンジン等の
機器の外壁からケーシング1の先端部(第2図における
左端部)を挿入しボルト等で固着して使用する。これに
より捩りばね4の復元力で回転シャフト2が回転し、こ
の回転によって押圧体3が進出してチェーンやベルトを
押し付け一定の張力を付与するように作用する。尚、図
中13はストッパで、その先端部を係合溝2aにその基
端部をケーシング1の係合溝1cに同時に係合させて回
転シャフト2の回転をロックする。
<発明が解決しようとする問題点> このような従来の推進力付与装置においては、回転シャ
フト2はその基端部がケーシング1に支持される、所謂
片持ち支持構造であるため、十分な支持力が得られな
い。このため、回転シャフト2の先端部のキャップ8に
横方向、ラジアル方向、の荷重が作用すると、回転シャ
フト2および回転シャフト2に螺合された押圧体3が横
ブレを生じて一定の張力を付与することができないと共
に、耐久性が劣化する、問題点を有している。
本発明は上記事情を考慮してなされ、回転シャフトおよ
び押圧体の横ブレを減少させた推進力付与装置を提供す
ることを目的としている。
<問題点を解決するための手段> 上記目的を達成するため本発明は、回転シャフトの抜け
止めを行うワッシャを利用して回転シャフトの支持力を
増大したものであり、ケーシング内に挿入された基端部
がケーシングに支持された状態でばね力で回転される回
転シャフトと、前記回転シャフトに螺合され回転シャフ
トの回転で軸方向に摺動可能にケーシングの先端部側に
挿入される押圧体と、前記回転シャフトの軸方向と直交
するようにケーシング内に挿入されて回転シャフトの抜
け止めを行うワッシャとを備えてなり、前記ワッシャが
回転シャフトの中間部外周段部に接して回転シャフトの
支持を行うように構成されていることを特徴とする。
<作 用> 本発明において、ワッシャは回転シャフトの中間部外周
段部を支持しており、回転シャフトの基端はケーシング
によって支持される。従って、回転シャフトの回転作動
はワッシャおよびケーシングによって支持され、横荷重
が作用しても横ブレが生じない。
<実施例> 以下、本発明の一実施例を第1図に示す縦断面図を参照
して具体的に説明する。
この推進力付与装置は軸方向に空洞部21が形成された
ケーシング20と、ケーシングの空洞部21内に挿入さ
れる回転シャフト30と、回転シャフト30の先端部に
螺合する円筒状の押圧体40と、回転シャフト30の抜
け止め作用を行うワッシャ50と、ケーシング20の基
端部(図示の実施例では右端部)に取り付けられるシー
ルボルト60と前記回転シャフトを回転させる捩りばね
70とを具備している。
ケーシング20は横長の筒部22と筒部22の先端側に
直交状に連設されるフランジ部23とからなり、フラン
ジ部23の上下に取付孔24が開設されてエンジン等の
機器(図示せず)の外壁にボルトで固着されるようにな
っている。この取り付け状態にあってはフランジ部23
が機器外に位置し、フランジ部23の先端側(第1図に
おける左側)が機器内に位置するものである。このケー
シング20の筒部22の先端部(第1図における左端
部)および基端部(第1図における右端部)は双方とも
開放されており、先端部側から回転シャフト30,押圧
体40および捩りばね70が挿入され、一方、基端部の
開放側にシールボルト60が取り付けられるようになっ
ている。
前記回転シャフト30はケーシング20の基端側に位置
する大径部31と先端側に位置する小径部32とからな
っている。この場合、大径部31の基端部はケーシング
20の空洞部21に形成された段部穴25内に挿入され
て支持される構造となっており、この大径部31に捩り
ばね70が外挿され、小径部32に押圧体40が螺合し
ている。ここで、押圧体40との螺合は、小径部32の
外周面に雄ねじ部33が刻設され、押圧体40の内周面
に刻設された雌ねじ部41に上記雄ねじ部33が螺合す
ることで行われている。又、大径部31に外挿される捩
りばね70は、一端71が大径部31の基端面から軸方
向に穿設された係合溝34内に挿入され、他端72はL
字形に折曲されている。そして、ケーシング20内には
この他端72が挿入される長溝29が形成されており、
従って、捩りばね70を捩って所定のトルクを付与させ
た状態で組み立てると捩りばね70の復元力で回転シャ
フト30が回転するようになっている。
前記押圧体40はこの回転シャフト30の小径部32に
螺合された状態でケーシング20の空洞部21内に挿入
されており、軸受80に形成された略小判形状の摺動孔
内に挿入され、回転シャフト30が回転しても押圧体4
0は回転しないで摺動のみを行うようになっている。8
1は軸受80の抜け防止を行うサークリップであり、ケ
ーシング20先端部内周面に形成された溝に嵌着される
構造となっている。
ケーシング20の基端部にはストッパ61が取り付けら
れるが、このストッパ61は、先端部が前記回転シャフ
ト30の前記係合溝34に挿入されると共に基端部がケ
ーシング20と係合状態を維持するようにケーシング2
0の基端部に形成されたストッパ溝27に挿入され、ス
トッパ溝27との係合によりストッパ61は回転シャフ
ト30を回転しないようにロックするようになってい
る。又、このストッパ61をストッパ溝27から引き抜
き先端部が係合溝34内に挿入された状態で回転させる
と回転シャフト30が同方向に回転して捩りばね70の
巻戻しが行われる。前記シールボルト60はケーシング
20の基端部に螺合してケーシング20の空洞部21内
に埃,水等が侵入しないように且つ、ケーシング20内
に充填されたオイル,グリース等の潤滑油が漏出しない
ようにシールするものである。このため、シールボルト
60は開放されたケーシングの基端部を覆う鍔部62が
形成されると共に、Oリング63を介してケーシング2
0の基端部に螺合するようになっている。なお、このシ
ールボルト60は前記ストッパ61を引き抜いた後にケ
ーシング20に螺合して使用される。
次に、前記押圧体40の先端部にはキャップ42が被着
され、キャップ42が機器内のチェーンやベルト等に直
接又は間接的に当接して一定方向に押し付け、チェーン
やベルトに常に一定の張力を付与している。このキャッ
プ42の取り付けはスプリングピン44を押圧体40の
軸方向と直交する方向から挿入することで行われる。
前記ワッシャ50は以上のような回転シャフト30およ
び押圧体40の抜け止めを行うために組み付けられてい
る。ワッシャ50はケーシング20の先端側からケーシ
ング20内に挿入されるようになっており、サークリッ
プ81によって抜け止めが行われた軸受80に一端が当
接される円筒状のスペーサ82を介して、その位置決め
が行われる。すなわち、ワッシャ50はその側面がスペ
ーサ82の他端に当接されて回転シャフト30の大径部
31と小径部32との境界部に位置するように位置決め
されている。このワッシャ50には回転シャフト30の
小径部32の外径よりも大径で、且つ大径部31の外径
よりも小径の挿入穴51が形成され、回転シャフト30
はこの挿入穴51内を挿通しており、回転シャフト30
の大径部31がワッシャ50の側面に当接することで回
転シャフト30の抜け止めが行われるようになってい
る。一方、大径部31と小径部32との境界部には前記
挿入穴51の内径と略等しい外径の外周段部35が形成
されており、回転シャフト30がワッシャ50に挿入さ
れると、ワッシャ50はその挿入穴51の内周面が外周
段部35に接して、回転シャフト30の中間部を支持す
る構造となっている。このような構造により回転シャフ
ト30は基端部がケーシング20の段付穴25に支持さ
れ、中間部がワッシャ50によって支持されるから、横
荷重が作用してもガタの発生がなくなる。
以上のように構成された本実施例の組み立ては、次のよ
うにして行う。まず捩りばね70をケーシング20の先
端側開放部からその端部72を係合溝29に係合させた
状態で空洞部21内に挿入する。回転シャフト30と押
圧体40とはワッシャ50を挾持するように螺合させ、
この状態で同様にケーシング20内に挿入しながら回転
シャフト30の係合溝34内に捩りばね70の端部71
を係合させる。次に、ケーシング20の基端側解放部か
らストッパ61を差し込み、回転シャフト30の係合溝
34内に挿入して、ストッパ61を回転させる。これに
より、捩りばね70に所定のトルクが付与されるからス
トッパ61をストッパ溝27に差し込み、回転シャフト
30の回転をロックする。さらに、ケーシング20の先
端側解放部からスペーサ82を挿入し、その後、軸受8
0を押圧体40に外挿し、サークリップ81で止着して
押圧体40にキャップ42を被着させる。
以上のようにして本装置の組み立ては完了するが、この
本装置を例えばエンジンへ組付ける場合は次のようにす
る。
第4図(a),(b)はエンジンのそれぞれ正面図及び
一部側面図であり、100はシリンダーブロック、10
1はオイルパン、102はシリンダーヘッドカバーであ
る。エンジンの正面にはカムシャフトプーリ103、オ
イルポンププーリ104、及びクランクシャフトプーリ
105が突出して取り付けられており、且つこれらプー
リに無端状のタイミングベルト106が懸架されてい
る。そしてこのタイミングベルト106は外側からベル
トに当接する2個のアイドルプーリ107,108によ
って適当な張力が付与される。即ち、この2個のアイド
ルプーリのうちプーリ108は、一端がシリンダーブロ
ック100に枢支110されて先端側が首振り自在に取
り付けられたアイドルプーリブラケット111に取り付
けられており、このプーリ108を傾動させて(矢印方
向)ベルト106を押すことによってベルト106に適
当な張力が付与されるようになっている。このようなエ
ンジンにおいて本装置109はケーシング20の取付穴
24を利用し、押圧体40をアイドルプーリ108側に
位置させるとともにその先端をアイドルプーリブラケッ
ト111の先端側突出部111aに当接させてボルト等
によりシリンダーブロック100の突出部に固着され
る。その後、ストッパ61をケーシング20から離脱し
本装置109を作動させる。このようにしてからケーシ
ング20の基端側開口部にOリング63を嵌着しシール
ボルト60を螺合して密着する。本装置109は上記作
動において押圧体40が外方へ進出するとともにアイド
ルプーリブラケット111を介してアイドルプーリ10
8をベルト106側へ傾動させてベルト106に適当な
張力を付与する。上記押圧体40の外方への進出はベル
ト106の張力と釣り合って停止するのがベルト106
の張力の減少に伴って押圧体40は新たな釣り合い状態
を維持するため更に進出する。
なお、上記実施例においては押圧体の先端部にキャップ
を取り付けたが、キャップを取り付けないで先端面が封
鎖された押圧体を使用してもよい。又、回転シャフトの
回転力を捩りばねで付与しないでぜんまいばねで付与し
てもよい。
<発明の効果> 以上のように本発明によれば、押圧体が螺合する回転シ
ャフトの中間部を、回転シャフトの抜け止めを行うワッ
シャによって支持したから、支持力が増大し、押圧体に
横方向の荷重が作用しても横ブレや横方向の振動が抑制
される。これにより、常に安定した推進力を付与するこ
とができる、効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の縦断面図、第2図は従来の
縦断面図、第3図は第2図のIII−III線断面図、第4図
(a)、及び(b)は本発明に係る装置の使用状態を説
明するエンジンの正面図、及び一部側面図である。 20……ケーシング、30……回転シャフト、 35……外周段部、40……押圧体、 50……ワッシャ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ケーシング内に挿入され基端部がケーシン
    グに支持された状態でばね力で回転される回転シャフト
    と、前記回転シャフトに螺合され回転シャフトの回転で
    軸方向に摺動可能にケーシングの先端部側に挿入される
    押圧体と、前記回転シャフトの軸方向と直交するように
    ケーシング内に挿入されて回転シャフトの抜け止めを行
    うワッシャとを備えてなり、前記ワッシャが回転シャフ
    トの中間部外周段部に接して回転シャフトの支持を行う
    ように構成されていることを特徴とする推進力付与装
    置。
JP12229686A 1986-05-29 1986-05-29 推進力付与装置 Expired - Lifetime JPH0615810B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12229686A JPH0615810B2 (ja) 1986-05-29 1986-05-29 推進力付与装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12229686A JPH0615810B2 (ja) 1986-05-29 1986-05-29 推進力付与装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62279211A JPS62279211A (ja) 1987-12-04
JPH0615810B2 true JPH0615810B2 (ja) 1994-03-02

Family

ID=14832445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12229686A Expired - Lifetime JPH0615810B2 (ja) 1986-05-29 1986-05-29 推進力付与装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0615810B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4892758B2 (ja) * 2005-04-22 2012-03-07 日本発條株式会社 テンショナー
JP4968609B2 (ja) * 2008-02-12 2012-07-04 敏広 小林 練歯磨供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62279211A (ja) 1987-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH056048B2 (ja)
US4722720A (en) Tension providing device
JPH04504158A (ja) ベルト引張器、ベルト引張装置及びベルト引張器の作動器
JPH0341244A (ja) テンショナー
JPH0615810B2 (ja) 推進力付与装置
JPH0654144B2 (ja) 推進力付与装置
JP2007092831A (ja) テンショナリフタ
JPH0266352A (ja) テンショナー
JPH0429655A (ja) テンショナー
JPH0654145B2 (ja) 推進力付与装置
JP4243679B2 (ja) テンショナー
JP2516409B2 (ja) テンショナ―
JPS59164447A (ja) 推進力付与装置
JPH10110795A (ja) テンショナー
JP2562046B2 (ja) テンショナー
JPS61252953A (ja) 推進力付与装置
JPH056047B2 (ja)
JPH0379842A (ja) テンショナ
JP2521989Y2 (ja) テンショナー
JPH0654138B2 (ja) 推進力付与装置
JPH0266355A (ja) テンショナー
JPH01126461A (ja) チェーンやベルトの緊張装置
JPH0689819B2 (ja) 推進力付与装置
JP2891667B2 (ja) 自動テンショナ
JP2822334B2 (ja) ベルトテンショナー

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term