JP3194799B2 - ラクトン類の製造法 - Google Patents

ラクトン類の製造法

Info

Publication number
JP3194799B2
JP3194799B2 JP29423392A JP29423392A JP3194799B2 JP 3194799 B2 JP3194799 B2 JP 3194799B2 JP 29423392 A JP29423392 A JP 29423392A JP 29423392 A JP29423392 A JP 29423392A JP 3194799 B2 JP3194799 B2 JP 3194799B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
acid
group
hydrogenation reaction
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29423392A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06145159A (ja
Inventor
高正 渕上
のり子 若狭
徳華 賀
孝典 三宅
隆志 岡田
敦 藤村
弘之 笹木原
芳明 加納
寿広 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sagami Chemical Research Institute (Sagami CRI)
Tosoh Corp
Original Assignee
Sagami Chemical Research Institute (Sagami CRI)
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sagami Chemical Research Institute (Sagami CRI), Tosoh Corp filed Critical Sagami Chemical Research Institute (Sagami CRI)
Priority to JP29423392A priority Critical patent/JP3194799B2/ja
Publication of JPH06145159A publication Critical patent/JPH06145159A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3194799B2 publication Critical patent/JP3194799B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はラクトン類の製造法に関
するものであり、特にγ−ブチロラクトンの製造法に関
する。γ−ブチロラクトンは有機電気伝導溶液の溶媒や
ピロリドン類等の合成原料として有用な化合物である。
【0002】
【従来の技術】従来、飽和及び/又は不飽和ジカルボン
酸誘導体を液相で水素化してラクトン類を製造するため
の方法に関しては、多くの提案がなされている。
【0003】例えば触媒として、活性炭担持パラジウム
触媒(以下、Pd/Cと略称)を用いる方法(米国特許
3,113,138号)、ニッケル系触媒を用いる方法
(例えば特公昭43−6947号公報)、コバルト−パ
ラジウム系触媒を用いる方法(例えば特公昭58−29
142号公報)が知られている。
【0004】しかしながら、Pd/Cを用いる方法は、
原料として無水コハク酸を使用した場合はγ−ブチロラ
クトンが比較的高収率で得られるものの、無水マレイン
酸を用いた場合は2段反応を必要とし、しかも途中で触
媒を追加するといった操作上の問題がある。
【0005】ニッケル系触媒、コバルト−パラジウム系
触媒を使用する方法は、触媒の費用が比較的安価という
利点はあるものの、反応条件が一般に250℃,100
kg/cm2Gと苛酷であるため、環状エーテルの生成
や脱炭酸等の副反応が進行し、ラクトン類の選択性は満
足のいくものではない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、原料
として飽和或いは不飽和どちらのジカルボン酸誘導体を
用いた場合においても、一段の水素化反応で温和な条件
下、高選択的にラクトン類、特にγ−ブチロラクトンを
製造する方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記問題
点を解決すべく鋭意研究を行った結果、周期律表第VI
II族の元素のうちから選ばれる少なくとも一種以上の
金属を主触媒とし、添加剤としてアルカリ金属塩の共存
下に水素化反応を行なうことで、原料として飽和あるい
は不飽和のジカルボン酸誘導体を用いた場合にでも一段
の水素化反応で、かつ温和な条件下で高選択的にラクト
ン類が製造できることを見出だし本発明を完成するに至
った。
【0008】即ち、本発明は飽和及び/又は不飽和ジカ
ルボン酸誘導体を水素化するにあたり、周期律表第VI
II族の元素の内から選ばれる少なくとも一種以上の金
属又は前記金属と周期律表第IVa族、VIb族又はV
IIb族より選ばれる少なくとも一種以上の元素からな
る触媒を用い、アルカリ金属塩の共存下で反応を行うこ
とを特徴とするラクトン類の製造法に関するものであ
る。
【0009】以下本発明について詳細に説明する。
【0010】本発明で用いられる原料は、飽和及び/又
は不飽和ジカルボン酸誘導体である。具体的には、無水
マレイン酸、無水コハク酸、無水イタコン酸、無水シト
ラコン酸、無水メチルコハク酸、無水グルタル酸等の飽
和及び/又は不飽和ジカルボン酸の無水物、マレイン
酸、コハク酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸、
メサコン酸、メチルコハク酸、グルタル酸等の飽和及び
/又は不飽和ジカルボン酸が挙げられる。特にγ−ブチ
ロラクトンを目的とする場合は無水マレイン酸、マレイ
ン酸、無水コハク酸、コハク酸、フマル酸が挙げられ
る。
【0011】また、これら原料である飽和または不飽和
のジカルボン酸誘導体は、水素化生成物が同じであるな
らばどの様な比率で混合されていても良い。
【0012】本発明の方法においては、飽和及び/又は
不飽和ジカルボン酸誘導体は、好ましくは溶媒に溶解さ
せた後、反応に供する。溶媒としては、水素化反応に不
活性で、また、生成物であるラクトン類と反応しないも
のであれば特に制限はなく、例えば、ジエチルエーテ
ル、ジメトキシエタン、ジグライム、トリグライム、テ
トラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類、酢酸メ
チル、酢酸エチル、安息香酸メチル、安息香酸エチル等
のエステル類、メタノール、エタノール、n−ブタノー
ル、iso−ブタノール、tert−ブタノール、1,
4−ブタンジオール等のアルコール類、n−ヘキサン、
シクロヘキサン等の脂肪族炭化水素、酢酸等の酸性溶
媒、γ−ブチロラクトン等のラクトン類、2−ピロリド
ン、N−メチルピロリドン等の酸アミド類等が挙げられ
る。中でも、比較的低沸点で回収の容易なジメトキシエ
タンやテトラヒドロフラン、若しくは溶媒回収を必要と
しないγ−ブチロラクトンを好ましい例として挙げるこ
とができる。
【0013】溶媒の使用量は、反応温度において原料が
溶解する程度であれば、全く限定されない。これらの溶
媒は、使用前に特に乾燥させる必要はなく、逆に原料に
対して1モル当量程度であれば水が共存していても構わ
ない。
【0014】本発明における触媒としては、周期律表第
VIII族の元素の内から選ばれる少なくとも一種以上
の金属又は、前記金属と周期律表第IVa族、VIb族
又はVIIb族から選ばれる少なくとも一種以上の元素
からなる触媒が使用される。又、これらの触媒は担体に
担持されていても差支えない。
【0015】ここでいう周期律表第VIII族の金属と
は鉄、コバルト、ニッケル、ルテニウム、ロジウム、パ
ラジウム、イリジウム、白金等をいう。
【0016】触媒調製に使用するVIII族の金属化合
物としては、水素化反応中あるいは反応に用いる前に金
属状のVIII族の金属に変化できるものであれば特に
制限はない。
【0017】例えば、VIII族金属の塩化物、硝酸
塩、硫酸塩、酢酸塩、酸化物などの無機の化合物、ある
いは、アセチルアセトナート等の有機の化合物や、アン
ミン錯体、カルボニル錯体等を使用することができる。
【0018】VIII族の金属化合物をパラジウムを例
として具体的に例示するとヘキサクロロパラジウム酸ア
ンモニウム、テトラクロロパラジウム酸アンモニウム、
臭化パラジウム、クロロカルボニルパラジウム、塩化パ
ラジウム、ヨウ化パラジウム、硝酸パラジウム、酸化パ
ラジウム、硫酸パラジウム、酢酸パラジウム等の無機の
パラジウム化合物、テトラアンミンパラジウム塩化物、
テトラアンミンパラジウム硝酸塩、cis−ジクロロジ
アミンパラジウム、trans−ジクロロジアミンパラ
ジウム、ジクロロ(エチレンジアミン)パラジウム、テ
トラシアノパラジウム酸カリウム等のパラジウム錯体を
例示できる。
【0019】本発明において周期律表第VIII族の元
素から選ばれる少なくとも一種以上の金属と周期律表第
IVa族、VIb族又はVIIb族より選ばれる少なく
とも一種以上の元素からなる触媒を使用する場合、IV
a族の元素とは鉛等を、VIb族の元素とはクロム、モ
リブデン、タングステンを、またVIIb族の元素とは
レニウム等をいう。触媒を調製する場合に、IVa族、
VIb族及びVIIb族の元素の原料に特に制限はな
く、例えば、IVa族、VIb族及びVIIb族元素の
塩化物、硝酸塩、硫酸塩、酢酸塩、酸化物等の無機の化
合物、あるいは、アセチルアセトナート等の有機の化合
物や、アンミン錯体、カルボニル錯体等を使用すること
ができる。
【0020】使用できるIVa族、VIb族及びVII
b族の元素の原料の代表例を具体的に例示すると、IV
a族では酢酸鉛、臭化鉛、炭酸鉛、塩化鉛、ヨウ化鉛、
硝酸鉛、シュウ酸鉛、酸化鉛、過塩素酸鉛、硫酸鉛、酒
石酸鉛等の鉛化合物を、VIb族ではモリブテン酸アン
モニウム、酢酸モリブデン、モリブテンヘキサカルボニ
ル等のモリブデン化合物を、VIIb族では塩化レニウ
ム、酸化レニウム、過レニウム酸、過レニウム酸アンモ
ニウム等のレニウム化合物をあげることができる。
【0021】使用する触媒のVIII族の金属担持量
は、触媒総重量に対して、0.1〜60重量%、好まし
くは0.5〜50重量%である。この担持量が60重量
%より多い場合、VIII族の金属単位重量あたりの活
性増加は小さくなる傾向があり、又0.1重量%より低
い場合充分な活性が得られない恐れがある。
【0022】触媒としてVIII族の元素の内から選ば
れる少なくとも一種以上の金属とIVa族、VIb族又
はVIIb族より選ばれる少なくとも一種以上の元素か
らなる触媒を使用する場合、VIII族の金属とIVa
族、VIb族又はVIIb族の元素の原子比は200:
1〜1:50、好ましくは、100:1〜1:20であ
る。
【0023】担体に担持した触媒を使用する場合の触媒
の製造法に特に制限はなく、公知の方法で製造したもの
を使用できる。例えば、沈殿法、混練法、含浸法、イオ
ン交換法、沈着法等で調製することができる。含浸法で
調製する場合には、VIII族の金属化合物場合におい
てはさらにIVa族、VIb族又はVIIb族より選ば
れる少なくとも一種以上の金属の化合物を適当な溶媒に
溶解し、ここに担体を加え、必要ならば所定の時間静置
した後、乾燥する。乾燥後直接還元しても良いし、場合
によっては焼成した後に還元しても差支えない。もちろ
ん反応系中で還元しても構わない。還元方法に特に制限
はなく、VIII族の0価の金属が得られれば、例えば
水素などを用いて気相で還元しても、あるいはヒドラジ
ン等を用いて液相で還元しても構わない。
【0024】還元温度は少なくともVIII族の金属化
合物が0価の金属にまで還元されれば特に制限はない。
一般的には600℃までの温度でよい。VIII族の金
属とIVa族、VIb族あるいはVIIb族の元素から
成る触媒を用いる場合、還元操作後のIVa族、VIb
族、VIIb族の元素の価数に特に制限はなく、0価の
金属であっても、酸化された状態であっても差支えな
い。
【0025】また、イオン交換法で製造する場合には、
所望の濃度のVIII族の金属化合物、場合においては
さらにIVa族、VIb族又はVIIb族より選ばれる
少なくとも一種以上の金属の化合物を用いて、イオン交
換し、後は含浸法と同様の方法で調製することができ
る。さらに沈着法で調製する場合には、VIII族の金
属化合物、場合においてはさらにIVa族、VIb族又
はVIIb族より選ばれる少なくとも一種以上の金属の
化合物を適当な溶媒、例えば水などに溶解し、担体を加
え、攪拌しながら沈殿剤を徐々にあるいはいっきに加
え、各成分を沈着させ、得られた混合物を乾燥し、以後
は含浸法と同様の方法で触媒とすることができる。
【0026】なお、触媒成分は必ずしも一度に全てを担
持する必要はなく、いずれか一方を先に担持した後、残
りの成分を担持しても構わないのは言うまでもない。
【0027】本発明で触媒を担体に担持して使用する場
合、使用される担体は多孔性の物質であればよく、具体
的に例示するとシリカ、アルミナ、シリカアルミナ、ゼ
オライト、珪藻土、シリカマグネシア、マグネシア、チ
タニア等結晶性または非結晶性の金属酸化物あるいは複
合酸化物、テニオライト、ヘクトライト等の層状粘土化
合物、活性炭等が挙げられる。中でもシリカ、活性炭が
好ましい。又、触媒の形状には特に制限はなく、反応形
式に準じて粉末のまま、若しくは成形して用いることが
できる。懸濁床では粉末或いは顆粒を、固定床ではタブ
レットの打錠成形品、球状或いは棒柱状の押し出し成形
品等が用いられる。
【0028】使用する触媒量は特に限定されないが、触
媒総重量を原料に対し0.5〜200重量%とすること
が好ましく、更に好ましくは1〜150重量%である。
【0029】本発明は、周期律表第VIII族の元素の
内から選ばれる少なくとも一種以上の金属又は前記金属
と周期律表IVa族、VIb族又はVIIb族から選ば
れる少なくとも一種以上の元素から成る触媒を用い、添
加剤としてアルカリ金属塩を共存させることを特徴とし
ている。本発明におけるアルカリ金属とは、周期律表I
a族のアルカリ金属で、例えばリチウム、ナトリウム、
カリウム、ルビジウム、セシウムである。
【0030】アルカリ金属塩としては、アルカリ型ゼオ
ライト、無機アルカリ金属塩、有機アルカリ金属塩、ア
ルカリ金属置換型有機陽イオン交換体、及び、2以上の
官能基をもつ有機化合物のアルカリ金属塩から選ばれる
少なくとも一種以上を用いることができる。
【0031】本発明におけるアルカリ型ゼオライトとは
ゼオライトのイオン交換可能なカチオンが、アルカリ金
属カチオンであるゼオライトを言う。ゼオライトは各種
の骨格構造をもつものが知られているが本発明において
は、いずれも使用することができる。具体的には、イオ
ン交換可能なカチオンが、ナトリウム、カリウム、ルビ
ジウムあるいはセシウム等のアルカリカチオンであるグ
メリナイト、エリオナイト、オフレタイト、マッザイ
ト、モルデナイト、フェリエライト等の天然ゼオライト
や、A型、X型、Y型、USY型(US−Y型とも表記
される)、L型、ZSM−5等を例として挙げることが
できる。
【0032】本発明における無機アルカリ金属塩は、リ
チウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウム
等のアルカリ金属の各種の無機塩が使用でき、例えば、
アルカリ金属の塩化物、硝酸塩、炭酸塩、硫酸塩、リン
酸塩、あるいは水酸化物等を挙げることができる。ま
た、アルカリ金属を含有する粘土に代表される層状化合
物も使用することができる。具体的には、塩化リチウ
ム、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化ルビジウム、
塩化セシウム等の塩化物、硝酸リチウム、硝酸ナトリウ
ム、硝酸カリウム、硝酸ルビジウム、硝酸セシウム等の
硝酸塩、亜硝酸リチウム、亜硝酸ナトリウム、亜硝酸カ
リウム、亜硝酸ルビジウム、亜硝酸セシウム等の亜硝酸
塩、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭
酸ルビジウム、炭酸セシウム等の炭酸塩、硫酸リチウ
ム、硫酸ナトリウム、硫酸カリウム、硫酸ルビジウム、
硫酸セシウム等の硫酸塩、リン酸リチウム、リン酸ナト
リウム、リン酸カリウム、リン酸ルビジウム、リン酸セ
シウム等のリン酸塩、水酸化リチウム、水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム、水酸化ルビジウム、水酸化セシウ
ム等の水酸化物などが挙げられる。さらには、ナトリウ
ム型、カリウム型、ルビジウム型あるいはセシウム型の
モンモリロナイトやカリオナイトなどを挙げることがで
きる。
【0033】また、有機アルカリ金属塩としては、例え
ば、酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、プロピオン酸塩、メ
チルスルホン酸塩等の脂肪族有機酸塩、安息香酸塩、ベ
ンゼンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩等の芳
香族有機酸塩を挙げることができる。具体的には、酢酸
リチウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、酢酸ルビジ
ウム、酢酸セシウム等の酢酸塩、トリフルオロ酢酸リチ
ウム、トリフルオロ酢酸ナトリウム、トリフルオロ酢酸
カリウム、トリフルオロ酢酸ルビジウム、トリフルオロ
酢酸セシウム等のトリフルオロ酢酸塩、プロピオン酸リ
チウム、プロピオン酸ナトリウム、プロピオン酸カリウ
ム、プロピオン酸ルビジウム、プロピオン酸セシウム等
のプロピオン酸塩、、メチルスルホン酸リチウム、メチ
ルスルホン酸ナトリウム、メチルスルホン酸カリウム、
メチルスルホン酸ルビジウム、メチルスルホン酸セシウ
ム等のメチルスルホン酸塩などの脂肪族有機酸塩、安息
香酸リチウム、安息香酸ナトリウム、安息香酸カリウ
ム、安息香酸ルビジウム、安息香酸セシウム等の安息香
酸塩、ベンゼンスルホン酸ナトリウム、ベンゼンスルホ
ン酸カリウム、ベンゼンスルホン酸ルビジウム、ベンゼ
ンスルホン酸セシウム等のベンゼンスルホン酸塩、p−
トルエンスルホン酸ナトリウム、p−トルエンスルホン
酸カリウム、p−トルエンスルホン酸ルビジウム、p−
トルエンスルホン酸セシウム等のp−トルエンスルホン
酸塩などの芳香族有機酸塩が挙げられる。
【0034】有機陽イオン交換体は、高分子母体に官能
基が導入された機能性物質であり、例としてイオン交換
樹脂、イオン交換繊維、イオン交換膜等が示され、本発
明においてはこれらのいずれを用いても構わない。これ
らの有機陽イオン交換体を構成する素材としては、メタ
クリル酸−ジビニルベンゼン共重合体、アクリル酸−ジ
ビニルベンゼン共重合体、官能基を側鎖に含有するスチ
レン−ジビニルベンゼン共重合体、フェノール−ホルム
アルデヒド共重合体、ペルフルオロビニルエーテルとテ
トラフルオロエチレンとの共重合体等が挙げられる。
【0035】スチレン−ジビニルベンゼン共重合体にお
いては、イオン交換基を持つベンゼン環にハロゲン、ニ
トロ基、カルボキシル基、アシル基等のような電子吸引
基を導入すると陽イオン交換体の熱安定性が向上すると
言われており、本発明においてこのような官能基を有す
る重合体を用いても構わないことは言うまでもない。ジ
ビニルベンゼン共重合体を生成させる際の架橋剤で、含
有率を架橋度という。その添加量が少なければ陽イオン
交換体内のミクロポアーの孔径は大きくなり、多ければ
小さくなって高密度の堅いものが得られる。一般的には
6〜20%のジビニルベンゼンを含み、最も標準的なも
のは8%程度の架橋度であるが、本発明ではいかなる架
橋度の陽イオン交換体でも使用可能である。
【0036】官能基は様々なものが存在するが、陽イオ
ン交換に用いられるのは酸性の官能基である。具体的に
はスルホン酸基、カルボキシル基、ホスホン酸基、ホス
フィン酸基、ヒ酸基等を例示することができる。有機イ
オン交換体を物理的性状から分類すると、懸濁重合で形
成される透明で均質な橋かけ球状粒子は一般にゲル型と
呼ばれる。一方、懸濁重合時に特殊な有機溶媒を添加し
て得られる物理的細孔の発達した多孔質を母体とするも
のはマクロポーラス型と呼ばれ、中でも巨大網目構造を
有するMR(マクロレティキュラー)型と呼ばれる有機
イオン交換体は、微小球の集合体のような構造で数十オ
ングストロームの細孔径を有するのが特徴である。本発
明で使用される有機陽イオン交換体の物理的性状は、こ
れらのいずれであってもいっこうに差支えない。
【0037】有機陽イオン交換体は、通常プロトン型又
はアルカリ金属置換型として入手されるため、アルカリ
金属置換型の場合にはそのまま用いても良いし、プロト
ン型のものは所望のアルカリカチオンにイオン交換して
用いる。所望のアルカリカチオン種にするためのイオン
交換の方法に関しては特に制限はなく、様々な方法で実
施することができる。例えば、陽イオン交換体を充填し
たカラムにアルカリ金属を含む塩の水溶液を流す流通
法、ベッセル中で陽イオン交換体とアルカリ金属を含む
塩の水溶液とを接触させるバッチ法等が挙げられ、イオ
ン交換後、水洗、乾燥してアルカリ金属置換型陽イオン
交換体とすることができる。乾燥処理に関しては、陽イ
オン交換体の耐熱性を考慮した温度であれば、特に制限
なく、必要であれば減圧下で行っても構わない。この
時、陽イオン交換体のイオン交換率は50%以上である
ことが好ましい。これより低いと添加効果が薄れること
がある。
【0038】2以上の官能基を持つ有機化合物とは、一
つの官能基としてカルボキシル基、または、スルホン基
を持つ飽和または不飽和の脂肪族あるいは芳香族の有機
酸で、これに加え水酸基、カルボキシル基、アルコキシ
カルボニル基、ホルミル基、スルホン基、アミノ基から
選ばれた一つ以上の官能基を有する有機化合物である。
【0039】例えばマレイン酸、コハク酸、シュウ酸、
グルタル酸、フタル酸等のジカルボン酸、マレイン酸モ
ノメチル、コハク酸モノエチル、シュウ酸モノエチル、
グルタル酸モノプロピル等のジカルボン酸モノエステ
ル、4−ヒドロキシ酪酸、3−ヒドロキシ酪酸、サリチ
ル酸等のヒドロキシカルボン酸、アミノ安息香酸、2−
アミノイソ酪酸、5−アミノ吉草酸等のアミノカルボン
酸、ホルミル安息香酸、4−ホルミルけい皮酸、3−ホ
ルミルプロピオン酸等のホルミルカルボン酸、スルホ酢
酸、5−スルホイソフタル酸等のスルホカルボン酸、p
−ヒドロキシベンゼンスルホン酸、2−ヒドロキシエタ
ン−1−スルホン酸等のヒドロキシスルホン酸、2−ア
ミノエタン−1−スルホン酸、3−アミノ−2−(4−
クロロフェニル)−プロピルスルホン酸等のアミノスル
ホン酸、2−ホルミルベンゼンスルホン酸等のホルミル
スルホン酸、スルホ酢酸メチル、5−スルホイソフタル
酸メチル等のスルホカルボン酸エステル、m−ベンゼン
ジスルホン酸等のジスルホン酸、5−スルホサリチル酸
等のスルホヒドロキシカルボン酸、2−ヒドロキシ−4
−アミノ安息香酸等のヒドロキシアミノカルボン酸等が
挙げられる。
【0040】この場合、塩を形成しうるすべての官能基
がアルカリ金属の塩となっていても、あるいは、部分的
にアルカリ金属の塩となっていても差支えない。具体的
には、マレイン酸ナトリウム、マレイン酸カリウム、マ
レイン酸ルビジウム、マレイン酸セシウム、マレイン酸
モノナトリウム、マレイン酸モノカリウム、マレイン酸
モノルビジウム、マレイン酸モノセシウム等のマレイン
酸塩、コハク酸ナトリウム、コハク酸カリウム、コハク
酸ルビジウム、コハク酸セシウム、コハク酸モノナトリ
ウム、コハク酸モノカリウム、コハク酸モノルビジウ
ム、コハク酸モノセシウム等のコハク酸塩、4−ヒドロ
キシ酪酸カリウム、4−ヒドロキシ酪酸ルビジウム、4
−ヒドロキシ酪酸セシウム等のヒドロキシカルボン酸塩
等を挙げることができる。
【0041】使用する添加剤の量は特に限定されない
が、原料に対し0.1〜100重量%、好ましくは1〜
50重量%が良い。これより多くても、反応装置をいた
ずらに大きくするだけで、また、懸濁床においては反応
後の除去操作に負担がかかるだけであり、逆に少ないと
効果が薄れてくる。
【0042】本発明においては、反応は懸濁床による回
分、半回分、連続式でも、又固定床流通式でも実施でき
る。
【0043】本発明の方法による反応は、加温、水素加
圧下で実施される。反応温度は、通常常温〜300℃、
好ましくは50〜250℃が選ばれる。これより高くし
ても副反応の進行が増すだけであり、低くすると反応速
度の点で不利になる。また、水素の圧力は、通常10〜
200kg/cm2G、好ましくは20〜150kg/
cm2Gが選ばれる。本発明の方法では、この範囲内で
望むべき反応が十分進行するので、これを越える高圧は
不必要であり、これより低圧では反応速度の点で不利に
なる。
【0044】反応時間は、温度、圧力、触媒量等の設定
の仕方あるいは反応方法によって変わるため一概にその
範囲を決めることは困難であるが、回分式、半回分式に
おいては通常1時間以上が必要で、好ましくは1〜20
時間が良い。これより長くても構わないが、この範囲内
で反応は終了するので無意味である。これより短いと高
い転化率が得られないことがある。また、懸濁床による
連続式反応あるいは固定床流通式反応においては、滞留
時間は0.1〜10時間で良い。
【0045】
【実施例】以下、本発明を実施例によりさらに詳しく説
明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものでは
ない。
【0046】実施例1 塩化パラジウム(PdCl2)0.44gを2Nの塩酸
40mlに溶解した。この溶液に、200メッシュ以下
に粉砕した活性炭4.94gを加えた。
【0047】水分をロータリーエバポレーターで減圧下
に除去し、得られたペーストを減圧下に80℃で2時間
乾燥し、さらに110℃で2時間乾燥させ触媒粉体を得
た。粉体をガス流通式還元装置に入れ、窒素100ml
/minと水素10ml/minで混合したガスを用い
て、400℃で2時間還元し、5%活性炭担持パラジウ
ム(以下5%Pd/Cと略す)触媒を得た。
【0048】10mlのステンレス製オートクレーブ
に、無水マレイン酸98mg(1mmol)、5%Pd
/C21mg、硫酸セシウム10mg及びジメトキシエ
タン1mlを仕込み、系内を水素で十分置換した後、5
0kg/cm2Gになるように水素を圧入した。180
℃に昇温し、16時間水素化反応を行った。
【0049】反応終了後、オートクレーブを室温まで冷
却し、続いて水素をパージし反応液を取り出した。触媒
等をろ別した後、ろ液をガスクロマトグラフィーにより
分析した結果、γ−ブチロラクトンの収率は原料の無水
マレイン酸に対して、97.2mol%であった。この
時、THF、1,4−BDO等の副生は全く見られなか
った。結果を表1に示す。
【0050】実施例2〜6 添加剤として硫酸セシウムの代わりに表1の化合物を用
いた以外は実施例1と同様にして水素化反応及び分析を
行った。結果を表1に示す。
【0051】実施例7 モンモリロナイト(クニミネ工業製;商品名 KUNI
PIA−G)を塩化カリウム水溶液でイオン交換して調
製したK型モンモリロナイトを添加剤として用いた以外
は実施例1と同様にして水素化反応及び分析を行った。
結果を表1に示す。
【0052】実施例8 原料にマレイン酸116mg(1mmol)を用いたこ
と以外は実施例1と同様にして水素化反応及び分析を行
った。
【0053】実施例1と同様に分析した結果γ−ブチロ
ラクトンの収率は原料のマレイン酸に対して、86.4
mol%であった。この時、THF、1,4−BDO等
の副生は全く見られなかった。結果を表1に示す。
【0054】実施例9〜10 添加剤として硫酸セシウムの代わりに表1の化合物を用
いた以外は実施例8と同様にして水素化反応及び分析を
行った。結果を表1に示す。
【0055】実施例11〜12 原料として無水マレイン酸の代わりに、それぞれ、無水
コハク酸100mg(1mmol)、コハク酸118m
g(1mmol)を用いたこと以外は実施例1と同様に
して水素化反応及び分析を行った。結果を表1に示す。
【0056】実施例13 溶媒としてジメトキシエタンの代わりにTHFを用いた
こと以外は実施例1と同様にして水素化反応及び分析を
行った。結果を表1に示す。
【0057】
【表1】
【0058】実施例14〜18 添加剤として硫酸セシウムの代わりに表2の化合物を用
いた以外は、実施例1と同様にして水素化反応及び分析
を行った。結果を表2に示す。
【0059】実施例19〜20 添加剤として硫酸セシウムの代わりに表2の化合物を用
い、反応時間を2時間とした以外は実施例1と同様にし
て水素化反応及び分析を行った。結果を表2に示す。
【0060】実施例21 原料としてマレイン酸116mg(1mmol)を用
い、添加剤として酢酸セシウムを用いたこと以外は実施
例1と同様にして水素化反応及び分析を行った。結果を
表2に示す。
【0061】実施例22〜23 原料として無水マレイン酸の代わりに、それぞれ、無水
コハク酸100mg(1mmol)、コハク酸118m
g(1mmol)を用いたこと及び添加剤として酢酸セ
シウムを用いたこと以外は実施例1と同様にして水素化
反応及び分析を行った。結果を表2に示す。
【0062】実施例24 溶媒としてテトラヒドロフランを用い、添加剤として酢
酸セシウムを用いたこと以外は実施例1と同様にして水
素化反応及び分析を行った。結果を表2に示す。
【0063】
【表2】
【0064】実施例25 添加剤としてモレキュラシーブ3A(カリウム型のA型
ゼオライト;アルドリッチケミカル(株)製)10mg
を用い反応時間を4時間とした以外は実施例1と同様に
して水素化反応及び分析を行った。結果を表3に示す。
【0065】実施例26 原料として無水コハク酸100mg(1mmol)を用
いたこと以外は実施例25と同様にして水素化反応及び
分析を行った。結果を表3に示す。
【0066】実施例27〜28 添加剤として硫酸セシウムの代わりに表3の化合物を用
いた以外は実施例1と同様にして水素化反応及び分析を
行った。結果を表3に示す。
【0067】実施例29 Na型モルデナイト(東ソー(株)製;商品名 TSZ
640NAA)10g、塩化カリウム21.8g、蒸留
水150mlを還流器付きの三ツ口フラスコに入れた。
温浴を用いて95℃とし、5時間イオン交換を行った。
得られたスラリーをろ過、水洗し、110℃で一晩乾燥
した後、空気流通下、500℃で3時間焼成して、カリ
ウム型モルデナイトを得た。アルミニウムに対するカリ
ウムの原子比K/Alは、0.98であった。また、N
a/Alは、0.02であった。添加剤として前記で得
られたカリウム型モルデナイトを用いた以外は実施例1
と同様にして水素化反応及び分析を行った。結果を表3
に示す。
【0068】実施例30〜31 原料として無水マレイン酸の代わりに、それぞれ、マレ
イン酸116mmg(1mmol)、コハク酸118m
mg(1mmol)を用い、反応時間を16時間とした
以外は実施例25と同様にして水素化反応及び分析を行
った。結果を表3に示す。
【0069】
【表3】
【0070】比較例1 硫酸セシウムを用いなかった以外は実施例1と同様に水
素化反応及び分析を行った。結果を表4に示す。
【0071】比較例2 硫酸セシウムを用いなかった以外は実施例8と同様に水
素化反応及び分析を行った。結果を表4に示す。
【0072】比較例3〜4 原料として無水マレイン酸の代わりに、それぞれ、無水
コハク酸100mg(1mmol)、コハク酸118m
g(1mmol)を用いたこと以外は比較例1と同様に
して水素化反応及び分析を行った。結果を表4に示す。
【0073】比較例5 反応時間を2時間とし、硫酸セシウムを用いなかった以
外は実施例1と同様に水素化反応及び分析を行った。結
果を表4に示す。
【0074】
【表4】
【0075】実施例32 プロトン型強酸性陽イオン交換樹脂(オルガノ(株)製
アンバーリスト16Wet)10mlをコック付きカラ
ムに充填し、イオン交換水100mlを流して樹脂の前
洗浄を行った。次に、1N塩化セシウム50mlをSV
=6〜7/hで流しイオン交換を行った後、イオン交換
水をSV=20/hで0.5時間流し樹脂を洗浄した。
樹脂をろ取後、105℃で24時間乾燥させてセシウム
型陽イオン交換樹脂(セシウム型アンバーリスト16、
イオン交換率82%)を得た。
【0076】10mlのステンレス製オートクレーブ
に、無水マレイン酸98mg(1mmol)、5%Pd
/C21mg、セシウム型アンバーリスト16(イオン
交換率82%)20mg及びジメトキシエタン1mlを
仕込み、系内を水素で十分置換した後、50kg/cm
2Gになるように水素を圧入した。加熱撹拌しながら1
20℃に昇温し、16時間水素化反応を行った。
【0077】反応終了後、オートクレーブを室温まで冷
却し、続いて水素をパージし反応液を取り出した。触媒
等をろ別してから、ろ液をガスクロマトグラフィーによ
り分析した結果、γ−ブチロラクトンの収率は原料の無
水マレイン酸に対して、56.6mol%であった。
【0078】実施例33〜38 添加剤としてセシウム型強酸性陽イオン交換樹脂の代わ
りに、実施例32と同様の方法でイオン交換して調製し
たナトリウム型アンバーリスト16(イオン交換率89
%)、ルビジウム型アンバーリスト16(イオン交換率
85%)、カリウム型アンバーリスト16(イオン交換
率88%)、カリウム型弱酸性陽イオン交換樹脂(オル
ガノ(株)製IRC−50をイオン交換、カリウム型I
RC−50イオン交換率99%)、セシウム型IRC−
50(イオン交換率98%)、カリウム型超強酸性陽イ
オン交換膜(アルドリッチケミカル(株)製ナフィオン
をイオン交換したカリウム型ナフィオン;イオン交換率
75%)を各々用いた以外は実施例32と同様にして水
素化反応及び分析を行った。結果を表5に示す。
【0079】実施例39 原料として無水マレイン酸の代わりに無水コハク酸10
0mg(1mmol)を用い、反応時間を2時間とした
以外は実施例35と同様にして水素化反応及び分析を行
った。結果を表5に示す。
【0080】実施例40 原料として無水マレイン酸の代わりにコハク酸118m
g(1mmol)を用い、反応時間を2時間とした以外
は実施例35と同様にして水素化反応及び分析を行っ
た。結果を表5に示す。
【0081】実施例41 溶媒としてジメトキシエタンの代わりにTHFを用い、
反応時間を2時間とした以外は実施例35と同様にして
水素化反応及び分析を行った。結果を表5に示す。
【0082】実施例42 200mlのステンレス製電磁撹拌式オートクレーブ
に、無水マレイン酸2.94g(30mmol)、5%
Pd/C0.64g、カリウム型弱酸性陽イオン交換樹
脂(カリウム型IRC−50)600mg及びジメトキ
シエタン30mlを仕込み、系内を水素で十分置換した
後、100kg/cm2Gになるように水素を圧入し
た。加熱撹拌しながら120℃に昇温し、5時間水素化
反応を行った。
【0083】反応終了後、オートクレーブを室温まで冷
却し、続いて水素をパージし反応液を取り出した。触媒
等をろ別してから、ろ液をガスクロマトグラフィーによ
り分析した結果、γ−ブチロラクトンの収率は原料の無
水マレイン酸に対して、99.9mol%であった。こ
の時、THF、1,4−BDO等の副生は全く見られな
かった。
【0084】実施例43 触媒及び添加剤として、実施例42でろ取したものを使
用したこと以外は実施例42と同様に水素化反応及び分
析を行った。触媒及び添加剤を8回まで繰り返し使用し
た結果γ−ブチロラクトンの収率は原料の無水マレイン
酸に対して、98mol%以上を維持した。この時、T
HF、1,4−BDO等の副生は全く見られなかった。
【0085】比較例6 セシウム型強酸性陽イオン交換樹脂を用いなかった以外
は実施例32と同様に水素化反応および分析を行った。
結果を表5に示す。
【0086】比較例7 カリウム型強酸性陽イオン交換樹脂を用いなかった以外
は実施例39と同様に水素化反応および分析を行った。
結果を表5に示す。
【0087】比較例8 カリウム型強酸性陽イオン交換樹脂を用いなかった以外
は実施例40と同様に水素化反応および分析を行った。
結果を表5に示す。
【0088】比較例9 カリウム型強酸性陽イオン交換樹脂を用いなかった以外
は実施例42と同様に水素化反応および分析を行った。
結果を表5に示す。
【0089】
【表5】
【0090】実施例44 添加剤として硫酸セシウムの代わりにマレイン酸カリウ
ム10mgを用いた以外は実施例1と同様にして水素化
反応及び分析を行った。結果を表6に示す。
【0091】実施例45〜54 添加剤としてマレイン酸カリウムの代わりに表6の化合
物を用い、反応時間を2時間とした以外は実施例44と
同様にして水素化反応及び分析を行った。結果を表6に
示す。
【0092】実施例55 原料としてマレイン酸116mg(1mmol)を用い
たこと以外は実施例44と同様にして水素化反応を行っ
た。
【0093】実施例44と同様に分析した結果γ−ブチ
ロラクトンの収率は原料のマレイン酸に対して、85.
8%であった。この時、THF、1,4−BDO等の副
生は全く見られなかった。
【0094】実施例56 添加剤としてマレイン酸カリウムの代わりにマレイン酸
セシウムを用い、反応時間を2時間とした以外は実施例
55と同様にして水素化反応及び分析を行った。結果を
表6に示す。
【0095】実施例57〜58 原料として無水マレイン酸の代わりに、それぞれ、無水
コハク酸100mg(1mmol)、コハク酸118m
g(1mmol)を用いたこと以外は実施例45と同様
にして水素化反応及び分析を行った。結果を表6に示
す。
【0096】実施例59 溶媒としてジメトキシエタンの代わりにTHFを用いた
こと以外は実施例45と同様にして水素化反応及び分析
を行った。結果を表6に示す。
【0097】
【表6】
【0098】実施例60〜62 塩化パラジウム(PdCl2:N.E.ケムキャット
製)0.15gを4N塩酸水10mlに溶解させた。こ
の溶液に200メッシュ以下に粉砕したシリカ(富士デ
ビソン社製;キャリアクト15)2.85gを加えた。
【0099】水分をロータリーエバポレーターで減圧下
に除去し、得られたペーストを減圧下に80℃で2時間
乾燥し、さらに110℃で2時間乾燥させた。
【0100】この粉体をガス流通式還元装置に入れ、窒
素135ml/minと水素15ml/minで混合し
たガスを用いて、400℃で2時間還元し、5%Pd/
シリカ触媒を得た。
【0101】次に、硝酸鉛(Pb(NO32:和光純薬
製)0.016gを蒸留水3mlに溶解させ、この溶液
に上記Pd/シリカ触媒1.00gを加えた。
【0102】水分をロータリーエバポレーターで減圧下
に除去し、得られたペーストを常圧で120℃、3時間
乾燥させた。
【0103】この粉体をガス流通式還元装置に入れ、窒
素135ml/minと水素15ml/minで混合し
たガスを用いて、200℃で1時間還元し、Pb/Pd
/シリカ触媒を得た。
【0104】10mlのステンレス製オートクレーブ
に、無水マレイン酸98mg(1mmol)、Pb/P
d/シリカ21mg、炭酸セシウム10mg及びジメト
キシエタン1mlを仕込み、系内を水素で十分置換した
後、50kg/cm2Gになるように水素を圧入した。
加熱攪拌しながら180℃に昇温し、2時間水素化反応
を行った。
【0105】反応終了後、オートクレーブを室温まで冷
却し、続いて水素をパージし反応液を取り出した。触媒
等をろ別してから、ろ液をガスクロマトグラフィーによ
り分析した結果、γ−ブチロラクトンの収率は原料の無
水マレイン酸に対して、94.3mol%であった。こ
の時プロピオン酸、ブタンジオール、テトラヒドロフラ
ンの生成は認められなかった。
【0106】実施例61 添加剤としてコハク酸モノセシウム塩を使用した以外は
実施例60と同様にして水素化反応及び分析を行った。
結果を表7に示す。
【0107】実施例62 添加剤としてモレキュラシーブ3A(カリウム型のA型
ゼオライト)を使用した以外は実施例60と同様にして
水素化反応及び分析を行った。結果を表7に示す。
【0108】比較例10 添加剤を使用しなかった以外は実施例60と同様にして
水素化反応及び分析を行った。結果を表7に示す。
【0109】
【表7】
【0110】実施例63 硝酸ニッケル(Ni(NO32・6H2O)1.49g
を10mlの蒸留水に溶解させた。この溶液に200メ
ッシュ以下に粉砕したシリカ(富士デビソン社製、キャ
リアクト10)2.72gを加えた。
【0111】水分をロータリーエバポレーターで減圧下
に除去し、得られたペーストを減圧下に80℃で2時間
乾燥し、さらに110℃で2時間乾燥させ触媒粉体を得
た。上述の粉体をガス流通式還元装置に入れ、窒素10
0ml/minと水素10ml/minで混合したガス
を用いて、400℃で2時間還元し、10%Ni/シリ
カ触媒を得た。
【0112】10mlのステンレス製オートクレーブ
に、無水マレイン酸98mg(1mmol)、10%N
i/シリカ21mg、モレキュラシーブ3A(カリウム
型のA型ゼオライト)10mg及びジメトキシエタン1
mlを仕込み、系内を水素で十分置換した後、50kg
/cm2Gになるように水素を圧入した。加熱撹拌しな
がら180℃に昇温し、2時間水素化反応を行った。
【0113】反応終了後、オートクレーブを室温まで冷
却し、続いて水素をパージし反応液を取り出した。触媒
等をろ別してから、ろ液をガスクロマトグラフィーによ
り分析した結果、γ−ブチロラクトンの収率は原料の無
水マレイン酸に対して、80.0mol%であった。
【0114】実施例64〜69 添加剤としてモレキュラシーブ3Aの代わりに表8の化
合物を用いた以外は実施例63と同様にして水素化反応
及び分析を行った。結果を表8に示す。
【0115】実施例70〜71 シリカの代わりに活性炭、珪藻土を用いた以外は実施例
58と同様にしてそれぞれ10%Ni/活性炭、10%
Ni/珪藻土触媒を調製し、触媒として10%Ni/シ
リカの代わりにそれぞれ10%Ni/活性炭および10
%Ni/珪藻土を使用した以外は実施例63と同様にし
て水素化反応及び分析を行った。結果を表8に示す。
【0116】実施例72 原料として無水マレイン酸の代わりに、無水コハク酸1
00mg(1mmol)を用いたこと以外は実施例66
と同様にして水素化反応及び分析を行った。結果を表8
に示す。
【0117】実施例73 溶媒としてジメトキシエタンの代わりにテトラヒドロフ
ランを用い、さらに添加剤としてモレキュラシーブ3A
の代わりにマレイン酸セシウムを用いた以外は実施例6
3と同様にして水素化反応及び分析を行った。結果を表
8に示す。
【0118】
【表8】
【0119】実施例74 硝酸ニッケル(Ni(NO32・6H2O)1.49g
と酢酸パラジウム0.12gを10%アンモニア水に溶
解させた。この溶液に200メッシュ以下に粉砕したシ
リカ(富士デビソン社製、キャリアクト10)2.72
gを加えた。所定時間静置した後、水分をロータリーエ
バポレーターで減圧下に除去し、得られたペーストを減
圧下に80℃で2時間乾燥し、さらに110℃で2時間
乾燥させ触媒粉体を得た。
【0120】上述の粉体をガス流通式還元装置に入れ、
窒素100ml/minと水素10ml/minで混合
したガスを用いて、400℃で2時間還元し、Ni−P
d/シリカ触媒を得た。
【0121】10mlのステンレス製オートクレーブ
に、無水マレイン酸98mg(1mmol)、Ni−P
d/シリカ21mg、硫酸セシウム10mg及びジメト
キシエタン1mlを仕込み、系内を水素で十分置換した
後、50kg/cm2Gになるように水素を圧入した。
加熱撹拌しながら180℃に昇温し、2時間水素化反応
を行った。
【0122】反応終了後、オートクレーブを室温まで冷
却し、続いて水素をパージし反応液を取り出した。触媒
等をろ別してから、ろ液をガスクロマトグラフィーによ
り分析した結果、γ−ブチロラクトンの収率は原料の無
水マレイン酸に対して、92.9mol%であった。
【0123】実施例75〜79 表9に記載の原料をそれぞれ1mmol用い、また、添
加剤を表9に記載の化合物に変えた以外は実施例74と
同様にして水素化反応及び分析を行なった。結果を表9
に示す。
【0124】実施例80 硝酸ニッケル(Ni(NO32・6H2O)1.49g
と過レニウム酸0.13gを蒸留水に溶解させた。この
溶液に200メッシュ以下に粉砕したシリカ(富士デビ
ソン社製、キャリアクト10)2.72gを加えた。
【0125】所定時間静置した後、水分をロータリーエ
バポレーターで減圧下に除去し、得られたペーストを減
圧下に80℃で2時間乾燥し、さらに110℃で2時間
乾燥させ触媒粉体を得た。
【0126】上述の粉体をガス流通式還元装置に入れ、
窒素100ml/minと水素10ml/minで混合
したガスを用いて、400℃で2時間還元し、Ni−R
e/シリカ触媒を得た。
【0127】10mlのステンレス製オートクレーブ
に、無水マレイン酸98mg(1mmol)、Ni−R
e/シリカ21mg、硫酸セシウム10mg及びジメト
キシエタン1mlを仕込み、系内を水素で十分置換した
後、50kg/cm2Gになるように水素を圧入した。
加熱撹拌しながら180℃に昇温し、2時間水素化反応
を行った。
【0128】反応終了後、オートクレーブを室温まで冷
却し、続いて水素をパージし反応液を取り出した。触媒
等をろ別してから、ろ液をガスクロマトグラフィーによ
り分析した結果、γ−ブチロラクトンの収率は原料の無
水マレイン酸に対して、79.3mol%であった。こ
の時、THF、1,4−BDO等の副生は全く見られな
かった。
【0129】実施例81〜83 表9に記載の原料をそれぞれ1mmol用い、また、添
加剤を表9に記載の化合物に変えた以外は実施例80と
同様にして水素化反応および分析を行った。結果を表9
に示す。
【0130】実施例84 硝酸ニッケル(Ni(NO32・6H2O)を1.52
gとし、過レニウム酸の代わりに、モリブデン酸アンモ
ニウム0.63gを用いた以外は、実施例80と同様に
して、Ni−Mo/シリカ触媒を調製した。Ni−Re
/シリカ触媒の代わりに、得られたNi−Mo/シリカ
触媒を用い、さらに硫酸セシウムの代わりに炭酸セシウ
ムを添加剤として用いた以外は、実施例80と同様にし
て、水素化反応および分析を行った。結果を表9に示
す。
【0131】実施例85 硝酸コバルト(Co(NO32・6H2O)3.45g
と硝酸パラジウム0.15gを蒸留水に溶解させた。こ
の溶液に珪藻土2.72gを加えた。12時間静置した
後、水分をロータリーエバポレーターで減圧下に除去
し、得られたペーストを減圧下に80℃で2時間乾燥
し、さらに110℃で2時間乾燥させ触媒粉体を得た。
【0132】上述の粉体をガス流通式還元装置に入れ、
窒素100ml/minと水素10ml/minで混合
したガスを用いて、400℃で2時間還元し、Co−P
d/珪藻土触媒を得た。
【0133】10mlのステンレス製オートクレーブ
に、無水マレイン酸98mg(1mmol)、Co−P
d/珪藻土21mg、モレキュラシーブ3A(カリウム
型のA型ゼオライト;アルドリッチケミカル(株)製)
10mg及びジメトキシエタン1mlを仕込み、系内を
水素で十分置換した後、50kg/cm2Gになるよう
に水素を圧入した。加熱撹拌しながら180℃に昇温
し、2時間水素化反応を行った。
【0134】反応終了後、オートクレーブを室温まで冷
却し、続いて水素をパージし反応液を取り出した。触媒
等をろ別してから、ろ液をガスクロマトグラフィーによ
り分析した結果、γ−ブチロラクトンの収率は原料の無
水マレイン酸に対して、42.0mol%であった。こ
の時、THF、1,4−BDO等の副生は全く見られな
かった。
【0135】
【表9】
【0136】比較例11 モレキュラシーブ3Aを用いなかった以外は実施例63
と同様に水素化反応及び分析を行った。結果を表10に
示す。
【0137】比較例12 触媒として10%Ni/シリカの代わりに10%Ni/
活性炭を用い、添加剤を使用しなかった以外は実施例6
3と同様に水素化反応及び分析を行った。結果を表10
に示す。
【0138】比較例13 触媒として10%Ni/シリカの代わりに10%Ni/
珪藻土を用い、添加剤を使用しなかった以外は実施例6
3と同様に水素化反応及び分析を行った。結果を表10
に示す。
【0139】比較例14 原料として無水マレイン酸の代わりに無水コハク酸を用
い、添加剤を使用しなかった以外は実施例63と同様に
水素化反応及び分析を行った。結果を表10に示す。
【0140】比較例15 溶媒としてジメトキシエタンの代わりにテトラヒドロフ
ランを用い、添加剤を使用しなかった以外は実施例63
と同様に水素化反応及び分析を行った。結果を表10に
示す。
【0141】比較例16 硫酸セシウムを用いなかった以外は実施例74と同様に
水素化反応及び分析を行った。結果を表10に示す。
【0142】比較例17 原料を無水コハク酸に変え、添加剤を使用しなかった以
外は実施例74と同様に水素化反応及び分析を行った。
結果を表10に示す。
【0143】比較例18 硫酸セシウムを用いなかった以外は実施例80と同様に
水素化反応及び分析を行った。結果を表10に示す。
【0144】比較例19 原料を無水コハク酸に変え、添加剤を使用しなかった以
外は実施例80と同様に水素化反応及び分析を行った。
結果を表10に示す。
【0145】比較例20 炭酸セシウムを用いなかった以外は実施例84と同様に
水素化反応及び分析を行った。結果を表10に示す。
【0146】比較例21 モレキュラシーブ3Aを用いなかった以外は実施例85
と同様に水素化反応及び分析を行った。結果を表10に
示す。
【0147】
【表10】
【0148】
【発明の効果】本発明によれば、飽和及び/又は不飽和
ジカルボン酸誘導体を水素化するにあたり、周期律表第
VIII族の元素から選ばれる少なくとも一種以上の金
属又は前記金属と周期律表第IVa族、VIb族若しく
はVIIb族から選ばれる少なくとも一種以上の元素か
らなる触媒を用い、アルカリ金属塩の共存下に水素化反
応を行うことにより、従来の不均一系触媒と比較し温和
な条件で高収率、高選択的にラクトン類を製造すること
ができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藤村 敦 三重県四日市市別名6−7−8 (72)発明者 笹木原 弘之 三重県四日市市桜町6618−12 (72)発明者 加納 芳明 三重県四日市市みゆきヶ丘2丁目1504− 67 (72)発明者 斎藤 寿広 三重県四日市市別名4−14−22 審査官 内藤 伸一 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07D 307/33 B01J 27/135 B01J 31/02 C07D 309/30 C07B 61/00 300 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】飽和及び/又は不飽和ジカルボン酸誘導体
    を水素化するにあたり、周期律表第VIII族の元素か
    ら選ばれる少なくとも一種以上の金属又は前記金属と周
    期律表第IVa族、VIb族若しくはVIIb族から選
    ばれる少なくとも一種以上の元素からなる触媒を用い、
    アルカリ金属塩の共存下で反応を行うことを特徴するラ
    クトン類の製造方法。
  2. 【請求項2】飽和及び/又は不飽和ジカルボン酸誘導体
    が、無水マレイン酸、マレイン酸、無水コハク酸、コハ
    ク酸の内から選ばれる少なくとも一種以上であり、ラク
    トン類がγ−ブチロラクトンである請求項1に記載の製
    造方法。
  3. 【請求項3】アルカリ金属塩が、アルカリ型ゼオライ
    ト、無機アルカリ金属塩、有機アルカリ金属塩、アルカ
    リ金属置換型有機陽イオン交換体、2以上の官能基をも
    つ有機化合物のアルカリ金属塩から選ばれる少なくとも
    一種以上である請求項1に記載の製造方法。
JP29423392A 1992-11-02 1992-11-02 ラクトン類の製造法 Expired - Fee Related JP3194799B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29423392A JP3194799B2 (ja) 1992-11-02 1992-11-02 ラクトン類の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29423392A JP3194799B2 (ja) 1992-11-02 1992-11-02 ラクトン類の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06145159A JPH06145159A (ja) 1994-05-24
JP3194799B2 true JP3194799B2 (ja) 2001-08-06

Family

ID=17805069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29423392A Expired - Fee Related JP3194799B2 (ja) 1992-11-02 1992-11-02 ラクトン類の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3194799B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100344962B1 (ko) * 2000-04-10 2002-07-20 한국에너지기술연구원 무수말레인산을 원료로 한 감마 부티로락톤 제조방법
KR100352031B1 (ko) * 2000-05-12 2002-09-11 애경유화 주식회사 감마-부티로락톤의 제조방법
WO2020008617A1 (ja) * 2018-07-06 2020-01-09 Toyo Tire株式会社 水素化用触媒及びジオールの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06145159A (ja) 1994-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100549741B1 (ko) 카르보닐 화합물의 수소화 방법
KR100417353B1 (ko) 푸란으로부터1,4-부탄디올및테트라히드로푸란을제조하는방법
JPH01299239A (ja) ネオペンチルグリコールの製造方法
US20080097112A1 (en) Selective preparation of tetrahydrofuran by hydrogenation of maleic anhydride
US5166370A (en) Preparation of tetrahydrofuran using a supported transition metal
US5502217A (en) Process for preparing lactones
JP3194799B2 (ja) ラクトン類の製造法
JPH07204509A (ja) 不飽和アルコールの製造方法
JPH02160735A (ja) 1,4−ブタンジオールの製造法
RU2119905C1 (ru) Способ получения 1,4-бутандиола
JP3168548B2 (ja) テトラヒドロフランの製造法
RU2147298C1 (ru) Способ получения 1,4-бутандиола
JPH06179667A (ja) テトラヒドロフランの製造方法
JP3194816B2 (ja) ラクトン類の製造方法
JPH05255296A (ja) 水素化反応によるラクトン類の製造方法
JPH02233627A (ja) 1,4―ブタンジオールおよびテトラヒドロフランの製造方法
JP3046862B2 (ja) 15〜25重量%のトランス−トランス異性体含有ジ−(4−アミノシクロヘキシル)−メタンの製造方法
JP4427116B2 (ja) ピリジン塩基類の製造法
JP3062327B2 (ja) ラクトン類の製造法
JPH05148254A (ja) ラクトン類の製法
JP3092138B2 (ja) γ―ブチロラクトン製造用触媒及びそれを用いたγ―ブチロラクトンの製造法
JPH069601A (ja) 水素化反応によるラクトン類の製法
JPH05148253A (ja) ラクトン類の製造方法
JP3194811B2 (ja) ラクトン類の製造方法
JPH05222022A (ja) ジカルボン酸誘導体からラクトン類を製造する方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees