JPH06144967A - 耐酸化性c/c複合材の製造方法 - Google Patents

耐酸化性c/c複合材の製造方法

Info

Publication number
JPH06144967A
JPH06144967A JP4322422A JP32242292A JPH06144967A JP H06144967 A JPH06144967 A JP H06144967A JP 4322422 A JP4322422 A JP 4322422A JP 32242292 A JP32242292 A JP 32242292A JP H06144967 A JPH06144967 A JP H06144967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sio
sic
coating
temperature
composite material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4322422A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiya Sedaka
高 俊 哉 瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Carbon Co Ltd
Original Assignee
Tokai Carbon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Carbon Co Ltd filed Critical Tokai Carbon Co Ltd
Priority to JP4322422A priority Critical patent/JPH06144967A/ja
Publication of JPH06144967A publication Critical patent/JPH06144967A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/52Multiple coating or impregnating multiple coating or impregnating with the same composition or with compositions only differing in the concentration of the constituents, is classified as single coating or impregnation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 苛酷な高温酸化雰囲気において高度かつ安定
した酸化抵抗性を発揮する耐酸化性C/C複合材(炭素
繊維強化炭素複合材)の製造方法を提供する。 【構成】 C/C複合材を基材とし、該基材を1800℃
以上に加熱しながら SiOガスを接触させて傾斜機能組織
のSiC被膜を形成する第1被覆工程、Si(OC2H5)4
塩基性領域で加水分解したSiO2微粒子サスペンジョンに
SiC微粉末を分散させた液と、Si(OC2H5)4を酸性領域で
加水分解したSiO2ガラス前駆体を順次に被着して 400℃
以上の温度で熱処理し、ついでB(OC4H9)3 を被着して 5
00℃以上の温度で熱処理してB2 3 −SiO2 被膜を
形成する第2被覆工程、Si(OC2H5)4を酸性領域で加水
分解したSiO2ガラス前駆体を被着して 100℃以上の温度
でSiO2 ゲルの外層を形成する第3被覆工程からな
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、苛酷な高温酸化雰囲気
の環境下で安定した耐熱性と酸化抵抗性を発揮する耐酸
化性C/C複合材(炭素繊維強化炭素複合材)の製造方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】C/C複合材は、1000℃を越える高
温域においても優れた比強度、比弾性率を保持し、かつ
熱膨張係数が小さい等の有利な特性を備えることから、
航空・宇宙用の構造材料として注目されている。しかし
ながら、この材料には一般の炭素材料と同様に500℃
付近から酸化して優れた物理的、化学的特性が劣化する
ため、高温大気中での使用は極く短時間の場合を除いて
不可能である。このような事情から、C/C複合材の表
面に耐酸化性の被覆を施して改質化する試みが盛んにお
こなわれており、例えばZrO2 、Al2 3 、Si
C、Si3 4 等のセラミックス系物質によって被覆処
理する方法が提案されている。
【0003】このうち、最も実用性の高い耐酸化層はS
iC被膜である。従来、C/C複合基材の表面にSiC
の被覆を施す方法として、気相反応により生成するSi
Cを直接沈着させるCVD法(化学的気相蒸着法)と、
基材の炭素を反応源に利用して珪素成分と反応させるこ
とによりSiCに転化させるコンバージョン法が知られ
ているが、それぞれに長短がある。すなわち、CVD法
を適用して形成したSiC被覆層は基材との界面が明確
に分離している関係で、熱衝撃を与えると相互の熱膨張
差によって層間剥離現象が起こり易く、高温域での十分
な耐酸化性は望めない。これに対し、コンバージョン法
による場合には基材の表層部が連続的にSiC層に転化
する傾斜機能組織となるため界面剥離を生じることはな
いが、CVD法に比べて緻密性に劣るうえ、反応時、被
覆層に微小なクラックが発生する難点がある。
【0004】このような問題点の解消を図る手段とし
て、C/C複合基材面にSiOガスの接触によるコンバ
ージョン法で第1のSiC被膜を形成し、さらにその表
面をアモルファスSiCが析出するような条件でCVD
法による第2のSiC被覆層を形成する耐酸化処理法
(特開平4−12078 号公報) 、これを改良して第2のS
iC被覆層を減圧加熱下でハロゲン化有機珪素化合物を
基材組織に間欠的に充填して還元熱分解させるパルスC
VI法を用いて形成する耐酸化処理法(特開平4−4287
8 号公報) 、更にコンバージョン法で形成した第1のS
iC被膜面にB成分を含む金属アルコキシドおよびSi
成分を含む金属アルコキシドの液状体を真空含浸したの
ち熱処理してB2 3 およびSiO2 の混合被膜を形成
する耐酸化性C/C材の製造方法(特開平4−187583号
公報) 等が本出願人によって開発されている。
【0005】このほかに、本発明者は耐酸化性C/C材
の製造技術として、炭素繊維強化炭素材の基材面に、S
iOガスを接触させてコンバージョン法によりSiC被
膜層を形成する第1被覆工程、Si(OC2 5)4 のア
ルコール溶液を塩基性領域で加水分解して得られるSi
2 微粒子サスペンジョンを真空含浸する第2被覆工
程、Si(OC2 5)4 のアルコール溶液を酸性領域で
加水分解して得られるガラス前駆体溶液を真空含浸する
か、B(OC1227)3を塗布するか、もしくはこれらの
含浸および塗布を併用する第3被覆工程を順次に施し、
ついで400℃以上の温度で加熱処理する方法を開発し
た(特開平4−42883 号公報) 。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前記の特開平4−4288
3 号公報記載の方法によれば、基材面にSiC被覆層、
SiO2 微粒被覆層、SiO2 ガラス被覆層またはB2
3 ガラス被覆層もしくはB2 5 ・SiO2 ガラス被
覆層が3層状に積層被覆された構造の耐酸化性C/C材
が得られ、高温酸化雰囲気に対しても十分な耐久性能が
発揮される。ところが、より詳細に耐酸化性能を検討し
たところ、動的な厳しい酸化条件のもとでは高温に曝さ
れた際に外層のガラス質が軟化・溶融し、ついで飛散あ
るいは揮散する現象を生じて耐熱耐酸化性を損ねる原因
となることが判明した。
【0007】本発明はこのような問題点を解決するため
に開発されたもので、その目的は、苛酷な動的酸化条件
においても高度かつ安定した耐熱性ならびに酸化抵抗性
を発揮する耐酸化性C/C複合材の製造方法を提供する
ことにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明による耐酸化性C/C複合材の製造方法は、炭
素繊維をマトリックス樹脂と共に複合成形し硬化および
焼成炭化処理して得られる炭素繊維強化炭素複合材を基
材とし、該基材を1800℃以上の温度に加熱しながら
SiOガスを接触させてコンバージョン法により傾斜機
能組織のSiC被膜を形成する第1被覆工程、SiC被
膜面にアルコキシド法によりSi(OC2 5)4 を塩基
性領域で加水分解して生成させたSiO2 の微粒子サス
ペンジョンにSiC微粉末を分散させた液と、アルコキ
シド法によりSi(OC2 5)4を酸性領域で加水分解
して生成させたSiO2 ガラス前駆体を順次に被着させ
たのち400℃以上の温度に加熱処理し、ついでB(O
4 9)3 を被着して500℃以上の温度で加熱処理す
ることによりB2 3 −SiO2 被膜を形成する第2被
覆工程、B2 3 −SiO2 被膜面にアルコキシド法に
よりSi(OC2 5)4 を酸性領域で加水分解して生成
させたSiO2 ガラス前駆体を被着して100℃以上の
温度でSiO2 ゲルの外層を形成する第3被覆工程とか
らなることを構成上の特徴とする。
【0009】本発明の基材となるC/C複合材は、炭素
繊維の織布、フエルト、トウなどの強化繊維に炭化残留
率の高いマトリックス樹脂液を含浸または塗布してプリ
プレグを形成し、これを積層成形したのち硬化および焼
成炭化処理する常用の方法で製造される。この際の使用
材料には特に限定はなく、通常、強化材の炭素繊維には
ポリアクリロニトリル系、レーヨン系、ピッチ系など各
種のものが、またマトリックス樹脂としてはフェノール
系、フラン系その他炭化性の良好な液状熱硬化性樹脂類
を用いることができる。製造されたC/C複合基材に
は、必要に応じてマトリックス樹脂を含浸、硬化、炭化
する処理を反復して組織の緻密化が図られる。
【0010】コンバージョン法により傾斜機能組織のS
iC被膜を形成する第1被覆工程は、SiO2 粉末をS
iまたはC粉末と混合して密閉加熱系に収納し、系内に
C/C複合基材をセットもしくは埋没して加熱反応させ
る方法によりおこなわれる。工程条件としては、SiO
2 に対するSiまたはCの配合量を重量比で2:1、加
熱温度を1850〜2000℃に各設定し、系内を還元
または中性雰囲気に保持することが好ましい。加熱時、
SiO2 はSiまたはC成分により加熱還元されてSi
Oガスを生成し、このSiOガスがC/C複合基材の炭
素組織と反応して表層部にSiCが外面に向かって連続
的に高濃度化する傾斜機能組織のSiC被覆層が形成さ
れる。この第1被覆工程で形成される好適なSiC被覆
層の膜厚は、100〜300μm である。
【0011】B2 3 −SiO2 被膜を形成するための
第2被覆工程は、ゾルゲル法による3段階の被着処理か
らなっている。第1段階は、まずSi(OC2 5)4
エタノール、メタノール等のアルコールをモル比1:1
0〜12になるように混合して還流下に加熱撹拌し、つ
いで前記Si(OC2 5)4 に対するモル比が1:25
になる量の水と共に適量のNH4 OHを加えて塩基性領
域(pH 11.0 〜12.5)で加熱撹拌しながら加水分解する
アルコキシド法を用いてSiO2 の微粒子サスペンジョ
ンを作製する。このサスペンジョンは、0.2〜1.2
μm のSiO2球状微粒子が均一に分散した懸濁状態を
呈する。該SiO2 微粒子サスペンジョンに、SiC微
粉末を添加して撹拌分散させる。分散させるSiC微粉
末としては粒径1μm 以下のものが用いられるが、とく
にSiO2 粉末とカーボンブラックの混合物(モル比
1:3)をポリビニルアルコール水溶液をバインダーと
して球状に成形し、成形体を非酸化性雰囲気中で165
0℃以上の温度により加熱反応させたのち微粉砕する方
法を用いると、粒径分布が均等で分散性の良好なSiC
微粒子が比較的簡単に製造できるため本発明の目的に好
適である。SiC微粉末の添加量は、1重量%未満では
耐熱・耐酸化性を向上させる骨格的機能が付与されず、
また10重量%を越えるとガラス質層としてのバリアー
効果が減退するため、SiO2 微粒子サスペンジョンに
対し1〜10重量%の範囲、好適には5重量%付近に設
定することが望ましい。このSiC微粉末を含むSiO
2 微粒子サスペンジョンの被着手段にはとくに制約はな
く、塗布法や浸漬法を適宜に適用することができるが、
第1被覆工程後のC/C基材を前記サスペンジョンに浸
漬して減圧含浸したのち風乾し、更にサスペンジョンを
塗布して乾燥する処理を併用する方法を採ることが好ま
しい。
【0012】第2被覆工程の第2段階は、Si(OC4
5)4 をモル比1:1.5〜7.0の量比でアルコール
と混合し、この溶液にSi(OC4 5)4 に対するモル
比が1:2〜11になる量の水と適量のHClを加え酸
性領域(PH 1〜3)で撹拌しながら加水分解するアルコキ
シド法を用いて作製したSiO2 ガラス前駆体溶液を被
着させるプロセスである。被着手段は第1段階と同様に
おこなわれる。このようにして、第1段階および第2段
階に被着処理を順次に施したC/C基材は、乾燥したの
ち400℃以上の温度に加熱して被着層をSiO2 ガラ
ス化する。
【0013】第2被覆工程の第3段階は、前記の第1段
階と第2段階によりSiO2 ガラス層が形成されたC/
C基材面にB(OC4 9)3 を被着し、加熱処理する方
法でおこなわれる。被着手段は、塗布もしくは浸漬含浸
などの方法が採られ、加熱処理は500℃以上の温度域
でおこなう。この加熱処理の過程で被覆層はB2 3
SiO2 被膜に転化する。
【0014】最終的にSiO2 ゲルの外層を形成する第
3被覆工程は、第2被覆工程で形成したB2 3 −Si
2 被膜面にアルコキシド法によりSi(OC2 5)4
を酸性領域で加水分解して生成させたSiO2 ガラス前
駆体を被着し、100℃以上の温度に加熱して被着層を
ゲル化する方法でおこなわれる。この工程の被着処理に
は、上記した第2被覆工程の第2段階と同一の条件が適
用される。
【0015】
【作用】上記のように本発明の方法ではC/C基材面に
3工程の被覆処理を施して耐酸化性被膜が形成される。
このうち、第1被覆工程のSiC被膜は傾斜機能組織を
備える緻密で密着性の高い厚膜として形成される。第2
被覆工程で被覆されるB2 3 −SiO2 被膜はSiC
微粉末が均質に分散した中間層で、ガラス質がSiC内
層の微小な空隙(ピンホール)やクラック等を充填封止
するとともに介在するSiC微粉末が骨格として機能す
る複合構造を呈する。更に第3被覆工程で被着する最外
層のSiO2 ゲルはB2 3 −SiO2 ガラス被膜の失
透を防止する無孔組織の平滑な被膜として強固に被覆形
成される。
【0016】上記の構成において第2被覆工程でSiC
微粉末を分散させない積層被膜構造の場合には、動的な
高温酸化雰囲気に曝された際に外層のガラス質が軟化・
溶融して飛散あるいは揮散し、材質の酸化消耗が早期に
進行する。これに対し、中間層にSiC微粉末を複合さ
せた本発明の被覆構造では分散するSiC部粉末が耐熱
性の骨格として機能し、この作用で前記したガラス質の
飛散や揮散現象は効果的に抑制される。このため、耐熱
耐酸化性が一層向上し、長期に亘り安定した耐久性能が
保持される。
【0017】
【実施例】以下、本発明の実施例を比較例と対比して説
明する。
【0018】実施例1〜4 (1) C/C複合基材の作製 ポリアクリロニトリル系高強度高弾性タイプの平織炭素
繊維布にフェノール樹脂初期縮合物〔大日本インキ化学
工業(株)製〕からなるマトリックス樹脂液を十分に塗
布含浸し、48時間風乾してプリプレグシートを形成し
た。このプリプレグシート14枚を積層してモールドに
入れ、加熱温度110℃、適用圧力20kg/cm2の条件で
複合成形した。ついで、成形体を250℃の温度に加熱
して完全に硬化したのち、窒素雰囲気に保持された焼成
炉に移し、5℃/hr の昇温速度で2000℃まで上昇し
5時間保持して焼成炭化した。このようにして炭素繊維
の体積含有率(Vf)65%、見掛比重1.65g/ccの二次
元配向型C/C基材を作製した。
【0019】(2) 第1被覆工程 SiO2 粉末とSi粉末をモル比2:1の配合比率にな
るように混合して黒鉛ルツボに入れ、その上部にC/C
基材をセットした。この黒鉛ルツボを電気炉に移し、内
部をArガスで十分に置換したのち50℃/hr の速度で
1900℃まで昇温させ、2時間保持してC/C基材の
表層部に傾斜機能組織を有する多結晶質のSiC被覆層
を形成した。形成されたSiC被覆層の厚さは約200
μm であったが、その表面に幅10μm 程度の亀裂が所
々に発生していることが認められた。
【0020】(3) 第2被覆工程 第1段階:Si(OC2 5)4 とエタノールをモル比
2:1となる量比で配合し、70℃の温度で還流撹拌を
おこなったのち、Si(OC2 5)1モルに対し25モ
ル量の水と0.2モル量のNH4 OHの混合溶液を撹拌
しながら滴下した。この際、溶液のpHは12.0であ
った。引き続き撹拌を継続し、約0.2μm の球状Si
2 微粒子が均一に分散するサスペンジョンを調製し
た。
【0021】一方、SiO2 粉末とカーボンブラックを
モル比1:3になる量比で混合し、混合粉にバインダー
として1重量%ポリビニルアルコール水溶液を110重
量%の割合で添加し、十分に混練した。この混練物を直
径約3cmの球状に成形し、100℃に乾燥したのち、N
2 ガス雰囲気に保持された電気炉中で1650℃で4時
間加熱反応処理を施した。処理後の成形体を微粉砕して
粒径1μm 以下のSiC微粉末を得た。
【0022】ついで、このSiC微粉末を添加量を変え
て前記のSiO2 微粒子サスペンジョンに撹拌混合し、
均一な分散液を調製した。この分散液に第1被覆工程後
のC/C基材を浸漬し、15分間減圧含浸を施し風乾を
おこなった。ついで、その表面に前記のサスペンジョン
を塗布し風乾する被着処理を3回反復し、90℃の温度
で乾燥した。
【0023】第2段階:Si(OC2 5)4 とエタノ
ールをモル比1:4.5の量比になるように混合し、室
温で還流撹拌したのち、Si(OC2 5)4 1モルに対
し2.5モル量の水と0.03モル量のHClを撹拌し
ながら滴下した。滴下後の溶液はpH3.0であった。
引き続き撹拌を継続して、SiO2 ガラス前駆体を調製
した。このガラス前駆体に第1段階後のC/C基材を浸
漬し、15分間減圧含浸をおこなった。ついで、風乾
後、90℃の温度で乾燥し、さらに500℃の温度で1
0分間加熱処理して被着層をガラス化した。
【0024】第3段階:第2段階後のC/C基材をB
(OC4 9)3 液に浸漬し、15分間減圧含浸を施し
た。これを1昼夜風乾して空気中の水分で加水分解さ
せ、風乾後に90℃の温度で乾燥した。ついで、500
℃の温度で10分間加熱処理をおこなってB2 3 −S
iO2 からなるガラス質層を形成した。
【0025】(4) 第3被覆工程 第2被覆工程を施したC/C基材を、前記した第2被覆
工程の第2段階と同一条件で調製したSiO2 ガラス前
駆体に浸漬し、15分間減圧含浸した。風乾後に100
℃の温度で乾燥して、被着層をSiO2 ゲルに転化し
た。
【0026】上記の第1〜第3被覆工程を経てC/C基
材の表面に傾斜機能組織のSiC被膜の内層、SiC微
粉末が分散するB2 3 −SiO2 ガラス被膜の中間
層、およびSiO2 ゲルの外層からなる積層被覆構造の
耐酸化性C/C複合材を製造した。
【0027】(5) 耐酸化性の評価 上記の各C/C複合材を空気が連続的に流通する電気炉
に入れ、500〜1200℃間の温度段階で30分間熱
処理したのち炉出して常温まで自然冷却する条件で処理
後の酸化によるC/C材の重量減少率を測定した。その
結果を、SiC微粉末の添加量と対比させて表1に示し
た。
【0028】比較例 第2被覆工程でSiC微粉末を添加しないほかは全て実
施例1と同一条件により耐酸化性C/C材を製造した。
このC/C材の酸化による重量減少率を同様に測定し、
結果を表1の併載した。
【0029】
【表1】
【0030】表1の結果から、本発明の方法で製造され
た耐酸化性C/C材は比較例のものに比べて明らかに優
れた耐熱・耐酸化性を示している。しかし、SiC微粉
末を10重量%を越えて添加した実施例4では耐酸化性
が若干低下する傾向が認められた。
【0031】
【発明の効果】以上のとおり、本発明によればC/C基
材面に傾斜機能組織のSiC被膜を介して特有のアルコ
キシド法によるSiC微粉末分散系のB2 3 −SiO
2 被膜とSiO2 ゲルによる3層の被覆を積層形成する
ことにより、高度の耐酸化性と安定した耐久性を備える
C/C複合材を効率よく製造することが可能となる。し
たがって、苛酷な高温酸化雰囲気の環境条件に晒される
構造部材用の耐酸化性C/C複合材の工業的生産技術と
して極めて有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C04B 41/89 K

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炭素繊維をマトリックス樹脂と共に複合
    成形し硬化および焼成炭化処理して得られる炭素繊維強
    化炭素複合材を基材とし、該基材を1800℃以上の温
    度に加熱しながら表面にSiOガスを接触させてコンバ
    ージョン法により傾斜機能組織のSiC被膜を形成する
    第1被覆工程、SiC被膜面にアルコキシド法によりS
    i(OC2 5)4 を塩基性領域で加水分解して生成させ
    たSiO2 の微粒子サスペンジョンにSiC微粉末を分
    散させた液と、アルコキシド法によりSi(OC2 5)
    4 を酸性領域で加水分解して生成させたSiO2 ガラス
    前駆体を順次に被着させたのち400℃以上の温度に加
    熱処理し、ついでB(OC4 9)3 を被着して500℃
    以上の温度で加熱処理することによりB2 3 −SiO
    2 被膜を形成する第2被覆工程、B2 3 −SiO2
    膜面にアルコキシド法によりSi(OC2 5)4 を酸性
    領域で加水分解して生成させたSiO2 ガラス前駆体を
    被着して100℃以上の温度でSiO2 ゲルの外層を形
    成する第3被覆工程とからなることを特徴とする耐酸化
    性C/C複合材の製造方法。
  2. 【請求項2】 第2被覆工程でSiO2 の微粒子サスペ
    ンジョンに分散させるSiC粉末が、SiO2 粉末とカ
    ーボンブラックの混合物をポリビニルアルコール水溶液
    とともに成形し、成形体を非酸化性雰囲気中で1650
    ℃以上の温度により加熱反応させてSiCに転化したの
    ち微粉砕したものである請求項1記載の耐酸化性C/C
    複合材の製造方法。
JP4322422A 1992-11-06 1992-11-06 耐酸化性c/c複合材の製造方法 Pending JPH06144967A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4322422A JPH06144967A (ja) 1992-11-06 1992-11-06 耐酸化性c/c複合材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4322422A JPH06144967A (ja) 1992-11-06 1992-11-06 耐酸化性c/c複合材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06144967A true JPH06144967A (ja) 1994-05-24

Family

ID=18143491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4322422A Pending JPH06144967A (ja) 1992-11-06 1992-11-06 耐酸化性c/c複合材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06144967A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3749268B2 (ja) C/c複合材の耐酸化被覆層
JP4539014B2 (ja) 耐酸化性c/c複合材及びその製造方法
JP3193762B2 (ja) 炭素繊維強化炭素材の耐酸化処理法
JP3431958B2 (ja) 炭素繊維強化炭素材の耐酸化処理法
JPH0585513B2 (ja)
JP3844273B2 (ja) 耐酸化性c/c複合材及びその製造方法
JPH06144967A (ja) 耐酸化性c/c複合材の製造方法
JP3548605B2 (ja) 炭素繊維強化炭素複合材の耐酸化処理法
JP2579560B2 (ja) 炭素繊維強化炭素材の耐酸化処理法
JPH0826859A (ja) 耐酸化性c/c複合材とその製造法
JPH04187583A (ja) 耐酸化性炭素繊維強化炭素複合材とその製造方法
JP3682094B2 (ja) 炭素繊維強化炭素複合材の製造方法
JP3033042B2 (ja) 耐酸化性c/c複合材とその製造方法
JP3198157B2 (ja) 耐酸化性c/c複合材の製造方法
JPH0794354B2 (ja) 耐酸化性c/c材とその製造方法
JP3818606B2 (ja) 炭素繊維強化炭素複合材
JPH0570228A (ja) 耐酸化性c/c複合材の製造方法
JPH0952777A (ja) 耐酸化性c/c複合材の製造方法
JPH06144968A (ja) 耐酸化性c/c複合材の製造方法
JPH04325481A (ja) 炭素繊維強化炭素複合材の耐酸化処理法
JP3461415B2 (ja) 炭素繊維強化炭素材の耐酸化処理法
JPH07309677A (ja) 耐酸化性c/c複合材とその製造方法
JPH08169786A (ja) 耐酸化性炭素繊維強化炭素複合材の製造法
JPH10167860A (ja) 耐酸化性炭素材及びその製造方法
JPH09241087A (ja) 耐酸化性c/c複合材とその製造方法