JPS63102338A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS63102338A
JPS63102338A JP24874486A JP24874486A JPS63102338A JP S63102338 A JPS63102338 A JP S63102338A JP 24874486 A JP24874486 A JP 24874486A JP 24874486 A JP24874486 A JP 24874486A JP S63102338 A JPS63102338 A JP S63102338A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
insulating film
wiring
layer insulating
oxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24874486A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Tsukura
津倉 敬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP24874486A priority Critical patent/JPS63102338A/ja
Publication of JPS63102338A publication Critical patent/JPS63102338A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、多層配線構造を有する半導体装置の゛ 製造
方法に関するものである。
従来の技術 従来、半導体装置、とりわけ、集積回路の多層配線形成
においては、スルーホール形成工程と配線層下地平坦化
工程とを別々に行うのが一般的である。
発明が解決しようとする問題点 ところが、半導体集積回路においては、スルーホールエ
ツジ部や、配線層下地絶縁膜ステップ部での配線の断線
あるいは、配線層形成時でのエッチ残り等によるショー
トが生じやすく、良好な配線層を形成することが困難で
あった。
問題点を解決するための手段 本発明は、上述の配線層のスルーホール部での断線を減
少するために、テーパー形状を有するスルーホールの形
成方法を提供するもので、要約すると、半導体基板上の
所定の領域に第1層配線を形成し、前記第1の配線層を
おおって、第1層および第2層の絶縁膜を積層形成し、
前記第1層および第2層の両絶縁膜に開口を形成し、全
面に第3層の絶縁膜を形成し、前記開口周辺の前記第1
層および第2層の両絶縁膜側端ステップ部に前記第3の
絶縁膜を局所的に残し、ついで、第2層目の配線層を形
成する工程をそなえた半導体装置の製造方法である。
作用 このような本発明の構成により、スルーホール部がテー
パー状に形成でき、また配線層下地絶縁膜ステップでの
急峻な断差を回避し、平坦度の向上ができ、配線抵抗の
増加、断線を防止できる。
実施例 本発明の実施例を2層のアルミニウム配線をもつ半導体
装置の形成方法を例にして、第1図の断面図および第2
図a −eの工程順断面図により、以下に説明する。ま
ず第2図aに示すように、半導体基板1上に、層間絶縁
膜として、酸化膜2をCVD法により形成し、この上に
、第1層目のアルミニウム配線層3を所定の領域に形成
する。次に再びCVD法により、第1層絶縁膜4を、C
VD法により酸化膜で形成する。続いて第2図すに示す
ように、第2層絶縁膜5を、シリコンナイトライドある
いはオキシナイトライド膜で、プラズマCVD法により
形成する。さらに第2図Cに示すように、ホトリソグラ
フィ一工程により所定の領域に開口、すなわちスルーホ
ールを形成するためのホトレジストマスク6を形成した
のち、CHF3ガスプラズマにより前記第1層および第
2層絶縁膜4;5を連続して異方性エッチし、スルーホ
ール7を形成する。続いて再びCVD法により、第2図
dのように、全面に第3層絶縁膜としての酸化膜8を形
成する。さらに、この酸化膜8を、CH2F2ガスプラ
ズマ等により、下地の第2層絶縁膜5と選択性を有する
条件で全面異方性エッチし、第2図eに示すように、ス
ルーホールエツジ部と、第1層絶縁膜4および第2層絶
縁膜5のステップ部とに酸化膜8の残存層9が形成され
る。
こののち、アルミニウムの第2の配線層10をホトリソ
グラフィ一工程により形成する。こうして完成したもの
が第1図の半導体装置である。上記例では、2層のアル
ミニウム配線構造の形成工程を示したが、シリサイド配
線を用いる場合についても同様に形成でき、また、3層
、4層の多層配線についても、そのくり返しにより、同
様に形成できる。
発明の効果 本発明の方法によれば、スルーホール部の周辺の各絶縁
膜側端部がテーパー状に形成できるので、平坦度の向上
ができ、配線のスルーホールエツジ部での配線抵抗の増
加、断線等を防止し、配線平坦度の向上により、配線形
成を容易にし、かつ配線信頼性の向上を図ることが可能
となり、半導体集積回路の品質を著しく高める効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例の方法によって得られた半導体装
置の2層アルミニウム配線構造の断面図、第2図a −
eは本発明の2層アルミニウム配線構造の形成方法を示
す工程順断面図である。 1・・・・・・半導体基板、2・・・・・・絶縁膜、3
・・・・・・第1層アルミニウム配線、4・・・・・・
第1層絶縁膜(CVD酸化膜)、5・・・・・・第2層
絶縁膜(プラズマナイトライド膜あるいはオキシナイト
ライド嘆)、6・・・・・・ホトレジストマスク、7・
・・・・・スルーホール、8・・・・・・第3層の絶縁
膜く酸化膜)、9・・・・・・同酸化膜の残存層、10
・・・・・・第2層アルミニウム配線層。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 半導体基板上の所定の領域に第1の配線層を形成し、前
    記第1の配線層をおおって、第1層および第2層絶縁膜
    を積層形成し、前記第1層および第2層の両絶縁膜に開
    口を形成し、全面に第3層の絶縁膜を形成し、前記開口
    周辺の前記第1層および第2層の両絶縁膜側端ステップ
    部に前記第3層の絶縁膜を局所的に残し、ついで、第2
    層の配線層を形成する工程をそなえた半導体装置の製造
    方法。
JP24874486A 1986-10-20 1986-10-20 半導体装置の製造方法 Pending JPS63102338A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24874486A JPS63102338A (ja) 1986-10-20 1986-10-20 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24874486A JPS63102338A (ja) 1986-10-20 1986-10-20 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63102338A true JPS63102338A (ja) 1988-05-07

Family

ID=17182719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24874486A Pending JPS63102338A (ja) 1986-10-20 1986-10-20 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63102338A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5294295A (en) * 1991-10-31 1994-03-15 Vlsi Technology, Inc. Method for moisture sealing integrated circuits using silicon nitride spacer protection of oxide passivation edges

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5294295A (en) * 1991-10-31 1994-03-15 Vlsi Technology, Inc. Method for moisture sealing integrated circuits using silicon nitride spacer protection of oxide passivation edges

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01290236A (ja) 幅の広いトレンチを平坦化する方法
JP3065829B2 (ja) 半導体装置
JPH0669351A (ja) 多層金属配線構造のコンタクトの製造方法
JPS63102338A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001024056A (ja) 半導体装置の多層配線装置及びその製造方法
JPH05226475A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3466796B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10199875A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06244286A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63299142A (ja) 多層配線構造を有する半導体装置の製造方法
KR100246101B1 (ko) 반도체 장치의 다층 금속 배선 구조 및 그 형성 방법
JPS63102340A (ja) 半導体装置の製造方法
KR920007824B1 (ko) 반도체 소자의 접속장치
JPS61187251A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0587973B2 (ja)
JPS61172350A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2828089B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0555164A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58180061A (ja) 半導体装置の製造方法
KR950030314A (ko) 반도체소자의 접속장치 및 그 제조방법
JPS62241339A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06140397A (ja) 多層配線の形成方法
JPS63102339A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01310537A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH04352455A (ja) 半導体素子の製造方法