JP2685130B2 - エタノールの製造方法 - Google Patents

エタノールの製造方法

Info

Publication number
JP2685130B2
JP2685130B2 JP7267974A JP26797495A JP2685130B2 JP 2685130 B2 JP2685130 B2 JP 2685130B2 JP 7267974 A JP7267974 A JP 7267974A JP 26797495 A JP26797495 A JP 26797495A JP 2685130 B2 JP2685130 B2 JP 2685130B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
iron
copper
zinc
potassium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7267974A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0987217A (ja
Inventor
浩光 藤村
健一 中村
實 高川
Original Assignee
通商産業省基礎産業局長
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 通商産業省基礎産業局長 filed Critical 通商産業省基礎産業局長
Priority to JP7267974A priority Critical patent/JP2685130B2/ja
Publication of JPH0987217A publication Critical patent/JPH0987217A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2685130B2 publication Critical patent/JP2685130B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は二酸化炭素を接触水
素化してエタノールを製造する方法に関する。エタノー
ルは、各種化学品、医薬や農薬などの重要な基礎原料と
なる。
【0002】
【従来の技術】エタノールは、現在、澱粉や廃糖蜜等の
酵母による発酵法や酸性触媒等の存在下においてエチレ
ンを水和する方法によって製造されている。近年、地球
温暖化などの環境問題が取り沙汰されており、特にその
主因物質であると考えられる二酸化炭素の排出抑制が検
討されているが、最も望ましい解決策は、これを回収し
再資源化することである。その一つの方策として二酸化
炭素を炭素資源としたエタノールへの工業的な変換技術
の開発が求められている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
の様な観点から二酸化炭素を炭素源として有効に利用し
て工業的に有用なエタノールを製造する方法を提供する
ことにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは二酸化炭素
の接触水素化によりエタノールを合成すべく鋭意研究を
重ねた結果、 (1)鉄、銅、亜鉛およびカリウムが一定比
率で構成される触媒、または (2)該触媒に、更にコバル
ト、ニッケル、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オ
スミウム、イリジウム、白金より選ばれた周期律表第VI
II族元素(以下VIII族元素と称す)を含む触媒存在下に
おいて、二酸化炭素の水素化反応を行うことによって高
収率でエタノールが生成することを見い出し、本発明を
完成させるに至った。
【0005】即ち本発明は、 (1)鉄、銅、亜鉛、及びカ
リウムを含み、銅/鉄、亜鉛/鉄、カリウム/鉄の原子
比でそれぞれ、0.2〜3.0、0.2〜3.0、0.
01〜0.5で構成される触媒を用いて二酸化炭素を接
触水素化することを特徴とするエタノールの製造方法、
および (2)鉄、銅、亜鉛、及びカリウムと、更にコバル
ト、ニッケル、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オ
スミウム、イリジウム、白金から選ばれた周期律表第VI
II族元素を含む触媒を用いる該エタノールの製造方法で
ある。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明のエタノール合成反応は、
次式で表される。 2CO2 +6H2 → C2 5 OH+3H2 O 本発明の触媒を調製するにあたっては鉄、銅、亜鉛、カ
リウム、又は鉄、銅、亜鉛、カリウム、VIII族元素の各
成分が最終的に組み合わされていればよく、各元素の出
発物質としての化合物形態には特に制限はなく、例えば
各当該元素の酸化物、水酸化物、塩基性炭酸塩、硝酸
塩、酢酸塩、または各種錯体などが用いられる。調製さ
れた触媒は一般的には還元して反応に使用することを考
慮すれば、鉄及び銅についての出発物質については易還
元性化合物もしくは易還元性化合物に変換できる化合物
が好ましい。本発明の触媒における各成分の構成比は、
銅/鉄、亜鉛/鉄、カリウム/鉄の原子比でそれぞれ、
0.2〜3.0、0.2〜3.0、0.01〜0.5で
あり、これらの範囲を越えると、エタノールの生成量が
低下する。本発明の触媒調製に用いるVIII族元素は、コ
バルト、ニッケル、ルテニウム、ロジウム、パラジウ
ム、オスミウム、イリジウム、白金であり、それぞれの
水酸化物、塩化物、炭酸塩、硝酸塩、酢酸塩などの形態
で用いることができる。本発明のVIII族元素を含む触媒
におけるVIII族元素の構成比は、鉄に対する原子比で
0.00001〜2の範囲である。VIII族元素の構成比
がこの範囲を越えると、エタノールの生成量が低下す
る。
【0007】本発明における触媒の調製方法としては、
特に制限はないが、次に示す如き方法を採用することが
できる。例えば、鉄、銅、亜鉛、カリウムを含む触媒の
調製方法の例としては、1)鉄、銅、亜鉛、カリウムの化
合物を混練して調製する方法、2)鉄、銅、亜鉛の化合物
の混合溶液と沈澱剤とを混合して得られる共沈澱にカリ
ウム化合物を含浸または混合して調製する方法、3)鉄、
銅、カリウムの化合物の混合溶液を適当な亜鉛化合物上
に担持して調製する方法、4)銅、亜鉛、カリウムの化合
物の混合溶液を適当な鉄化合物上に担持して調製する方
法等が挙げられる。更にVIII族元素を含有する触媒の調
製方法の例としては、1)鉄、銅、亜鉛、カリウム、VIII
族元素の化合物を混練して調製する方法、2)鉄、銅、亜
鉛の化合物の混合溶液と沈澱剤とを混合して得られる共
沈殿にカリウム化合物とVIII族元素化合物とを含浸また
は混合して調製する方法、3)鉄、銅、亜鉛、VIII族元素
の化合物の混合溶液と沈澱剤とを混合して得られる共沈
澱にカリウム化合物を含浸または混合して調製する方
法、4)鉄、銅、カリウム、VIII族元素の化合物の混合溶
液を適当な亜鉛化合物上に担持して調製する方法。5)
銅、亜鉛、カリウム、VIII族元素の化合物の混合溶液を
適当な鉄化合物上に担持して調製する方法等が挙げられ
る。また本発明の触媒調製においては、必須構成成分の
均一分散または担持のために反応に悪影響を及ぼさない
物質を更に使用することができる。このような物質とし
て、アルミナ、シリカ、マグネシア、チタニア、珪藻
土、炭素などが挙げられる。
【0008】このようにして調製された触媒前駆体は、
焼成した後、水素にて還元し、触媒として反応に使用す
ることができる。触媒前駆体の焼成処理は、その方法に
特に制限はないが、炉内に静置して焼成する方法やガス
気流中で行う方法等で行われ、空気または不活性ガスの
任意の割合に混合された雰囲ガス等にて焼成する方法が
採られる。焼成温度としては、一般に200〜600℃
の範囲が好ましく、焼成時間としては0.5〜10hr
程度である。触媒の水素還元処理は、純水素または不活
性ガスにより任意の割合に希釈された水素中で行われ、
処理方法に特に制限はないが、生成する水等の除去を考
慮すると上記のガスを流通しながら行うのが好ましい。
還元温度としては250〜500℃の範囲が好ましく、
還元時間は0.5〜20hr程度である。水素還元後の
触媒は、極めて酸化され易いため反応に使用する直前に
反応器内で水素還元処理を行うのが望ましい。なお触媒
の還元は、水素のみならず、水素と一酸化炭素の混合ガ
スや一酸化炭素にてもおこなうことができる。
【0009】本発明の触媒において、反応に使用する場
合の形状については特に制限はないが、粉末、打錠成型
品、押し出し成型品等の形状で使用することができる。
本発明における反応方法としては、固体触媒を用いる通
常の反応方式であれば特に制限はないが、気相固定床、
気相流動床、液相懸濁床等の方式を用いることができ
る。
【0010】本発明の反応に用いられる原料は、二酸化
炭素と水素、またはそれに不活性ガスから成る混合ガス
が用いられる。これらの混合比率には特に制限はない
が、CO2 /H2 モル比で0.1〜10の範囲であるこ
とが望ましい。反応温度は100〜600℃、好ましく
は200〜400℃の範囲である。反応圧力としては2
〜300気圧、好ましくは10〜80気圧の範囲であ
る。ガス空間速度は、100〜50000hrー1、好ま
しくは1000〜30000hrー1の範囲である。反応
生成物としては、主生成物のエタノールの他に、メタノ
ール、プロパノール、ブタノール等のアルコール類、ア
セトアルデヒド、酢酸エステル等、炭化水素類、一酸化
炭素等が生成する。エタノールを始めとした液状生成物
は、蒸留等により分離回収することができる。
【0011】
【実施例】以下に本発明について実施例及び比較例を以
て具体的に説明する。但し本発明はこれらの実施例に制
限されるものではない。なお各実施例及び比較例におけ
る触媒活性試験は、触媒量を1.0gとし、ガス空間速
度 5000hr-1で行った。
【0012】実施例1 硝酸銅三水和物6.04g、硝酸亜鉛六水和物7.44
g、硝酸鉄九水和物30.30gをビーカーに採り10
0mlのイオン交換水に溶解した。イオン交換水200
mlに水酸化ナトリウム26.00gを溶解し60℃に
保った水溶液をよく攪拌しながら、上記金属塩溶液を滴
下して沈澱物を得た。この沈澱物をイオン交換水約3リ
ットルで洗浄した後60℃の乾燥器内で一晩乾燥した。
この乾燥沈澱5.00gを精秤し、炭酸カリウム0.0
60gを溶解したイオン交換水3mlをを加え混練し、
スラリー化した。触媒の仕込み原子比は、鉄:銅:亜
鉛:カリウム=1:0.33:0.33:0.026で
あった。これを60℃の乾燥器内で2時間乾燥した。そ
の後坩堝に移して400℃、3時間焼成し、得られた粉
末を成型し、16/32メッシュに整粒した。整粒物の
うち2.5gを精秤して還元管に充填し、常圧下、水素
流速150ml/min、300℃にて水素還元処理を
1時間行った。還元処理後、触媒層が冷却したところで
還元管を封管し一晩放置した。還元管から触媒を回収す
る際、発熱及び重量増加が落ち着いてから1.0gを精
秤して反応管に充填し、常圧下、水素流速100ml/
min、350℃にて反応前水素還元処理を30分間行
った。反応前水素還元処理後、触媒層が冷却したところ
でCO2 /H2 =1/3モル組成の原料ガスに切り換え
て昇圧し、系内が70kg/cm2 となったところで原
料ガス流速を90ml/minに調整し昇温を開始し
た。所定の反応温度に達し定常状態となったところで反
応生成物をオンラインでガスクロマトグラフにより分析
した。触媒活性試験の結果を表1に示す。
【0013】実施例2 実施例1の乾燥沈澱5.00gを精秤して乳鉢にとり、
酢酸パラジウム0.16gを精秤して加え、混練した。
混練後、炭酸カリウム0.060gを溶解したイオン交
換水3mlをを加え混練し、スラリー化した。触媒の仕
込み原子比は、鉄:銅:亜鉛:カリウム:パラジウム=
1:0.33:0.33:0.026:0.021であ
った。以後、実施例1と同様の調製法にて触媒を調製
し、触媒活性試験を実施した。試験結果を表1に示す。
【0014】実施例3 実施例1の乾燥沈澱5.00gを精秤して乳鉢にとり、
テトラアンミン水酸化白金(II)二水和物0.19gを
精秤して加え混練した。混練後、炭酸カリウム0.06
0gを溶解したイオン交換水3mlをを加え混練し、ス
ラリー化した。触媒の仕込み原子比は、鉄:銅:亜鉛:
カリウム:白金=1:0.33:0.33:0.02
6:0.016であった。以後、実施例1と同様の調製
法にて触媒を調製し、触媒活性試験を実施した。試験結
果を表1に示す。
【0015】実施例4 硝酸銅三水和物6.04g、硝酸亜鉛六水和物7.44
g、硝酸鉄九水和物30.30g、硝酸ニッケル六水和
物0.08gをビーカーに採り100mlのイオン交換
水に溶解した。イオン交換水200mlに水酸化ナトリ
ウム14.30gを溶解し60℃に保った水溶液をよく
攪拌しながら、上記金属塩溶液を滴下して沈澱物を得
た。触媒の仕込み原子比は、鉄:銅:亜鉛:カリウム:
ニッケル=1:0.33:0.33:0.026:0.
0038であった。以降、実施例1と同様の調製法にて
触媒を調製し、触媒活性試験を実施した。試験結果を表
1に示す。
【0016】比較例1 水酸化鉄10.01gを200mlナス型フラスコに取
り、硝酸銅三水和物2.67g、硝酸亜鉛六水和物3.
29g、硝酸カリウム1.11gを溶解したイオン交換
水100mlを加え、60℃の湯浴で加熱しながら減圧
し水を蒸発させた。こうして得られた粉末を空気中で4
00℃、 3時間焼成した。触媒の仕込み原子比は、鉄:
銅:亜鉛:カリウム=1:0.1:0.1:0.1であ
った。以後、実施例1と同様の調製法にて触媒を調製
し、触媒活性試験を実施した。試験結果を表2に示す。
【0017】比較例2 硝酸銅三水和物14.48g、硝酸亜鉛六水和物4.4
6g、硝酸第二鉄九水和物6.06gをビーカーにとり
100mlのイオン交換水に溶解した。よく攪拌しなが
ら水酸化ナトリウム18.65gを溶解したイオン交換
水200mlを滴下し沈澱物を得た。この沈澱物をイオ
ン交換水約3リットルで洗浄した後、60℃の乾燥器内
で一晩乾燥した。この乾燥沈澱5.00gを精秤し、炭
酸カリウム0.83gを溶解したイオン交換水10ml
を加え混練し、スラリー化した。触媒の仕込み原子比は
鉄:銅:亜鉛:カリウム=1:2:4:0.8であっ
た。以後、実施例1と同様の調製法にて触媒を調製し、
触媒活性試験を実施した。試験結果を表2に示す。
【0018】比較例3 硝酸銅三水和物7.24g、硝酸亜鉛六水和物17.8
5g、硝酸第二鉄九水和物6.06gをビーカーにとり
100mlのイオン交換水に溶解した。よく攪拌しなが
ら水酸化ナトリウム21.76gを溶解したイオン交換
水200mlを滴下し沈澱物を得た。この沈澱物をイオ
ン交換水約3リットルで洗浄した後、60℃の乾燥機内
で一晩乾燥した。得られた乾燥沈澱に炭酸カリウム0.
83gを溶解したイオン交換水10mlを加え混練し、
スラリー化した。触媒の仕込み原子比は、鉄:銅:亜
鉛:カリウム=1:4:1:0.8であった。以後、実
施例1と同様の調製法にて触媒を調製し、触媒活性試験
を実施した。試験結果を表2に示す。
【0019】比較例4 硝酸銅三水和物14.51g、硝酸亜鉛六水和物35.
69g、硝酸第二鉄九水和物24.31gをビーカーに
とり200mlのイオン交換水に溶解した。よく攪拌し
ながら水酸化ナトリウム43.42gを溶解したイオン
交換水400mlを滴下し沈澱物を得た。この沈澱物を
イオン交換水約3リットルで洗浄したのち、60℃の乾
燥機内で一晩乾燥した。得られた乾燥沈澱3.96gを
精秤し、炭酸カリウム0.0033gを溶解したイオン
交換水5mlを加え混練し、スラリー化した。触媒の仕
込み原子比は、鉄:銅:亜鉛:カリウム=1:1:2:
0.004であった。以後、実施例1と同様の調製法に
て触媒を調製し、触媒活性試験を実施した。試験結果を
表2に示す。
【0020】
【表1】 実施例1 実施例2 実施例3 実施例4 反応温度 ℃ 300 300 300 300反応圧力 kg/cm2 70 70 70 70 CO2 転化率 % 44.4 44.7 45.6 43.4 (選択率) %*1 一酸化炭素 5.9 5.7 5.5 6.3 エタノール 19.5 21.2 22.4 21.0 他のアルコール類*2 7.5 8.1 10.0 8.0 炭化水素類*3 46.1 48.5 49.9 53.5 *1 炭素基準 *2 メタノール、プロパノール、ブタノールの合計 *3 炭素数1〜5の飽和及び不飽和炭化水素化合物
【0021】
【表2】 比較例1 比較例2 比較例3 比較例4 反応温度 ℃ 300 300 300 300反応圧力 kg/cm2 70 70 70 70 CO2 転化率 % 21.3 37.7 35.0 33.8 (選択率) %*1 一酸化炭素 25.1 9.8 12.0 10.9 エタノール 6.2 10.2 11.1 9.4 他のアルコール類*2 3.8 7.6 7.6 8.1炭化水素類*3 35.0 37.3 34.0 71.0 *1 炭素基準 *2 メタノール、プロパノール、ブタノールの合計 *3 炭素数1〜5の飽和及び不飽和炭化水素化合物
【0022】
【発明の効果】以上の実施例から明らかなように、本発
明の触媒を用いて二酸化炭素の接触水素化反応を行うこ
とにより高いCO2 転化率で高いエタノールの選択率が
得られる。従って本発明の方法によれば有用なエタノー
ルが高い収率で得られることになり、本発明の工業的意
義は大きい。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // C07B 61/00 300 C07B 61/00 300

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】鉄、銅、亜鉛、及びカリウムを含み、銅/
    鉄、亜鉛/鉄、カリウム/鉄の原子比でそれぞれ、0.
    2〜3.0、0.2〜3.0、0.01〜0.5で構成
    される触媒を用いて二酸化炭素を接触水素化することを
    特徴とするエタノールの製造方法。
  2. 【請求項2】鉄、銅、亜鉛、及びカリウムと、更にコバ
    ルト、ニッケル、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、
    オスミウム、イリジウム、白金から選ばれた周期律表第
    VIII族元素を含む触媒を用いる請求項1記載のエタノー
    ルの製造方法。
JP7267974A 1995-09-22 1995-09-22 エタノールの製造方法 Expired - Lifetime JP2685130B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7267974A JP2685130B2 (ja) 1995-09-22 1995-09-22 エタノールの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7267974A JP2685130B2 (ja) 1995-09-22 1995-09-22 エタノールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0987217A JPH0987217A (ja) 1997-03-31
JP2685130B2 true JP2685130B2 (ja) 1997-12-03

Family

ID=17452175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7267974A Expired - Lifetime JP2685130B2 (ja) 1995-09-22 1995-09-22 エタノールの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2685130B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100351625B1 (ko) * 1999-11-11 2002-09-11 한국화학연구원 탄화수소 제조용 촉매
US7858667B2 (en) * 2005-12-16 2010-12-28 Battelle Memorial Institute Alcohol synthesis from CO or CO2
JP4845530B2 (ja) * 2006-02-17 2011-12-28 新日本製鐵株式会社 メタノール合成用触媒及び当該触媒の製造方法、並びにメタノールの製造方法
JP5127145B2 (ja) * 2006-02-17 2013-01-23 新日鐵住金株式会社 メタノール合成用触媒及び当該触媒の製造方法、並びにメタノールの製造方法
JP5264084B2 (ja) * 2006-02-17 2013-08-14 新日鐵住金株式会社 メタノール合成用触媒及び当該触媒の製造方法、並びにメタノールの製造方法
JP5264083B2 (ja) * 2006-02-17 2013-08-14 新日鐵住金株式会社 メタノール合成用触媒及び当該触媒の製造方法、並びにメタノールの製造方法
JP7174407B2 (ja) * 2018-12-28 2022-11-17 国立研究開発法人産業技術総合研究所 メトキシプロパノールの製造方法
CN111659432B (zh) * 2020-05-22 2021-12-07 北京化工大学 Co2加氢制乙醇的铁基催化剂、制备方法与应用
WO2024095872A1 (ja) * 2022-11-01 2024-05-10 住友化学株式会社 炭素原子数2~3のアルコールの製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2523957A1 (fr) * 1982-03-26 1983-09-30 Inst Francais Du Petrole Procede de fabrication d'un melange de methanol et d'alcools superieurs, a partir de gaz de synthese
FR2581988B1 (fr) * 1985-05-17 1987-07-24 Inst Francais Du Petrole Procede de mise en oeuvre d'un catalyseur de synthese d'alcools aliphatiques primaires satures
US4794099A (en) * 1987-01-28 1988-12-27 Exxon Research And Engineering Company SiO2 -promoted cobalt catalyst on a support of TiO2 for converting synthesis gas to heavy hydrocarbons

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0987217A (ja) 1997-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100922998B1 (ko) 모노카르복실산 또는 그의 유도체로부터 일가 알콜의 제조방법
JP3345783B2 (ja) 合成ガスの製造方法
JP3118565B2 (ja) メタノール合成用触媒及びメタノールの合成方法
JP2685130B2 (ja) エタノールの製造方法
JP3046865B2 (ja) 四塩化炭素からのクロロホルムの製造方法及びそれに使用する触媒組成物
JP2813770B2 (ja) エタノールの製造方法
JPS647974B2 (ja)
JPH05221602A (ja) 合成ガスの製造方法
JPH0436140B2 (ja)
JPS6362525B2 (ja)
JP3143744B1 (ja) 酢酸メチルおよび酢酸合成用触媒、その製造方法並びに該触媒による酢酸メチルおよび酢酸の合成法
JPH07133242A (ja) エタノールの製造方法
JP3159010B2 (ja) α−フェニルエチルアルコールの製造方法
JP2000080053A (ja) シクロアルキルジメタノ―ルの製造方法
JP3346820B2 (ja) 塩化メチルの製法
JP3143745B1 (ja) 酢酸メチルおよび酢酸合成用触媒並びに該触媒による酢酸メチルおよび酢酸の合成法
JPH06279352A (ja) タルトロン酸塩の製造方法
JPH0456015B2 (ja)
JPH09249608A (ja) ビニルエーテルの製造法
JPH08151346A (ja) ケトマロン酸の製造方法
JPH06277510A (ja) 塩化メチル合成触媒
JPH10109949A (ja) α−フェニルエチルアルコールの製造方法
JP3413235B2 (ja) 合成ガスの製造方法
JP3323543B2 (ja) 低級アルコールの接触分解用リン酸系触媒組成物
JPH0585965A (ja) 塩化メチルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term