JPH0615650B2 - ブロック共重合体組成物 - Google Patents

ブロック共重合体組成物

Info

Publication number
JPH0615650B2
JPH0615650B2 JP60093777A JP9377785A JPH0615650B2 JP H0615650 B2 JPH0615650 B2 JP H0615650B2 JP 60093777 A JP60093777 A JP 60093777A JP 9377785 A JP9377785 A JP 9377785A JP H0615650 B2 JPH0615650 B2 JP H0615650B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block copolymer
vinyl aromatic
aromatic hydrocarbon
block
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60093777A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61252265A (ja
Inventor
利典 白木
靖郎 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP60093777A priority Critical patent/JPH0615650B2/ja
Publication of JPS61252265A publication Critical patent/JPS61252265A/ja
Publication of JPH0615650B2 publication Critical patent/JPH0615650B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、透明性及び耐衝撃性に優れたブロツク共重合
体組成物に関する。
〔従来の技術〕
共役ジエンとビニル芳香族炭化水素からなるブロツク共
重合体は、比較的ビニル芳香族炭化水素含有量が多い場
合透明性に優れ、ポリスチレンよりも耐衝撃性の良好な
熱可塑性樹脂が得られることから食品包装容器、日用雑
貨品、玩具類、弱電部品などの分野を中心に近年その使
用量が増加しつつある。
この様なブロツク共重合体はその製造方法が各種知られ
ており、特公昭36−19286号公報、特公昭43−17979号公
報、特公昭48−2423号公報、特公昭57−49567号公報、
特公昭58−11446号公報などがあげられる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、これらの方法に開示されているブロツク
共重合体は耐衝撃性が充分でなく、その改良が望まれて
いる。特に押出成形品や射出成形品のダート衝撃性が劣
り、成形の際、或いは成形品の輸送時、使用時等に割れ
を生じ、実用上大きな問題を生じている。
ブロツク共重合体の耐衝撃性を改良する方法として例え
ば特公昭55−5544号公報にはスチレン含有量の異なる2
種のブロツク共重合体を配合する方法が知られている
が、透明性と耐衝撃性とのバランスの点において今だ充
分でない。
〔問題点を解決するための手段及び作用〕
本発明は、ビニル芳香族炭化水素含有量が多いブロツク
共重合体にビニル芳香族炭化水素含有量が少ないブロツ
ク共重合体を組合せると同時に、前者のブロツク共重合
体鎖中に後者のブロツク共重合体鎖中のビニル芳香族炭
化水素重合体ブロツクの分子量に近い分子量を有するビ
ニル芳香族炭化水素重合体ブロツクを持たせることによ
り優れた透明性と耐衝撃性を有する組成物が得られるこ
とを見い出し、これにより上記問題点を解決しようとす
るものである。
即ち、本発明は、 (1) 少なくとも2個のビニル芳香族炭化水素を主体と
する重合体セグメントと少なくとも1個の共役ジエンを
主体とする重合体セグメントからなり、ビニル芳香族炭
化水素と共役ジエンとの重量比が60:40〜95:5であるブ
ロツク共重合体(A)70〜97重量部、 (2) 少なくとも1個のビニル芳香族炭化水素を主体と
する重合体セグメントと少なくとも1個の共役ジエンを
主体とする重合体セグメントからなり、ビニル芳香族炭
化水素と共役ジエンとの重量比が15:85〜45:55であるブ
ロツク共重合体(B)3〜30重量部、 からなり、ブロツク共重合体(B)が数平均分子量7,000〜
25,000のビニル芳香族炭化水素重合体ブロツク(該ブロ
ツクの数平均分子量をn(SB)とする)を少なくとも
1個有し、ブロツク共重合体(A)が数平均分子量n(S
A)=7000〜n(SB)×2であり、かつn(SA)と
n(SB)との差が15,000以下であるのビニル芳香族炭
化水素重合体ブロツクを有する重合体セグメントを少な
くとも1個含有することを特徴とするブロツク共重合体
組成物に関する。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明で使用するブロツク共重合体(A)は、少なくとも
2個のビニル芳香族炭化水素を主体とする重合体セグメ
ントと少なくとも1個、好ましくは2個以上の共役ジエ
ンを主体とする重合体セグメントを有する。又ブロツク
共重合体(B)は、少なくとも1個のビニル芳香族炭化水
素を主体とする重合体セグメントと少なくとも1個の共
役ジエンを主体とする重合体セグメントを有する。これ
らのブロツク共重合体においてビニル芳香族炭化水素を
主体とする重合体セグメントとはビニル芳香族炭化水素
を50重量%以上含有するビニル芳香族炭化水素と共役
ジエンとの共重合体ブロツク又はビニル芳香族炭化水素
重合体ブロツク或いはそれらの組合せからなる重合体セ
グメントを示し、共役ジエンを主体とする重合体セグメ
ントとは共役ジエンを50重量%を越える量で含有する
共役ジエンとビニル芳香族炭化水素との共重合体ブロツ
ク又は共役ジエン重合体ブロツク或いはそれらの組合せ
からなる重合体セグメントを示す。共重合体ブロツク中
のビニル芳香族炭化水素は均一に分布していても、又テ
ーパー状に分布していてもよい。
本発明において、ビニル芳香族炭化水素としてはスチレ
ン、O−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−t
ert−ブチルスチルン、1,3−ジメチルスチレン、
α−メチルスチレン、ビニルナフタレン、ビニルアント
ラセンなどがあるが、特に一般的なものとしてはスチレ
ンが挙げられる。これらは1種のみならず2種以上混合
して使用してもよい。共役ジエンとしては、1対の共役
二重結合を有するジオレフインであり、たとえば1,3
−ブタジエン、2−メチル−1,3−ブタジエン(イソ
プレン)、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、
1,3−ペンタジエン、1,3−ヘキサジエンなどであ
るが、特に一般的なものとしては1,3−ブタジエン、
イソプレンが挙げられる。これらは1種のみならず2種
以上混合して使用してもよい。
本発明においてブロツク共重合体(A)におけるビニル芳
香族炭化水素と共役ジエンとの重量比は60:40〜9
5:5、好ましくは65:35〜90:10である。ビ
ニル芳香族炭化水素の含有量が60重量%未満であると
剛性が劣り、又95重量%を越えると耐衝撃性が劣る。
ブロツク共重合体(B)におけるビニル芳香族炭化水素と
共役ジエンとの重量比は15;85〜45:55であ
る。ビニル芳香族炭化水素の含有量が10重量%未満で
あると透明性が劣り、又55重量%を越えると耐衝撃性
が劣る。ブロツク共重合体(A)とブロツク共重合体(B)の
配合重量比は70/30〜97/3、好ましくは75/25/95/5
である。ブロツク共重合体(B)の配合量が30重量%を
越えると剛性が低下するため好ましくなく、3重量%未
満の場合にはブロツク共重合体(B)の配合による耐衝撃
性の改良効果が認められない。
本発明における特徴は、ブロツク共重合体(B)が少なく
とも1個のビニル芳香族炭化水素重合体ブロツクを有
し、その数平均分子量n(SB)が7,000〜25,000であ
り、しかも数平均分子量n(SA)が7,000〜n
(SB)×2であり、かつn(SA)とn(SB)との差
が15,000以下であるビニル芳香族炭化水素重合体ブロツ
クを有する重合体セグメントが少なくとも1個ブロツク
共重合体(A)に含まれることである。この関係は透明性
と耐衝撃性に優れた組成物を得る上で重要である。ブロ
ツク共重合体(B)に含まれるビニル芳香族炭化水素重合
体ブロツクの数平均分子量が7,000未満であると耐衝撃
性に劣り、25,000を越えると透明性が悪化する。ブロツ
ク共重合体(A)中の少なくとも1個の重合体セグメント
に含まれるビニル芳香族炭化水素の数平均分子量が7,00
0未満であれば耐衝撃性に劣り、n(SB)×2を超え
ると透明性が悪化する。特に透明性と耐衝撃性の点で推
奨されることは、ブロツク共重合体(A)中の少なくとも
1個の重合体セグメントに含まれるビニル芳香族炭化水
素の数平均分子量n(SA)を、ブロツク共重合体(B)
に含まれるビニル芳香族炭化水素重合体ブロツクの数平
均分子量n(SB)と実質的に同一にすることである。
ここで実質的に同一にするとは、両者の数平均分子量の
差を15,000以下、好ましくは10,000以下、さらに好まし
くは5,000以下にすることを意味する。
本発明で使用するブロツク共重合体(A)の数平均分子量
は30,000〜500,000、好ましくは50,000〜350,000であ
る。又ブロツク共重合体(B)の数平均分子量は、20,000
〜200,000、好ましくは30,000〜150,000である。
本発明で使用するブロツク共重合体(A)及び(B)のポリマ
ー構造は一般式、 (上式において、Aはビニル芳香族炭化水素を主体とす
る重合体セグメントであり、Bは共役ジエンを主体とす
る重合体セグメントである。AセグメントとBセグメン
トとの境界は必ずしも明瞭に区別される必要はない。n
は、ブロツク共重合体(A)の場合1以上の整数であり、
ブロツク共重合体(B)の場合(イ)及び(ハ)においては0又
は1以上の整数、(ロ)においては1以上の整数である。
一般にnは5以下である。) で表わされる線状ブロツク共重合体、あるいは一般式、 (上式において、A,Bは前記と同じであり、Xは例え
ば四塩化ケイ素、四塩化スズ、エポキシ化大豆油、カル
ボン酸のエステルなどのカツプリング剤の残基または多
官能有機リチウム化合物等の開始剤の残基を示す。m及
びn1以上の整数である。一般には1〜5の整数であ
る。) で表わされるラジアルブロツク共重合体である。
本発明においてブロツク共重合体(A)として好ましいブ
ロツク共重合体は、ポリマー構造が一般式 のいずれかで表わされ、しかも重合体セグメントA
はAに含まれるビニル芳香族炭化水素重合体ブロツク
の数平均分子量が5,000〜n(SB)×3であるブロツ
ク共重合体である。ブロツク共重合体(B)のポリマー構
造は特に限定されるものではないが、従来熱可塑エラス
トマーとしての性質、例えば室温において少なくとも元
の長さの2倍に伸張され、緊張が解かれた後に短時間に
ほぼその元の長さに戻るような性質を示さない下記ポリ
マー構造を有するブロツク共重合体でも、本発明によれ
ば耐衝撃性と透明性に優れた組成物の得られることは全
く予期せぬことであつた。これらのブロツク共重合体も
成分(B)として有効に利用できる。
本発明で使用するブロツク共重合体は炭化水素溶媒中、
有機リチウム化合物を開始剤として重合することにより
得られる。
本発明のブロツク共重合体組成物には、 前記のビニル芳香族炭化水素系モノマーの重合体、前記
のビニル芳香族炭化水素系モノマー他のビニルモノマ
ー、例えばエチレン、プロピレン、ブチレン塩化ビニ
ル、塩化ビニリデン、酢酸ビニル、アクリル酸メチル等
のアクリル酸エステル;メタクリル酸メチル等のメタク
リル酸エステル;アクリロニトリル等との共重合体、ゴ
ム変性耐衝撃性スチレン系樹脂(HIPS)等の熱可塑
性樹脂を配合して剛性や耐衝撃性等を改良することがで
きる。特に好適な熱可塑性樹脂としては、ポリスチレ
ン、ポリパラメチルスチレン、スチレン−α−メチルス
チレン共重合体、スチレン−メタクリル酸メチル共重合
体、HIPSがあげられる。
これらの熱可塑性樹脂の配合量としては、ブロツク共重
合体組成物100重量部に対して0.1〜500重量部、好ま
しくは0.5〜300重量部が一般的である。特にブロツク共
重合体組成物の透明性と耐衝撃性を重視する用途におい
ては、熱可塑性樹脂の配合量を100重量部未満、好まし
くは50重量部以下とすることが推奨される。
本発明のブロツク共重合体組成物には目的に応じて種々
の添加剤を添加することができる。好適な添加剤として
は30重量部以下のクマロン−インデン樹脂、テルペン
樹脂、オイル等の軟化剤、可塑剤があげられる。また、
各種の安定剤、顔料、ブロツキング防止剤、帯電防止
剤、滑剤等も添加できる。尚、ブロツキング防止剤、滑
剤、帯電防止剤としては、例えば脂肪酸アマイド、エチ
レンビスステアロアミド、ソルビタンモノステアレー
ト、脂肪族アルコールの飽和脂肪酸エステル、ペンタエ
リストール脂肪酸エステル等、又紫外線吸収剤として
は、p−t−ブチルフエニルサリシレート、2−(2′
−ヒドロキシ−5′−メチルフエニル)ベンゾトリアゾ
ール、2−(2′−ヒドロキシ−3′−t−ブチル−
5′−メチルフエニル)−5−クロロベンゾトリアゾー
ル、2,5−ビス−〔5′−t−ブチルベンゾキサゾリ
ル−(2)〕チオフエン等、「プラスチツクおよびゴム用
添加剤実用便覧」(化学工業社)に記載された化合物類
が使用できる。これらは一般に0.01〜5重量%、好まし
くは0.1〜2重量%の範囲で用いられる。
本発明のブロツク共重合体組成物を得る方法は、従来公
知のあらゆる配合方法によつて製造することができる。
例えば、オープンロール、インテンシブミキサー、イン
ターナルミキサー、コニーダー、二軸ローター付の連続
混練機、押出機等の一般的な混和機を用いた溶融混練方
法、各成分を溶剤に溶解または分散混合後溶剤を加熱除
去する方法等が用いられる。或いは、ブロツク共重合体
の製造時、重合反応の途中で触媒を新たに添加したり、
失活剤の添加でポリマーの活性点の一部を失活させて本
発明のブロツク共重合体組成物を得ることもできる。
〔発明の効果〕
本発明のブロツク共重合体組成物は、透明でかつ優れた
耐衝撃性を有し、各種成形品の成形素材として用いるこ
とができる。すなわち、本発明のブロツク共重合体組成
物は、そのままであるいは着色して通常の熱可塑性樹脂
と同様の加工手段によつて、シート、フイルムなどの押
出成形品並びにそれらを真空成形、圧空成形などの方法
によつて熱成形した成形品、具体的には食品容器包装
類、ブリスター包装材、青果物、菓子類の包装フイルム
など広範囲な容器包装材分野に使用することができる。
そのほか、射出成形、吹込成形方法などによる玩具、日
用品、食品包装容器、雑貨、弱電部品の分野など、通常
の汎用熱可塑性樹脂がもちいられる用途に使用すること
ができる。
〔実施例〕
以下に実施例を示し、本発明をより具体的に説明する
が、本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例1〜9及び比較例1〜10 シクロヘキサン中、n−ブチルリチウムを触媒として第
1表及び第2表に示したポリマー構造、スチレン含有量
及びポリスチレンブロツクの数平均分子量を有するブロ
ツク共重合体を製造した。ポリスチレンブロツクの数平
均分子量は、ブロツク共重合体(A)に関しては重合途中
及び重合終了後にサンプリングしたポリマー、又ブロツ
ク共重合体(B)に関しては重合終了後のポリマーを配化
分解(L.M.KOLTHOFF,et al.,J.Polym.Sci.1,429(1946)
に記載の方法に準拠)して得たポリスチレン成分をゲル
パーミエーシヨンクロマトグラフイー(GPC)で測定
し、常法(例えば、「ゲルクロマトグラフイー<基礎編
>」講談社発行に記載の方法)に従つて算出した。GP
Cにおける検量線は、GPC用として市販されている標
準ポリスチレンを用いて作成した。
得られたブロツク共重合体は、第1表及び第2表に示し
た配合量に従つて配合し、押出機でペレツト化した後、
東芝機械(株)社製射出成形機IS−80Aを用い、200℃で
厚さ3mmの平板を射出成形した。得られた各サンプルの
物性を第1表及び第2表に示した。
次に、実施例4及び6において、ブロツク共重合体(A)
の製造時A−Bポリマー重合終了後失活剤としてメ
タノールを添加してA−Bポリマーの一部を失活さ
せ、ブロツク共重合体(B)を同一重合係内で製造し、実
施例4及び6と同様のポリマー構造、分子量、配合組成
を有するブロツク共重合体組成物を得た。得られた組成
物は、それぞれ実施例4,6と同等の性能を示した。
実施例10,11 実施例3のブロツク共重合体組成物にポリスチレン、H
IPSを更に配合し、シート押出機で厚さ0.7mmのシー
トを作成した。得られたシートの物性を第3表に示し
た。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも2個のビニル芳香族炭化水素を
    主体とする重合体セグメントと少なくとも1個の共役ジ
    エンを主体とする重合体セグメントからなり、ビニル芳
    香族炭化水素と共役ジエンとの重量比が60:40〜9
    5:5であるブロック共重合体(A)70〜97重量部、
  2. 【請求項2】少なくとも1個のビニル芳香族炭化水素を
    主体とする重合体セグメントと少なくとも1個の共役ジ
    エンを主体とする重合体セグメントからなり、ビニル芳
    香族炭化水素と共役ジエンとの重量比が15:85〜4
    5:55であるブロック共重合体(B)3〜30重量部、 からなり、ブロック共重合体(B)が数平均分子量7,000〜
    25,000のビニル芳香族炭化水素重合体ブロック(該ブロ
    ックの数平均分子量をn(SB)とする)を少なくとも
    1個有し、ブロック共重合体(A)が数平均分子量n(S
    A)=7000〜n(SB)×2であり、かつn(SA)と
    n(SB)との差が15000以下であるビニル芳香族炭化
    水素重合体ブロックを有する重合体セグメントを少なく
    とも1個含有することを特徴とするブロック共重合体組
    成物
JP60093777A 1985-05-02 1985-05-02 ブロック共重合体組成物 Expired - Lifetime JPH0615650B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60093777A JPH0615650B2 (ja) 1985-05-02 1985-05-02 ブロック共重合体組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60093777A JPH0615650B2 (ja) 1985-05-02 1985-05-02 ブロック共重合体組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61252265A JPS61252265A (ja) 1986-11-10
JPH0615650B2 true JPH0615650B2 (ja) 1994-03-02

Family

ID=14091849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60093777A Expired - Lifetime JPH0615650B2 (ja) 1985-05-02 1985-05-02 ブロック共重合体組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0615650B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5218718B2 (ja) * 2004-12-20 2013-06-26 ジェイエスアール クレイトン エラストマー株式会社 熱可塑性樹脂組成物
JP5466464B2 (ja) * 2009-09-09 2014-04-09 旭化成ケミカルズ株式会社 面発光体用の樹脂組成物、面発光体用の成形体及び面発光体
JP5785487B2 (ja) * 2010-12-15 2015-09-30 旭化成ケミカルズ株式会社 光学部材用保護フィルム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51130454A (en) * 1975-05-08 1976-11-12 Asahi Chem Ind Co Ltd Transparent styrene resin compositions havingi good shock resistance
JPS5213572A (en) * 1975-07-22 1977-02-01 Asahi Chemical Ind Transparent shock resisting sheets
US4048255A (en) * 1975-08-26 1977-09-13 Abbott Laboratories Blend of thermoelastic polymers with block radial polymers used as pharmaceutical sealing and resealing materials
JPS52115855A (en) * 1976-03-24 1977-09-28 Gunze Kk Biaxially oriented heat shrinkable polystylene film havig lowwtemperature shrinking property and colddresistance
US4104326A (en) * 1977-07-07 1978-08-01 Phillips Petroleum Company Resinous radial-linear copolymer blend having blocks with a heterogeneity index ranging from 2.5 to 4
JPS5690849A (en) * 1979-12-25 1981-07-23 Idemitsu Petrochem Co Ltd Adhesive composition

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61252265A (ja) 1986-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6235847B1 (en) Linear block copolymer and resin composition containing the same
RU2022980C1 (ru) Композиция
JPS63179953A (ja) 重合体組成物の製造方法
JP4070865B2 (ja) 線状ブロック共重合体及び樹脂組成物
JP5240985B2 (ja) ブロック共重合体組成物、その水添物の製造方法
JP4651539B2 (ja) キャリアテープ用シート
JPS6366862B2 (ja)
JPH0615650B2 (ja) ブロック共重合体組成物
JP3103384B2 (ja) ブロック共重合体樹脂組成物
JPH0692519B2 (ja) シート用組成物
JPS60224522A (ja) 熱収縮性のフイルム
JPS5943059B2 (ja) 透明性を改良したスチレン系樹脂組成物
JPH0525360A (ja) ブロツク共重合体樹脂組成物
JPH0132258B2 (ja)
JPH0692522B2 (ja) ブロツク共重合体組成物
JPH0633328B2 (ja) ブロック共重合体樹脂の製造方法
JPS6225698B2 (ja)
JP2006143944A (ja) ブロック共重合体混合物および成形品
JPS60243109A (ja) ブロツク共重合体樹脂
JP2986178B2 (ja) ブロツク共重合体樹脂組成物
JP4305786B2 (ja) 樹脂組成物
JPH0257087B2 (ja)
JPH0257088B2 (ja)
JPH0560498B2 (ja)
JPS61252259A (ja) 樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term