JPH0725791A - 第3オレフィンの製造方法 - Google Patents

第3オレフィンの製造方法

Info

Publication number
JPH0725791A
JPH0725791A JP5194034A JP19403493A JPH0725791A JP H0725791 A JPH0725791 A JP H0725791A JP 5194034 A JP5194034 A JP 5194034A JP 19403493 A JP19403493 A JP 19403493A JP H0725791 A JPH0725791 A JP H0725791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zsm
tertiary
alumina
catalyst
silica
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5194034A
Other languages
English (en)
Inventor
Shii Chen S
エス.シー.チェン
Shii Chu Shii
シー.シー.チュー
S Rin F
エフ.エス.リン
An Shu Ryan
アン シュー リャン
Yun Wan Shiin
ユン ワン シィン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dairen Chemical Corp
Original Assignee
Dairen Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to US07/804,002 priority Critical patent/US5227564A/en
Priority to EP93305164A priority patent/EP0646559B1/en
Application filed by Dairen Chemical Corp filed Critical Dairen Chemical Corp
Priority to JP5194034A priority patent/JPH0725791A/ja
Publication of JPH0725791A publication Critical patent/JPH0725791A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C1/00Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon
    • C07C1/20Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon starting from organic compounds containing only oxygen atoms as heteroatoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2529/00Catalysts comprising molecular sieves
    • C07C2529/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites, pillared clays
    • C07C2529/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • C07C2529/40Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the pentasil type, e.g. types ZSM-5, ZSM-8 or ZSM-11
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2529/00Catalysts comprising molecular sieves
    • C07C2529/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites, pillared clays
    • C07C2529/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • C07C2529/40Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the pentasil type, e.g. types ZSM-5, ZSM-8 or ZSM-11
    • C07C2529/42Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the pentasil type, e.g. types ZSM-5, ZSM-8 or ZSM-11 containing iron group metals, noble metals or copper
    • C07C2529/44Noble metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2529/00Catalysts comprising molecular sieves
    • C07C2529/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites, pillared clays
    • C07C2529/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • C07C2529/65Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the ferrierite type, e.g. types ZSM-21, ZSM-35 or ZSM-38
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2529/00Catalysts comprising molecular sieves
    • C07C2529/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites, pillared clays
    • C07C2529/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • C07C2529/65Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the ferrierite type, e.g. types ZSM-21, ZSM-35 or ZSM-38
    • C07C2529/66Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the ferrierite type, e.g. types ZSM-21, ZSM-35 or ZSM-38 containing iron group metals, noble metals or copper
    • C07C2529/67Noble metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2529/00Catalysts comprising molecular sieves
    • C07C2529/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites, pillared clays
    • C07C2529/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • C07C2529/70Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of types characterised by their specific structure not provided for in groups C07C2529/08 - C07C2529/65
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2529/00Catalysts comprising molecular sieves
    • C07C2529/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites, pillared clays
    • C07C2529/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • C07C2529/70Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of types characterised by their specific structure not provided for in groups C07C2529/08 - C07C2529/65
    • C07C2529/72Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of types characterised by their specific structure not provided for in groups C07C2529/08 - C07C2529/65 containing iron group metals, noble metals or copper
    • C07C2529/74Noble metals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 比較的低い反応温度で効果的に機能してしか
も安定で耐久性のある触媒を用いて高い歩留りで、第3
アルキルエーテルの分解による第3オレフィンの工業的
な製造を可能とすること。 【構成】 触媒組成物の存在下に気相の第3アルキルエ
ーテルの分解により第3オレフィンを製造するに際し
て、(i)珪素対アルミナモル比が少なくとも約5でか
つ拘束指数が約1〜12である結晶性アルミノ珪酸ゼオ
ライトを5〜95wt%と、(ii)無定形シリカ、ア
ルミナ、シリカ−アルミナおよびこれらの混合物から選
ばれたバインダーを95〜5wt%とを含んだ触媒を用
いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は第3オレフィンの製造
方法に関するものであり、さらに詳しくは第3アルキル
エーテルから第3オレフィンを製造するに際して用いる
触媒の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】第3オレフィンは種々のポリマーおよび
特殊な化学物質の製造のための原料として重要である。
例えばイソブチレンはポリイソブチレンおよびブチルゴ
ムなどの弾性体を作るためのモノマーとして用いられ、
イソピレン、ジイソブチレン、第3ブチルフェノール、
第3ブチルアミン、第3ブチルメルカプタンおよびメチ
ルメタアクリレートの製造に際しての中間物として用い
られる。第3オレフィンは通常対応する第3アルキルエ
ーテルの分解により生成される。例えばメチル第3ブチ
ルエーテル(MTBE)の分解によりイソブチレンが得
られ、第3アミルメチルエーテル(TAME)の分解に
よってはイソアミレンが製造されるのである。
【0003】第3アルキルエーテルから第3オレフィン
を製造するには既にいくつかの方法が提案されている。
例えばアメリカ特許第4,447,666号、4,55
1,567号、4,570,026号および4,75
1,343号などには陽イオン酸性交換樹脂を触媒とし
て用いた方法が開示されており、日本特許出願公告昭4
7−41,882号には少なくとも25平方m/gの比
表面積を有したアルミナ−タイプ酸性固体触媒を用いて
MTBEを分解する方法が開示されており、アメリカ特
許第4,006,198号にはシリコン化合物との反応
によって変態された活性アルミナからなる触媒を用いる
方法が開示されており、日本特許出願公告昭55−2,
695号には種々の金属酸化物と結合されたシリカを含
む触媒を用いた方法が開示されており、日本特許出願公
開昭49−94,602号には活性炭素触媒を用いた方
法が開示されており、アメリカ特許第3,637,88
9号には金属表面を触媒として用いる方法が開示されて
おり、アメリカ特許第4,398,051号にはそれ以
上ではアルミニウム化合物が分解する温度でシリコン酸
化物を含んだキャリアー上に支持されたアルミニウム化
合物をカ焼することにより得られら触媒を用いる方法が
開示されており、アメリカ特許第4,395,580号
にはアルミナ上に支持されたチタンやハフニウムまたは
ジルコニウムを含んだ触媒を用いて蒸気の存在下に分解
を行なう方法が開示されており、日本特許出願公開昭5
9−13,734号には蒸気の存在下に分解が行なわれ
しかも触媒が中性または酸性の支持体上のヘテロポリ酸
含んでいる方法が開示されており、ヨーロッパ特許出願
第118,085号には不活性気体中で500度以上の
温度でカ焼された固体燐酸触媒を用いた方法が開示され
ており、日本特許出願公開昭62−106,031号に
はニオブ酸を触媒として用いる方法が開示されており、
日本特許出願公開平2−53,739号には含ブチル多
孔性ガラスを触媒として用いる方法が開示されており、
日本特許出願公開平2−53,740号にはタンタル酸
を触媒として用いる方法が開示されており、アメリカ特
許第4,343,959号にはシリカ−アルミナ化合物
を700〜1000度でカ焼して得られる触媒を用いる
方法が開示されており、アメリカ特許第4,254,2
96号には金属陽イオンの酸化物により物により変態さ
れて高い比表面積を有している結晶性シリカからなる触
媒システムを用いる方法が開示されており、アメリカ特
許第4.371,725号には酸性分子ふるいを用いて
塩化物の存在下に行なわれる方法を開示している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしこれらいずれの
方法も、つぎのような理由から実際の工業的生産におい
ては満足なものではないのである。
【0005】まず第1に、MTBEの分解生成物である
メタノール自身の2個の分子の脱水物としてジメチルエ
ーテル副産物が生成される。したがって工程中に回収さ
れるアルコールの収量が低い。第2に第3オレフィンは
2量重合または3量重合さえもするので、製品の歩留り
が減少する。第3にオレフィンはまた脱水されて第3ア
ルコールとなる。第4に高い反応温度が必要となる。第
5に使用される触媒の用意が非常に複雑であるかまたは
高価な化学物を必要とする。第6に触媒の寿命が短いか
および/または蒸気に対して使用できないかおよび/ま
たは高い温度が工程中に用いられる。
【0006】かかる現状に鑑みてこの発明の目的は、比
較的低い反応温度で効果的に機能してしかも安定で耐久
性のある触媒を用いて高い歩留りで、第3アルキルエー
テルの分解による第3オレフィンの工業的な製造を可能
とすることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】このためこの発明におい
ては、触媒組成物の存在下に気相の第3アルキルエーテ
ルの分解により第3オレフィンを製造するに際して、
(i)珪素対アルミナモル比が少なくとも約5でかつ拘
束指数が約12である結晶性アルミノ珪酸ゼオライトを
5〜95wt%と、(ii)無定形シリカ、アルミナ、シ
リカ−アルミナおよびこれらの混合物から選ばれたバイ
ンダーを95〜5wt%とを含んだ触媒を用いることを要
旨とする。
【0008】
【作用】珪素対アルミナモル比が少なくとも約5でかつ
拘束指数が約12である結晶性アルミノ珪酸ゼオライト
を5〜95wt%と、無定形シリカ、アルミナ、シリカ−
アルミナおよびこれらの混合物から選ばれたバインダー
を95〜5wt%とを含んだ結果、得られた触媒は比較的
低い反応温度で効果的に機能してしかも安定で耐久性を
有する。
【0009】
【実施例】この発明においては適切なものならいかなる
第3アルキルエーテルでも使用することができる。しか
し基本的には下記の構造式で表される第3アルキルエー
テルが用いられる。
【0010】
【化2】
【0011】ここでR1、R2およびR3は、同一また
は異なるものであり、1〜4個より好ましくは1〜3個
の炭素原子を有したアルキルグループであり、直鎖また
は側鎖構造であって、メチル、エチル、プロピルまたは
イソプロピルなどである。またR4は1〜6個の炭素原
子を有するアルキルグループであり、直鎖構造または側
鎖構造であって、好ましくはメチル、エチル、プロピル
またはイソプロピルである。
【0012】メチル第3ブチルエーテル(MTBE)や
エチル第3−ブチル エーテル(ETBE)はイソブチ
レンを製造するための好ましい第3アルキルエーテル原
料として用いられ、一方TAMEはイソアミレンを製造
するための好ましい第3アルキルエーテル原料として用
いられる。
【0013】この発明において使用する触媒は結晶性ア
ルミノ珪酸ゼオライトを含んでおり、その珪酸対アルミ
ナのモル比は少なくとも約5、好ましくは約12〜20
00、最も好ましくは約15〜500である。またその
拘束指数は、アメリカ特許第4,016,218号およ
び触媒ジャーナル誌の1981年第67巻の第218〜
222頁の定義による、約1〜12である。一部の材料
についての適切な拘束指数を第1表に示す。
【0014】
【表1】
【0015】ここで使用できる結晶性アルミノ珪酸ゼオ
ライトとしてはZSM−5、ZSM−11,ZSM−5
/ZSM−11中間体、ZSM−12、ZSM−22、
ZSM−23、ZSM−35、ZSM−38、ZSM−
48、ZSM−50などの構造を有するもの、または類
似の物質、好ましくはZSM−5などが含まれる。
【0016】ZSM−5はアメリカ特許第3,702,
886号およびRe29,949号に詳記されており、
ZSM−11はアメリカ特許第3,709,979号に
詳記されており、ZSM−5/ZSM−11中間体はア
メリカ特許第4,229,424号に詳記されており、
ZSM−12はアメリカ特許第3,832,449号に
詳記されておりり、ZSM−23はアメリカ特許第4,
076,842号に詳記されており、ZSM−22はア
メリカ特許第4,556,477号に詳記されており、
ZSM−35はアメリカ特許第4,016,245号に
詳記されており、ZSM−38はアメリカ特許第4,0
46,859号に詳記されており、ZSM−48はアメ
リカ特許第4,397,827号に詳記されており、Z
SM−50はアメリカ特許第4,640,829号に詳
記されている。
【0017】これらのアルミノ珪酸ゼオライトの粒度は
通常約0.01〜40μの範囲にあり、好ましくは0.
5〜30μである。
【0018】ゼオライトは通常ナトリウム塩などのアル
カリ金属塩の形で合成される。このようなゼオライト
は、イオン交換とカ焼によるアンモニアの中間生成を経
て、好ましい水素形に変態される。またこれに代えて、
ゼオライトの初期のアルカリ金属形、または導入された
水素陽イオン、をイオン交換によって周期律表の第IB
〜VIIIグループの適宜なイオン、例えばニッケル、
カドミウム、銅、亜鉛、カルシウム、プラチナおよび希
土金属、と置換する。
【0019】この発明で用いる触媒組成物中のゼオライ
ト含有量は組成物に対して約5〜95wt%、好ましくは
約40〜95wt%、最も好ましくは約60〜95wt%で
ある。
【0020】触媒組成物に用いられるバインダーは無定
形シリカ、アルミナ、シリカ−アルミナおよびこれらの
混合物から選択される。無定形シリカが好ましく、 ヒ
シルやウルトラシルのようなキセロゲルであってもよ
く、単独で用いてもよく分散シリカ(例えば組成の前後
に沈澱するラドックスまたはシリカなど)と混合しても
よい。
【0021】触媒組成中のバインダーの含有量は組成物
に対して約95〜5wt%、好ましくは約60〜5wt%、
特に好ましくは約40〜5wt%である。
【0022】この発明の触媒組成物は種々の触媒性金属
を含んでもよい。亜鉛または周期律表の第V−Aグルー
プの金属(例えばBiなど)、第VI−Bグループの金
属(例えばCr、MoおよびWなど)、第VIIIグル
ープの金属(例えばFe、Co、Ni、Ru、Rh、P
d、IrおよびPtなど)およびこれらの混合物などが
その例である。好ましい金属は周期律表の第VIIIグ
ループにあり、単独または混合して用いられる。特に好
ましい金属はPt、Pdおよびこれらの混合物である。
これらの金属の含有量は通常約0.01〜5wt%、好ま
しくは約0.02〜3wt%、最も好ましくは約0.05
〜2wt%である。
【0023】この発明の方法は固定ベッド、流体化ベッ
ドまたは可動ベッド反応器中で行なわれ、特に固定ベッ
ド反応器が好ましい。反応温度は約100〜400度、
好ましくは約110〜300度、最も好ましくは約12
0〜250度である。反応圧力は約1〜30気圧、好ま
しくは約1〜15気圧である。供給の重量時間体積速度
(WHSV)は約0.1〜100l/hr、好ましくは
約0.3〜50l/hr、最も好ましくは約0.5〜3
0l/hrである。
【0024】触媒の形態または形状としては、粉体、押
出しペレット、粒体、円柱形、タブレット、球形、微細
球形、円筒形または星型などいずれであってもよく、特
に制約はない。
【0025】実施例1。シリカ対アルミナモル比150
で結晶寸法が2〜4μのZSM−5ゼオライトを、2.
5HのNH4NO3溶液中で90度で4時間還流させな
がらイオン交換した後洗浄し、105度で乾燥した後5
69度の空気中で4時間カ焼して、H型に変換した。得
られたZSM−5はその後無定形シリカと複合して、7
0wt%のHZSM−5と30wt%の無定形シリカを含む
触媒組成物を生成して、直径1.5mmで長さ6mmの
円筒中に押し出した。この触媒はその後500度で6時
間カ焼きした。
【0026】カ焼触媒を20グラムを内径23.5mm
のステンレス製反応器中に充填して分解反応させた。反
応条件はつぎの通りであった。供給材料=MTBE:流
量=2g/min(WHSV=61/hour): 温
度=190度:圧力=1気圧より若干高:反応生成物を
分析したところ第2表に示すような結果が得られた。
【0027】
【表2】
【0028】実施例2。シリカ対アルミナモル比が70
のゼオライトとアルミナバインダーについて実施例1の
手順を繰り返した。触媒は40wt%のHZSM−5と6
0wt%のアルミナを含んでいた。
【0029】カ焼触媒を20グラムを内径23.5mm
のステンレス製反応器中に充填して分解反応させた。反
応条件はつぎの通りであった。供給材料=TAME:流
量=1.5g/min(WHSV=4.51/hou
r): 温度=180度:圧力=3気圧:反応生成物を
分析したところ第3表に示すような結果が得られた。
【0030】
【表3】
【0031】実施例3。シリカ対アルミナモル比が40
のゼオライトとシリカーアルミナバインダーについて実
施例1の手順を繰り返した。触媒は50wt%のHZSM
−5と50wt%のシリカーアルミナを含んでいた。
【0032】カ焼触媒を20グラムを内径23.5mm
のステンレス製反応器中に充填して分解反応させた。反
応条件はつぎの通りであった。供給材料=ETBE:流
量=1g/min(WHSV=3l/hour): 温
度=170度:圧力=2気圧:反応生成物を分析したと
ころ第4表に示すような結果が得られた。
【0033】
【表4】
【0034】シリカ対アルミナのモル比が225で結晶
寸法が2〜4ミクロンのゼオライトを、2.5HのNH
4NO3溶液中で90度で4時間還流させながらイオン
交換した後洗浄し、105度で乾燥した後560度の空
気中で4時間カ焼して、H型に変換した。得られたHZ
SM−5ゼオライトはその後0.2wt%のPdCl2溶
液200ml中で9時間還流し、洗浄液中にクロライド
が認められなくなるまで脱イオン水で洗浄した。その後
110度で乾燥し、350度で6時間カ焼きした。この
PdZSM−5を無定形シリカ(触媒組成はPdZSM
が60wt%、無定形シリカが40wt%)と複合して、直
径1.5mmで長さ6mmの円筒中に押し出した。この
触媒はその後550度で4時間カ焼きし、その後水素に
より500度で4時間還元した。
【0035】カ焼触媒を20グラムを内径23.5mm
のステンレス製反応器中に充填して分解反応させた。反
応条件はつぎの通りであった。供給材料=MTBE:流
量=12g/min(WHSV=12l/hour):
温度=220度:圧力=7気圧:反応生成物を分析し
たところ第5表に示すような結果が得られた。
【0036】
【表5】
【0037】実施例5。実施例4の手順を繰り返した。
ただしHZSMは0.5wt%のアンモニウムジクロロプ
ラチネート溶液200l中において還流させた。反応条
件はつぎの通りであった。供給材料=ETBE:流量=
2g/min(WHSV=6.0l/hour): 温
度=215度:圧力=5気圧:反応生成物を分析したと
ころ第6表に示すような結果が得られた。
【0038】
【表6】
【0039】比較実施例1。Hシリカ対アルミナモル比
が20で拘束指数が0.5の型モルデナイトゼオライト
を20グラムを内径23.5mmのステンレス製反応器
中に充填して分解反応させた。反応条件はつぎの通りで
あった。供給材料=TAME:流量=1g/min(W
HSV=3.0l/hour): 温度=230度:圧
力=3気圧:反応生成物を分析したところ第7表に示す
ような結果が得られた。
【0040】
【表7】
【0041】比較実施例1。Hシリカ対アルミナ重量比
が87/13の無定形シリカーアルミナ触媒20グラム
を内径23.5mmのステンレス製反応器中に充填して
分解反応させた。反応条件はつぎの通りであった。供給
材料=MTBE:流量=1g/min(WHSV=3.
0l/hour): 温度=210度:圧力=5気圧:
反応生成物を分析したところ第7表に示すような結果が
得られた。
【0042】
【表8】
【0043】
【発明の効果】比較的低い反応温度で効果的に機能して
しかも安定で耐久性のある触媒を用いた結果、第3アル
キルエーテルの分解による第3オレフィンの工業的な製
造を高い歩留りで実施することが可能となった。
【手続補正書】
【提出日】平成5年9月17日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項7
【補正方法】変更
【補正内容】
【化1】ここでR、RおよびRは、同一または異
なるものであり、1〜4個の炭素原子を有したアルキル
グループであり、直鎖または側鎖構造である。またはR
は、1〜6個の炭素原子を有するアルキルグループで
あり、直鎖構造または側鎖構造であることを特徴とする
請求項1に記載の方法。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項15
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0003
【補正方法】変更
【補正内容】
【0003】第3アルキルエーテルから第3オレフィン
を製造するには既にいくつかの方法が提案されている。
例えばアメリカ特許第4,447,666号、4,55
1,567号、4,570,026号および4,75
1,343号などには陽イオン酸性交換樹脂を触媒とし
て用いた方法が開示されており、日本特許出願公告昭4
7−41,882号には少なくとも25平方m/gの比
表面積を有したアルミナ−タイプ酸性固体触媒を用いて
MTBEを分解する方法が開示されており、アメリカ特
許第4,006,198号にはシリコン化合物との反応
によって変態された活性アルミナからなる触媒を用いる
方法が開示されており、日本特許出願公告昭55−2,
695号には種々の金属酸化物と結合されたシリカを含
む触媒を用いた方法が開示されており、日本特許出願公
開昭49−94,602号には活性炭素触媒を用いた方
法が開示されており、アメリカ特許第3,637,88
9号には金属表面を触媒として用いる方法が開示されて
おり、アメリカ特許第4,398,051号にはそれ以
上ではアルミニウム化合物が分解する温度でシリコン酸
化物を含んだキャリアー上に支持されたアルミニウム化
合物をカ焼することにより得られら触媒を用いる方法が
開示されており、アメリカ特許第4,395,580号
にはアルミナ上に支持されたチタンやハフニウムまたは
ジルコニウムを含んだ触媒を用いて蒸気の存在下に分解
を行なう方法が開示されており、日本特許出願公開昭5
9−13,734号には蒸気の存在下に分解が行なわれ
しかも触媒が中性または酸性の支持体上のへテロポリ酸
含んでいる方法が開示されており、ヨーロッパ特許出願
第118,085号には不活性気体中で500度以上の
温度でカ焼された固体燐酸触媒を用いた方法が開示され
ており、日本特許出願公開昭62−106,031号に
はニオブ酸を触媒として用いる方法が開示されており、
日本特許出願公開平2−53,739号には含ブチル多
孔性ガラスを触媒として用いる方法が開示されており、
日本特許出願公開平2−53,740号にはタンタル酸
を触媒として用いる方法が開示されており、アメリカ特
許第4,343,959号にはシリカ−アルミナ化合物
を700〜1000度でカ焼して得られる触媒を用いる
方法が開示されており、アメリカ特許第4,254,2
96号には金属陽イオンの酸化物により物により変態さ
れて高い比表面積を有している結晶性シリカからなる触
媒システムを用いる方法が開示されており、アメリカ特
許第4.371,725号には酸性分子ふるいを用いて
水素の存在下に行なわれる方法を開示している。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0005
【補正方法】変更
【補正内容】
【0005】まず第1に、MTBEの分解生成物である
メタノール自身の2個の分子の脱水物としてジメチルエ
ーテル副産物が生成される。したがって工程中に回収さ
れるアルコールの収量が低い。第2に第3オレフィンは
2量重合または3量重合さえもするので、製品の歩留り
が減少する。第3にオレフィンはまた水合されて第3ア
ルコールとなる。第4に高い反応温度が必要となる。第
5に使用される触媒の用意が非常に複雑であるかまたは
高価な化学物を必要とする。第6に触媒の寿命が短いか
および/または蒸気に対して使用できないかおよび/ま
たは高い温度が工程中に用いられる。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正内容】
【0007】
【課題を解決するための手段】このためこの発明におい
ては、触媒組成物の存在下に気相の第3アルキルエーテ
ルの分解により第3オレフィンを製造するに際して、
(i)珪素対アルミナモル比が少なくとも約5でかつ拘
束指数が約1〜2である結晶性アルミノ珪酸ゼオライト
を5〜95wt%と、(ii)無定形シリカ、アルミ
ナ、シリカ−アルミナおよびこれらの混合物から選ばれ
たバインダーを95〜5wt%とを含んだ触媒を用いる
ことを要旨とする。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正内容】
【0008】
【作用】珪素対アルミナモル比が少なくとも約5でかつ
拘束指数が約1〜2である結晶性アルミノ珪酸ゼオライ
トを5〜95wt%と、無定形シリカ、アルミナ、シリ
カ−アルミナおよびこれらの混合物から選ばれたバイン
ダーを95〜5wt%とを含んだ結果、得られた触媒は
比較的低い反応温度で効果的に機能してしかも安定で耐
久性を有する。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0025
【補正方法】変更
【補正内容】
【0025】実施例1。シリカ対アルミナモル比150
で結晶寸法が2〜4μのZSM−5ゼオライトを、2.
5NのNHNO溶液中で90度で4時間還流させな
がらイオン交換した後洗浄し、105度で乾燥した後5
60度の空気中で4時間カ焼して、H型に変換した。得
られたZSM−5はその後無定形シリカと複合して、7
0wt%のHZSM−5と30wt%の無定形シリカを
含む触媒組成物を生成して、直径1.5mmで長さ6m
mの円筒中に押し出した。この触媒はその後500度で
6時間カ焼きした。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0034
【補正方法】変更
【補正内容】
【0034】実施例4。シリカ対アルミナのモル比が2
25で結晶寸法が2〜4ミクロンのゼオライトを、2.
5NのNHNO溶液中で90度で4時間還流させな
がらイオン交換した後洗浄し、105度で乾燥した後5
60度の空気中で4時間カ焼して、H型に変換した。得
られたHZSM−5ゼオライトはその後0.2wt%の
PdCl溶液200ml中で9時間還流し、洗浄液中
にクロライドが認められなくなるまで脱イオン水で洗浄
した。その後110度で乾燥し、350度で6時間カ焼
きした。このPdZSM−5を無定形シリカ(触媒組成
はPdZSMが60wt%、無定形シリカが40wt
%)と複合して、直径1.5mmで長さ6mmの円筒中
に押し出した。この触媒はその後550度で4時間カ焼
きし、その後水素により500度で4時間還元した。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0037
【補正方法】変更
【補正内容】
【0037】実施例5。実施例4の手順を繰り返した。
ただしHZSMは0.5wt%のアンモニウムジクロロ
プラチネート溶液200ml中において還流させた。反
応条件はつぎの通りであった。供給材料=ETBE:流
量=2g/min(WHSV=6.0l/hour)
:温度=215度:圧力=5気圧:反応生成物を分析
したところ第6表に示すような結果が得られた。
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0039
【補正方法】変更
【補正内容】
【0039】比較実施例1。シリカ対アルミナモル比が
20で拘束指数が0.5のH型モルデナイトゼオライト
を20グラムを内径23.5mmのステンレス製反応器
中に充填して分解反応させた。反応条件はつぎの通りで
あった。供給材料=TAME:流量=1g/min(W
HSV=3.0l/hour): 温度=230度:圧
力=3気圧:反応生成物を分析したところ第7表に示す
ような結果が得られた。
【手続補正12】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0041
【補正方法】変更
【補正内容】
【0041】比較実施例2。シリカ対アルミナ重量比が
87/13の無定形シリカ−アルミナ触媒20グラムを
内径23.5mmのステンレス製反応器中に充填して分
解反応させた。反応条件はつぎの通りであった。供給材
料=MTBE:流量=1g/min(WHSV=3.0
l/hour):温度=210度:圧力=5気圧:反応
生成物を分析したところ第7表に示すような結果が得ら
れた。
【手続補正13】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0042
【補正方法】変更
【補正内容】
【0042】
【表8】 ─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年3月9日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正内容】
【0007】
【課題を解決するための手段】このためこの発明におい
ては、触媒組成物の存在下に気相の第3アルキルエーテ
ルの分解により第3オレフィンを製造するに際して、
(i)珪素対アルミナモル比が少なくとも約5でかつ拘
束指数が約1〜12である結晶性アルミノ珪酸ゼオライ
トを5〜95wt%と、(ii)無定形シリカ、アルミ
ナ、シリカ−アルミナおよびこれらの混合物から選ばれ
たバインダーを95〜5wt%とを含んだ触媒を用いる
ことを要旨とする。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正内容】
【0008】
【作用】珪素対アルミナモル比が少なくとも約5でかつ
拘束指数が約1〜12である結晶性アルミノ珪酸ゼオラ
イトを5〜95wt%と、無定形シリカ、アルミナ、シ
リカ−アルミナおよびこれらの混合物から選ばれたバイ
ンダーを95〜5wt%とを含んだ結果、得られた触媒
は比較的低い反応温度で効果的に機能してしかも安定で
耐久性を有する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 シー.シー.チュー タイワン、カオーシゥン、タ シェ イン ダストリアル ゾーン、フシイン クン ロード 1−3 (72)発明者 エフ.エス.リン タイワン、カオーシゥン、フ ジァン ス トリート 59 レーン 9 (72)発明者 リャン アン シュー タイワン、カオーシゥン、タ シェ イン ダストリアル ゾーン、フシイン クン ロード 1−3 (72)発明者 シィン ユン ワン タイワン、カオーシゥン、タ シェ イン ダストリアル ゾーン、フシイン クン ロード 1−3

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】触媒組成物の存在下に気相の第3アルキル
    エーテルの分解により第3オレフィンを製造するに際し
    て、(i)珪素対アルミナモル比が少なくとも約5でか
    つ拘束指数が約12である結晶性アルミノ珪酸ゼオライ
    トを5〜95wt%と、(ii)無定形シリカ、アルミ
    ナ、シリカ−アルミナおよびこれらの混合物から選ばれ
    たバインダーを95〜5wt%とを含んだ触媒を用いるこ
    とを特徴とする第3オレフィンの製造方法。
  2. 【請求項2】結晶性アルミノ珪酸ゼオライトがZSM−
    5、ZSM−11、ZSM−5/ZSM−11中間体、
    ZSM−12、ZSM−22、ZSM−23、ZSM−
    35、ZSM−38、ZSM−48またはZSM−50
    およびこれらの混合物であることを特徴とする請求項1
    に記載の方法。
  3. 【請求項3】ゼオライトがZSM−5またはHZSM−
    5であることを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】バインダーが無定形シリカであることを特
    徴とする請求項1に記載の方法。
  5. 【請求項5】触媒がさらに周期律表の第8グループの触
    媒金属を含んでいることを特徴とする請求項1に記載の
    方法。
  6. 【請求項6】触媒金属がPt、Pdまたはその混合物で
    あることを特徴とする請求項5に記載の方法。
  7. 【請求項7】第3アルキルエーテルが構造式 【化1】 を有していることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  8. 【請求項8】前記のR1、R2およびR3が炭素原子1
    〜2個のアルキルグループ、またR4が炭素原子1〜4
    個のアルキルグループであることを特徴とする請求項7
    に記載の方法。
  9. 【請求項9】前記の第3オレフィンがイソブチレンであ
    ることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  10. 【請求項10】前記の第3オレフィンがイソアミレンで
    あることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  11. 【請求項11】前記の第3アルキルエーテルがメチル第
    3ブチルエーテル、メチル第3アミルエーテル、エチル
    第3ブチルエーテルまたはこれらの混合物であることを
    特徴とする請求項7に記載の方法。
  12. 【請求項12】前記の第3アルキルエーテルがメチル第
    3ブチルエーテルであることを特徴とする請求項11に
    記載の方法。
  13. 【請求項13】前記の第3アルキルエーテルがメチル第
    3アミルエーテルであることを特徴とする請求項11に
    記載の方法。
  14. 【請求項14】前記の反応が固定、流体化または可動ベ
    ッド反応器中において行なわれることを特徴とする請求
    項1に記載の方法。
  15. 【請求項15】前記の半横臥固定ベッド反応器中におい
    て行なわれることを特徴とする請求項14に記載の方
    法。
  16. 【請求項16】前記の反応が約100〜400度(℃以
    下同じ)の温度範囲でかつ約1〜20気圧の圧力範囲で
    行なわれることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  17. 【請求項17】前記の温度が約120〜300度でかつ
    圧力が約1〜10気圧であることを特徴とする請求項1
    6に記載の方法。
  18. 【請求項18】前記のゼオライトが触媒組成物の40〜
    95wt%を含み、バインダーが触媒組成物の60〜5wt
    %を含んでいることを特徴とする請求項2に記載の方
    法。
  19. 【請求項19】結晶性アルミノ珪酸ゼオライトのシリカ
    対アルミナモル比が約12〜2000であることを特徴
    とする請求項1に記載の方法。
  20. 【請求項20】触媒組成物の存在の下に温度約120〜
    300度、圧力約1〜10気圧における気相の第3アル
    キルエーテルの分解により第3オレフィンおよびアルコ
    ールを製造するに際して、該触媒組成物が(i)シリカ
    対アルミナモル比が約15〜500で拘束指数が約1〜
    12である結晶性アルミノ珪酸ゼオライトを5〜95wt
    %と、(ii)無定形シリカ、アルミナ、シリカ−アル
    ミナおよびこれらの混合物から選ばれたバインダーを9
    5〜5wt%とを含んでおり、第3アルキルエーテルの変
    換が少なくとも94モル%であり、第3オレフィンの製
    造には少なくとも99モル%が、アルコールの製造には
    少なくとも96モル%が選択的に向けられていることを
    特徴とする第3オレフィンおよびアルコールを製造する
    方法。
JP5194034A 1991-12-09 1993-07-09 第3オレフィンの製造方法 Pending JPH0725791A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/804,002 US5227564A (en) 1991-12-09 1991-12-09 Process for the preparation of tertiary olefins
EP93305164A EP0646559B1 (en) 1991-12-09 1993-07-01 Process for preparation of tertiary olefins
JP5194034A JPH0725791A (ja) 1991-12-09 1993-07-09 第3オレフィンの製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/804,002 US5227564A (en) 1991-12-09 1991-12-09 Process for the preparation of tertiary olefins
EP93305164A EP0646559B1 (en) 1991-12-09 1993-07-01 Process for preparation of tertiary olefins
JP5194034A JPH0725791A (ja) 1991-12-09 1993-07-09 第3オレフィンの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0725791A true JPH0725791A (ja) 1995-01-27

Family

ID=27235440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5194034A Pending JPH0725791A (ja) 1991-12-09 1993-07-09 第3オレフィンの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5227564A (ja)
EP (1) EP0646559B1 (ja)
JP (1) JPH0725791A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003516426A (ja) * 1999-10-13 2003-05-13 フェバ・オイル・リファイニング・ウント・ペトロケミカルス・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 鉱油留分からn−アルカンを製造する方法および該方法を実施するための触媒

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2148292A1 (en) * 1994-05-05 1995-11-06 Barrie W. Jackson Liquid phase prparation of (meth)-acrylate from alpha-olefin
US6660898B1 (en) * 2000-11-03 2003-12-09 Fortum Oil & Gas Oy Process for dimerizing light olefins to produce a fuel component
US8395008B2 (en) * 2008-01-14 2013-03-12 Catalytic Distillation Technologies Process and catalyst for cracking of ethers and alcohols
DE102011005608A1 (de) 2011-03-16 2012-09-20 Evonik Oxeno Gmbh Mischoxidzusammensetzungen und Verfahren zur Herstellung von Isoolefinen
DE102012215956A1 (de) 2012-09-10 2014-03-13 Evonik Industries Ag Methanolbehandlung von Alumosilicat-haltigen ATAE-Spaltkatalysatoren
CN104591946A (zh) * 2013-11-03 2015-05-06 中国石油化工股份有限公司 甲基叔丁基醚裂解制异丁烯的方法
CN104591945B (zh) * 2013-11-03 2017-01-11 中国石油化工股份有限公司 甲基叔丁基醚裂解制异丁烯的工艺
CN104591944B (zh) * 2013-11-03 2019-06-18 中国石油化工股份有限公司 一种甲基叔丁基醚裂解制异丁烯的工艺

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3894106A (en) * 1973-08-09 1975-07-08 Mobil Oil Corp Conversion of ethers
JPS5728012A (en) * 1980-07-25 1982-02-15 Mitsubishi Gas Chem Co Inc Preparation of tertiary olefin
DE3048084A1 (de) * 1980-12-19 1982-07-15 EC Erdölchemie GmbH, 5000 Köln Verfahren zur herstellung von tertiaeren olefinen
DE3124294A1 (de) * 1981-06-19 1983-01-05 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von reinen tert.-olefinen
JPS57209233A (en) * 1981-06-19 1982-12-22 Sumitomo Chem Co Ltd Decomposing method of methyl-tert-butyl ether
NZ207523A (en) * 1983-04-22 1986-03-14 Mobil Oil Corp Catalytic production of olefin mixtures from alcohols and/or ethers

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003516426A (ja) * 1999-10-13 2003-05-13 フェバ・オイル・リファイニング・ウント・ペトロケミカルス・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 鉱油留分からn−アルカンを製造する方法および該方法を実施するための触媒

Also Published As

Publication number Publication date
EP0646559B1 (en) 1998-02-04
US5227564A (en) 1993-07-13
EP0646559A1 (en) 1995-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2641522B2 (ja) トルエンの蒸気相不均化方法
CA2171064C (en) An improved process for the producing xylene
JPH0420665B2 (ja)
WO2007135053A1 (en) Process for the preparation of c5 and/or c6 olefins
EP0101921B1 (en) Amines via the amination of olefins using offretite
US4548913A (en) Catalyst, a process for its preparation and an isomerization process in the presence of this catalyst
JPH0753415A (ja) クメンの製法
JPH0725791A (ja) 第3オレフィンの製造方法
CA2092964A1 (en) Tert-butylamine synthesis over zeolite beta
JP2786217B2 (ja) オレフィンの接触水加方法
JPH0729945B2 (ja) プロパンからのブタン類の製造方法
JPS6042227A (ja) ゼオライト類の処理法
JP2506409B2 (ja) ピリジンおよびアルキルピリジンの合成方法
JPH07223987A (ja) 改質β−ゼオライト触媒を用いるアルキル第三級アルキルエーテルの合成方法
JPH07173086A (ja) ジアルキルビフェニル類の製造方法
JPH03503175A (ja) オレフィンのアルコール及び/又はエーテルへの転化方法
EP0323269B1 (en) Process for the hydration of olefins
WO1990001528A1 (en) Process for treating by-product oil
EA000247B1 (ru) Способ получения модифицированного морденита аммония
CA1214449A (en) Silica-modified catalyst and use for selective production of para-dialkyl substituted benzenes
JPH0437054B2 (ja)
JPS59144723A (ja) オレフインの水和によるアルコ−ル類の製造方法
JP3470357B2 (ja) アニリン類の製造方法
JP3547181B2 (ja) トリメチルアミンの不均化方法
JPH10167995A (ja) トルエンのメチル化によるキシレン類の製造方法