JPH06140397A - 多層配線の形成方法 - Google Patents
多層配線の形成方法Info
- Publication number
- JPH06140397A JPH06140397A JP10599392A JP10599392A JPH06140397A JP H06140397 A JPH06140397 A JP H06140397A JP 10599392 A JP10599392 A JP 10599392A JP 10599392 A JP10599392 A JP 10599392A JP H06140397 A JPH06140397 A JP H06140397A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wiring
- film
- forming
- sin
- pattern
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 微細化に好適な平坦性の良好な多層配線構造
を得ることである。 【構成】 層間絶縁膜2の所定の位置に接続孔を形成
し、この接続孔に、例えばWプラグ法等を用いて配線金
属柱3を形成した後、これらの上にP(プラズマ)−S
iN絶縁膜4を形成する。次に、RIEを用いた通常の
フォトリソ工程によって、P−SiN絶縁膜4に、ネガ
の配線パターン5を形成する。次に、リフトオフ法を用
いて、金属配線6をSiN膜のネガの配線パターン内に
形成し、SOGもしくはポリイミド等を塗布してパター
ン内のSiN部と金属配線6の隙間を埋める。次いで、
P−SiN膜上のSOG7もしくは、ポリイミド等をエ
ッチバックして除去し、更にこの上にまた、層間絶縁膜
8を形成する。上記の工程を繰返し行なって、多層の配
線構造を形成する。
を得ることである。 【構成】 層間絶縁膜2の所定の位置に接続孔を形成
し、この接続孔に、例えばWプラグ法等を用いて配線金
属柱3を形成した後、これらの上にP(プラズマ)−S
iN絶縁膜4を形成する。次に、RIEを用いた通常の
フォトリソ工程によって、P−SiN絶縁膜4に、ネガ
の配線パターン5を形成する。次に、リフトオフ法を用
いて、金属配線6をSiN膜のネガの配線パターン内に
形成し、SOGもしくはポリイミド等を塗布してパター
ン内のSiN部と金属配線6の隙間を埋める。次いで、
P−SiN膜上のSOG7もしくは、ポリイミド等をエ
ッチバックして除去し、更にこの上にまた、層間絶縁膜
8を形成する。上記の工程を繰返し行なって、多層の配
線構造を形成する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はSiN膜を用いたリフト
オフ法と、エッチバック法の組み合わせにより平坦な表
面を持つ多層配線の形成方法に関する。
オフ法と、エッチバック法の組み合わせにより平坦な表
面を持つ多層配線の形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、多層配線構造の半導体装置は、例
えば、次のようにして製造されている。まず、図2
(a)に示すように、半導体基板21上に所定の膜厚の
熱酸化膜あるいは、PSG膜22を形成する。次いで、
所定の位置に接続孔を形成し、Wプラグ法等によりこの
接続孔に形成されたSOG膜26を介して基板とのコン
タクトを取った後、例えば厚さ0.8μmのAl合金か
らなる所定パターンの第1層配線23を、フォトリソ工
程を用いて形成する。次いで、この第1層配線を覆うよ
うにして、厚さ約0.8μmのPSG膜24を形成す
る。次いで、このPSG膜上にSOGを塗布し、ベーキ
ングして厚さ約0.8μmのSOG膜25を得る。
えば、次のようにして製造されている。まず、図2
(a)に示すように、半導体基板21上に所定の膜厚の
熱酸化膜あるいは、PSG膜22を形成する。次いで、
所定の位置に接続孔を形成し、Wプラグ法等によりこの
接続孔に形成されたSOG膜26を介して基板とのコン
タクトを取った後、例えば厚さ0.8μmのAl合金か
らなる所定パターンの第1層配線23を、フォトリソ工
程を用いて形成する。次いで、この第1層配線を覆うよ
うにして、厚さ約0.8μmのPSG膜24を形成す
る。次いで、このPSG膜上にSOGを塗布し、ベーキ
ングして厚さ約0.8μmのSOG膜25を得る。
【0003】次に、図2(b)に示すようにSOG膜2
5にエッチバック処理を行ない、PSG膜24の表面を
平坦化する。
5にエッチバック処理を行ない、PSG膜24の表面を
平坦化する。
【0004】次に図2(c)に示すように、平坦化され
たPSG膜24上に厚さ約0.3μmのPSG膜27を
形成する。次いで、PSG膜24,27の所定領域に接
続孔を形成し、Wプラグ法等によりこの接続孔に形成し
たSOG膜26’を介して第1層配線23とコンタクト
を取り、次いで、Al等からなる厚さ約1.0μmの第
2層配線28をこの上に形成し、更にその上にPSG膜
29を形成して、多層配線構造の半導体装置を得る(W
プラグ法とはビアホールやコンタクトホール中にW(タ
ングステン)等をCVD法等により選択成長させること
によりホール内を埋め込んでしまい、それによって上下
の配線を接続する方法で、カバレージがよくなる)。
たPSG膜24上に厚さ約0.3μmのPSG膜27を
形成する。次いで、PSG膜24,27の所定領域に接
続孔を形成し、Wプラグ法等によりこの接続孔に形成し
たSOG膜26’を介して第1層配線23とコンタクト
を取り、次いで、Al等からなる厚さ約1.0μmの第
2層配線28をこの上に形成し、更にその上にPSG膜
29を形成して、多層配線構造の半導体装置を得る(W
プラグ法とはビアホールやコンタクトホール中にW(タ
ングステン)等をCVD法等により選択成長させること
によりホール内を埋め込んでしまい、それによって上下
の配線を接続する方法で、カバレージがよくなる)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このようにし
て多層配線を形成した場合、エッチバック処理が入った
としても、配線パターンの段差は若干残ることになる。
よって、配線層が多く重なればフォトリソ工程の際に、
場所によりレジスト膜厚が異なり、微細パターンの形成
が一様にできないという問題がある。また、同じ位置に
配線層が3層4層と交差すると、図2(b),(c)に
示すように上部の配線層程、フィールド上の段差dが激
しく、カバレージが悪くなり、エレクトロ・マイグレー
ションの問題等、信頼性の面で問題がある。
て多層配線を形成した場合、エッチバック処理が入った
としても、配線パターンの段差は若干残ることになる。
よって、配線層が多く重なればフォトリソ工程の際に、
場所によりレジスト膜厚が異なり、微細パターンの形成
が一様にできないという問題がある。また、同じ位置に
配線層が3層4層と交差すると、図2(b),(c)に
示すように上部の配線層程、フィールド上の段差dが激
しく、カバレージが悪くなり、エレクトロ・マイグレー
ションの問題等、信頼性の面で問題がある。
【0006】本発明の目的は、微細化に適した平坦性の
よい多層配線の形成方法を提供することにある。
よい多層配線の形成方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明による多層配線の形成方法は、基板上方に形
成された第1の絶縁膜に接続孔を形成し、この接続孔に
配線金属柱を形成した後、P−SiN膜を形成する第1
の工程と、上記P−SiN膜に配線パターンを形成し、
この配線パターン内に金属配線を形成し、続いて上記配
線パターン内の隙間を埋め、これらの上に第2の絶縁膜
を形成する第2の工程と、上記第2の絶縁膜に接続孔を
形成し、この接続孔に配線金属柱を形成した後、第2の
P−SiN膜を形成する第3の工程と、上記第2のP−
SiN膜に配線パターンを形成し、この配線パターン内
に金属配線を形成し、続いて上記配線パターン内の隙間
を埋める第4の工程と、を含むことを要旨とする。
め、本発明による多層配線の形成方法は、基板上方に形
成された第1の絶縁膜に接続孔を形成し、この接続孔に
配線金属柱を形成した後、P−SiN膜を形成する第1
の工程と、上記P−SiN膜に配線パターンを形成し、
この配線パターン内に金属配線を形成し、続いて上記配
線パターン内の隙間を埋め、これらの上に第2の絶縁膜
を形成する第2の工程と、上記第2の絶縁膜に接続孔を
形成し、この接続孔に配線金属柱を形成した後、第2の
P−SiN膜を形成する第3の工程と、上記第2のP−
SiN膜に配線パターンを形成し、この配線パターン内
に金属配線を形成し、続いて上記配線パターン内の隙間
を埋める第4の工程と、を含むことを要旨とする。
【0008】
【作用】SiN膜を用いたリフトオフ法と、エッチバッ
ク法との組み合わせにより平坦性の良い多層配線を形成
しているので、配線を何層でも自由に交差させることが
できる。
ク法との組み合わせにより平坦性の良い多層配線を形成
しているので、配線を何層でも自由に交差させることが
できる。
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。
て説明する。
【0010】まず、図1(a)に示すように半導体基板
1上に所定の膜厚の熱酸化膜あるいは、PSG膜等の絶
縁膜2を形成する。次いで、基板とのコンタクトを取る
ために、所定の位置に接続孔を形成し、Wプラグ法を用
いて配線金属柱3を埋め込む。次いで、その上にP(プ
ラズマ)−SiN絶縁膜4を約1.0μm形成する。
1上に所定の膜厚の熱酸化膜あるいは、PSG膜等の絶
縁膜2を形成する。次いで、基板とのコンタクトを取る
ために、所定の位置に接続孔を形成し、Wプラグ法を用
いて配線金属柱3を埋め込む。次いで、その上にP(プ
ラズマ)−SiN絶縁膜4を約1.0μm形成する。
【0011】次に、図1(b)に示すように、P−Si
N絶縁膜4上に、フォトリソ工程によりネガの配線パタ
ーン5を形成する。その後、RIE(Reactive Ion Etc
h)により、P−SiN絶縁膜4に、逆テーパーの形状
を持つネガの配線パターンを転写する。ここで、RIE
は、例えば、平行平板電極型の装置を使用し、エッチン
グガスはO2+CF4(O2:22.2%)を用い、ガス
圧は10Pa、RFパワー500Wとした。
N絶縁膜4上に、フォトリソ工程によりネガの配線パタ
ーン5を形成する。その後、RIE(Reactive Ion Etc
h)により、P−SiN絶縁膜4に、逆テーパーの形状
を持つネガの配線パターンを転写する。ここで、RIE
は、例えば、平行平板電極型の装置を使用し、エッチン
グガスはO2+CF4(O2:22.2%)を用い、ガス
圧は10Pa、RFパワー500Wとした。
【0012】その上に、図1(c)に示すように、例え
ば厚さ0.8μmのAl合金膜6を蒸着する。次に、図
1(d)に示すように、レジスト剥離液により、レジス
ト膜5とその上のAl合金膜6を除去する(リフトオフ
法)。このようにして、Al合金等からなる所定パター
ンの第1層配線6を形成する。
ば厚さ0.8μmのAl合金膜6を蒸着する。次に、図
1(d)に示すように、レジスト剥離液により、レジス
ト膜5とその上のAl合金膜6を除去する(リフトオフ
法)。このようにして、Al合金等からなる所定パター
ンの第1層配線6を形成する。
【0013】次いで、図1(e)に示すように、SOG
(スピンオングラス)等を塗布して、パターン内のSi
N部と第1層配線6の隙間を埋め、所定のベーキングを
行なって、SOG膜7を形成する。
(スピンオングラス)等を塗布して、パターン内のSi
N部と第1層配線6の隙間を埋め、所定のベーキングを
行なって、SOG膜7を形成する。
【0014】次に、図1(f)に示すようにSOG膜7
をRIE等を用いて異方性エッチングし(エッチバッ
ク)、P−SiN膜4の表面を露出させる。
をRIE等を用いて異方性エッチングし(エッチバッ
ク)、P−SiN膜4の表面を露出させる。
【0015】次に、図1(g)に示すように、この上に
厚さ約0.8μmのPSG膜8を形成する。
厚さ約0.8μmのPSG膜8を形成する。
【0016】次いで、図1(h)に示すように、PSG
膜8の所定領域に接続孔を形成し、Wプラグ法により、
所定の第1層配線6とコンタクトを取る。その後、Al
からなる第2層配線9を上記の工程同様に形成する。後
は上記の工程を繰り返すことにより、プラズマ−SiN
膜4’,4”、配線金属柱3’,3”、第3の配線層1
0、PSG膜8’,8”等からなる多層配線構造の半導
体装置を得る。
膜8の所定領域に接続孔を形成し、Wプラグ法により、
所定の第1層配線6とコンタクトを取る。その後、Al
からなる第2層配線9を上記の工程同様に形成する。後
は上記の工程を繰り返すことにより、プラズマ−SiN
膜4’,4”、配線金属柱3’,3”、第3の配線層1
0、PSG膜8’,8”等からなる多層配線構造の半導
体装置を得る。
【0017】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、各
配線層の平坦化が可能なので、配線を何層でも自由に交
差させることができ、配線設計の自由度が大きい。ま
た、配線形成にリフトオフ法を使用しているので、微細
加工に向いており、集積度を上げることができる。ま
た、RIE等のドライエッチ(Dry Etch)もしくはウエ
ットエッチ(Wet Etch)でパターンを形成するのには困
難な様々な金属材料が使用可能である。更に、配線をS
OG膜が覆っているため、配線部にかかるストレスを緩
和させ、ストレス・マイグレーションを抑制できるの
で、信頼性の面で有利である。
配線層の平坦化が可能なので、配線を何層でも自由に交
差させることができ、配線設計の自由度が大きい。ま
た、配線形成にリフトオフ法を使用しているので、微細
加工に向いており、集積度を上げることができる。ま
た、RIE等のドライエッチ(Dry Etch)もしくはウエ
ットエッチ(Wet Etch)でパターンを形成するのには困
難な様々な金属材料が使用可能である。更に、配線をS
OG膜が覆っているため、配線部にかかるストレスを緩
和させ、ストレス・マイグレーションを抑制できるの
で、信頼性の面で有利である。
【図1】(a)〜(f)は、本発明の多層配線の形成方
法の一実施例を工程順に示す説明図である。
法の一実施例を工程順に示す説明図である。
【図2】(a)〜(f)は、従来の多層配線の形成方法
を工程順に示す説明図である。
を工程順に示す説明図である。
1 半導体基板 2 熱酸化膜あるいはPSG膜 3,3’,3” Wプラグ 4,4’,4” プラズマ−SiN膜 5 フォトレジスト 6 第1層配線 7 SOG膜 8,8’,8” PSG膜 9 第2層配線 10 第3層配線
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年10月20日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)〜(h)は、本発明の多層配線の形成方
法の一実施例を工程順に示す説明図である。
法の一実施例を工程順に示す説明図である。
【図2】(a)〜(c)は、従来の多層配線の形成方法
を工程順に示す説明図である。
を工程順に示す説明図である。
【符号の説明】 1 半導体基板 2 熱酸化膜あるいはPSG膜 3,3’,3” Wプラグ 4,4’,4” プラズマ−SiN膜 5 フォトレジスト 6 第1層配線 7 SOG膜 8,8’,8” PSG膜 9 第2層配線 10 第3層配線
Claims (1)
- 【請求項1】 基板上方に形成された第1の絶縁膜に接
続孔を形成し、この接続孔に配線金属柱を形成した後、
P−SiN膜を形成する第1の工程と、 上記P−SiN膜に配線パターンを形成し、この配線パ
ターン内に金属配線を形成し、続いて上記配線パターン
内の隙間を埋め、これらの上に第2の絶縁膜を形成する
第2の工程と、 上記第2の絶縁膜に接続孔を形成し、この接続孔に配線
金属柱を形成した後、第2のP−SiN膜を形成する第
3の工程と、 上記第2のP−SiN膜に配線パターンを形成し、この
配線パターン内に金属配線を形成し、続いて上記配線パ
ターン内の隙間を埋める第4の工程と、 を含むことを特徴とする多層配線の形成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10599392A JPH06140397A (ja) | 1992-03-31 | 1992-03-31 | 多層配線の形成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10599392A JPH06140397A (ja) | 1992-03-31 | 1992-03-31 | 多層配線の形成方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06140397A true JPH06140397A (ja) | 1994-05-20 |
Family
ID=14422251
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10599392A Pending JPH06140397A (ja) | 1992-03-31 | 1992-03-31 | 多層配線の形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06140397A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6150257A (en) * | 1998-08-28 | 2000-11-21 | Micron Technology, Inc. | Plasma treatment of an interconnect surface during formation of an interlayer dielectric |
KR100539576B1 (ko) * | 1999-08-09 | 2005-12-29 | 매그나칩 반도체 유한회사 | 다층 메탈 배선의 형성 방법 |
-
1992
- 1992-03-31 JP JP10599392A patent/JPH06140397A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6150257A (en) * | 1998-08-28 | 2000-11-21 | Micron Technology, Inc. | Plasma treatment of an interconnect surface during formation of an interlayer dielectric |
US6790762B1 (en) | 1998-08-28 | 2004-09-14 | Micron Technology, Inc. | Method of making an electrical device including an interconnect structure |
US7279414B1 (en) * | 1998-08-28 | 2007-10-09 | Micron Technology, Inc. | Method of forming interconnect structure with interlayer dielectric |
US7659630B2 (en) | 1998-08-28 | 2010-02-09 | Micron Technology, Inc. | Interconnect structures with interlayer dielectric |
US7955976B2 (en) | 1998-08-28 | 2011-06-07 | Micron Technology, Inc. | Methods of forming semiconductor structures |
KR100539576B1 (ko) * | 1999-08-09 | 2005-12-29 | 매그나칩 반도체 유한회사 | 다층 메탈 배선의 형성 방법 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2561602B2 (ja) | 多層金属配線構造のコンタクトの製造方法 | |
JP3123450B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH06140397A (ja) | 多層配線の形成方法 | |
JPS61187236A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS61239646A (ja) | 多層配線の形成方法 | |
JPH10163316A (ja) | 半導体装置における埋め込み配線の形成方法 | |
JPH05226475A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS6197946A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2783898B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0653189A (ja) | 成膜層の平坦化方法 | |
JP2758765B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS59175124A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS5932153A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH098007A (ja) | 絶縁膜の平坦化方法 | |
JPH0927492A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH06349828A (ja) | 集積回路装置の製造方法 | |
JPS60177652A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH09172075A (ja) | 半導体装置の多層配線における層間接続孔の製造方法 | |
JPS6239027A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH06236931A (ja) | 配線構造及びその製造方法 | |
JPS63102338A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH05160126A (ja) | 多層配線形成法 | |
JPH0917864A (ja) | 接続構造形成方法、及び半導体装置 | |
JPS59163838A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH04352455A (ja) | 半導体素子の製造方法 |