JPH06321925A - ラクトン類の製造方法 - Google Patents

ラクトン類の製造方法

Info

Publication number
JPH06321925A
JPH06321925A JP11449293A JP11449293A JPH06321925A JP H06321925 A JPH06321925 A JP H06321925A JP 11449293 A JP11449293 A JP 11449293A JP 11449293 A JP11449293 A JP 11449293A JP H06321925 A JPH06321925 A JP H06321925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
nickel
reaction
zirconia
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11449293A
Other languages
English (en)
Inventor
Takamasa Fuchigami
高正 渕上
Noriko Wakasa
のり子 若狭
Noriharu Iwai
徳華 賀
Hiroyuki Sasakihara
弘之 笹木原
Atsushi Fujimura
敦 藤村
Takashi Okada
隆志 岡田
Takanori Miyake
孝典 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sagami Chemical Research Institute
Tosoh Corp
Original Assignee
Sagami Chemical Research Institute
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sagami Chemical Research Institute, Tosoh Corp filed Critical Sagami Chemical Research Institute
Priority to JP11449293A priority Critical patent/JPH06321925A/ja
Publication of JPH06321925A publication Critical patent/JPH06321925A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Furan Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】原料として、飽和或いは不飽和どちらのジカル
ボン酸誘導体を用いた場合においても、温和な条件下、
高収率でγ−ブチロラクトンを製造する方法を提供す
る。 【構成】飽和及び/又は不飽和ジカルボン酸誘導体を水
素化して、γ−ブチロラクトンを製造する際に、比表面
積が90m2/gのジルコニアに担持されたニッケルと
パラジウムを触媒として用い、更に添加剤としてカリウ
ム型A型ゼオライトを共存させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はラクトン類の製造法に関
するものであり、特にγ−ブチロラクトンの製造法に関
する。γ−ブチロラクトンは、有機電気伝導溶液の溶媒
やピロリドン類等の合成原料として有用な化合物であ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、飽和及び/又は不飽和ジカルボン
酸誘導体を液相で水素化しラクトン類を製造する方法に
関しては、多くの提案がなされている。
【0003】例えば触媒として、シリカに担持したコバ
ルト−パラジウム系触媒を用いる方法(例えば特公昭5
8−29142号公報)が知られている。コバルト−パ
ラジウム系触媒を使用する方法は、触媒の費用が比較的
安価という利点はあるものの、反応条件が250℃、1
50kg/cm2Gと苛酷であるため、設備費が高くな
り工業的な操業を考慮すると好ましくない。
【0004】特公昭45−32061号公報には、ケイ
ソウ土に担持したニッケル−レニウム系触媒を用いた例
が報告されている。しかし、本公報においても反応条件
が250℃、120kg/cm2Gと苛酷であるという
問題があり、さらに環状エーテルの生成や脱炭酸等の副
反応が進行し、ラクトン類の選択性は満足のいくもので
はない。
【0005】また、特開平2−9873号公報において
は、ニッケルおよびパラジウムを50m2/g以上の高
い比表面積を有するシリカに担持させることにより、高
選択的にラクトン類を合成している。本公報では反応条
件が235℃、95kg/cm2Gと苛酷であることか
ら好ましい方法とは言えないが、担体の種類と比表面積
が非常に重要であることが示されている。即ち、本公報
の少なくとも50m2/gの比表面積を有するシリカ担
体は、従来より知られているシリカ、シリカアルミナ、
アルミナ、ケイソウ土等の担体に比較して、高い活性と
選択性を与える好ましい担体であることが示されてい
る。特にニッケルとパラジウムという同じ触媒成分から
なるケイソウ土に担持した触媒(特公昭46−3303
0号公報)と比較しても、本公報の反応結果は著しく改
善されており、担体の選択が非常に重要であることが解
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、原料
として飽和或いは不飽和どちらのジカルボン酸誘導体を
用いた場合においても、従来知られている触媒よりも温
和な条件下、高収率でラクトン類、特にγ−ブチロラク
トンを製造する方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記問題
点を解決するために鋭意研究を行った結果、ジルコニア
に担持されたニッケルと一種以上のVIII族の貴金属
を触媒とし、更にアルカリ型ゼオライトの共存下に水素
化反応を行なうと、原料の飽和及び/又は不飽和ジカル
ボン酸誘導体を、温和な条件下で高収率でラクトン類に
変換できることを見いだし本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、飽和及び/又は不飽和ジカルボン酸誘
導体を水素化してラクトン類を製造するにあたり、比表
面積が50m2/g以上のジルコニアに担持されたニッ
ケルと一種以上のVIII族の貴金属を触媒として用
い、更に添加剤としてアルカリ型ゼオライトの共存下に
水素化反応を行うことを特徴とするラクトン類の製造方
法に関するものである。
【0008】以下本発明について詳細に説明する。
【0009】本発明で用いられる原料は、飽和及び/又
は不飽和ジカルボン酸誘導体である。具体的には、無水
マレイン酸、無水コハク酸、無水イタコン酸、無水シト
ラコン酸、無水メチルコハク酸、無水グルタル酸等の飽
和及び/又は不飽和ジカルボン酸の無水物、マレイン
酸、コハク酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸、
メサコン酸、メチルコハク酸、グルタル酸等の飽和及び
/又は不飽和ジカルボン酸が挙げられる。特にγ−ブチ
ロラクトンを目的とする場合は無水マレイン酸、マレイ
ン酸、無水コハク酸、コハク酸、フマル酸が挙げられ
る。
【0010】また、これら原料である飽和または不飽和
のジカルボン酸誘導体は、水素化生成物が同じであるな
らばどの様な比率で混合されていても良い。
【0011】本発明の方法においては、飽和及び/又は
不飽和ジカルボン酸誘導体は、好ましくは溶媒に溶解さ
せた後、反応に供する。溶媒としては、水素化反応に不
活性で、また、生成物であるラクトン類と反応しないも
のであれば特に制限はなく、例えば、ジエチルエーテ
ル、ジメトキシエタン、ジグライム、トリグライム、テ
トラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類、酢酸メ
チル、酢酸エチル、安息香酸メチル、安息香酸エチル等
のエステル類、メタノール、エタノール、n−ブタノー
ル、iso−ブタノール、tert−ブタノール、1,
4−ブタンジオール等のアルコール類、n−ヘキサン、
シクロヘキサン等の脂肪族炭化水素、酢酸等の酸性溶
媒、γ−ブチロラクトン等のラクトン類、2−ピロリド
ン、N−メチルピロリドン等の酸アミド類等が挙げられ
る。
【0012】溶媒の使用量は、反応温度において原料が
溶解する程度であれば、全く限定されない。これらの溶
媒は、使用前に特に乾燥させる必要はなく、逆に原料に
対して1モル当量程度であれば水が共存していても構わ
ない。
【0013】本発明では、担体としてジルコニアを用い
るが、ジルコニアの比表面積は、少なくとも50m2
g、好ましくは少なくとも70m2/gのものである。
比表面積が50m2/gよりの小さいジルコニアを用い
ると、触媒の活性が充分でなく、好ましくない。ジルコ
ニアは、調製の際の原料や調製時の熱処理条件により、
種々の結晶構造のものが得られるが、本発明において
は、結晶構造は、準安定正方晶、単斜晶、正方晶、立方
晶のいずれでも良く、さらに無定型でも良い。
【0014】ジルコニアを調製する方法に特に制限はな
く、ジルコニウム化合物の加水分解等で調製したものを
用いればよい。ジルコニウム原料にも特に制限はなく、
各種の無機、有機のジルコニウム化合物を用いることが
できる。無機のジルコニウム化合物としては、硝酸ジル
コニウム、酸化塩化ジルコニウム、酸化硝酸ジルコニウ
ム、酸化過塩素酸ジルコニウム、硫酸ジルコニウム等を
例として挙げることができる。又、有機のジルコニウム
化合物としては、ジルコニウムテトラプロポキシド、ジ
ルコニウム−2,4−ペンタジオネート等が例として挙
げられる。
【0015】ジルコニアの比表面積は、ジルコニア調製
時の熱処理方法、なかでも、熱処理温度に大きく影響さ
れる。しかしながら、ジルコニアの原料や、調製方法に
よって、得られるジルコニアの結晶形態が異なるため、
熱処理方法は一概にその範囲を決めるのは難しい。従っ
て、最終的に得られるジルコニアの比表面積が少なくと
も50m2/gとなる温度で熱処理温度を調節すること
が重要である。あえて温度範囲を決めるならば、100
0℃までの熱処理がよい。
【0016】ジルコニアの形状には特に制限はなく、反
応形式に応じて粉末のまま、若しくは成形して用いるこ
とができる。懸濁床では粉末或いは顆粒を、固定床では
タブレットの打錠成形品、球状或いは棒柱状の押し出し
成形品等が用いられる。
【0017】本発明においては、上記のジルコニアに担
持されたニッケルと一種以上のVIII族の貴金属を触
媒として用いる。触媒を調製するにあたり使用できるニ
ッケル化合物としては、水素化反応中あるいは反応に用
いる前に金属状のニッケルに変化できるものであれば特
に制限はない。具体的には、炭酸ニッケル、塩化ニッケ
ル、水酸化ニッケル、硝酸ニッケル、酸化ニッケル、硫
酸ニッケル、酢酸ニッケル、シュウ酸ニッケル等の各種
の無機、有機のニッケル化合物を用いることができる。
【0018】また、ニッケルに共存させる一種以上のV
III族の貴金属の原料としては、その原料が水素化反
応中あるいは反応に用いる前に0価の金属に変化できる
ものであれば特に制限はないが、具体的に例示すると、
ヘキサクロロパラジウム酸アンモニウム、テトラクロロ
パラジウム酸アンモニウム、ジニトロジアミンパラジウ
ム、クロロカルボニルパラジウム、塩化パラジウム、硝
酸パラジウム、酸化パラジウム、硫酸パラジウム、酢酸
パラジウム、パラジウムアセチルアセトナ−ト、ジニト
ロサルファイトパラジウム酸カリウム、ヘキサクロロパ
ラジウム酸カリウム、テトラクロロパラジウム酸ナトリ
ウム、テトラアンミンパラジウム塩化物、テトラアンミ
ンパラジウム硝酸塩、ジクロロジアミンパラジウム、ジ
クロロ(エチレンジアミン)パラジウム、テトラシアノ
パラジウム酸カリウム等のパラジウム化合物などがあげ
られる。
【0019】またヘキサクロロロジウム酸アンモニウ
ム、ペンタクロロアクアロジウム酸アンモニウム、ペン
タクロロアクアロジウム酸カリウム、塩化ロジウム、水
酸化ロジウム、硝酸ロジウム、酸化ロジウム、ヘキサク
ロロロジウム酸ナトリウム、メル−トリクロロトリアン
ミンロジウム、クロロペンタアンミンロジウム塩化物、
ジクロロビス(エチレンジアミン)ロジウム硝酸塩、ト
リス(エチレンジアミン)ロジウム塩化物、trans
−ジクロロテトラピリジンロジウム塩化物、ドデカカル
ボニルテトラロジウム、ヘキサデカカルボニルヘキサロ
ジウム等のロジウム化合物などがあげられる。
【0020】さらにオキシデカクロロジルテニウム酸ア
ンモニウム、ペンタクロロアクアルテニウム酸アンモニ
ウム、塩化ルテニウム酸アンモニウム、オキシデカクロ
ロジルテニウム酸カリウム、ペンタクロロアクアルテニ
ウム酸カリウム、過ルテニウム酸カリウム、塩化ルテニ
ウム、硝酸ニトロシルルテニウム、酸化ルテニウム、ヘ
キサアンミンルテニウム塩化物、ペンタアンミンクロロ
ルテニウム塩化物、ドデカカルボニルトリルテニウム、
ヘキサカルボニルテトラクロロジルテニウム、トリカル
ボニルトリクロロルテニウム酸セシウム等のルテニウム
化合物などがあげられる。
【0021】またヘキサブロモイリジウム酸アンモニウ
ム、ヘキサクロロイリジウム酸アンモニウム、ヘキサク
ロロイリジウム酸、塩化イリジウム、酸化イリジウム、
ヘキサクロロイリジウム酸カリウム、ヘキサクロロイリ
ジウム酸ナトリウム、クロロペンタアンミンイリジウム
塩化物、ジクロロビス(エチレンジアミン)イリジウム
塩化物、ドデカカルボニルテトライリジウム、tran
s−オクタカルボニルオクタクロロテトライリジウム酸
等のイリジウム化合物などがあげられる。
【0022】さらにヘキサブロモ白金酸アンモニウム、
テトラクロロ白金酸アンモニウム、ジニトロジアミン白
金、ジニトルスルファイト白金酸、ヘキサクロロ白金
酸、ヘキサヒドロキシ白金酸、塩化白金、酸化白金、ヘ
キサクロロ白金酸カリウム、ヘキサヒドロキソ白金酸カ
リウム、テトラクロロ白金酸カリウム、ヘキサクロロ白
金酸ナトリウム、テトラアンミン白金塩化物、テトラア
ンミン白金水酸化物、テトラシアノ白金酸ナトリウム等
の白金化合物が挙げられる。
【0023】以上あげた中でも、好ましくは、パラジウ
ム化合物である。
【0024】本発明で使用される触媒のニッケル担持量
は、担体を含む触媒総重量に対してニッケル金属として
0.1〜60重量%、好ましくは1〜50重量%であ
る。また、ニッケルに共存させる一種以上のVIII族
の貴金属の担持量は、原子比(例えば、PdまたはRu
/Ni原子比)として、0.3以下とすることが好まし
い。この原子比が0.3を越えると、VIII族の貴金
属の性質が強くなり、脱カルボニル反応等の副反応が生
じるおそれがある。
【0025】本発明に使用されるニッケルと一種以上の
VIII族の貴金属からなる触媒の調製法は特に制限は
なく、公知の方法で調製したものを使用できる。例えば
沈澱法、混練法、含浸法、沈着法などで調製することが
でき、この時、全ての元素を同時に担持しても良いし、
逐次的に担持しても良い。例えば、含浸法で調製する場
合には、ニッケル化合物とVIII族の貴金属元素、例
えば、パラジウム、ルテニウム等の化合物を適当な溶媒
に溶解し、ここに担体を加え、必要ならば所定の時間静
置した後、乾燥する。
【0026】乾燥後直接還元しても良いし、場合によっ
ては焼成した後に還元しても差し支えない。もちろん反
応系中で還元しても構わない。金属状のニッケルと一種
以上のVIII族の貴金属が得られれば、還元方法に特
に制限はなく、例えば水素などを用いて気相で還元して
も、あるいはヒドラジン等を用いて液相で還元しても構
わない。還元温度については、原料として用いたニッケ
ル化合物と1種以上のVIII族の貴金属化合物が金属
にまで還元されれば特に制限はないが、600℃までの
温度で良い。
【0027】さらに沈着法で調製する場合には、ニッケ
ル化合物とVIII族の貴金属元素、例えば、パラジウ
ム、ルテニウム等の化合物を適当な溶媒、例えば水など
に溶解し、担体を加え、攪拌しながら沈澱剤を徐々に、
あるいはいっきに加え、ニッケル、パラジウムあるいは
ルテニウム成分を沈着させ、得られた混合物を乾燥し、
以後は含浸法と同様の方法で触媒とすることができる。
【0028】さらに本発明に使用される触媒は、塩素含
有量が0.9重量%以下であることが好ましい。この様
な触媒は、塩素を含まない原料を使用するか、あるいは
調製のいずれかの段階で、例えばアンモニア水等で洗浄
することにより調製することができる。塩素含有量が
0.9重量%より多いと、充分な触媒活性が得られない
ことがある。
【0029】本発明は、ジルコニアに担持されたニッケ
ルと一種以上のVIII族の貴金属からなる触媒に、ア
ルカリ型ゼオライトを添加剤として共存させることを特
徴としている。
【0030】一般にゼオライトはM2/n・T23・xSi
2と表記される結晶性シリケートである。ここで、T
はゼオライト骨格中の元素で、アルミニウム、鉄、ホウ
素などの3価の金属が一般的であり、また、xは通常、
2以上の整数である。ゼオライトは、TO4四面体とS
iO4四面体が、O/(Si+Al)比が2となるよう
に酸素原子を介して規則正しく三次元的に配列した結晶
性化合物である。Tが3価のカチオンであるため、TO
4は負電荷を帯び、このため、この負電荷を中和するた
めに、正の電荷をもつMが必要となる。従って、Mはゼ
オライトの骨格構造を維持するためには、カチオンであ
りさえすれば良く、水素、アルカリ金属、アルカリ土類
金属が一般的である。nはMが1価のカチオンであれ
ば、1であり、2価、3価のカチオンであれば、それぞ
れ、2、3となる。この様に、ゼオライトの基本構造
は、TO4、SiO4四面体からなるものであり、Mはイ
オン交換することができる。
【0031】本発明の方法においては、Mがアルカリ金
属であるアルカリ型ゼオライトを用いることのみが必須
であり、上記のTやxにはとくに制限はない。アルカリ
金属の例としては、リチウム、ナトリウム、カリウム、
ルビジウム、セシウムを挙げることができる。
【0032】具体的に本発明で用いられるゼオライトと
しては、例えば以下に示す骨格構造のものを挙げること
ができる。すなわち、フィリップサイト、ハーモトー
ム、メルリノイト、ジスモンディン、アミサイト、ガロ
ーナイト、ゴビンサイト、アナルサイム、ワイラカイ
ト、ポーリンジャイト、ローモンタイト、ユガワラライ
ト、シャバサイト、ウィルヘンダーソナイト、グメリナ
イト、フォージャサイト、エリオナイト、オフレタイ
ト、レビン、マッザイト、ナトロライト、テトラソーダ
フッ石、パラソーダフッ石、メソライト、スコレサイ
ト、トムソナイト、ゴンナルダイト、エディングトナイ
ト、モルデナイト、ダッキャルダイト、エピスライルバ
イト、フェリエライト、ビキタイト、ヒューランダイ
ト、クライノタイロライト、スティルバイト、ステレラ
イト、バーラーライト、ブリューステライト、コウレン
サイト、ブースクリーカイト等の天然ゼオライトや、A
型、X型、Y型、USY型(US−Y型とも表記され
る)、L型、HS型、ZK−5型、B型、R型、S型、
G型、D型、T型、W型、C型、Zeolon型、ZS
M−5、モルデナイト、フェリエライト等を例示するこ
とができる。
【0033】なお、天然ゼオライトとして知られている
ものの中には、合成することができるものもあるが、合
成されたものが使用できることは言うまでもなく、不純
物の少ない合成ゼオライトが好ましく用いられる。ゼオ
ライトは、一般にアルカリ型ゼオライトとして入手され
るため、本発明の方法においては、そのまま用いても所
望のアルカリカチオンにイオン交換して用いても良い。
【0034】本発明の方法において用いられるアルカリ
型ゼオライト中のアルカリの量は、T原子に対するアル
カリ原子の原子比として定義することができ、この原子
比は0.05〜1.0のものを用いることが好ましく、
更に好ましくは0.2〜1.0である。ここでアルカリ
原子の量が少なすぎると、共存させる効果が十分に得ら
れないことがある。また、所望のアルカリカチオン種及
びアルカリカチオン量とするためのゼオライトのイオン
交換の方法にとくに制限はなく、通常の方法で行うこと
ができる。
【0035】例えば、最も一般的な例として、所望の一
種あるいは二種以上のアルカリ金属を含む塩を所望量の
水に溶解して、所定の温度で、所定時間ゼオライトのイ
オン交換を行い、水洗、乾燥してアルカリ型ゼオライト
とすることができる。必要であれば、空気や不活性ガス
流通下で、熱処理したものも用いることができる。熱処
理の温度は、アルカリ型ゼオライトが構造破壊を起こさ
なければとくに制限はなく、一般的には500℃までで
よい。また、ゼオライトは同じ結晶構造を有していても
骨格のシリコン/アルミニウム比の異なるものが存在す
るが、いずれのものでも用いることができる。
【0036】これら添加剤は、単独で用いても十分有効
であるが、必要に応じて二種以上混合して用いても構わ
ない。添加剤の形状については特に制限はないが、反応
法によって、例えば、固定床では成形したものが、ま
た、懸濁床では粉末あるいは顆粒状で用いることができ
る。
【0037】使用する添加剤の量は特に限定されない
が、原料に対し0.1〜100重量%、好ましくは1〜
50重量%が良い。これ以上多くても、反応装置をいた
ずらに大きくするだけで、また、懸濁床においては反応
後の除去操作に負担がかかるだけであり、逆に少ないと
効果が薄れてくる。
【0038】本発明においては、反応は懸濁床による回
分、半回分、連続式でも、又固定床流通式でも実施でき
る。
【0039】本発明の方法による反応は、加温、水素加
圧下で実施される。反応温度は、100〜240℃、好
ましくは120〜240℃、さらに好ましくは120〜
230℃が選ばれる。これより高くしても副反応の進行
が増すだけであり、低くすると反応速度の点で不利にな
る。また、水素の圧力は、10〜140kg/cm
2G、好ましくは15〜120kg/cm2Gが選ばれ
る。本発明の方法では、この範囲内で望むべき反応が十
分進行するので、これを越える高圧は不必要であり、こ
れより低圧では反応速度の点で不利になる。
【0040】反応時間は、温度、圧力、触媒量等の設定
の仕方あるいは反応方法によって変わるため一概にその
範囲を決めることは困難であるが、懸濁床での回分式、
半回分式においては0.5時間以上が必要で、好ましく
は1〜20時間が良い。これより長くても構わないが、
この範囲内で反応は終了するので無意味である。これよ
り短いと高い転化率が得られないことがある。また、懸
濁床による連続式反応あるいは固定床流通式反応におい
ては、滞留時間は0.1〜10時間で良い。使用する触
媒量は特に限定されないが、好ましくは原料に対し0.
5〜200重量%、更に好ましくは1〜150重量%が
良い。
【0041】
【実施例】以下、本発明を実施例によりさらに詳しく説
明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されるもの
ではない。
【0042】触媒調製例 1 10%Ni−1.8%Pd/ZrO2(90m2/g) 硝酸ニッケル(Ni(NO32・6H2O)7.43g
と硝酸パラジウム水溶液(Pd;4.4wt%)6.1
4gを50mlの水に加えた。この溶液に200メッシ
ュ以下に粉砕した比表面積90m2/gのジルコニア
(ノートン社製;Sample Number 921
6337)13.23gを加えた。
【0043】所定時間静置した後、水分をロータリーエ
バポレーターで減圧下に除去し、得られたペーストを減
圧下に40℃で1時間乾燥し、さらに120℃で2時間
乾燥させ粉体を得た。
【0044】上述の粉体をガス流通式還元装置に入れ、
窒素135ml/minと水素15ml/minで混合
したガスを用いて、400℃で15時間還元し、10%
Ni−1.8%Pd/ZrO2(90m2/g)触媒を得
た。PdとNiの原子比は、0.1であった。また、蛍
光X線分析装置で測定した結果、塩素含有量は0.05
重量%以下であった。
【0045】触媒調製例 2 10%Ni−1.8%Pd/ZrO2(105m2/g) 担体としてノートン社製ジルコニア(Sample N
umber 9316052;105m2/g)を用い
た以外は、触媒調製例1と同様の方法で調製し、触媒1
0%Ni−1.8%Pd/ZrO2(105m2/g)を
得た。蛍光X線分析装置で測定した結果、塩素含有量は
0.05重量%以下であった。
【0046】触媒調製例 3 10%Ni−1.8%Pd/SiO2(180m2/g) 担体として富士デヴィソン社製シリカ(CARiACT
−15;180m2/g)を用いた以外は、触媒調製例
1と同様の方法で調製し、触媒10%Ni−1.8%P
d/SiO2(180m2/g)を得た。蛍光X線分析装
置で測定した結果、塩素含有量は0.05重量%以下で
あった。
【0047】触媒調製例 4 10%Ni−1.8%Pd/ケイソウ土(35m2
g) 担体としてJohns−Manville社製ケイソウ
土(HSC;35m2/g)を用いた以外は、触媒調製
例1と同様の方法で調製し、触媒10%Ni−1.8%
Pd/ケイソウ土(35m2/g)を得た。蛍光X線分
析装置で測定した結果、塩素含有量は0.05重量%以
下であった。
【0048】触媒調製例 5 10%Ni−1.8%Pd/ZrO2(12m2/g) 担体としてノートン社製ジルコニア(Sample N
umber 9016433;12m2/g)を用いた
以外は、触媒調製例1と同様の方法で調製し、触媒10
%Ni−1.8%Pd/ZrO2(12m2/g)を得
た。蛍光X線分析装置で測定した結果、塩素含有量は
0.05重量%以下であった。
【0049】触媒調製例 6 10%Ni−0.9%Pd/ZrO2(53m2/g) 硝酸パラジウム水溶液(Pd;4.4wt%)を3.0
7g、及びジルコニアに53m2/g(ノートン社製;
Sample Number 9116296)13.
37gを用いた以外は、触媒調製例1と同様の方法で調
製し、触媒10%Ni−0.9%Pd/ZrO2(53
2/g)を得た。得られた触媒のPdとNiの原子比
は、0.05であった。また、蛍光X線分析装置で測定
した結果、塩素含有量は0.05重量%以下であった。
【0050】実施例1 200mlのステンレス製オートクレーブに、無水コハ
ク酸10.0g(100mmol)、触媒調製例1で調
製した10%Ni−1.8%Pd/ZrO2(90m2
g)2.0g、モレキュラシ−ブ3A(カリウム型のA
型ゼオライト;アルドリッチケミカル(株)製)1.0
g及びTHF20mlを仕込み、系内を水素で十分置換
した後、50kg/cm2Gになるように水素を圧入し
た。加熱撹拌しながら180℃に昇温し、水素圧を一定
に保ちながら4時間水素化反応を行った。
【0051】反応終了後、オートクレーブを室温まで冷
却し、続いて水素をパージし反応液を取り出した。触媒
等をろ別してから、ろ液をガスクロマトグラフィーによ
り分析した結果、γ−ブチロラクトンの収率は原料の無
水コハク酸に対して、90.6mol%であった。
【0052】実施例2 触媒を触媒調製例6で調製した10%Ni−0.9%P
d/ZrO2(53m2/g)にした以外は、実施例1と
同様にして反応を行った。結果を表1に示す。
【0053】実施例3 触媒を触媒調製例2で調製した10%Ni−1.8%P
d/ZrO2(105m2/g)にしたこと及び反応温度
を200℃にしたこと以外は、実施例1と同様にして反
応を行った。結果を表1に示す。
【0054】実施例4 200mlのステンレス製オートクレーブに、無水マレ
イン酸1.96g(20mmol)、触媒調製例1で調
製した10%Ni−1.8%Pd/ZrO2(90m2
g)0.42g、モレキュラシ−ブ3A(カリウム型の
A型ゼオライト;アルドリッチケミカル(株)製)0.
2g及びTHF20mlを仕込み、系内を水素で十分置
換した後、50kg/cm2Gになるように水素を圧入
した。加熱撹拌しながら150℃に昇温し、2時間水素
化反応を行った。
【0055】反応終了後、オートクレーブを室温まで冷
却し、続いて水素をパージし反応液を取り出した。触媒
等をろ別してから、ろ液をガスクロマトグラフィーによ
り分析した結果、γ−ブチロラクトンの収率は原料の無
水マレイン酸に対して、83.7mol%であった。
【0056】比較例1 モレキュラシ−ブ3Aを加えなかったこと以外は、実施
例1と同様にして反応を行った。結果を表1に示す。
【0057】比較例2 触媒を触媒調製例3で調製した10%Ni−1.8%P
d/SiO2(180m2/g)にした以外は、実施例1
と同様にして反応を行った。結果を表1に示す。
【0058】比較例3 触媒を触媒調製例4で調製した10%Ni−1.8%P
d/ケイソウ土(35m2/g)にした以外は、実施例
1と全く同様にして反応を行った。結果を表1に示す。
【0059】比較例4 触媒を触媒調製例5で調製した10%Ni−1.8%P
d/ZrO2(12m2/g)にした以外は、実施例1と
同様にして反応を行った。結果を表1に示す。
【0060】
【表1】
【0061】なお、表中の略語は以下のものを表す。
【0062】THF:テトラヒドロフラン MAN:無水マレイン酸 SAN:無水コハク酸 MS3A:モレキュラシーブ3A
【0063】
【発明の効果】本発明によれば、飽和及び/又は不飽和
ジカルボン酸誘導体を水素化するにあたり、ジルコニア
に担持されたニッケルと1種以上のVIII族の貴金属
を触媒とし、更にアルカリ型ゼオライトの共存下に水素
化反応を行うことにより、従来公知の不均一系触媒系と
比較し、温和な条件下で高収率でラクトン類を製造する
ことができる。
フロントページの続き (72)発明者 笹木原 弘之 三重県四日市市桜台1丁目34−5 (72)発明者 藤村 敦 三重県四日市市別名6−7−8 (72)発明者 岡田 隆志 三重県四日市市羽津中1−6−17 (72)発明者 三宅 孝典 三重県四日市市別名5−4−10

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】飽和及び/又は不飽和ジカルボン酸誘導体
    を水素化してラクトン類を製造するにあたり、比表面積
    が50m2/g以上のジルコニアに担持されたニッケル
    と一種以上のVIII族の貴金属を触媒として用い、更
    に添加剤としてアルカリ型ゼオライトの共存下に水素化
    反応を行なうことを特徴とするラクトン類の製造方法。
  2. 【請求項2】VIII族の貴金属とニッケルの原子比が
    0.3以下である請求項1に記載のラクトン類の製造方
    法。
  3. 【請求項3】触媒の塩素含有量が0.9重量%以下であ
    る請求項1又は2に記載のラクトン類の製造方法。
JP11449293A 1993-05-17 1993-05-17 ラクトン類の製造方法 Pending JPH06321925A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11449293A JPH06321925A (ja) 1993-05-17 1993-05-17 ラクトン類の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11449293A JPH06321925A (ja) 1993-05-17 1993-05-17 ラクトン類の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06321925A true JPH06321925A (ja) 1994-11-22

Family

ID=14639120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11449293A Pending JPH06321925A (ja) 1993-05-17 1993-05-17 ラクトン類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06321925A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100338131B1 (ko) * 2000-05-12 2002-05-24 김이환 수소화 반응촉매 및 이 촉매를 이용하는감마-부티로락톤의 제조방법
EP1431296A1 (en) * 2002-12-20 2004-06-23 Eastman Chemical Company Process for preparing alpha- and beta-methyl-gamma-butyrolactone and 3-methyltetrahydrofuran

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100338131B1 (ko) * 2000-05-12 2002-05-24 김이환 수소화 반응촉매 및 이 촉매를 이용하는감마-부티로락톤의 제조방법
EP1431296A1 (en) * 2002-12-20 2004-06-23 Eastman Chemical Company Process for preparing alpha- and beta-methyl-gamma-butyrolactone and 3-methyltetrahydrofuran

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0055512B1 (en) Process for the manufacture of 1-4-butanediol and tetrahydrofuran
TWI490198B (zh) 使用經鍵結之銀及/或銅絲光沸石催化劑的羰基化方法
JP4123525B2 (ja) ガンマ−ブチロラクトンの製造方法
JPH06321925A (ja) ラクトン類の製造方法
JP2685130B2 (ja) エタノールの製造方法
JP3168548B2 (ja) テトラヒドロフランの製造法
JP3194816B2 (ja) ラクトン類の製造方法
KR0131203B1 (ko) γ-부티로락톤의 제법
JPH06179667A (ja) テトラヒドロフランの製造方法
JP3062327B2 (ja) ラクトン類の製造法
JP3194811B2 (ja) ラクトン類の製造方法
JPH05148253A (ja) ラクトン類の製造方法
JP3194808B2 (ja) ラクトン類の製造方法
JPH069601A (ja) 水素化反応によるラクトン類の製法
JPH06135895A (ja) グリコ−ル酸エステルの製造法
JPH0641106A (ja) ラクトン類を製造する方法
JPH06135952A (ja) 水素化によるラクトン類の製造方法
JPH06157491A (ja) テトラヒドロフランの製法
JPH0782190A (ja) 1,4−ブタンジオールの製法
JPH05222022A (ja) ジカルボン酸誘導体からラクトン類を製造する方法
JP3021700B2 (ja) ラクトンの製造方法
JPH06247954A (ja) ラクトンの製造法
US5159120A (en) Preparation of dialkoxybutenes
JPH05148254A (ja) ラクトン類の製法
JP2004505071A (ja) 光学的に純粋な(S)−β−ヒドロキシ−γ−ブチロラクトンの連続製造方法