JPH06157491A - テトラヒドロフランの製法 - Google Patents

テトラヒドロフランの製法

Info

Publication number
JPH06157491A
JPH06157491A JP4310301A JP31030192A JPH06157491A JP H06157491 A JPH06157491 A JP H06157491A JP 4310301 A JP4310301 A JP 4310301A JP 31030192 A JP31030192 A JP 31030192A JP H06157491 A JPH06157491 A JP H06157491A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
reaction
catalyst
ruthenium
butyrolactone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4310301A
Other languages
English (en)
Inventor
Takamasa Fuchigami
高正 渕上
Tokuka Ga
徳華 賀
Noriko Wakasa
のり子 若狭
Akira Sato
晶 佐藤
Makoto Hanatani
誠 花谷
Takanori Miyake
孝典 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sagami Chemical Research Institute
Tosoh Corp
Original Assignee
Sagami Chemical Research Institute
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sagami Chemical Research Institute, Tosoh Corp filed Critical Sagami Chemical Research Institute
Priority to JP4310301A priority Critical patent/JPH06157491A/ja
Publication of JPH06157491A publication Critical patent/JPH06157491A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Furan Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】原料の無水マレイン酸、マレイン酸、無水コハ
ク酸、コハク酸又はγ−ブチロラクトンを触媒を用い
て、より温和な条件下に水素化し、高収率でテトラヒド
ロフランを製造する方法を提供する。 【構成】無水マレイン酸、マレイン酸、無水コハク酸、
コハク酸及びγ−ブチロラクトンからなる群から選ばれ
る少なくとも一種以上の化合物を水素化するにあたり、
ルテニウム化合物からなる触媒を用い、酸性物質の共存
下、水素化反応を行うことを特徴とするテトラヒドロフ
ランの製法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はテトラヒドロフランの製
造方法に関する。テトラヒドロフランは、有機合成用溶
媒、塩化ビニル系樹脂等の溶剤、ポリウレタン弾性繊維
やポリエステルエラストマー等の中間体として非常に有
用な物質である。
【0002】
【従来の技術】従来、マレイン酸誘導体、コハク酸誘導
体及びγ−ブチロラクトンを触媒を用いて水素化し、テ
トラヒドロフランを製造する方法に関しては多くの提案
がなされている。
【0003】例えば、特公昭49−9464号公報に
は、ニッケル系触媒を用い、反応温度90℃(入口)〜
260℃(出口)、水素圧力400atmで無水マレイ
ン酸を連続的に水素化する方法が記載されている。この
方法は、一部γ−ブチロラクトンを併産することにより
高収率でテトラヒドロフランを得ているが、前述のよう
に非常に高い温度、圧力を必要とする。
【0004】また、特公昭47−42832号公報に
は、コバルト−レニウム系触媒を用い、反応温度280
℃、圧力130〜150kg/cm2Gで無水マレイン
酸を水素化する方法が記載されている。この方法も相当
の高温高圧を必要とし、テトラヒドロフランの収率は8
4%でプロパノールやブタノールなどの副生物が生成す
る。
【0005】また、米国特許4,550,185号で
は、活性炭担持パラジウム−レニウム触媒を用い、反応
温度180℃、圧力17MPa(約170atm)でマ
レイン酸またはその無水物を水素化する方法、特許公表
平3−500657号公報には、パラジウム合金−レニ
ウム系触媒を用い、反応温度230℃、圧力80bar
g(約80atm)でγ−ブチロラクトンを水素化する
方法が記載されている。これらの方法はいずれも高温高
圧の厳しい条件下にテトラヒドロフランを得ている。
【0006】それ故、マレイン酸誘導体、コハク酸誘導
体及びγ−ブチロラクトンを触媒を用いて水素化し、テ
トラヒドロフランを製造する方法において、より温和な
反応条件下に充分な収率を与える方法の開発が強く望ま
れていた。
【0007】
【本発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、原
料の無水マレイン酸、マレイン酸、無水コハク酸、コハ
ク酸又はγ−ブチロラクトンを触媒を用いて、より温和
な条件下に水素化し、高収率でテトラヒドロフランを製
造する方法を提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記問題
点を解決するために鋭意研究を行った結果、酸性物質の
共存下、ルテニウム化合物からなる触媒により、無水マ
レイン酸、マレイン酸、無水コハク酸、コハク酸及びγ
−ブチロラクトンからなる群から選ばれる少なくとも一
種以上の化合物を水素化する反応において、より温和な
条件下に充分な収率を与えるテトラヒドロフランの製造
方法を見いだし本発明を完成するに至った。
【0009】即ち、本発明は無水マレイン酸、マレイン
酸、無水コハク酸、コハク酸及びγ−ブチロラクトンか
らなる群から選ばれる少なくとも一種以上の化合物を水
素化するにあたり、ルテニウム化合物からなる触媒を用
い、酸性物質の共存下、水素化反応を行うことを特徴と
するテトラヒドロフランの製法に関するものである。
【0010】以下本発明について詳細に説明する。
【0011】本発明で用いられる原料は、無水マレイン
酸、マレイン酸、無水コハク酸、コハク酸及びγ−ブチ
ロラクトンから選ばれる少なくとも一種以上の化合物で
ある。その際の混合比はどんな比率であっても差し支え
ない。これらのうち好ましくは、無水マレイン酸、無水
コハク酸またはγ−ブチロラクトンである。
【0012】本発明によれば、酸性物質は原料及び触媒
の存在下に添加剤として使用される。本発明の酸性物質
とは、一般に酸として定義づけられているブレンステッ
ド酸、あるいはルイス酸性を有する物質であり、反応系
に均一な液相であっても不均一な固相、いわゆる固体酸
であってもよく、その性状に特に制限はない。また、本
発明を実施するにあたり使用できる酸性物質は、反応条
件に応じて熱的に安定である条件を除けば特に限定され
ない。
【0013】本発明で使用できる酸性物質は、鉱酸類、
有機スルホン酸類等が例示でき、更に有機スルホン酸と
しては、アルキルスルホン酸類、置換基を有する芳香族
スルホン酸類などが例示できる。具体的には、鉱酸類と
しては、燐酸、塩酸、硝酸、硫酸等を挙げることができ
る。アルキルスルホン酸類としては、メタンスルホン
酸、エタンスルホン酸、プロパンスルホン酸、トリフル
オロメタンスルホン酸等を挙げることができる。置換基
を有する芳香族スルホン酸類としては、芳香核の置換基
が水素であるものとして、ベンゼンスルホン酸、ナフタ
レンスルホン酸等が挙げられる。また、芳香核の水素を
アルキル基、ハロゲン基、アルコキシ基、カルボキシル
基、エステル基、ニトリル基、ニトロ基等で置換した例
として、パラトルエンスルホン酸、パラブチルトルエン
スルホン酸、メシチレンスルホン酸、パラメトキシベン
ゼンスルホン酸、パラスルホ安息香酸t−ブチルエステ
ル、パラシアノベンゼンスルホン酸、ニトロベンゼンス
ルホン酸等を挙げることができる。さらに、スルホン酸
基を有する高分子化合物として、ポリエチレンスルホン
酸、ポリスチレンスルホン酸、ポリナフタレンスルホン
酸等を使用することができる。
【0014】また、本発明に使用できる酸性物質は、硫
酸担持された金属酸化物も用いることができる。硫酸担
持された金属酸化物は、一般的には酸強度の強い固体酸
として知られており、固体超強酸とも呼ばれている。硫
酸担持された金属酸化物の調製方法は周期律表第IV族
金属、鉄、アルミニウム等の金属水酸化物あるいは無定
形金属酸化物に硫酸を浸漬した後焼成して得られる。例
えば、特公昭59−6181号公報には周期律表第IV
族金属水酸化物あるいは酸化物を硫酸根含有溶液と接触
させ、その後過剰の硫酸根含有溶液を除去したのち焼成
して固体超強酸を得る技術が開示されている。本発明に
使用される硫酸担持された金属酸化物は、前記に代表さ
れるような公知の方法で調製された固体酸であれば特に
制限はない。このときに用いられる金属酸化物として
は、周期律表第IV族の金属であるチタニウム、ジルコ
ニウム、ハフニウム、錫、鉛の酸化物や、鉄、アルミニ
ウム、珪素等の酸化物及びこれらの酸化物から選ばれる
二種以上の組み合わせからなる金属の酸化物いわゆる複
合酸化物等を挙げることができる。
【0015】さらに、本発明に使用できる酸性物質は、
プロトン交換ゼオライトを用いることができる。一般に
固体酸として知られるゼオライトは、M2/n・T23
xSiO2と表記される結晶性シリケートである。ここ
で、Tはゼオライト骨格中の元素で、アルミニウム、
鉄、ホウ素等の3価の金属が一般的であり、また、xは
通常、2以上の整数である。ゼオライトは、TO4四面
体とSiO4四面体が、O/(Si+Al)比が2とな
るように酸素原子を介して規則正しく三次元的に配列し
た結晶性化合物である。Tが3価のカチオンであるため
TO4は負電荷を帯び、このため、この負電荷を中和す
るために、正の電荷をもつMが必要となる。したがっ
て、Mはゼオライトの骨格構造を維持するためにはカチ
オン種でありさえすればよく、プロトン、アルカリ金
属、アルカリ土類金属が一般的であり、M交換ゼオライ
トと称される。本発明の方法において、使用できるゼオ
ライトは、Mであるカチオン種をプロトンに交換して用
いる。ゼオライトは、一般にカチオン種をイオン交換す
ることができるため、用いるプロトン交換ゼオライトは
使用する状態でプロトン交換されていればよい。
【0016】プロトン交換するための方法には制限はな
く、公知の方法でプロトン交換を行うことができる。プ
ロトン交換を行なうことのできるゼオライトとしては、
例えばフィリップサイト、フォージャサイト、エリオナ
イト、オフレタイト、モルデナイト、フェリエライト等
の天然ゼオライトや、A型、X型、Y型、USY型、L
型、ZSM−5、モルデナイト、フェリエライト等の合
成ゼオライトを挙げることができる。
【0017】本発明の方法において、使用する酸性物質
の添加方法については特に制限はなく、単独で添加して
も、必要に応じて二種以上混合して添加しても構わな
い。また、反応の形態によって異なるが添加する酸性物
質によっては、原料および/または溶媒に対して均一に
溶解されていても構わないし、不均一に混合されていて
も構わない。また、硫酸担持された金属酸化物やプロト
ン交換ゼオライト等の固体酸を添加する場合、その形状
について特に制限はない。例えば、固定床の反応法では
成形体を、懸濁床の反応法では粉末あるいは顆粒状のも
のを用いることができる。
【0018】使用する酸性物質の量は特に限定されない
が、原料に対し0.1〜100重量%、好ましくは1〜
50重量%がよい。これより多くても効果は顕著に向上
せず、また、反応後の反応液より目的生成物を分離精製
する工程に問題を残すおそれがある。逆に、これより少
ないと効果が薄れてくる傾向にある。
【0019】本発明で用いられる触媒は、ルテニウム化
合物から成る触媒である。ここで使用できるルテニウム
化合物は0価の金属そのもの、公知の4価の酸化物ある
いはルテニウムの各種塩である。これらのルテニウム化
合物は、本発明の水素化反応中あるいは担体に担持した
後の還元反応によって金属に変化できるものであれば特
に制限はない。ルテニウム化合物の原料としては、例え
ば、オキシデカクロロジルテニウム酸アンモニウム、ペ
ンタクロロアクアルテニウム酸アンモニウム、塩化ルテ
ニウム酸アンモニウム、オキシデカクロロジルテニウム
酸カリウム、ペンタクロロアクアルテニウム酸カリウ
ム、過ルテニウム酸カリウム、臭化ルテニウム、塩化ル
テニウム、ヨウ化ルテニウム、硝酸ニトロシルルテニウ
ム、酸化ルテニウム、オキシデカクロロジルテニウム酸
ナトリウム、ヘキサアンミンルテニウム塩化物、ペンタ
アンミンクロロルテニウム塩化物、ヘキサアンミンルテ
ニウム臭化物、ドデカカルボニルトリルテニウム、ヘキ
サカルボニルテトラクロロジルテニウム、トリス(アセ
チルアセトナト)ルテニウム、トリカルボニルビス(ト
リフェニルホスフィン)ルテニウム、ジクロロトリス
(トリフェニルホスフィン)ルテニウム、ジヒドリドテ
トラキス(トリフェニルホスフィン)ルテニウム等のル
テニウム化合物が挙げられる。
【0020】本発明によれば、ルテニウム化合物から成
る触媒は、本発明の実施にあたりパウダー状やペースト
状の金属を、そのまま懸濁して用いることもできるが、
好ましくは担体に担持して用いられる。担体は多孔質の
物質であればよく、例えばシリカ、アルミナ、シリカア
ルミナ、ゼオライト、珪藻土、シリカマグネシア、シリ
カジルコニア、マグネシア、ジルコニア、チタニア等結
晶性または非結晶性の金属酸化物あるいはそれらの複合
酸化物、テニオライト、ヘクトライト等の層状粘土化合
物、活性炭等、さらに前述の硫酸担持された金属酸化物
やプロトン交換ゼオライトといった固体酸等が挙げられ
る。これらのうち活性炭が特に好ましい。担体の形状に
は特に制限はなく、反応形式に応じて粉末のまま、もし
くは成形して用いることができる。懸濁床では粉末ある
いは顆粒を、固定床ではタブレットの打錠成形品、球状
あるいは棒柱状の押し出し成形品等が好ましく用いられ
る。
【0021】担体に担時する場合、その調製方法に特に
制限はなく、公知の方法、例えば、物理混合法、含浸
法、イオン交換法等で調製したものを使用できる。これ
ら調製法のうち含浸法で調製する場合には、前記のルテ
ニウム原料を適当な溶媒に溶解し、これに担体を加え混
合し、必要なら所定の時間静置した後、乾燥する。その
後、直接還元しても良いし、場合によっては焼成した後
に還元しても構わない。還元方法に特に制限はなく、例
えば水素等を用いて気相で還元しても、あるいはヒドラ
ジン等を用いて液相で還元しても構わない。還元温度は
原料が金属にまで還元されれば特に制限はないが、一般
的に、150〜500℃の温度で実施される。また、イ
オン交換法で調製する場合には、所望の濃度のルテニウ
ム原料を用いてイオン交換し、その後は含浸法と同様の
方法で調製することができる。
【0022】ルテニウム金属を担体に担持して使用する
場合、その担持量は、触媒総重量に対して0.01〜5
0重量%、好ましくは0.1〜20重量%である。担持
量が50重量%を越える場合、金属単位重量当たりの触
媒活性が小さくなる傾向にあり、0.01%より低いと
充分な活性が得られないおそれがある。
【0023】本発明の方法において、必要なら溶媒を使
用できる。溶媒としては、水素化反応に不活性であり、
また、生成物であるテトラヒドロフランと反応しないも
のであれば特に制限はなく、例えば、ジエチルエーテ
ル、ジメトキシエタン、ジグライム、トリグライム、テ
トラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類、メタノ
ール、エタノール、n−ブタノール、iso−ブタノー
ル、tertーブタノール、1,4−ブタンジオール等
のアルコール類、n−ヘキサン、シクロヘキサン等の脂
肪族炭化水素、2−ピロリドン、N−メチルピロリドン
等の酸アミド類等が挙げられる。好ましくは、比較的低
沸点で回収の容易なジメトキシエタン、もしくは溶媒回
収を必要としないテトラヒドロフランを挙げることがで
きる。また、γ−ブチロラクトンまたはγ−ブチロラク
トンを含む混合物を原料とする場合は、前記溶媒を必要
とせずプロセス上有利に反応を行うことも可能である。
【0024】溶媒の使用量は、反応温度によって原料が
溶解する程度であれば、全く限定されない。これら溶媒
は、使用前に特に乾燥させる必要はなく、逆に原料に対
して1モル当量程度であれば水が共存していても構わな
い。
【0025】本発明においては、反応は懸濁床による回
分、半回分、連続式でも、また固定床流通式でも実施で
きる。
【0026】本発明の方法による反応は、加温、水素加
圧下で実施される。反応温度は、通常50〜300℃、
好ましくは120〜250℃が選ばれる。これより高く
すると副反応の進行が増すおそれがあり、低くすると反
応速度の点で不利になる傾向にある。また、水素の圧力
は、通常10〜150kg/cm2G、好ましくは15
〜120kg/cm2Gが選ばれる。本発明の方法で
は、この範囲内で望むべき反応が充分進行する。
【0027】反応時間は、温度、圧力、触媒量の設定の
仕方あるいは反応方式によって変わるため一概にその範
囲を決めることは困難であるが、回分式、半回分式にお
いては通常1時間以上が必要で、好ましくは1〜20時
間が良い。これより長いと、更に反応が進行し、副生成
物が生成する場合がある。一方この範囲より短時間で
は、高い収率が得られない場合がある。懸濁床による連
続式反応あるいは固定床流通式反応においては、滞留時
間は0.1〜15時間でよい。
【0028】
【実施例】以下に本発明を実施例を用いて更に詳細に説
明するが、これらの実施例は本発明の概要を示すもの
で、本発明はこれらの実施例に限定されるものではな
い。
【0029】実施例1 10mlのステンレス製オートクレーブに、無水マレイ
ン酸98mg(1mmol)、5%Ru/C(NEケム
キャット製)20mg、メタンスルホン酸(東京化成
製)10mg及びジメトキシエタン1mlを仕込み、系
内を水素で充分置換した後、50kg/cm2Gになる
ように水素を圧入した。加熱撹拌しながら180℃に昇
温し、16時間水素化反応を行った。
【0030】反応終了後、オートクレーブを室温まで冷
却し、続いて水素をパージし反応液を取りだした。触媒
等をろ別してから、ろ液をガスクロマトグラフィーによ
り分析した。反応結果を表1に示す。
【0031】実施例2 メタンスルホン酸の代わりにプロトン交換ZSM−5
(東ソー(株)製;商品名 HSZ−870HOA)1
0mgを用いた以外は実施例1と同様にして水素化反応
及び分析を行った。反応結果を表1に示す。
【0032】比較例1 メタンスルホン酸を用いなかった以外は実施例1と同様
に水素化反応及び分析を行った。反応結果を表1に示
す。
【0033】実施例3 10mlのステンレス製オートクレーブに、無水コハク
酸100mg(1mmol)、5%Ru/C20mg、
メタンスルホン酸10mg及びジメトキシエタン1ml
を仕込み、系内を水素で充分置換した後、50kg/c
2Gになるように水素を圧入した。加熱撹拌しながら
180℃に昇温し、16時間水素化反応を行った。
【0034】反応終了後、オートクレーブを室温まで冷
却し、続いて水素をパージし反応液を取りだした。触媒
等をろ別してから、ろ液をガスクロマトグラフィーによ
り分析した。反応結果を表1に示す。
【0035】比較例2 メタンスルホン酸を用いなかった以外は実施例3と同様
に水素化反応及び分析を行った。反応結果を表1に示
す。
【0036】実施例4 10mlのステンレス製オートクレーブに、γ−ブチロ
ラクトン86mg(1mmol)、5%Ru/C20m
g、メタンスルホン酸10mg及びジメトキシエタン1
mlを仕込み、系内を水素で充分置換した後、50kg
/cm2Gになるように水素を圧入した。加熱撹拌しな
がら180℃に昇温し、8時間水素化反応を行った。
【0037】反応終了後、オートクレーブを室温まで冷
却し、続いて水素をパージし反応液を取りだした。触媒
等をろ別してから、ろ液をガスクロマトグラフィーによ
り分析した。反応結果を表1に示す。
【0038】実施例5 メタンスルホン酸の代わりにパラトルエンスルホン酸1
0mgを用いた以外は実施例4と同様にして水素化反応
及び分析を行った。反応結果を表1に示す。
【0039】実施例6 メタンスルホン酸の代わりに燐酸10mgを用いた以外
は実施例5と同様に水素化反応及び分析を行った。反応
結果を表1に示す。
【0040】実施例7 チタンテトライソプロポキシド(Ti(OPr−
i)4)134gとテトラエチルオルトシリケート(S
i(OEt)4)42gにn−プロパノール41gを加
え、窒素雰囲気下、4時間還流した。放冷後、蒸留水9
7gを加え、さらに1時間還流した。その後沈澱物をろ
過水洗した後、110℃で15時間乾燥した。得られた
白色粉末10gを1規定の硫酸水溶液250mlに室温
(25℃)下、撹半しながら徐々に加えた。24時間浸
漬した後、吸引しながらろ過し充分水分を除去した後、
110℃で24時間乾燥した。乾燥した硫酸処理物を電
気炉に入れ、空気流通下500℃で3時間焼成を行い、
硫酸担持シリカチタニア(SO4/シリカチタニア)を
得た。
【0041】酸性物質を上記で調製したSO4/シリカ
チタニア10mgに代えた以外は実施例5と同様に水素
化反応及び分析を行った。反応結果を表1に示す。
【0042】比較例3 メタンスルホン酸を用いなかった以外は実施例5と同様
に水素化反応及び分析を行った。反応結果を表1に示
す。
【0043】実施例8 10mlのステンレス製オートクレーブに、マレイン酸
116mg(1mmol)、5%Ru/C20mg、メ
タンスルホン酸10mg及びジメトキシエタン1mlを
仕込み、系内を水素で充分置換した後、50kg/cm
2Gになるように水素を圧入した。加熱撹拌しながら1
80℃に昇温し、8時間水素化反応を行った。
【0044】反応終了後、オートクレーブを室温まで冷
却し、続いて水素をパージし反応液を取りだした。触媒
等をろ別してから、ろ液をガスクロマトグラフィーによ
り分析した。反応結果を表1に示す。
【0045】比較例4 メタンスルホン酸を用いなかった以外は実施例8と同様
に水素化反応及び分析を行った。反応結果を表1に示
す。
【0046】実施例9 10mlのステンレス製オートクレーブに、コハク酸1
18mg(1mmol)、5%Ru/C20mg、メタ
ンスルホン酸10mg及びジメトキシエタン1mlを仕
込み、系内を水素で充分置換した後、50kg/cm2
Gになるように水素を圧入した。加熱撹拌しながら18
0℃に昇温し、8時間水素化反応を行った。
【0047】反応終了後、オートクレーブを室温まで冷
却し、続いて水素をパージし反応液を取りだした。触媒
等をろ別してから、ろ液をガスクロマトグラフィーによ
り分析した。反応結果を表1に示す。
【0048】比較例5 メタンスルホン酸を用いなかった以外は実施例9と同様
に水素化反応及び分析を行った。反応結果を表1に示
す。
【0049】
【表1】
【0050】
【発明の効果】本発明によれば、無水マレイン酸、マレ
イン酸、無水コハク酸、コハク酸及びγ−ブチロラクト
ンからなる群から選ばれる少なくとも一種以上の化合物
を水素化するにあたり、ルテニウム化合物からなる触媒
の存在下に、酸性物質を共存させて水素化反応を行うこ
とにより、従来の反応条件と比較し温和な条件で高選択
的にテトラヒドロフランを製造することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐藤 晶 三重県四日市市別名6−7−5 (72)発明者 花谷 誠 三重県四日市市羽津乙129 (72)発明者 三宅 孝典 三重県四日市市別名3−5−1

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】無水マレイン酸、マレイン酸、無水コハク
    酸、コハク酸及びγ−ブチロラクトンからなる群から選
    ばれる少なくとも一種以上の化合物を水素化するにあた
    り、ルテニウム化合物からなる触媒を用い、酸性物質の
    共存下、水素化反応を行うことを特徴とするテトラヒド
    ロフランの製法。
  2. 【請求項2】酸性物質が、鉱酸、有機スルホン酸、硫酸
    を担持した金属酸化物及びプロトン交換ゼオライトから
    選ばれた少なくとも一種以上である請求項1に記載のテ
    トラヒドロフランの製法。
JP4310301A 1992-11-19 1992-11-19 テトラヒドロフランの製法 Pending JPH06157491A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4310301A JPH06157491A (ja) 1992-11-19 1992-11-19 テトラヒドロフランの製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4310301A JPH06157491A (ja) 1992-11-19 1992-11-19 テトラヒドロフランの製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06157491A true JPH06157491A (ja) 1994-06-03

Family

ID=18003580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4310301A Pending JPH06157491A (ja) 1992-11-19 1992-11-19 テトラヒドロフランの製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06157491A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5478952A (en) * 1995-03-03 1995-12-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company Ru,Re/carbon catalyst for hydrogenation in aqueous solution
US6008384A (en) * 1998-03-03 1999-12-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method and Ru,Re,Sn/carbon catalyst for hydrogenation in aqueous solution
US6670300B2 (en) 2001-06-18 2003-12-30 Battelle Memorial Institute Textured catalysts, methods of making textured catalysts, and methods of catalyzing reactions conducted in hydrothermal conditions

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5478952A (en) * 1995-03-03 1995-12-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company Ru,Re/carbon catalyst for hydrogenation in aqueous solution
US6008384A (en) * 1998-03-03 1999-12-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method and Ru,Re,Sn/carbon catalyst for hydrogenation in aqueous solution
US6670300B2 (en) 2001-06-18 2003-12-30 Battelle Memorial Institute Textured catalysts, methods of making textured catalysts, and methods of catalyzing reactions conducted in hydrothermal conditions
US7186668B2 (en) 2001-06-18 2007-03-06 Battele Memorial Institute Textured catalysts and methods of making textured catalysts
US7776782B2 (en) 2001-06-18 2010-08-17 Battelle Memorial Institute Methods of making textured catalysts

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR19980703190A (ko) 푸란으로부터 1,4-부탄디올 및 테트라히드로푸란을 제조하는 방법
CN109890782A (zh) 生产丁二烯的单阶段方法
JPH0337545B2 (ja)
KR100555265B1 (ko) 1,3-프로판디올의 제조 방법
JP3168548B2 (ja) テトラヒドロフランの製造法
JPH06179667A (ja) テトラヒドロフランの製造方法
JPH06157491A (ja) テトラヒドロフランの製法
JP2685130B2 (ja) エタノールの製造方法
JPH06330055A (ja) 軽質炭化水素の転化法
JPH0725791A (ja) 第3オレフィンの製造方法
JP5152895B2 (ja) 環状アルキレンイミンの製造方法
JPS62285987A (ja) 軽質パラフインの転化法
JPH0782190A (ja) 1,4−ブタンジオールの製法
JP3194799B2 (ja) ラクトン類の製造法
JPH0672706A (ja) ゼオライト成形体の強度向上方法
JPS6069056A (ja) ジアシルオキシブテンの異性化方法
JPH0782188A (ja) 1,4−ブタンジオールの製造方法
JP3568243B2 (ja) ジアルキルテトラリンの製造方法
JPH10291968A (ja) Mcm−49またはmcm−56タイプのゼオライトの存在下にオレフィンからアミンを製造する方法
JPH0959204A (ja) アセトン脱水縮合物の製造方法
JP3062327B2 (ja) ラクトン類の製造法
JPH06321925A (ja) ラクトン類の製造方法
JPH0753539A (ja) ラクトン類の製造方法
JPH06157359A (ja) 低級炭化水素の低重合方法
JPS63218251A (ja) Zsm―5型ゼオライトによるアルコールの製造方法