JPH06179667A - テトラヒドロフランの製造方法 - Google Patents

テトラヒドロフランの製造方法

Info

Publication number
JPH06179667A
JPH06179667A JP4332960A JP33296092A JPH06179667A JP H06179667 A JPH06179667 A JP H06179667A JP 4332960 A JP4332960 A JP 4332960A JP 33296092 A JP33296092 A JP 33296092A JP H06179667 A JPH06179667 A JP H06179667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
reaction
rhenium
metal
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4332960A
Other languages
English (en)
Inventor
Takamasa Fuchigami
高正 渕上
Tokuka Ka
徳華 賀
Noriko Wakasa
のり子 若狭
Akira Sato
晶 佐藤
Makoto Hanatani
誠 花谷
Takanori Miyake
孝典 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sagami Chemical Research Institute
Tosoh Corp
Original Assignee
Sagami Chemical Research Institute
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sagami Chemical Research Institute, Tosoh Corp filed Critical Sagami Chemical Research Institute
Priority to JP4332960A priority Critical patent/JPH06179667A/ja
Publication of JPH06179667A publication Critical patent/JPH06179667A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Furan Compounds (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】原料のマレイン酸又はコハク酸を触媒を用い
て、より温和な条件下に水素化し、高収率でテトラヒド
ロフランを製造する方法を提供する。 【構成】マレイン酸及び/又はコハク酸を水素化するに
あたり、周期律表第VIII族から選ばれた少なくとも
一種以上の金属とレニウム化合物からなる触媒を用い、
酸性物質の共存下、水素化反応を行うことを特徴とする
テトラヒドロフランの製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はテトラヒドロフランの製
造方法に関する。テトラヒドロフランは、有機合成用溶
媒、塩化ビニル系樹脂等の溶剤、ポリウレタン弾性繊維
やポリエステルエラストマー等の中間体として非常に有
用な物質である。
【0002】
【従来の技術】従来、マレイン酸及び/又はコハク酸を
触媒を用いて水素化し、テトラヒドロフランを製造する
方法に関しては、多くの提案がなされている。
【0003】例えば、特開昭57−109736号公報
には、アランダム担持ルテニウム−ニッケル−コバルト
−亜鉛触媒を用い、反応温度220℃、圧力1000p
si(約70atm)でマレイン酸を水素化する方法
が、また、米国特許4,550,185号には、活性炭
担持パラジウム−レニウム触媒を用い、反応温度180
℃、圧力17MPa(約170atm)でマレイン酸を
水素化する方法が記載されている。これらの方法はいず
れも高温高圧の厳しい条件下にテトラヒドロフランを得
ている。
【0004】それ故、マレイン酸又はコハク酸を触媒を
用いて水素化し、テトラヒドロフランを製造する方法に
おいて、より温和な反応条件下に充分な収率を与える方
法の開発が強く望まれていた。
【0005】
【本発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、原
料のマレイン酸又はコハク酸を触媒を用いて、より温和
な条件下に水素化し、高収率でテトラヒドロフランを製
造する方法を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記問題
点を解決するために鋭意研究を行った結果、酸性物質の
共存下、周期律表第VIII族の金属から選ばれた少な
くとも一種以上の金属(以下、単にVIII族金属と略
記する。)とレニウム化合物からなる触媒により、マレ
イン酸及び/又はコハク酸を水素化する反応において、
より温和な条件下に充分な収率を与えるテトラヒドロフ
ランの製造方法を見いだし本発明を完成するに至った。
【0007】即ち、本発明はマレイン酸及びコハク酸を
水素化するにあたり、VIII族金属とレニウム化合物
からなる触媒を用い、酸性物質の共存下、水素化反応を
行なうことを特徴とするテトラヒドロフランの製造方法
に関するものである。
【0008】以下本発明について詳細に説明する。
【0009】本発明で用いられる原料は、マレイン酸又
はコハク酸あるいはそれらの混合物である。
【0010】本発明によれば、酸性物質は原料及び触媒
の存在下に添加剤として使用される。本発明の酸性物質
とは、一般に酸として定義づけられているブレンステッ
ド酸、あるいはルイス酸性を有する物質であり、反応系
に均一な液相であっても不均一な固相、いわゆる固体酸
であってもよく、その性状は特に制限はない。また、本
発明を実施するにあたり使用できる酸性物質は、反応条
件に応じて熱的に安定である条件を除けば特に限定され
ない。
【0011】本発明で使用できる酸性物質は、鉱酸、有
機スルホン酸が例示できる。ここで、鉱酸としては、燐
酸、塩酸、硝酸、硫酸等が挙げられる。また、有機スル
ホン酸としてはアルキルスルホン酸類、置換基を有する
芳香族スルホン酸類、スルホン酸基を有する高分子化合
物等を挙げることができる。
【0012】具体的に例示すると、アルキルスルホン酸
類としては、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、プ
ロパンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸等が
挙げられ、置換基を有する芳香族スルホン酸類として
は、芳香核の置換基が水素である例としてベンゼンスル
ホン酸、ナフタレンスルホン酸等、置換基がアルキル基
である例としてパラトルエンスルホン酸、パラブチルト
ルエンスルホン酸、メシチレンスルホン酸、メチルナフ
タレンスルホン酸等、更に、これら芳香核の水素あるい
はアルキル基をハロゲン基、アルコキシ基、カルボキシ
ル基、エステル基、ニトリル基、ニトロ基等で置換した
例としてパラメトキシベンゼンスルホン酸、パラスルホ
安息香酸t−ブチルエステル、パラシアノベンゼンスル
ホン酸、ニトロベンゼンスルホン酸等が挙げられ、スル
ホン酸基を有する高分子化合物としては、ポリエチレン
スルホン酸、ポリスチレンスルホン酸、ポリナフタレン
スルホン酸等が挙げられる。
【0013】また、本発明に使用できる酸性物質は、硫
酸担持された金属酸化物も用いることができる。硫酸担
持された金属酸化物は、一般的には酸強度の強い固体酸
として知られており、固体超強酸とも呼ばれている。硫
酸担持された金属酸化物の調製方法は周期律表第IV族
金属、鉄、アルミニウム等の金属水酸化物あるいは無定
形金属酸化物に硫酸を浸漬した後、焼成して得られる。
例えば、特公昭59−6181号公報には周期律表第I
V族金属水酸化物あるいは酸化物を硫酸根含有溶液と接
触させ、その後過剰の硫酸根含有溶液を除去した後、焼
成して固体超強酸を得る技術が開示されている。本発明
に使用される硫酸担持された金属酸化物は、前記に代表
されるような公知の方法で調製された固体酸であれば特
に制限はない。このときに用いられる金属酸化物として
は、周期律表第IV族の金属であるチタン、ジルコニウ
ム、ハフニウム、錫、鉛の酸化物や、鉄、アルミニウ
ム、珪素等の酸化物、及び/又はこれらの酸化物から選
ばれる二種以上の組み合わせからなる金属の酸化物いわ
ゆる複合酸化物等を挙げることができる。
【0014】さらに、本発明に使用できる酸性物質は、
プロトン交換ゼオライトを用いることができる。一般に
固体酸として知られるゼオライトは、M2/n・T23
xSiO2と表記される結晶性シリケートである。ここ
で、Tはゼオライト骨格中の元素で、アルミニウム、
鉄、ホウ素等の3価の金属が一般的であり、また、xは
通常、2以上の整数である。ゼオライトは、TO4四面
体とSiO4四面体が、O/(Si+Al)比が2とな
るように酸素原子を介して規則正しく三次元的に配列し
た結晶性化合物である。Tが3価のカチオンであるため
TO4は負電荷を帯び、このため、この負電荷を中和す
るために、正の電荷をもつMが必要となる。したがっ
て、Mはゼオライトの骨格構造を維持するためにはカチ
オン種でありさえすればよく、プロトン、アルカリ金
属、アルカリ土類金属が一般的であり、M交換ゼオライ
トと称される。
【0015】本発明の方法において、使用できるゼオラ
イトは、Mであるカチオン種をプロトンに交換して用い
る。ゼオライトは、一般にカチオン種をイオン交換する
ことができるため、用いるプロトン交換ゼオライトは使
用する状態でプロトン交換されていればよい。プロトン
交換するための方法には制限はなく、公知の方法でプロ
トン交換を行うことができる。プロトン交換を行なうこ
とのできるゼオライトとしては、例えばフィリップサイ
ト、フォージャサイト、エリオナイト、オフレタイト、
モルデナイト、フェリエライト等の天然ゼオライトや、
A型、X型、Y型、USY型、L型、ZSM−5、モル
デナイト、フェリエライト等の合成ゼオライトを挙げる
ことができる。
【0016】本発明の方法において、使用する酸性物質
の添加方法については特に制限はなく、単独で添加して
も、必要に応じて二種以上混合して添加しても構わな
い。また、反応の形態によって異なるが添加する酸性物
質によっては、原料及び/又は溶媒に対して均一に溶解
されていても構わないし、不均一に混合されていても構
わない。また、硫酸担持された金属酸化物やプロトン交
換ゼオライト等の固体酸を添加する場合、その形状につ
いて特に制限はない。例えば、固定床の反応法では成形
体を、懸濁床の反応法では粉末あるいは顆粒状のものを
用いることができる。
【0017】使用する酸性物質の量は特に限定されない
が、原料に対し0.1〜100重量%、好ましくは1〜
50重量%がよい。これより多くても効果は顕著に向上
せず、また、反応後の反応液より目的生成物を分離生成
する工程に問題を残す。逆に、これより少ないと効果が
薄れてくる傾向にある。
【0018】本発明で用いられる触媒は、VIII族金
属とレニウム化合物からなる触媒である。VIII族金
属としては、鉄、コバルト、ニッケル、ルテニウム、ロ
ジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム、白金等
の金属の一種又は二種以上の混合物が例示できる。これ
らのうち、パラジウム及びルテニウムがより好ましく用
いられる。
【0019】本発明によれば、VIII族金属は、本発
明の実施にあたりパウダー状やペースト状の金属を、そ
のまま懸濁して用いることもできるが、好ましくは担体
に担持して用いられる。担体に担時して用いる場合、そ
の調製方法に特に制限はなく、公知の方法、例えば、物
理混合法、含浸法、イオン交換法等で調製したものを使
用できる。
【0020】これら調製法のうち含浸法で調製する場合
には、VIII族金属の原料を適当な溶媒に溶解し、こ
れに担体を加え混合し、必要なら所定の時間静置した
後、乾燥する。その後、直接還元しても良いし、場合に
よっては焼成した後に還元しても構わない。還元方法に
特に制限はなく、例えば水素等を用いて気相で還元して
も、あるいはヒドラジン等を用いて液相で還元しても構
わない。還元温度は原料が金属にまで還元されれば特に
制限はないが、一般的に、150〜500℃の温度で実
施される。また、イオン交換法で調製する場合には、所
望の濃度のVIII族金属の原料を用いてイオン交換
し、その後は含浸法と同様の方法で調製することができ
る。
【0021】VIII族金属を担体に担持して使用する
場合、その担持量は、触媒総重量に対して0.01〜5
0重量%、好ましくは0.1〜20重量%である。担持
量を50重量%以上としても、金属単位重量当たりの触
媒活性が小さくなる傾向にあり、0.01%より低いと
充分な活性が得られないおそれがある。
【0022】本発明で用いられるVIII族金属の原料
は、本発明の水素化反応中あるいは担体に担持した後の
還元反応によって金属に変化できるものであれば特に制
限はない。
【0023】例えば、パラジウム化合物としては、ヘキ
サクロロパラジウム酸アンモニウム、テトラクロロパラ
ジウム酸アンモニウム、ジニトロジアミンパラジウム、
臭化パラジウム、クロロカルボニルパラジウム、塩化パ
ラジウム、ヨウ化パラジウム、硝酸パラジウム、酸化パ
ラジウム、硫酸パラジウム、酢酸パラジウム、ジニトロ
サルファイトパラジウム酸カリウム、ヘキサクロロパラ
ジウム酸カリウム、テトラクロロパラジウム酸カリウ
ム、ヘキサクロロパラジウム酸ナトリウム、テトラクロ
ロパラジウム酸ナトリウム、テトラアンミンパラジウム
塩化物、テトラアンミンパラジウム硝酸塩、cis−ジ
クロロジアミンパラジウム、trans−ジクロロジア
ミンパラジウム、ジクロロ(エチレンジアミン)パラジ
ウム、テトラシアノパラジウム酸カリウム、ジクロロビ
ス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、ビス(アセ
チルアセトナート)パラジウム、テトラキス(トリフェ
ニルホスフィン)パラジウム等のパラジウム化合物が挙
げられる。
【0024】ルテニウム化合物としては、オキシデカク
ロロジルテニウム酸アンモニウム、ペンタクロロアクア
ルテニウム酸アンモニウム、塩化ルテニウム酸アンモニ
ウム、オキシデカクロロジルテニウム酸カリウム、ペン
タクロロアクアルテニウム酸カリウム、過ルテニウム酸
カリウム、臭化ルテニウム、塩化ルテニウム、ヨウ化ル
テニウム、硝酸ニトロシルルテニウム、酸化ルテニウ
ム、オキシデカクロロジルテニウム酸ナトリウム、ヘキ
サアンミンルテニウム塩化物、ペンタアンミンクロロル
テニウム塩化物、ヘキサアンミンルテニウム臭化物、ド
デカカルボニルトリルテニウム、ヘキサカルボニルテト
ラクロロジルテニウム、トリカルボニルトリクロロルテ
ニウム酸セシウム、トリス(アセチルアセトナート)ル
テニウム、トリカルボニルビス(トリフェニルホスフィ
ン)ルテニウム、ジクロロトリス(トリフェニルホスフ
ィン)ルテニウム等のルテニウム化合物が挙げられる。
【0025】コバルト化合物としては、塩化コバルト、
臭化コバルト、ヨウ化コバルト、硝酸コバルト、硫酸コ
バルト、炭酸コバルト、ヘキサアンミンコバルト臭化物
等が挙げられる。
【0026】ニッケル化合物としては、炭酸ニッケル、
塩化ニッケル、水酸化ニッケル、硝酸ニッケル、酸化ニ
ッケル、硫酸ニッケル、酢酸ニッケル、シュウ酸ニッケ
ル等が挙げられる。
【0027】イリジウム化合物としては、ヘキサブロモ
イリジウム酸アンモニウム、ヘキサクロロイリジウム酸
アンモニウム、ヘキサクロロイリジウム酸、臭化イリジ
ウム、塩化イリジウム、酸化イリジウム、ヘキサクロロ
イリジウム酸カリウム、ヘキサクロロイリジウム酸ナト
リウム、クロロペンタアンミンイリジウム塩化物、ドデ
カカルボニルテトライリジウム等が挙げられる。
【0028】白金化合物としては、ヘキサブロモ白金酸
アンモニウム、テトラクロロ白金酸アンモニウム、ジニ
トロジアミン白金、ジニトロサルファイト白金酸、ヘキ
サブロモ白金酸、ヘキサクロロ白金酸、ヘキサヒドロキ
シ白金酸、臭化白金、塩化白金、ヨウ化白金、酸化白
金、ヘキサブロモ白金酸カリウム、ヘキサクロロ白金酸
カリウム、ヘキサヒドロキソ白金酸カリウム、ヘキサヨ
ード白金酸カリウム、テトラブロモ白金酸カリウム、テ
トラクロロ白金酸カリウム、ヘキサブロモ白金酸ナトリ
ウム、ヘキサクロロ白金酸ナトリウム、ヘキサヒドロキ
ソ白金酸ナトリウム、テトラクロロ白金酸ナトリウム、
テトラアンミン白金塩化物、テトラアンミン白金水酸化
物、テトラシアノ白金酸ナトリウム等が挙げらる。
【0029】本発明によれば、VIII族金属を担体に
担持して使用する場合、担体は多孔質の物質であればよ
く、例えばシリカ、アルミナ、シリカアルミナ、ゼオラ
イト、珪藻土、シリカマグネシア、シリカジルコニア、
マグネシア、ジルコニア、チタニア等結晶性又は非結晶
性の金属酸化物あるいはそれらの複合酸化物、テニオラ
イト、ヘクトライト等の層状粘土化合物、活性炭等、さ
らに前述の硫酸担持された金属酸化物やプロトン交換ゼ
オライトといった固体酸等が挙げられる。これらのうち
活性炭が特に好ましい。担体の形状には特に制限はな
く、反応形式に応じて粉末のまま、もしくは成形して用
いることができる。懸濁床では粉末あるいは顆粒を、固
定床ではタブレットの打錠成形品、球状あるいは棒柱状
の押し出し成形品等が好ましく用いられる。
【0030】本発明によれば、本発明の触媒はVIII
族金属とレニウム化合物からなっている。ここで使用で
きるレニウム化合物は0価の金属そのもの、公知の2価
から7価の酸化物及び/又はレニウムの各種塩である。
例えば、レニウム金属としては、レニウム黒、レニウム
酸化物としては七酸化二レニウム、三酸化レニウム、二
酸化レニウム等が挙げられ、公知のレニウム化合物とし
ては、例えば七硫化二レニウム、二硫化レニウム、七フ
ッ化レニウム、六フッ化レニウム、四フッ化レニウム、
五塩化レニウム、四塩化レニウム、三塩化レニウム、三
臭化レニウム、塩化三酸化レニウム、過レニウム酸、過
レニウム酸アンモニウム、過レニウム酸テトラブチルア
ンモニウム、過レニウム酸カリウム、過レニウム酸ナト
リウム、ジレニウムデカカルボニル、クロロペンタカル
ボニルレニウム、ペンタカルボニルメチルレニウム、ヨ
ウ化レニウムカルボニル、レニウムエトキシド、七酸化
二レニウムエーテル錯体等が挙げられる。
【0031】本発明によれば、使用するレニウム化合物
の添加方法については特に制限はなく、単独で若しくは
必要に応じて二種以上混合して添加しても構わない。ま
た、反応の形態に応じて添加するレニウム化合物は、原
料及び/又は溶媒に均一に溶解していても不均一に混合
されていても構わない。また、前記VIII族金属と同
様にレニウム化合物が担体に担持されたものを添加して
も構わない。担体に担持する場合は、レニウム化合物単
独で担持してもよいし、前記VIII族金属が担持され
ている同一担体にレニウム化合物を担持してもよい。レ
ニウム化合物単独あるいはレニウム化合物とVIII族
金属を担体に担持する場合、その担持方法に特に制限は
ない。例えば、レニウム化合物を前記例示のVIII族
金属と同様にして担持することができる。また、レニウ
ム化合物とVIII族金属とを担体に担持する場合、V
III族金属を先に担体上に形成させ、しかる後にレニ
ウム化合物を担持してもよいし、逆に、レニウム化合物
を先に担持した後、VIII族金属を担体上に形成させ
ても構わない。さらに、VIII族金属とレニウム化合
物を同時に担体に担持させても差し支えない。
【0032】本発明によれば、触媒として使用するレニ
ウム化合物の添加量は特に限定されないが、原料に対し
て0.01〜20重量%、好ましくは0.1〜10重量
%がよい。これ以上多くなるとコスト的に不利であり、
逆に少ないと触媒の効果が小さくなるおそれがある。ま
た、レニウム化合物を担体に担持して使用される場合、
担持量は特に制限されないが、レニウム金属として担体
を含めた総重量当たり0.01〜20重量%、好ましく
は0.1〜10重量%である。
【0033】本発明の方法において、必要なら溶媒を使
用できる。溶媒としては、水素化反応に不活性であり、
また、生成物であるテトラヒドロフランと反応しないも
のであれば特に制限はなく、例えば、ジエチルエーテ
ル、ジメトキシエタン、ジグライム、トリグライム、テ
トラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類、メタノ
ール、エタノール、n−ブタノール、iso−ブタノー
ル、tert−ブタノール、1,4−ブタンジオール等
のアルコール類、n−ヘキサン、シクロヘキサン等の脂
肪族炭化水素、2−メチルピロリドン、N−メチルピロ
ルドン等の酸アミド類等が挙げられる。好ましくは、比
較的低沸点で回収の容易なジメトキシエタン、もしくは
溶媒回収を必要としないテトラヒドロフランを挙げるこ
とができる。また、γ−ブチロラクトン又はγ−ブチロ
ラクトンを含む混合物を原料とする場合は、前記溶媒を
必要とせずプロセス上有利に反応を行うことも可能であ
る。
【0034】溶媒の使用量は、反応温度によって原料が
溶解する程度であれば、全く限定されない。これら溶媒
は、使用前に特に乾燥させる必要はなく、逆に原料に対
して1モル当量程度であれば水が共存していても構わな
い。
【0035】本発明においては、反応は懸濁床による回
分、半回分、連続式でも、また固定床流通式でも実施で
きる。
【0036】本発明の方法による反応は、加温、水素加
圧下で実施される。反応温度は、通常50〜300℃、
好ましくは120〜250℃が選ばれる。これ以上高く
すると副反応の進行が増すおそれがあり、低くすると反
応速度の点で不利になる傾向にある。また、水素の圧力
は、通常10〜150kg/cm2G、好ましくは15
〜120kg/cm2Gが選ばれ、本発明の方法では、
この範囲内で望むべき反応が充分進行する。
【0037】反応時間は、温度、圧力、触媒量の設定の
仕方あるいは反応方式によって変わるため一概にその範
囲を決めることは困難であるが、回分式、半回分式にお
いては通常1時間以上が必要で、好ましくは1〜20時
間が良い。これより長いと更に反応が進行し、副生成物
が生成する場合がある。一方、この範囲より短い時間で
は、高い収率が得られない場合がある。また、懸濁床に
よる連続式反応あるいは固定床流通式反応においては、
滞留時間は0.1〜15時間でよい。
【0038】
【実施例】以下、本反応を実施例によりさらに詳しく説
明するが、本反応がこれら実施例のみに限定されるもの
ではないことは言うまでもない。
【0039】実施例1 10mlのステンレス製オートクレーブに、マレイン酸
116mg(1mmol)、5%Pd/活性炭(アルド
リッチケミカル製)21mg、ジレニウムデカカルボニ
ル(Re2(CO)10)3mg、プロトン交換モルデナ
イト(東ソー(株)製;商品名 HSZ−620HO
A)10mg及びジメトキシエタン1mlを仕込み、系
内を水素で充分置換した後、50kg/cm2Gになる
ように水素を圧入した。加熱攪拌しながら180℃に昇
温し、8時間水素化反応を行った。
【0040】反応終了後、オートクレーブを室温まで冷
却し、続いて水素をパージし反応液を取りだした。触媒
等をろ別してから、ろ液をガスクロマトグラフィーによ
り分析した。反応結果を表1に示す。
【0041】比較例1 プロトン交換モルデナイト(東ソー(株)製;商品名
HSZ−620HOA)を用いなかった以外は実施例1
と同様にして反応及び分析を行った。反応結果を表1に
示す。
【0042】実施例2 5%Pd/活性炭の代わりに5%Ru/活性炭(NEケ
ムキャット製)20mgを用いた以外は実施例1と同様
にして反応及び分析を行った。反応結果を表1に示す。
【0043】比較例2 プロトン交換モルデナイト(東ソー(株)製;商品名
HSZ−620HOA)を用いなかった以外は実施例2
と同様にして反応及び分析を行った。反応結果を表1に
示す。
【0044】実施例3 プロトン交換モルデナイトの代わりにメタンスルホン酸
10mgを用いた以外は実施例2と同様にして反応及び
分析を行った。反応結果を表1に示す。
【0045】実施例4 プロトン交換モルデナイトの代わりに燐酸10mgを用
いた以外は実施例2と同様にして反応及び分析を行っ
た。反応結果を表1に示す。
【0046】実施例5 1規定の硫酸水溶液250mlに水酸化ジルコニウム
(Zr(OH)4)10gを室温(25℃)下、攪拌し
ながら徐々に加えた。24時間浸清した後、吸引しなが
らろ過し充分水分を除去した後、110℃で24時間乾
燥した。乾燥した硫酸処理物を電気炉に入れ、空気流通
下500℃で3時間焼成を行い、硫酸担持酸化ジルコニ
ウム(SO4/ジルコニア)を得た。
【0047】酸性物質を上記で調製したSO4/ジルコ
ニア10mgに代えた以外は実施例2と同様にして反応
及び分析を行った。反応結果を表1に示す。
【0048】
【表1】
【0049】実施例6 10mlのステンレス製オートクレーブに、コハク酸1
18mg(1mmol)、5%Pd/活性炭(アルドリ
ッチケミカル製)21mg、ジレニウムデカカルボニル
(Re2(CO)10)3mg、プロトン交換モルデナイ
ト(東ソー(株)製;商品名 HSZ−620HOA)
10mg及びジメトキシエタン1mlを仕込み、系内を
水素で充分置換した後、50kg/cm2Gになるよう
に水素を圧入した。加熱攪拌しながら180℃に昇温
し、8時間水素化反応を行った。
【0050】反応終了後、オートクレーブを室温まで冷
却し、続いて水素をパージし反応液を取りだした。触媒
等をろ別してから、ろ液をガスクロマトグラフィーによ
り分析した。反応結果を表2に示す。
【0051】比較例3 プロトン交換モルデナイト(東ソー(株)製;商品名
HSZ−620HOA)を用いなかった以外は実施例6
と同様に反応及び分析を行った。反応結果を表2に示
す。
【0052】実施例7 5%Pd/活性炭の代わりに5%Ru/活性炭(NEケ
ムキャット製)20mgを用い、プロトン交換モルデナ
イトの代わりにメタンスルホン酸10mgを用いた以外
は実施例6と同様にして反応及び分析を行った。反応結
果を表2に示す。
【0053】比較例4 メタンスルホン酸を用いなかった以外は実施例7と同様
に反応及び分析を行った。反応結果を表2に示す。
【0054】
【表2】
【0055】
【発明の効果】本発明によれば、マレイン酸及び/又は
コハク酸を水素化するにあたり、VIII族金属とレニ
ウム化合物とからなる触媒の存在下、酸性物質を共存さ
せて水素化反応を行なうことにより、従来の反応条件と
比較し温和な条件で高選択的にテトラヒドロフランを製
造することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B01J 31/02 103 X 7821−4G 31/20 X 7821−4G // C07B 61/00 300 (72)発明者 佐藤 晶 三重県四日市市別名6−7−5 (72)発明者 花谷 誠 三重県四日市市羽津乙129 (72)発明者 三宅 孝典 三重県四日市市別名3−5−1

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】マレイン酸及び/又はコハク酸を水素化す
    るにあたり、周期律表第VIII族から選ばれた少なく
    とも一種以上の金属とレニウム化合物からなる触媒を用
    い、酸性物質の共存下、水素化反応を行なうことを特徴
    とするテトラヒドロフランの製造方法。
  2. 【請求項2】酸性物質が、鉱酸、有機スルホン酸、硫酸
    を担持した金属酸化物及びプロトン交換ゼオライトから
    選ばれた少なくとも一種以上である請求項1に記載のテ
    トラヒドロフランの製造方法。
JP4332960A 1992-12-14 1992-12-14 テトラヒドロフランの製造方法 Pending JPH06179667A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4332960A JPH06179667A (ja) 1992-12-14 1992-12-14 テトラヒドロフランの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4332960A JPH06179667A (ja) 1992-12-14 1992-12-14 テトラヒドロフランの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06179667A true JPH06179667A (ja) 1994-06-28

Family

ID=18260741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4332960A Pending JPH06179667A (ja) 1992-12-14 1992-12-14 テトラヒドロフランの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06179667A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5478952A (en) * 1995-03-03 1995-12-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company Ru,Re/carbon catalyst for hydrogenation in aqueous solution
US6008384A (en) * 1998-03-03 1999-12-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method and Ru,Re,Sn/carbon catalyst for hydrogenation in aqueous solution
US6670300B2 (en) 2001-06-18 2003-12-30 Battelle Memorial Institute Textured catalysts, methods of making textured catalysts, and methods of catalyzing reactions conducted in hydrothermal conditions
CN103044365A (zh) * 2011-10-17 2013-04-17 中国石油化工股份有限公司 一种四氢呋喃的生产方法
JP2017039671A (ja) * 2015-08-20 2017-02-23 国立大学法人大阪大学 2−メチルテトラヒドロフランの製造方法
CN108191795A (zh) * 2018-01-26 2018-06-22 上海星可高纯溶剂有限公司 色谱级四氢呋喃的提纯方法
US11014862B2 (en) 2017-03-08 2021-05-25 Mitsubishi Chemical Corporation Catalyst for hydrogenation of carbonyl compound and alcohol production method
WO2021251248A1 (ja) * 2020-06-12 2021-12-16 エヌ・イーケムキャット株式会社 水素化分解触媒及び炭素-ヘテロ原子結合を水素化分解し、生成有機化合物を製造する方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5478952A (en) * 1995-03-03 1995-12-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company Ru,Re/carbon catalyst for hydrogenation in aqueous solution
US6008384A (en) * 1998-03-03 1999-12-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method and Ru,Re,Sn/carbon catalyst for hydrogenation in aqueous solution
US6670300B2 (en) 2001-06-18 2003-12-30 Battelle Memorial Institute Textured catalysts, methods of making textured catalysts, and methods of catalyzing reactions conducted in hydrothermal conditions
US7186668B2 (en) 2001-06-18 2007-03-06 Battele Memorial Institute Textured catalysts and methods of making textured catalysts
US7776782B2 (en) 2001-06-18 2010-08-17 Battelle Memorial Institute Methods of making textured catalysts
CN103044365A (zh) * 2011-10-17 2013-04-17 中国石油化工股份有限公司 一种四氢呋喃的生产方法
JP2017039671A (ja) * 2015-08-20 2017-02-23 国立大学法人大阪大学 2−メチルテトラヒドロフランの製造方法
US11014862B2 (en) 2017-03-08 2021-05-25 Mitsubishi Chemical Corporation Catalyst for hydrogenation of carbonyl compound and alcohol production method
US11352309B2 (en) 2017-03-08 2022-06-07 Mitsubishi Chemical Corporation Catalyst for hydrogenation of carbonyl compound and alcohol production method
CN108191795A (zh) * 2018-01-26 2018-06-22 上海星可高纯溶剂有限公司 色谱级四氢呋喃的提纯方法
WO2021251248A1 (ja) * 2020-06-12 2021-12-16 エヌ・イーケムキャット株式会社 水素化分解触媒及び炭素-ヘテロ原子結合を水素化分解し、生成有機化合物を製造する方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6281160B1 (en) Process for preparing catalysts for use in organic compound transformation reactions
US6495730B1 (en) Catalysts for hydrogenation of carboxylic acid
US6255548B1 (en) Process for selective hydrogenation of unsaturated compounds
CN107793291B (zh) 加氢催化剂及其制备方法和应用以及加氢反应的方法
JPH06179667A (ja) テトラヒドロフランの製造方法
US6187985B1 (en) Process for dehydrogenating saturated aliphatic hydrocarbons to olefinic hydrocarbons
JP3168548B2 (ja) テトラヒドロフランの製造法
JP4221684B2 (ja) 接触水素化リフォーミング方法
Prasad et al. Activity and selectivity of supported Rh catalysts for oxidative carbonylation of aniline
JP2685130B2 (ja) エタノールの製造方法
US6294696B1 (en) Process for hydrogenating organic functions
US6809215B2 (en) Method for hydrogenation of aromatic urethanes in the presence of a supported ruthenium catalyst
EP0543340B1 (en) Process for preparing lactones
JPH0782190A (ja) 1,4−ブタンジオールの製法
JPH06157491A (ja) テトラヒドロフランの製法
JPH09221437A (ja) エタノールの製造方法
JPS63179845A (ja) カルボン酸エステルの製造方法
JPS62285987A (ja) 軽質パラフインの転化法
JPH0782189A (ja) 1,4−ブタンジオールの製法
JP3194799B2 (ja) ラクトン類の製造法
JPH06327976A (ja) パラフィンの転化用固体酸触媒及びそれを用いるパラフィンの転化方法
JPH0782188A (ja) 1,4−ブタンジオールの製造方法
JP3409352B2 (ja) 芳香族化合物の製造方法
JPH08217707A (ja) カルボン酸類の水素化方法
JP2013133305A (ja) 1,3−プロパンジオールの製造方法、及びグリセリンの水素化反応用触媒