JPH07223987A - 改質β−ゼオライト触媒を用いるアルキル第三級アルキルエーテルの合成方法 - Google Patents

改質β−ゼオライト触媒を用いるアルキル第三級アルキルエーテルの合成方法

Info

Publication number
JPH07223987A
JPH07223987A JP7003206A JP320695A JPH07223987A JP H07223987 A JPH07223987 A JP H07223987A JP 7003206 A JP7003206 A JP 7003206A JP 320695 A JP320695 A JP 320695A JP H07223987 A JPH07223987 A JP H07223987A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zeolite
tert
tertiary
group
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7003206A
Other languages
English (en)
Inventor
John F Knifton
ジョン・フレデリック・ナイフトン
Pei-Shing Dai
ペイ−シン・ダイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Texaco Development Corp
Original Assignee
Texaco Development Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Texaco Development Corp filed Critical Texaco Development Corp
Publication of JPH07223987A publication Critical patent/JPH07223987A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C41/00Preparation of ethers; Preparation of compounds having groups, groups or groups
    • C07C41/01Preparation of ethers
    • C07C41/09Preparation of ethers by dehydration of compounds containing hydroxy groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 アルキル第三級アルキルエーテルを合成する
方法であって、周期律表のIA族およびIII B族より選
択される1種以上の金属、またはケイ素もしくはリンを
含有する改質剤で改質されたβ−ゼオライトを含む触媒
上で、第三級アルコールとアルカノールとを20〜25
0℃および0.1〜7MPa で連続的に接触させて、該第
三級アルコールを該アルカノールと反応させることを特
徴とする方法。 【効果】 長期間にわたって、高い転換率とエーテル生
産性を維持できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、Condensed Chemical D
ictionary 第10版の789頁に定義された周期律表の
IA族およびIII B族より選択される1種以上の金属で
改質されたβ−ゼオライトを含む触媒の存在において、
第三級アルコールとアルカノールとを反応させることに
より、アルキル第三級アルキルエーテル、特にメチル−
tert−ブチルエーテル(MTBE)を、イソブチレンと
ともに1段階で製造するための方法に関する。好ましい
元素はリチウムおよび希土類金属を含む。
【0002】
【発明の効果】本発明は、IA族またはIII B族金属、
特にリチウムまたは希土類金属で改質されたβ−ゼオラ
イトが、第三級アルコールの転換水準を落とすことな
く、従来技術に比較して改善されたエーテル生産性をも
って、2,000時間を越える使用にわたり、約70%
の転換水準を提供するということにおいて特に有利であ
る。好ましい反応体は、たがいに反応してメチル−tert
−ブチルエーテル(MTBE)を形成するtert−ブタノ
ール(tBA)およびメタノールである。
【0003】
【従来の技術】一般に、非対称C4 〜C7 アルキル第三
級アルキルエーテルは、液状燃料、特にガソリンに用い
るオクタン価増強剤として特に有用である。メチル−te
rt−ブチルエーテル(MTBE)、エチル−tert−ブチ
ルエーテル(ETBE)、イソプロピル−tert−ブチル
エーテル(IPTBE)およびtert−アミルメチルエー
テル(TAME)は、高オクタン価特性を示すことが知
られている。ガソリンに用いる無鉛オクタン価増強剤の
需要が急速に増大しているため、これらのエーテルの製
造に多くの注目が寄せられるようになった。
【0004】イソブチレンをメタノールまたはエタノー
ルのいずれかと反応させることにより、それぞれMTB
EまたはETBEを製造しうることが、当該技術におい
て公知である。この反応は通常、比較的穏やかな条件を
用いて、液相で実施される。イソブチレンは、ナフサ分
解や接触分解などの種々の源から得ることができる。得
られる反応生成物流は、未反応イソブテンおよび他のC
4 炭化水素ならびにメタノールまたはエタノールだけで
なく、目的のMTBEまたはETBEをも含有する。
【0005】含酸素有機化合物はガソリン混合成分、増
量剤、オクタン価増強剤ならびにCOおよびVOC(揮
発性有機化合物)の放出を減らすための主要成分として
使用されるため、今後、含酸素有機化合物に対する需要
は膨大に増すことが予想される。
【0006】すべての含酸素有機化合物のうち、メチル
−tert−ブチルエーテル(MTBE)、エチル−tert−
ブチルエーテル(ETBE)およびtert−アミルメチル
エーテル(TAME)のような第三級エーテル類が、製
油業者にとって軽質アルコールよりも好まれている。こ
れらは、より低い混合リード蒸気圧(BRvp)、より
低い気化潜熱および低い水溶性を有している。今日使用
されている最も一般的なエーテルはMTBEであって、
約2,500万トンの生産量が見込まれている。
【0007】容認しうるガソリン添加剤としてのMTB
Eの使用が拡大するにつれ、原料の入手可能性の問題が
大きくなっている。歴史的にみて、供給が制約となる原
料はイソブチレンである。以下に記すTexaco Chemical
社への最近の特許の多くは、イソブチレンではなくtert
−ブタノールを1段階反応に使用している。
【0008】第三級エーテル類の主な欠点は、アルデヒ
ドの放出を大幅に増すということである。アルデヒドの
放出は、米国環境保護局によって課された規制の対象で
あって、1995年までに15%減らさなければならな
いと定められている。この欠点は、第三級エーテルを第
三級アルコールと混合することによっておおむね回避す
ることができると考えられている。tert−ブタノール
(tBA)は、酸素に結合する炭素に水素原子が結合し
ていないため、大気中で非常に低い反応性と、低いアル
デヒド放出を示す。
【0009】米国特許出願第08/096,873号
は、β−ゼオライトまたは周期律表のVB族、VIIB族
およびVIII族からなる群より選択される金属で改質され
たβ−ゼオライトからなる触媒の存在における、tert−
ブタノールとメタノールとの反応により、メチル−tert
−ブチルエーテル(MTBE)を、イソブチレンおよび
必要に応じてジイソブチレンとともに、1段階で製造す
るための改良された方法に関する。
【0010】米国特許出願第08/057,373号
は、IB族、VB族、VIB族およびVIII族からなる群よ
り選択される金属で改質されたβ−ゼオライトの存在に
おける、tert−ブタノールとエタノールとの反応によ
り、エチル−tert−ブチルエーテル(ETBE)を1段
階で製造するための改良された方法に関する。
【0011】米国特許出願第08/148,248号
は、メチル−tert−ブチルエーテル(MTBE)の1段
階合成のための、パラジウム/白金で改質されたβ−ゼ
オライトの使用に関する。
【0012】当該技術に一般に利用しうるMTBE触媒
系に存在する制限のいくつかには、120℃を越える温
度での活性の損失、原料中の過酸化物および他の有機成
分の存在による失活、望ましいよりも低い選択性、なら
びに生成物の合成および分離を達成するために多段階が
必要なことがある。
【0013】アルキル第三級アルキルエーテルの合成に
関する公知の技術から、種々の触媒を使用して、アルコ
ールとtert−ブタノールより1段階合成を行う方法が、
最近利用しうるようになったことは明らかである。しか
し、長期的な生産性および良好な転換率の水準を犠牲に
することなく、改善された触媒寿命を示す触媒を特定す
ることは、まだ必要性がある。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】2,000時間を越え
る使用にわたり、高水準の生産性および転換率を示す改
質β−ゼオライト触媒上で、オレフィン、たとえばイソ
ブチレンの代わりに、第三級アルコール、たとえばtert
−ブタノールをアルカノール、たとえばメタノールと反
応させて、アルキル第三級アルキルエーテル、たとえば
メチル−tert−ブチルエーテル(MTBE)を1段階で
形成することができるならば、当該技術における顕著な
進歩を提供するであろう。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明の新規な方法は、
その特定の態様によると、周期律表のIA族およびIII
B族からの1種以上の金属で改質されたβ−ゼオライト
からなる触媒の存在において、第三級アルコールとアル
カノールから、高温および高圧で、アルキル第三級アル
キルエーテル、特にメチル−tert−ブチルエーテル(M
TBE)を製造することを含む。本明細書に記す具体的
な例は、リチウムまたは希土類金属で改質されたβ−ゼ
オライトの特別な有効性を実証する。イソブチレンの相
当量の製造もまた記録されている。
【0016】もう一つの実施態様においては、β−ゼオ
ライトをケイ素含有試薬またはリン含有改質剤で改質す
る。
【0017】本発明の実施は、通常、他の含酸素有機化
合物およびエーテル化触媒の存在下において、tert−ブ
タノールのような第三級アルコールとメタノールのよう
なアルカノールとを反応させることによって実施するこ
とができる。このエーテル化は1段階で実施され、触媒
は、周期律表のIA族およびIII B族からなる群より選
択される1種以上の金属で改質されたβ−ゼオライトを
含む。
【0018】この反応は、次のように表すことができ
る。
【0019】
【化1】
【0020】一般に、目的とするアルキル第三級アルキ
ルエーテルとオレフィン、たとえばメチル−tert−ブチ
ルエーテル(MTBE)とイソブチレンを製造するため
には、アルカノールと第三級アルコール、たとえばメタ
ノールとtert−ブタノールの共反応体どうしをいかなる
比率で混合してもよいが、目的のアルキル第三級アルキ
ルエーテルの収率を最大限にしたいならば、原料混合物
中の第一級アルコール:第三級アルコールのモル比を1
0:1〜1:10にすることが好ましい。アルキル第三
級アルキルエーテルに対する選択性を最大限にし、パス
あたりの転換率を最適化するためには、液状原料中のア
ルカノールを過剰にすることが望ましい。たとえば、メ
タノールもしくはエタノール:tert−ブタノールの最も
好ましいモル比は1:1〜5:1である。
【0021】ある種の状況においては、粗生成物混合体
を、イソブチレン−MTBE生成物に富む相と、重質の
水性メタノール相とに相分離させるほど、tBA転換率
が高い(たとえば70%以上)ことが特に望ましい。こ
のような生成物の相分離は、可能な限り低いエーテル化
温度で達成されることが好ましいが、特に140〜20
0℃で観察される。
【0022】また、式1の合成は、tert−ブタノールお
よびメタノールの反応体を、水;アセトン(Me2
O)およびメチルエチルケトン(MEK)のようなケト
ン;ジ−tert−ブチルペルオキシド(DTBP)、アリ
ル−tert−ブチルペルオキシド(ATBP)およびtert
−ブチルヒドロペルオキシド(TBHP)のような過酸
化物およびヒドロペルオキシド、ならびにギ酸−tert−
ブチル(TBF)のようなエステルをはじめとする特定
の他の成分と混合する方法で実施することもできる。通
常、該分類の各成分は、全原料混合物の10%未満であ
る。
【0023】本明細書に開示する、リチウムおよび/ま
たは希土類金属で改質されたβ−ゼオライトは、tBA
転換率の水準を損なうことなく、従来技術に比較して改
善されたMTBEの生産性とともに、2,000時間を
越える使用にわたり、約70%という転換率の水準を提
供することが、本発明において見出された。これは重要
な工業的利益を作り出す。
【0024】また、本発明の1段階法を、他のアルキル
第三級アルキルエーテルの製造に応用してもよい。たと
えば、この方法を、メタノール、エタノール、n−プロ
パノールおよびn−ヘキサノールのようなC1 〜C6
一級アルコールと、tert−ブタノールおよびtert−アミ
ルアルコールのようなC4 〜C10第三級アルコールとの
反応に応用してもよい。特に、エタノールとtert−ブタ
ノールとの反応は、エチル−tert−ブチルエーテル(E
TBE)を生むであろう。あるいはまた、各種アルコー
ルの混合物、たとえばC1 〜C5 アルコールの混合物を
反応させて、アルキル第三級アルキルエーテルの混合物
を得ることもできる。
【0025】本発明の改質触媒においては、ある種の結
晶質アルミノケイ酸塩ゼオライトを触媒として式1の反
応に使用することにより、良好な成果が得られた。特に
効果的なものは、β−ゼオライトの異性体構造群であっ
た。
【0026】β−ゼオライトは、5Åを越える孔径、お
よび以下に示すその合成されたままの形態の組成を有す
る結晶質アルミノケイ酸塩である。
【0027】 〔xNa(1.0 ±0.1-x)TEA 〕AlO2・ySiO2・wH2O
【0028】式中、xは1未満、好ましくは0.7未満
であり、TEAはテトラエチルアンモニウムイオンを表
し、yは5を越えるが100未満であり、wは約60ま
でである。
【0029】完全に塩基交換された形態においては、β
−ゼオライトは、以下に示す組成を有している。
【0030】〔(x/n)M(1±0.1-x)H 〕AlO2・ySiO2・wH2O
【0031】式中、x、yおよびwは、上述した値を有
し、nは金属Mの原子価である。
【0032】この形態のゼオライトを、たとえば200
〜900℃またはそれ以上での焼成により、部分的に水
素形態に転換してもよい。完全に水素化された形態は、
アンモニウム交換ののち、空気中または窒素のような不
活性雰囲気中で焼成することによって作ることができ
る。
【0033】好ましい形態のβ−ゼオライトは、高い酸
性度の、高いシリカ含有量の形態であり、合成されたま
まの形態で少なくとも10:1、好ましくは10:1〜
50:1のシリカ:アルミナのモル比を有している。2
0:1〜30:1の、より狭い範囲が好ましい。実際に
は、米国特許第3,308,069号明細書に記された
200:1の最大値を越えるシリカ:アルミナモル比で
β−ゼオライトを調製しうるということが見出され、こ
れらの形態のゼオライトは本発明による方法において十
分に効果的である。利用しうるならば、50:1以上の
比率のものを使用してもよい。
【0034】本発明の実施に適したβ−ゼオライトの代
表的なものには、Valfor C806 β、Valfor CP815βおよ
びValfor C861 βがある。ValforはPQ社の登録商標で
ある。Valfor C806 βゼオライトは、鋳型カチオン形態
のβ−ゼオライト粉末である。これは、合成生成物をろ
過、洗浄したのちに単離された、結晶化段階に使用され
る有機鋳型を含有する高シリカ形の選択性ゼオライトで
ある。C806βは、23〜26のSiO2 /Al23
ル比を有し、結晶サイズは0.1〜0.7μmであり、
焼成後の表面積は約700〜750m2/gであり、焼成後
のシクロヘキサン吸着能力は19〜24g /100g で
あり、Na2 O含有量は無水状態で約0.5〜1.0重
量%であり、有機物含有量は無水基準で約11〜13重
量%である。
【0035】Valfor C815 βゼオライトは、水素、ナト
リウム形態の焼成β−ゼオライト粉末である。これは、
焼成して有機鋳型を分解していることを除き、C806βに
類似している。C815βは、大きな孔径を有する高シリカ
形の選択性アルミノケイ酸塩である。C815βはまた、約
23〜26のSiO2 /Al23 モル比を有してい
る。結晶サイズ、表面積、シクロヘキサン吸着能力およ
びNa2 O含量はすべてC806βについて記したものと同
じ範囲にある。該β−ゼオライトは、III 族またはIV族
の酸化物である結合剤、たとえばアルミナまたはシリカ
とともに形成してもよい。形成された触媒のβ−ゼオラ
イト含有量は、5〜95%、好ましくは30〜80%で
ある。
【0036】Valfor C861 βは、C815β粉末80%とア
ルミナ粉末20%からなる押出し物である。
【0037】上述のように、本発明においてゼオライト
を改質するの使用される金属は、周期律表のIA族およ
びIII B族からの金属を含む。
【0038】IA族は、リチウム、ナトリウム、カリウ
ム、ルビジウムおよびセシウムからなる群のアルカリ金
属を包含する。これらのアルカリ金属のそれぞれおよび
それらを組み合わせたもので改質されたゼオライトは、
改善された触媒寿命を示す。好ましいアルカリ金属はリ
チウムである。
【0039】本発明においてゼオライトを改質するのに
有用であるIII B族金属の仲間は、ランタノイド元素の
それぞれ、ならびにランタン、スカンジウムおよびイッ
トリウムを包含する。好適なランタノイドには、ランタ
ンそのものの他に、セリウム、プラセオジム、テルビウ
ム、ネオジム、ジスプロシウム、ユウロピウム、サマリ
ウム、イッテルビウム、ツリウム、プロメチウム、ガド
リニウム、ホルミウム、エルビウムおよびルテチウムな
らびにそれらの混合物がある。好ましいIII B族金属
は、混合希土類金属(ランタノイドとランタン)および
ランタンそのものである。
【0040】該ゼオライトを、好ましくは、水性、アル
コール系またはケトン系の媒体中、該特定の金属の塩、
特にそれらの金属の硝酸塩または塩化物で1〜24時間
にわたって含浸する。次に固形物をろ別し、0.2Mの
希土類塩化物溶液1リットルで処理する。この混合体を
再び40〜100℃で1〜24時間スラリー化する。次
に、交換されたゼオライトをろ過によって回収し、蒸留
水で約20回洗浄し、高温(約120℃)で一夜乾燥さ
せ、300〜800℃(たとえば540℃)で1〜24
時間焼成する。必要に応じて、該含浸処理したβ−ゼオ
ライトを、300〜800℃で蒸熱したり、水素流中、
100〜500℃で還元したりしてもよい。
【0041】実施例1は、リチウム/希土類で交換され
たβ−ゼオライト触媒の調製を実証する。リチウムおよ
びランタンの塩、たとえばそれらの塩化物を、無水形態
または水和形態で、水、アルコールまたはアセトンに溶
解させ、たいていは押出し物の形態にあるβ−ゼオライ
トを加えた。次に、触媒を300〜800℃に加熱する
ことによって焼成し、それを、必要に応じて300〜8
00℃で蒸気加熱し、あるいは必要に応じて水素気流
中、200℃で還元した。
【0042】実施例3〜6に示す第二の実施態様におい
ては、ゼオライトをケイ素またはリンを含有する試薬で
改質する。好適な試薬の例としては、五酸化リンのよう
なリン化合物、ヘキサメチルジシロキサンのようなオル
ガノシロキサン、およびトリメチルクロロシランのよう
なアルキルシリルハロゲン化物が包含される。
【0043】ゼオライトに沈着させる種々の金属の量
は、変化させることができる。個々の金属、すなわちリ
チウムまたはランタンの量は、0.01〜10.0%の
間で変えることができる。リチウムおよびランタンをC8
61βに付着させる場合、好ましい重量割合は0.1〜
5.0%である。
【0044】該触媒は、粉末、ペレット、顆粒、球体、
付形物および押出し物の形態にすることができる。本明
細書に記載された実施例には、押出し物を使用する利点
を例示する。
【0045】反応は、攪拌スラリー反応器または固定床
連続反応器のいずれかで実施することができる。触媒濃
度は、目的の触媒効果をもたらすのに十分なものである
べきである。該触媒は、アルミナまたはシリカをはじめ
とする、III 族またはIV族の酸化物のような結合剤の存
在において形成してもよい。該結合剤は、形成された触
媒の5〜95%を構成することができる。
【0046】エーテル化は一般に20〜250℃で実施
することができ、好ましい範囲は80〜200℃であ
る。この温度範囲を通じて良好な成果が見られる。全操
作圧は0〜1,000psig(0.1〜7MPa )またはそ
れ以上であってもよい。好ましい圧力範囲は50〜50
0psig(0.35〜3.4MPa )である。
【0047】通常、MTBEは、6まで、またはそれ以
上の全液時空間速度(LHSV)、および比較的穏やか
な条件で、粗生成液中40重量%まで、またはそれ以上
の濃度で連続的に生成される。LHSVは次のように定
める。
【0048】
【数1】
【0049】以下の実施例においては、次式を使用して
tert−ブタノール(tBA)の転換率(重量%)を概算
する。
【0050】
【数2】
【0051】
【実施例】以下の実施例は、次のことを示す。 a)長期間にわたってβ−ゼオライト触媒を使用する、
粗tert−ブタノール/メタノールからのMTBE/イソ
ブチレンの製造。この場合、80日間を越える実験で
は、tBA転換率の水準が71%から62〜63%に低
下し(比較例A、表1を参照)、流出液中のtBA濃度
が13%から約19%に増した。
【0052】b)リチウム/希土類で改質されたβ−ゼ
オライト触媒を使用する、粗tBA/MeOHからのM
TBE/イソブチレンの製造。この場合、長期間(80
日間を越える)にわたり、tert−ブタノール転換率はお
おむね70%に留まり(実施例2、表3を参照)、その
間、tBAの流出液中濃度は、13%で安定に保持され
た。
【0053】c)一連のβ−ゼオライト触媒を使用す
る、tert−ブタノール/メタノール原料からのMTBE
/イソブチレンの製造。この場合、ゼオライトは、五酸
化リン(表5)、ヘキサメチルジシロキサン(表6)ま
たはトリメチルクロロシラン(表7および8)で改質さ
れたものであった。これらの実施例では、より高い温度
(140〜180℃)で生成物の相分離が起こった。
【0054】比較例A この例は、未改質のβ−ゼオライト触媒を使用する、粗
tert−ブタノール/メタノール原料からのメチル−tert
−ブチルエーテルの製造を例示する。
【0055】合成は、316ステンレス鋼から構成さ
れ、上昇流的に操作され、炉の中に取り付けられた管状
反応器(内径12.5mm、長さ300mm)において実施
した。炉は、±1.0℃に制御することができ、±1ml
/hまでの流量制御を可能にするポンプを備えていた。反
応器はまた、圧力調整装置ならびに温度、圧力および流
量を監視するための機器を備えたものであった。
【0056】実験の初めに、β−ゼオライト(PQ社の
CP861−DL、直径1.6mmの押出し物)25mlを
反応器に充填した。グラスウールのスクリーンを、反応
器の頂部および底部に配置して、触媒が中間部分に留ま
るようにした。
【0057】触媒床に、相当量の水、アセトン(Me2
CO)、イソプロパノール(2−PrOH)、メチルエ
チルケトン(MEK)、ギ酸−tert−ブチル(TBF)
およびジ−tert−ブチルペルオキシド(DTBP)をも
含有する粗tert−ブタノール/メタノール(モル比1:
2混合体)を通した。この混合体を50ml/h の速度で
上昇的に供給し、その間、300psi (2.1MPa )の
全圧を用いて、反応器を120℃に保持した。粗生成物
流出液の試料を流れの途中で周期的に捕集し、316ス
テンレス鋼ボンベに詰め、気液クロマトグラフィー(G
LC)によって分析した。この88日間の実験にわたっ
て採取した試料を分析した典型的な結果を、表1にまと
めた。
【0058】
【表1】
【0059】典型的なtBA転換率およびMTBE選択
率のデータを表2にまとめた。
【0060】
【表2】
【0061】実施例1 この実施例は、リチウムと希土類で交換処理されたβ−
ゼオライトの調製を例示する。
【0062】β−ゼオライト(CP861−DLβ:β
−ゼオライト80%、アルミナ結合剤20%、PQ社、
直径1.6mmの押出し物)100g に、1M塩化リチウ
ム溶液1リットルを加え、この混合物を60℃で5時間
スラリー化した。固形物をろ別し、希土類の塩化物の
0.2M溶液1リットルを加えた。この混合物を再び6
0℃で5時間スラリー化した。そして、交換処理された
ゼオライトをろ過によって回収し、蒸留水100mlで約
20回洗浄し、120℃で一夜乾燥させ、540℃で5
時間焼成した。
【0063】実施例2 この実施例は、リチウムと希土類とで処理されたβ−ゼ
オライト触媒を使用する、粗tert−ブタノール/メタノ
ール原料からのメチル−tert−ブチルエーテルの製造を
例示する。
【0064】比較例Aの手順に従って、実施例1で得ら
れた、リチウムと希土類とで改質されたβ−ゼオライト
に、比較例Aと同じメタノール/tert−ブタノールのモ
ル比2:1の粗混合体を通した。2のLHSVを使用し
て、84日間、120℃および300psi (2.1MPa
)でエーテル化を実施した。生成物流出液のGLC分
析により、各成分の濃度を時間を追って測定した。この
84日間の実験にわたって採取した試料1〜17の典型
的なデータを表3にまとめた。
【0065】
【表3】
【0066】典型的なtBA転換率およびMTBE選択
率のデータを表4にまとめた。
【0067】
【表4】
【0068】実施例3〜6 これらの実施例は、ケイ素またはリンを含有する試薬で
改質された一連のβ−ゼオライト触媒を使用する、tert
−ブタノール/メタノール原料からのメチル−tert−ブ
チルエーテルの製造を例示する。
【0069】実施例2の手順に従って、1.1:1のメ
タノール/tert−ブタノール原料混合物をある範囲の操
作温度(120〜180℃)で使用して、一連の改質β
−ゼオライト触媒をエーテル化活性について試験した。
粗流出生成物中のtert−ブタノール、メタノール、イソ
ブチレンおよびMTBEの濃度を、GLC分析によって
時間を追って測定した。
【0070】下記の触媒についての典型的なデータを、
表5〜8にまとめる。 a)五酸化リンで処理されたβ−ゼオライト(表5) b)ヘキサメチルジシロキサン(HMDS)で処理され
たβ−ゼオライト(表6) c)トリメチルクロロシランで処理された、異なる量の
アルミナ結合剤を含む2種類のβ−ゼオライト試料(表
7および8)
【0071】
【表5】
【0072】
【表6】
【0073】
【表7】
【0074】
【表8】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ペイ−シン・ダイ アメリカ合衆国、テキサス 77642、ポー ト・アーサー、ブリタニー 3437

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルキル第三級アルキルエーテルを合成
    する方法であって、周期律表のIA族およびIII B族よ
    り選択される1種以上の金属、またはケイ素もしくはリ
    ンを含有する改質剤で改質されたβ−ゼオライトを含む
    触媒上で、第三級アルコールとアルカノールとを20〜
    250℃および0.1〜7MPa で連続的に接触させて、
    該第三級アルコールを該アルカノールと反応させること
    を特徴とする方法。
  2. 【請求項2】該アルカノールと該第三級アルコールとの
    モル比が10:1〜1:10である請求項1記載の方
    法。
JP7003206A 1994-01-12 1995-01-12 改質β−ゼオライト触媒を用いるアルキル第三級アルキルエーテルの合成方法 Pending JPH07223987A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/181143 1994-01-12
US08/181,143 US5387723A (en) 1994-01-12 1994-01-12 One-step synthesis of methyl t-butyl ether from t-butanol using β-zeolite catalysts modified with lithium plus rare earths

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07223987A true JPH07223987A (ja) 1995-08-22

Family

ID=22663077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7003206A Pending JPH07223987A (ja) 1994-01-12 1995-01-12 改質β−ゼオライト触媒を用いるアルキル第三級アルキルエーテルの合成方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US5387723A (ja)
EP (1) EP0663380B1 (ja)
JP (1) JPH07223987A (ja)
CA (1) CA2139989A1 (ja)
DE (1) DE69502967T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010502593A (ja) * 2006-08-31 2010-01-28 エスケー エナジー 株式会社 ジメチルエーテルの製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5563301A (en) * 1994-11-28 1996-10-08 Texaco Development Corp. Sequential reaction of TBA and isobutylene with methanol
US5801293A (en) * 1996-02-26 1998-09-01 Chevron U.S.A. Inc. Method of isomerizing olefins
US5866741A (en) * 1997-07-23 1999-02-02 Phillips Petroleum Company Transalkylation/hydrodealkylation of a C9 + aromatic compounds with a zeolite
JP3755038B2 (ja) * 2003-03-10 2006-03-15 国立大学法人岐阜大学 n−パラフィンの異性化用触媒組成物及びn−パラフィンの異性化方法
CN101134172B (zh) * 2006-08-31 2010-10-27 中国石油化工股份有限公司 一种烃类转化催化剂
US7825282B2 (en) * 2007-09-18 2010-11-02 Catalytic Distillation Technologies Process for the conversion of tertiary butyl alcohol to ethyl tertiary butyl ether
CN102791374B (zh) 2010-03-18 2016-04-13 格雷斯公司 用于由胶溶化氧化铝制备改进的沸石催化剂的方法
CN102811812A (zh) 2010-03-18 2012-12-05 格雷斯公司 由粘土得到的沸石制备改进的催化剂的方法
BR112012023536B1 (pt) 2010-03-18 2018-06-12 W.R. Grace & Co. -Conn. Composição catalisadora para craqueamento catalítico de hidrocarbonetos para maximizar a produção de olefinas leves e processo de craqueamento catalítico de hidrocarbonetos

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS577432A (en) * 1980-06-16 1982-01-14 Nippon Gosei Arukoole Kk Preparation of dialkyl ether
EP0333078B1 (en) * 1988-03-14 1993-02-17 Texaco Development Corporation Method for one-step synthesis of methyl t-butyl ether
US5081318A (en) * 1991-03-04 1992-01-14 Texaco Chemical Company One step synthesis of methyl t-butyl ether from t-butanol using fluorosulfonic acid-modified zeolite catalysts
US5144086A (en) * 1991-05-06 1992-09-01 Mobil Oil Corporation Ether production
US5162592A (en) * 1991-11-25 1992-11-10 Texaco Chemical Company One-step synthesis of methyl t-butyl ether from t-butanol using multimetal-modified zeolite catalysts
CA2086878A1 (en) * 1992-10-28 1994-04-29 John F. Knifton One-step synthesis of methyl t-butyl ether from t-butanol using zeolite beta and multimetal-modified zeolite beta catalysts
CA2114607A1 (en) * 1993-05-06 1994-11-07 John Frederick Knifton One-step synthesis of ethyl t-butyl ether from t-butanol using .beta. -zeolite_and multimetal-modified .beta.-zeolite catalysts
US5364981A (en) * 1993-11-08 1994-11-15 Texaco Chemical Company On-step synthesis of methyl t-butyl ether from t-butanol using platinum/palladium modified β-zeolite catalysts

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010502593A (ja) * 2006-08-31 2010-01-28 エスケー エナジー 株式会社 ジメチルエーテルの製造方法
KR101340777B1 (ko) * 2006-08-31 2013-12-31 에스케이이노베이션 주식회사 디메틸에테르의 제조공정

Also Published As

Publication number Publication date
DE69502967D1 (de) 1998-07-23
CA2139989A1 (en) 1995-07-13
US5387723A (en) 1995-02-07
EP0663380B1 (en) 1998-06-17
US5716896A (en) 1998-02-10
EP0663380A1 (en) 1995-07-19
DE69502967T2 (de) 1998-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2240423B1 (en) Process and catalyst for cracking of ethers and alcohols
EP0653411B1 (en) Synthesis of alkyl t-alkyl ether
JPH07223987A (ja) 改質β−ゼオライト触媒を用いるアルキル第三級アルキルエーテルの合成方法
EP0652200B1 (en) Ether generation from acetone
JPH05246919A (ja) ゼオライト触媒を用いるアルキル第三級アルキルエーテルの合成方法
EP0595567B1 (en) Synthesis of alkyl-t-alkyl ether using beta-zeolite catalysts
JP4774813B2 (ja) プロピレンの製造方法
EP0624564B1 (en) Synthesis of ethyl t-butyl ether from t-butanol using b-zeolite and multimetal-modified b-zeolite catalysts
JPH05271136A (ja) フッ化水素で改質されたモンモリロナイト粘土を用いるアルキル第三級アルキルエーテルの合成方法
EP0645360B1 (en) Synthesis of ethyl t-butyl ether using pentasil zeolite Catalysts
WO2000048973A2 (en) Methods for decomposing esters and purifying alcohols
US5488179A (en) Ditertiary butyl peroxide preparation from tertiary butyl hydroperoxide
JPH07300439A (ja) イソプロピルアルコールおよびジイソプロピルエーテルの製造方法
CA1280447C (en) Tertiary olefin process
JPH0656726A (ja) リン酸で改質された粘土触媒を使用するアルキル第三級アルキルエーテルの合成
US5741952A (en) Catalytic decomposition of peroxides to purify a methyl tertiary butyl ether recycle stream
EP0504980B1 (en) Process for the selective catalytic decomposition of alkyl ethers and alcohols in a feedstock originating from the synthesis of methyl tert-amyl ether
JPH05208931A (ja) ゼオライト触媒を用いるアルキル第三級アルキルエーテルの合成方法
JPH05221904A (ja) 粘土触媒を用いるアルキル第三級アルキルエーテルの合成方法
JPH07252173A (ja) アセトンからイソプロピルアルコールおよびエーテルを製造する方法
US5352847A (en) One-step synthesis of methyl t-butyl ether from t-butanol using pillared, phosphated montmorillonite clay catalysts