JPH0613871Y2 - 雨水浸透桝 - Google Patents

雨水浸透桝

Info

Publication number
JPH0613871Y2
JPH0613871Y2 JP12544688U JP12544688U JPH0613871Y2 JP H0613871 Y2 JPH0613871 Y2 JP H0613871Y2 JP 12544688 U JP12544688 U JP 12544688U JP 12544688 U JP12544688 U JP 12544688U JP H0613871 Y2 JPH0613871 Y2 JP H0613871Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rainwater
basin
permeation
outflow port
basin body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP12544688U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0247283U (ja
Inventor
八郎 石川
要 青笹
武美 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP12544688U priority Critical patent/JPH0613871Y2/ja
Publication of JPH0247283U publication Critical patent/JPH0247283U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0613871Y2 publication Critical patent/JPH0613871Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、道路の側溝や建築物に設けられた雨樋等から
の雨水を貯留し、その雨水を一部街路樹帯や公園緑地等
の地中に浸透させる雨水浸透桝に関する。
(従来の技術) 近年、道路等の多くが舗装されることに影響して、洪水
ピーク量の増大,地下水の不足,地盤沈下,樹木への潅
水不足等の現象が発生してきている。この対策として、
従来、第4図に記載されているような雨水浸透桝が使用
されている。
この従来の雨水浸透桝は、側壁が浸透性を有する所定長
さの多孔質コンクリート管を桝本体1aとし、これを地
中に埋設し、この桝本体1aの底部に砕石等の浸透層2
aを形成したものである。尚、3aは流入管であって、
雨樋等に接続されている。また、4aは蓋であって、オ
ーバーフロー用の孔5aが設けられている。
しかしながら、このような従来の雨水浸透桝は、桝本体
1aの側壁及び桝本体1aの底部が浸透層2aとなって
いて、それらの浸透層2aから雨水が地中に浸透してい
くものであるが、雨水中には土砂,ゴミ等の浸透層2a
を通過しない不純物が含まれているために、次第に浸透
層2aの目詰まりが進行し、桝本体1aの浸透機能が損
なわれてしまう。
しかも、このような目詰まりを生じた場合、交換するこ
とができず、長期間経過すると雨水が地下に全く浸透し
なくなってしまい、地上に溢れ出すという欠点があっ
た。
上述のような欠点を解決するものとして、本願出願人
は、先に第5図及び第6図に示されているような雨水浸
透桝を出願した。
この雨水浸透桝は、桝本体4bの底部内3bの周面がほ
ぼ逆円錐形状に形成され、前記桝本体4bの側壁1bに
は、浸透孔2bが形成されると共に、流出口6bが形成
され、かつ側壁1bの円周接線方向に流入口5bが形成
され、桝本体1bの内部には、上側開口端が前記流出口
に連通し、下側開口端が前記底部内周面の中央部に所定
の間隙を保持して逆L字形状の排出管7bが設けられた
ものであった。
この雨水浸透桝は、例えば、降雨量が10mm以上の場合
であれば、雨水は流入口5bより桝本体4bの内周面に
沿って螺旋状の渦流となって加速され、底部3bの内周
面中央部に流れ込む。流れ込んだ雨水は、側壁1bに設
けられた浸透孔2bから地中に浸透すると共に、雨水が
流出口6bの水位に達した後は、雨水は排出管7bを通
って流出口6bから例えば下水管に排水される。同時
に、雨水中に含まれる土砂等は、渦流の求心力により、
底部3bの中央に集中するので、雨水と一緒に排出管7
bを通って下水管に排出される。従って、浸透孔2bか
らは土砂,ゴミ等がほとんど含まれていない雨水が地中
に浸透していくことになると共に、桝本体4b内に土砂
等が溜ることもない。
(考案が解決しようとする課題) しかしながら、このような従来の雨水浸透桝にあって
は、流出口が浸透孔よりも高い位置に形成されているた
めに、雨水に含まれる土砂やゴミが排出管を通して流出
口から排水される始めるより先に雨水が浸透孔から地中
に浸透するので、地中に浸透する雨水中に土砂やゴミが
含まれている恐れがある。
本考案は、上述のような問題に着目し、浸透層の目詰ま
りを確実に防止して、桝本体の浸透機能を長期に亘って
維持することができる雨水排水桝を提供することを目的
とする。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために本考案の雨水浸透桝は、桝本
体の底部内周面がほぼ逆円錐形状に形成され、前記桝本
体の側壁には、浸透孔が形成されると共に、流出口が形
成され、かつ側壁の円周接線方向に流入口が形成され、
桝本体の内部には、上側開口端が前記流出口に連通し、
下側開口端が前記底部内周面の中央部に所定の間隙を保
持して逆L字形状の排出管が設けられている雨水浸透桝
において、前記浸透孔が、前記流出口の下縁から上縁ま
での高さ範囲内に浸透孔の下縁が配設されるよう位置設
定されているものである。
(作用) 本考案の雨水浸透桝は、桝本体の底部内周面がほぼ逆円
錐形状に形成され、流入口が桝本体の側壁の円周接線方
向に設けられているので、桝本体内に流入する雨水は、
桝本体の底部内周面に沿って螺旋状の渦流状態で加速さ
れて底部の中央部に向かって流れ込む。同時に、雨水中
に含まれる土砂,ゴミ等の不純物は渦流の求心力によっ
て底部の中央部に集中する。そして、桝本体内の水位は
次第に上昇していく。
まず、流れ込んだ雨水の水位が流出口の高さに達する
と、雨水は排出管を通じて流出口から下水管に排水され
る。同時に、加速された渦流の求心力により桝本体の底
部の中央部に集中した土砂やゴミは、雨水と一緒に排出
管を通じて下水管等に排水される。
更に水位が上昇して、浸透孔の高さに達すると、雨水は
流出口から下水管等に排水されると共に、浸透孔から地
中に浸透し始める。尚、浸透孔の下縁と流出口の下縁の
高さの差は、流出口の直径に満たない僅かな差であるの
で、雨水が流出口から排水され始めてから、浸透孔から
浸透し始めるまでの間には、さほど時間を要さない。
また、雨水中に含まれる土砂やゴミ等は、排出管を通じ
て下水管に排出されているので、浸透孔からは土砂やゴ
ミが除かれた雨水が浸透槽に浸透していくことになる。
従って、雨水浸透桝の周囲に設けられている浸透層の目
詰まりを防止することができる。
(実施例) 以下、本考案の実施例を図面により詳述する。
まず、第1図〜第3図に示す実施例の構成について説明
する。
本実施例の雨水浸透桝Aは、住宅に設けられた雨樋等か
らの雨水を貯留してその一部を地中に浸透させるのに用
いられるもので、住宅周辺の地中に埋設される。
この雨水浸透桝Aは、塩化ビニル樹脂等の合成樹脂を素
材として成形され、有底桝1と高さ調整用の増結リング
2と蓋体3とで桝本体10が形成され、前記有底桝1の
内部には排出管4が設置されている。
前記有底桝1と増結リング2の上縁には、嵌合部11,
21が形成され、増結リング2あるいは蓋体3の下縁が
嵌合接続可能に形成されている。
有底桝1は、底部12の内周面がほぼ逆円錐形状に形成
され、側壁13には、側壁13の円周接線方向に流入口
14が形成されると共に、該流入口14より高い位置に
流出口15が形成されている。更に、有底桝1の側壁1
3には、周方向に一定間隔を置いて複数の浸透孔16が
形成されており、この浸透孔16は、流出口15の下縁
から上縁までの高さ範囲のほぼ中心に浸透孔16の下縁
が配設されるよう位置設定されている。また、前記流入
口14には雨樋(図示省略)接続され、一方、前記流出
口15には下水管に通じる接続管Bが接続される。
増結リング2は、前記有底桝1の上縁に嵌合接続可能な
もので、桝本体10を高さ調整するものである。
排出管4は、縦向きの短管41と横向きの短管42をエ
ルボ43で接続することにより逆L字形状に形成されて
おり、この排出管4は、上側開口端421が前記有底桝
1の流出口15に連通し、下側開口端411が前記有底
桝1の底部12の内周面中央部に対し所定の間隙を保持
した位置に設置されている。また、前記横向き短管42
にはオーバーフロー管422が上向きに突設されてお
り、このオーバーフロー管422は、上端が桝本体10
内に開口し、下端が前記横向き短管42に連通してい
る。
尚、前記排出管4は、下側開口端411がラッパ状に拡
開し、内径が20〜40mmのものを用いるのが望まし
い。また、排出管4の下側開口端411と桝本体10の
底部12との間隔は、20〜40mm程度とすることが望
ましい。
次に実施例の作用を説明する。
ここでは、本実施例の雨水浸透桝Aの使用状態について
説明する。
雨水浸透桝Aは、例えば中小河川の洪水対策、地下水補
給、地盤沈下対策、街路樹帯及び緑地への潅水等を目的
として宅地や道路の側溝下等に埋設されて使用される。
家屋の屋根等に降った雨水は、雨樋を通じて流入口14
より雨水浸透桝A内に流れ込む。その際、流入口14は
有底桝1の側壁13の円周接線方向に形成されているの
で、雨水は、有底桝1の内周面に沿って螺旋状の渦流と
して加速され、底部12に流入する。同時に、雨水中に
含まれる土砂,ゴミ等は渦流の求心力によって底部12
の中央に集中する。そして、桝本体10内の水位は次第
に上昇していく。
まず、流れ込んだ雨水の水位が流出口15の高さに達す
ると、雨水は排出管4を通じて流出口15から下水管B
に排水される。同時に、加速された渦流の求心力により
有底桝1の底部12中央に集中した土砂やゴミは、雨水
と一緒に排出管4から接続管Bを通じて下水管Bに排水
される。
更に水位が上昇して、浸透孔16の高さに達すると、雨
水は流出口15から下水管Bに排水されると共に、浸透
孔16から浸透層Cにも浸透しは始める。尚、浸透孔1
6の下縁が流出口15の下縁より上方に位置することか
ら、雨水は浸透孔16から浸透層Cに浸透するより先に
流出口15から下水管Bに排水され始めるが、浸透孔1
6の下縁と流出口15の下縁の高さの差は、流出口15
のほぼ半径に相当する僅かな差であるので、流出口15
から下水管Bへ雨水が排水され始めてから、浸透孔16
から浸透層Cに雨水が浸透し始めるまでの間には、さほ
ど時間を要さない。
しかしながら、雨水が浸透孔16から浸透層Cに浸透し
ている際には、雨水中に含まれる土砂やゴミ等は必ず排
出管4を通じて下水管Bに排出されているので、浸透孔
16からは土砂やゴミが除かれた雨水が浸透層Cに浸透
していくことになる。従って、雨水浸透桝Aの周囲に設
けられている浸透層Cの目詰まりを防止することがで
き、それにより、桝本体10の浸透機能を長期に亘って
維持することができる。
尚、浸透孔16の高さ位置によって、流出口15から下
水管に排水される雨水と、浸透孔16から浸透層Cに浸
透する雨水の比率を調節することができる。ちなみに、
浸透孔16から排水される雨水が、桝本体10に浸入す
る雨水の50%以上になるよう設定することが望まし
い。
また、降雨量が極端に多く、流出口15から下水管Bへ
の排水と、浸透孔16から浸透層Cへの浸透だけでは雨
水処理が間にあわない場合には、雨水はオーバーフロー
管422を通じて流出口15から下水管Bに排水され
る。従って、桝本体10から雨水が溢れ出すことはな
い。
以上、本考案の実施例を図面により詳述してきたが、具
体的な構成はこの実施例に限られるものではなく本考案
の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等があっても本考案
に含まれる。
例えば、実施例では、桝本体の浸透機能以上の雨水は、
全て流出口から下水管に排水するようにしたが、貯留槽
に連通する流出口を別途桝本体に形成してもよい。そう
することにより、貯溜させた雨水の一部を便所等の洗浄
水や樹木散水等に利用することができる。
また、浸透孔は、有底桝だけでなく増結リングに設けて
もよい。
(考案の効果) 以上説明してきたように、本考案の雨水浸透桝にあって
は、浸透層の目詰まりを確実に防止して、桝本体の浸透
機能を長期に亘って維持することができるという効果が
得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案実施例の雨水浸透桝を示す縦断面図、第
2図は第1図のII−II断面図、第3図は本実施例の雨水
浸透桝の使用状態を示す縦断面図、第4図及び第5図は
従来の雨水浸透桝を示す縦断面図、第6図は第5図のVI
−VI断面図である。 A……雨水浸透桝 10……桝本体 1……有底桝 12……底部 13……側壁 14……流入口 15……流出口 16……浸透孔 2……増結リング 3……蓋体 4……排出管 411……下側開口端 421……上側開口端

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】桝本体の底部内周面がほぼ逆円錐形状に形
    成され、前記桝本体の側壁には、浸透孔が形成されると
    共に、流出口が形成され、かつ側壁の円周接線方向に流
    入口が形成され、桝本体の内部には、上側開口端が前記
    流出口に連通し、下側開口端が前記底部内周面の中央部
    に所定の間隙を保持して逆L字形状の排出管が設けられ
    ている雨水浸透桝において、前記浸透孔が、前記流出口
    の下縁から上縁までの高さ範囲内に浸透孔の下縁が配設
    されるよう位置設定されていることを特徴とする雨水浸
    透桝。
JP12544688U 1988-09-26 1988-09-26 雨水浸透桝 Expired - Lifetime JPH0613871Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12544688U JPH0613871Y2 (ja) 1988-09-26 1988-09-26 雨水浸透桝

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12544688U JPH0613871Y2 (ja) 1988-09-26 1988-09-26 雨水浸透桝

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0247283U JPH0247283U (ja) 1990-03-30
JPH0613871Y2 true JPH0613871Y2 (ja) 1994-04-13

Family

ID=31376062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12544688U Expired - Lifetime JPH0613871Y2 (ja) 1988-09-26 1988-09-26 雨水浸透桝

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0613871Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0247283U (ja) 1990-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4268922B2 (ja) 排水システムにおける浸透管付き取水桝及び排水システム
CN109208426A (zh) 一种市政道路施工结构及其施工方法
JP2008267023A (ja) 雨水貯留システム
JPH10102573A (ja) 貯留槽を兼ねる浸透桝
KR101906075B1 (ko) 투수성 도로 경계용 측구
JPH0613870Y2 (ja) 雨水浸透桝
JPH0613871Y2 (ja) 雨水浸透桝
KR100529500B1 (ko) 도로의 배수처리 방법
JP3888857B2 (ja) 雨水流出抑制処理施設
JPS6233805Y2 (ja)
JPH04146Y2 (ja)
JPH0340952Y2 (ja)
JPH0338305Y2 (ja)
JPH0410314Y2 (ja)
JPH083501Y2 (ja) 雨水桝
JPS6141819Y2 (ja)
JPH0750462Y2 (ja) 雨水浸透桝と雨樋の接続構造
JPH0338306Y2 (ja)
JP4174348B2 (ja) 水路用ブロック及びこれを用いた水路
JPH0336628Y2 (ja)
JPH018616Y2 (ja)
JPH0324702Y2 (ja)
JP3002436B2 (ja) 雨水流出防止施設
JPH0732617Y2 (ja) 雨水浸透桝
JPS636293Y2 (ja)