JPH0615595A - ペーパーカッタの製造方法及びその装置 - Google Patents

ペーパーカッタの製造方法及びその装置

Info

Publication number
JPH0615595A
JPH0615595A JP20024492A JP20024492A JPH0615595A JP H0615595 A JPH0615595 A JP H0615595A JP 20024492 A JP20024492 A JP 20024492A JP 20024492 A JP20024492 A JP 20024492A JP H0615595 A JPH0615595 A JP H0615595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
tool rest
rotary
fixed
base metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20024492A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3162491B2 (ja
Inventor
Koichi Hattori
光一 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Hamono Co Ltd
Original Assignee
Toyo Hamono Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Hamono Co Ltd filed Critical Toyo Hamono Co Ltd
Priority to JP20024492A priority Critical patent/JP3162491B2/ja
Publication of JPH0615595A publication Critical patent/JPH0615595A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3162491B2 publication Critical patent/JP3162491B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】固定刃が軽量のものでよく、しかも強固で使用
中に歪むことがなく、組み立て製造が容易で、常に回転
丸刃の側面を直線状の固定刃の刃先線に対して正確な傾
斜角に保持でき、切断が確実で、しかも装置の小型化が
達成できるペーパーカッタの製造方法とその装置を提供
することである。 【構成】回転丸刃が回転自在に軸支された刃物台を直線
状に設けられた刃物台ガイドに走行可能に設け、該回転
丸刃を回転走行させて用紙等を切断するペーパーカッタ
の製造方法において、前記固定刃を台金にスポット溶接
によって仮止めした後、両者間に接着剤を浸透させて一
体に接合する第1工程と、前記台金の両端で刃物台ガイ
ドを並列状に取付ける第2工程と、前記刃物台を前記刃
物台ガイドに走行可能に装着し、該刃物台に回転丸刃の
背面から当接する転動コロを装着し、該刃物台の支軸受
け孔に前記回転丸刃の支軸を遊嵌させた後、該回転丸刃
を固定刃と転動コロに押接する板ばねを刃物台に取付け
る第3工程からなることを特徴とするペーパーカッタの
製造方法とその装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はファクシミリ機や複写機
等に組み込まれ、ロール紙等を切断するカッタの製造方
法とその装置に関し、特に直刃の刃先に丸刃の刃先側面
を圧接させながらその丸刃をその直刃に沿って回転走行
させてロール紙等を切断する丸刃装着型のペーパーカッ
タの製造方法とその装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のペーパーカッタ装置とし
ては実開昭62−117096号公報や実開平1−12
9097号公報によって開示されたペーパーカッタ装置
が公知である。すなわち、実開昭62−117096号
公報によって開示された従来技術は丸刃が刃物台に支軸
により回転自在に軸支され、この刃物台はカッタフレー
ムに設けた刃物台ガイドにより直線状に走行可能にガイ
ドされる。丸刃の支軸には同心状にギヤが固定されてお
り、このギヤは刃物台ガイドと平行に装着されたラック
ギヤに噛合っている。一方刃物台ガイドと平行に固定刃
が設けられ、この固定刃の刃先と丸刃の刃先は僅かにオ
ーバーラップした状態で押接されている。また、刃物台
の走行方向の両端にはループ状に形成された刃物台走行
駆動ワイヤの両端が繋止されている。したがって、駆動
装置によってこのワイヤが走行駆動され、このワイヤの
走行によって刃物台が刃物台ガイドにガイドされて走行
すると、ラックギヤに噛合っているギヤが回転し、ギヤ
の支軸と同軸上に固定された丸刃も回転するものであ
る。
【0003】また、実開平1−129097号公報によ
って開示された従来技術は丸刃が刃物台に支軸により回
転自在に軸支され、刃物台ガイドにより直線状に走行可
能にガイドされていることにおいては前記のものと同じ
であるが、前記のギヤとラックギヤを不要としたもので
あり、丸刃の支軸にはその軸心上に第1のプーリが固定
され、この第1のプーリの外周近傍の両面において、第
2及び第3のプーリが刃物台に回転自在に軸支されてい
る。そして、両端が刃物台ガイドの左右両端側近傍に繋
止され、所定の張力で張られている丸刃回転用ワイヤが
第2及び第3のプーリによって第1のプーリの外周の一
定範囲に巻回保持されている。そして、前記のものと同
じように刃物台走行駆動ワイヤの走行によって刃物台が
刃物台ガイドにガイドされて走行すると、両端が固定さ
れた丸刃回転用ワイヤが第1のプーリの外周に所定の張
力で巻回されているので、第1のプーリが回転し、それ
と同時に、この第1のプーリの支軸と同軸上に固定され
ている丸刃も回転するものであるが、この種のペーパー
カッタ装置においては、ロール紙を確実に、かつ切り口
を良く切断するために、丸刃の側面が直線状の固定刃の
刃先線に対して、僅かに傾斜するように丸刃を設け、丸
刃の切断走行方向の刃先面だけが固定刃の刃先線に接す
るようにすることが求められる。
【0004】そこで、この点を解決するため実開平3−
44590号公報に記載されたペーパーカッタは、丸刃
の支軸を回転自在にすると共にその軸心方向に滑動可能
に軸支し、固定刃に押接される丸刃側面の固定刃先端に
垂直方向の直径が刃物台の走行による移動により形成す
る平面に平行な平面を丸刃回転コロの転動ガイドとして
カッターフレームの長手方向に設け、丸刃回転コロを刃
物台に固定したコロ台に丸刃回転コロを回転自在に軸支
し、その円筒面が丸刃側面の直径上の固定刃とは反対側
の位置及びコロ転動ガイド面に接触するように設定し、
刃物台に設けたばねによって丸刃の支軸をその軸心方向
に押圧し、それによってコロ転動ガイドと丸刃回転コロ
及び丸刃回転コロと丸刃を押接させたものである。
【0005】また、実開平4−17090号公報におい
て提案されたペーパーカッタ装置は一対の丸刃1の側面
が直線状の固定刃2の刃先線に対して、僅かに傾斜する
ように丸刃1の支軸9を奥に向かうにしたがって垂直方
向のみテーパ状に広がった支軸受け孔14に装着し、丸
刃の切断走行方向の刃先側面だけが固定刃2の刃先線に
接するようにするために丸刃1の支軸9を挾んで固定刃
2と反対側の丸刃1裏面と刃物台ガイド4に平行に設け
たコロ転動ガイド面5との間に丸刃回転用の転動コロ6
を刃物台3に設けたコロ取り付け孔12に装着し、板ば
ね11によって丸刃1を固定刃2と転動コロ6に押接さ
せ、丸刃1の切断走行方向の刃先面だけが固定刃の刃先
線に接するようにたものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ファクシミリ機や複写
機においては、その他の事務機器と同様に小形化の要求
があり、必然的にペーパーカッタ装置に対しても極力小
形にすることが求められている。しかしながら、前者2
つのペーパーカッタ装置においては、ギヤとラックギヤ
の組み合わせ、あるいは第1のプーリ、第2、第3のプ
ーリと丸刃回転用ワイヤの組み合わせにより丸刃に回転
を与えるようにしているので、装置の小型化の障害にな
っていた。また、ギヤとラックギヤによる場合には、ギ
ヤとラックギヤとの芯を正確に噛み合わせる必要から丸
刃の支軸を傾斜させることは不可能となり、そのために
丸刃の側面は固定刃の刃先線と平行に接することにな
り、切断不良を起こす原因となっていた。
【0007】また、第1のプーリと第2、第3のプーリ
とによる場合には、丸刃の支軸を支える支軸受け孔を刃
物台の走行軌跡面に対して所定量だけ傾斜して刃物台に
穿設するか、あるいは支軸受け孔は正規に穿設し、刃物
台を刃物台の走行軌跡面に対して傾斜して設け、刃物台
が刃物台ガイド上を傾斜した状態で走行するようにする
ことにより丸刃の側面を固定刃の刃先線に傾斜して設け
られているので、これらの装置では付勢手段によって常
に固定刃の刃先線と直角になろうとする方向のモーメン
トが発生するため支軸受け孔14内の摩耗によって丸刃
の傾斜角が減少し、切れ味が悪くなり、ついには切断不
能となる欠点があった。
【0008】また、前記実開平3−44590号公報に
記載されたペーパーカッタでは丸刃の支軸は刃物台の支
軸受け孔で支持され回転するようになっているために付
勢手段によって常に固定刃の刃先線と直角になろうとす
る方向のモーメントを受け、刃物台の支軸用孔には丸刃
の傾斜角を減少させる方向の摩耗が発生することにな
る。その結果、丸刃の傾斜角は減少し、切れ味が悪くな
り、ついには傾斜角が存在しなくなり切断不良が多く出
る欠点がある。また、丸刃の支軸は刃物台の支軸受け孔
で支持され回転するようになっているために摩擦抵抗が
大きく、刃物台を駆動用ワイヤーにより走行させるとき
に丸刃が固定刃との接触圧によりつれ回りさせるために
は、付勢手段としての押圧ばねも押圧力の大きなものを
使用しなければならず、それに伴い駆動用ワイヤーを駆
動するためのモータも必然的に大きなものが必要とな
り、騒音も大きくなる欠点があった。
【0009】さらに、前記実開平4−17090号公報
において提案されたペーパーカッタ装置においても、支
軸受け孔を入口部は支軸と嵌合する丸孔とし、奥に向か
うにしたがって垂直方向のみテーパ状に広がり、その断
面が長孔となるように特殊な形状にすることにより丸刃
の支軸が支軸受け孔14の入口部の丸孔のごく狭い部分
でのみ軸支され、かつ自動的に所定の傾斜角が与えられ
るようになっているが、付勢手段11により固定刃側に
押された丸刃1の裏面を受ける2つの点、すなわち固定
刃2との接点と転動コロ6による接点を結ぶ線が丸刃支
軸の中心Oから離れているため前記した従来例と同様に
常に固定刃の刃先線と直角になろうとする方向のモーメ
ントが発生し、支軸受け孔と支軸の間に摩擦抵抗が発生
するという問題が残っていた。
【0010】本考案は上記の事情に鑑みてなされたもの
であり、固定刃が軽量のものでよくしかも強固で使用中
に歪むことがなく切断が確実に行われ、組み立て製造が
極めて容易で、刃物台の走行に伴って回転丸刃を切断方
向に確実に回転させることができ、かつ常に回転丸刃の
側面を直線状の固定刃の刃先線に対して正確な傾斜角に
保持でき、しかも回転丸刃の支軸の摩擦抵抗が小さくな
るので小型化が達成されるペーパーカッタの製造方法と
その装置を提供することを目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、回転丸刃が回転自在に軸支された刃物台を
直線状に設けられた刃物台ガイドに走行可能に設け、該
回転丸刃の刃先を該刃物台ガイドに平行に設けた固定刃
の刃先に僅かにオーバーラップさせ、該刃先同士を押接
させながら回転丸刃を回転走行させて前記回転丸刃と固
定刃との間に挾持された用紙等を切断するペーパーカッ
タの製造方法において、前記固定刃を台金にスポット溶
接によって仮止めした後、両者間に接着剤を浸透させて
一体に接合する第1工程と、前記台金の両端で刃物台ガ
イドを並列状に取付ける第2工程と、前記刃物台を前記
刃物台ガイドに走行可能に装着し、該刃物台に回転丸刃
の背面から当接する転動コロを装着し、該刃物台の支軸
受け孔に前記回転丸刃の支軸を遊嵌させた後、該回転丸
刃を固定刃と転動コロに押接する板ばねを刃物台に取付
ける第3工程からなることを特徴とするペーパーカッタ
の製造方法である。
【0012】また、2番目は回転丸刃が回転自在に軸支
された刃物台を直線状に設けられた刃物台ガイドに走行
可能に設け、該回転丸刃の刃先を該刃物台ガイドに平行
に設けた固定刃の刃先に僅かにオーバーラップさせ、該
刃先同士を押接させながら回転丸刃を回転走行させて前
記回転丸刃と固定刃との間に挾持された用紙等を切断す
るペーパーカッタ装置において、U字状台金にスポット
溶接によって仮止めされ、該接触面に接着剤を浸透させ
てU字状台金と一体に接合された固定刃と、台金の両端
部で固定刃と並列状に取付けられた刃物台ガイドと、前
記回転丸刃の背面から当接する1つまたは2つの転動コ
ロを有し、かつ前記刃物台のラッパ状の支軸受け孔に前
記回転丸刃の支軸が遊嵌され、さらに該回転丸刃を固定
刃と転動コロに押接する板ばねを備えた刃物台とを具備
していることを特徴とするペーパーカッタ装置である。
【0013】
【作用】次に、本考案の作用について説明すると、固定
刃を台金にスポット溶接によって仮止めした後、両者の
接触面間に接着剤を浸透させて一体に接合し、前記台金
の両端部で刃物台ガイドを並列状に取付けた後、刃物台
を前記刃物台ガイドに走行可能に装着し、回転丸刃の背
面から当接する転動コロを刃物台に装着し、その刃物台
の支軸受け孔に前記回転丸刃の支軸を遊嵌させ、さらに
回転丸刃を固定刃と転動コロに押接する板ばねを取付け
るから、簡単に組み立てられる一方、その装置は、回転
丸刃が取り付けられた支軸が板ばねによって刃物台の方
向に押圧され、反対に回転丸刃は上部及び側部において
背面から当接する2つの転動コロにより押接されること
になるから、支軸を支軸受け孔に差し込むだけで回転丸
刃は固定刃に対して所定角度傾斜して回転丸刃の切断走
行方向の先端のみが固定刃の刃先に接するよう正確に傾
けることができる。また支軸受け孔は奥に向かうにした
がってラッパ状に広がっているため支軸はその広がり角
度の範囲で支軸受け孔の入口を支点として首振りするこ
とができる。そのために板ばねにより刃物台方向に押圧
されている回転丸刃の背面は、前記した2つの転動コロ
との接点によって支持されていて、回転丸刃と固定刃と
の接点と、この2つの転動コロの2接点とで形成される
三角形内に前記回転丸刃の支軸が位置するため回転丸刃
と固定刃との接触が確実となり、その摩擦作用により回
転丸刃にも安定した回転が与えられ、しかも支軸受け孔
と回転丸刃の支軸との間の摩擦抵抗が小さいので回転丸
刃は回転走行しながらロール紙を確実に切断する。
【0014】
【実施例】次に、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。図1乃至図3は本発明の一実施例を示して
おり、図において前記従来例と同一もしくは同等の部分
には同じ符号を付して、詳細な説明は省略する。図1は
本実施例の分解斜視図であり、図2は台金および固定刃
と刃物台ガイドの分解斜視図であり、図3は回転丸刃部
分の正面図であり、図4はその一部断面した平面図であ
る。図1および図2において、固定刃2はフープ鋼材連
続熱処理したSUS鋼を切断し、刃付け研削を行った
後、SECC鋼材をプレス成形して溶接用の小突起を数
個上面に形成した逆U字形の台金7の上面にスポット溶
接またはプロジェクション溶接にて仮止めした後、両者
間の隙間に一液性、嫌気性の接着剤を浸透させた後、硬
化促進のため約60℃に加熱して一体に接合する。この
ように固定刃が一体に接合されている台金7の両端には
刃物台ガイド4を固定するための突出部7aが延設され
ており、この突出部7aには刃物台ガイド4をビス止め
する小片7bが形成されている。また符号7cは刃物台
走行ワイヤ31を懸架する小ローラである。そして、刃
物台ガイド4の取り付けは、U字状の台金7の両端部に
形成した刃物台ガイド4取り付け用の突出片7aに形成
された小片7bにビスよって刃物台ガイド4の両端部を
固定して刃物台ガイド4を固定刃2と並列状に取付け
る。ただし、この際刃物台ガイド4と固定刃2と間には
ペーパ1枚が通る程の間隙を設けてある。
【0015】また、刃物台3は直線状に設けられた上記
刃物台ガイド4に走行可能に装着されており、刃物台3
の走行方向両端には、ループ状に形成され図示せぬ駆動
手段によって走行される刃物台走行ワイヤ31が係止さ
れ、上記駆動手段によって刃物台3を左右方向に走行移
動させる。刃物台3には回転丸刃1の支軸9を軸支する
ための支軸受け孔14が設けられており、その支軸受け
孔14には板ばね11により回転丸刃1の支軸9が刃物
台3方向に押される形で回転丸刃1が軸支されている。
そして、回転丸刃1は刃物台ガイド4と平行に設けられ
ている固定刃2の刃先と僅かにオーバーラップして接触
するような外径となっている。
【0016】また、前記の刃物台3には回転丸刃1の支
軸9を挾んで固定刃2との接点と反対側となる上部と側
部位置に2つのコロ取り付け孔12,13が設けられて
いる。このコロ取り付け孔12,13は転動コロ6,1
0が回転可能ではあるが、余りガタのない状態で保持さ
れるような大きさとされている。そして、コロ取り付け
孔12には転動コロ6がその回転軸がほぼ垂直な状態
で、かつコロ転動ガイド面5にその転動コロ6の外周面
が接触するように設けられている。またコロ取り付け孔
13には転動コロ10がその回転軸の軸心が回転丸刃1
の支軸9の軸心Oを指す状態で、かつ刃物台3の後方に
抜け出ないように軸10aにより回転可能な状態で設け
られている。
【0017】また、図3、4に示すように回転丸刃1の
支軸9が回転丸刃1の切断方向先端のみが固定刃2の刃
先に接するような方向に傾くように転動コロ6,10に
よって回転丸刃1の背面から押接されている。そのため
回転丸刃1の固定刃2との接点Aと、回転丸刃1と2つ
の転動コロ6,10との接点B,Cとで形成される三角
形の内に回転丸刃1の支軸9の軸心Oがある。しかも、
その支軸受け孔14の入り口は支軸9が回転可能に嵌合
する丸孔とされているが、奥に行くにしたがってラッパ
状に広がっているから、支軸9は支軸受け孔14の入り
口を支点として首振りすることができる。
【0018】支軸受け孔14が上記のように形成されて
いることにより、刃物台3に形成した取り付け溝16に
固定した板ばね11により鋼球15を介して刃物台3の
方向に押圧されている回転丸刃1の側面は、前記した固
定刃2に対する所定の傾斜を維持したままで固定刃2の
刃先と、転動コロ6,10との両方に自動的に押接され
るから、刃物台3が走行移動されると転動コロ6がコロ
転動ガイド面5を転がりながら移動することに加え、固
定刃2の刃先と回転丸刃1の刃先との接触により回転丸
刃1につれ回りによる切断方向の回転が与えられ、ロー
ル紙の切断が行われる。
【0019】また、図5に示した本発明の他の実施例に
おいても、固定刃が接合されている台金7の両端の突出
部7aに形成された小片7bにビスによって刃物台ガイ
ド4を固定刃2と並列状に取付けてあり、刃物台3には
回転丸刃1の支軸9を挾んで固定刃2との接点と反対側
となる上部にコロ取り付け孔12が設けられている。こ
のコロ取り付け孔12は転動コロ6が回転可能ではある
が、余りガタのない状態で保持されるような大きさとさ
れている。そして、コロ取り付け孔12には転動コロ6
がその回転軸がほぼ垂直な状態で、かつコロ転動ガイド
面5にその転動コロ6の外周面が接触するように設けら
れている。しかも、その支軸受け孔14の入り口は支軸
9が回転可能に嵌合する丸孔とされているが、奥に行く
にしたがってラッパ状に広がっているから、支軸9は支
軸受け孔14の入り口を支点として首振りすることがで
きる。したがって、刃物台3に形成した取り付け溝16
に固定した板ばね11により鋼球15を介して刃物台3
の方向に押圧されている回転丸刃1の側面は、前記した
固定刃2に対する所定の傾斜を維持したままで刃物台3
が走行移動されると転動コロ6がコロ転動ガイド面5を
転がりながら移動することに加え、固定刃2の刃先と回
転丸刃1の刃先との接触により回転丸刃1につれ回りに
よる切断方向の回転が与えられ、ロール紙の切断が行わ
れる。
【0020】本発明の実施例においては、回転丸刃を1
個のみとした一方向切断式の装置を図示したが、本発明
はこの実施例に限定されるものではなく、左右両方向で
切断可能なように構成した二連式のペーパーカッタ装置
であっても特許請求の範囲に記載した範囲で本発明に含
まれることは勿論である。また、転動コロやコロ取り付
け孔の形状を十字形とした例について図示したが、単な
る円筒でもよく、また転動コロとして球を採用しても良
く、図示した転動コロの形状に限定されるものでもな
い。また、刃物台ガイド,刃物台,支軸,板ばね,板ば
ね取り付け板等詳細に図示したが、これらの形状に限ら
れるものではなく、図示した形状に限定されることもな
い。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、簡
単な組み立て方法でありながら、刃物台の走行に伴って
回転丸刃を切断方向に確実に回転させることができ、か
つ容易に回転丸刃の側面を直線状の固定刃の刃先線に対
して常に所定の角度に傾斜させて確実に接触させること
ができるから、良好な切断が可能となるとともに、厚物
の切断にも好適である。特に、固定刃を台金にスポット
溶接によって仮止めした後、両者間に接着剤を浸透させ
て一体に接合したから、固定刃が軽量のものでよく、し
かも強固であるから使用中に歪むことがないため切断が
確実に行われ、特段の注意を払う必要もなくなり、さら
に従来のラックギヤ、ギヤ、プーリ、丸刃回転用ワイヤ
等が不要となり、製作組み立てのコストが大幅に低減さ
れ、その上に支軸受け孔と回転丸刃の支軸との間に摩擦
抵抗が発生しないからモータの小型化が可能となり、ペ
ーパーカッタ装置全体の小形軽量化が達成される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の分解斜視図である。
【図2】本実施例の固定刃と刃物台ガイドとの分解斜視
図である。
【図3】本実施例の回転丸刃の正面説明図である。
【図4】本実施例の要部の平面説明図である。
【図5】他の実施例の分解斜視図である。
【符号の説明】
1 回転丸刃 2 固定刃 3 刃物台 4 刃物台ガイド 5 コロ転動ガイド面 6,10 転動コロ 7 台金 7a 台金の突出部 7b 小片 7c 小ローラ 9 支軸 11 板ばね 12,13 コロ取り付け孔 14 支軸受け孔 15 鋼球

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転丸刃が回転自在に軸支された刃物台
    を直線状に設けられた刃物台ガイドに走行可能に設け、
    該回転丸刃の刃先を該刃物台ガイドに平行に設けた固定
    刃の刃先に僅かにオーバーラップさせ、該刃先同士を押
    接させながら回転丸刃を回転走行させて前記回転丸刃と
    固定刃との間に挾持された用紙等を切断するペーパーカ
    ッタの製造方法において、前記固定刃を台金にスポット
    溶接によって仮止めした後、両者間に接着剤を浸透させ
    て一体に接合する第1工程と、前記台金の両端で刃物台
    ガイドを並列状に取付ける第2工程と、前記刃物台を前
    記刃物台ガイドに走行可能に装着し、該刃物台に回転丸
    刃の背面から当接する転動コロを装着し、該刃物台の支
    軸受け孔に前記回転丸刃の支軸を遊嵌させた後、該回転
    丸刃を固定刃と転動コロに押接する板ばねを刃物台に取
    付ける第3工程からなることを特徴とするペーパーカッ
    タの製造方法。
  2. 【請求項2】 回転丸刃が回転自在に軸支された刃物台
    を直線状に設けられた刃物台ガイドに走行可能に設け、
    該回転丸刃の刃先を該刃物台ガイドに平行に設けた固定
    刃の刃先に僅かにオーバーラップさせ、該刃先同士を押
    接させながら回転丸刃を回転走行させて前記回転丸刃と
    固定刃との間に挾持された用紙等を切断するペーパーカ
    ッタ装置において、U字状台金にスポット溶接によって
    仮止めされ、該接触面に接着剤を浸透させてU字状台金
    と一体に接合された固定刃と、台金の両端部で固定刃と
    並列状に取付けられた刃物台ガイドと、前記回転丸刃の
    背面から当接する1つまたは2つの転動コロを有し、か
    つ前記刃物台のラッパ状の支軸受け孔に前記回転丸刃の
    支軸が遊嵌され、さらに該回転丸刃を固定刃と転動コロ
    に押接する板ばねを備えた刃物台とを具備していること
    を特徴とするペーパーカッタ装置。
JP20024492A 1992-07-03 1992-07-03 ペーパーカッタ装置及びその組立方法 Expired - Fee Related JP3162491B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20024492A JP3162491B2 (ja) 1992-07-03 1992-07-03 ペーパーカッタ装置及びその組立方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20024492A JP3162491B2 (ja) 1992-07-03 1992-07-03 ペーパーカッタ装置及びその組立方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0615595A true JPH0615595A (ja) 1994-01-25
JP3162491B2 JP3162491B2 (ja) 2001-04-25

Family

ID=16421193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20024492A Expired - Fee Related JP3162491B2 (ja) 1992-07-03 1992-07-03 ペーパーカッタ装置及びその組立方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3162491B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6294758B1 (en) 1998-01-28 2001-09-25 Toto Ltd Heat radiator
JP2014100788A (ja) * 2014-03-13 2014-06-05 Seiko Epson Corp カッター装置、記録装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6294758B1 (en) 1998-01-28 2001-09-25 Toto Ltd Heat radiator
JP2014100788A (ja) * 2014-03-13 2014-06-05 Seiko Epson Corp カッター装置、記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3162491B2 (ja) 2001-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20130001153A (ko) 점착 테이프 롤의 절단 장치
JPH0615595A (ja) ペーパーカッタの製造方法及びその装置
JP3319958B2 (ja) シート材切断刃用キャリッジおよびこれを用いたシート材切断装置
CN115008517B (zh) 一种自动切断修齐设备
JP2811428B2 (ja) サークルカッター
JPH0748396Y2 (ja) ペーパーカッタ装置
JP2567232Y2 (ja) ペーパーカッタ装置
JPH0947914A (ja) 丸・角パイプ切断機
JPH07214303A (ja) 自動ノズル高さ設定機能付切断トーチブロック
CN219235360U (zh) 切刀机构及切割机
JPH01240295A (ja) シート用カッタ装置
CN220604312U (zh) 乐器加工装置
JPH09174485A (ja) シート切断装置
JP3191124B2 (ja) シート切断装置
JP2767675B2 (ja) カッター機構
JPS5847564A (ja) 切断装置
JPH11197971A (ja) 開先加工用のワーク保持装置
JP2003145483A (ja) シート材切断装置
JP2749595B2 (ja) 竪型帯鋸盤における帯鋸刃の交換方法および竪型帯鋸盤
JP2729891B2 (ja) カッター機構
JP3578621B2 (ja) ボルト切断装置
JPH09103987A (ja) シート切断装置
JPH0618649Y2 (ja) 曲げ加工装置
JPH10202162A (ja) 厚膜形成装置
JP2004058170A (ja) 壁紙糊付機用スリッター

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080223

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090223

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees