JPH0340952Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0340952Y2
JPH0340952Y2 JP13812487U JP13812487U JPH0340952Y2 JP H0340952 Y2 JPH0340952 Y2 JP H0340952Y2 JP 13812487 U JP13812487 U JP 13812487U JP 13812487 U JP13812487 U JP 13812487U JP H0340952 Y2 JPH0340952 Y2 JP H0340952Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rainwater
pipe
infiltration
side wall
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13812487U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6442376U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP13812487U priority Critical patent/JPH0340952Y2/ja
Publication of JPS6442376U publication Critical patent/JPS6442376U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0340952Y2 publication Critical patent/JPH0340952Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewage (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、雨水を宅地内、街路樹帯、公園等の
地中に浸透させる雨水浸透装置に関する。
(従来の技術) 近年、道路等の多くが舗装されることに影響し
て、洪水ピーク量の増大、地下水の不足、地盤沈
下、樹木への灌水不足等の現象が発生してきてい
る。この対策として、従来は、第6図に示される
雨水浸透ますが使用されている。
この雨水浸透ますは、管壁が透水性を有する所
定長さの多孔質コンクリート管をます本体1aと
して使用し、これを地中に埋設し、底部に砕石な
どの浸透層2aを形成してなるものである。尚、
3aは流入管であり、雨樋などに接続されてい
る。4aは蓋であり、オーバーフロー用の孔5a
が設けられている。
しかし、上記従来の雨水浸透ますにおいては、
雨水中に含まれる土砂やゴミによつて目詰まりが
進行し、浸透ますとしての機能が損なわれ、しか
も、目詰まりを生じた場合、交換することができ
ず、長期間経過すると雨水が地下に全く浸透しな
くなつてしまうという問題があつた。
本出願人はかかる問題点を解決する雨水浸透ま
すとして先に、第3〜5図に示す浸透ますを出願
している。即ち、側壁1bに浸透孔4bが設けら
れ、底部内周面11bがほぼ逆円錐形状となされ
た有底のます本体の側壁の円周接線方向に流入口
2bが設けられ、一端51bが流出口3bに連通
する排出管5bが、ます本体の底面と所定の間隔
を置いてます本体内に設けられてなる雨水浸透ま
すである。尚、21bは流入管であり、雨樋等に
接続されている。31bは流出管、6bは蓋であ
る。
この雨水浸透ますにおいては、雨水は流入口2
bよります本体の内周面に沿つてらせん状の渦流
として底部中央に流れ込み、側壁に設けられた浸
透孔4bを通じて地中に浸透すると共に、雨水の
水位が流出口3bに位置に達した後は、雨水は排
出管5bを通じて流出管31bより例えば下水管
に排水される。同時に、雨水中に含まれる土砂等
は、渦流の求心力により、ますの底部中央に集中
するので、雨水と一緒に排出管5bを通じて下水
管に排出され、ます本体内に土砂等は溜まらず、
特に問題は生じなかつた。
(考案が解決しようとする問題点) しかしながら、浸透能力以上の降雨量の場合、
あるいは浸透ますの受け持ち屋根面積が大きくな
つた場合、雨水の急激な水位の上昇に浸透能力が
追いつかず、下水管に一時的に大量の雨水が流れ
込んだり、雨水が浸透ますより地表に溢れ出ると
いう問題があつた。
(問題点を解決するための手段) 本考案は、上記の問題点に鑑み、目詰まりする
ことがなく、維持管理が全く不要で長期間にわた
つて雨水を地中に浸透させることができることは
勿論、仮に降雨量が多くても下水管に一時的に大
量の雨水が流れ込んだり、雨水が浸透ますより地
表に溢れる出ることのない雨水浸透装置を提供す
ることを目的とするものであり、その要旨は、側
壁に浸透孔が設けられ、底部内周面がほぼ逆円錐
形状となされた有底のます本体の側壁の円周接線
方向に流入口が設けられ、一端が流出口に連通す
る排出管が、前記ます本体の底面と所定の間隔を
置いてます本体内に配置されてなる雨水浸透ます
と、この雨水浸透ますの側壁に接続されてなる横
向きの浸透管とからなる雨水浸透装置に存する。
(作用) 上述のように、横向きの浸透管が雨水浸透ます
の側壁に接続されているので、浸透ますの浸透能
力を越える雨水は浸透管より浸透層を通じて地中
に浸透する。
また、雨水の流入口がます本体の側壁の円周接
線方向に設けられ、且つます本体の底部内周面は
ほぼ逆円錐形状となされているので、ます本体内
に流入する雨水は、ます本体の内周面に沿つてら
せん状の渦流として底部中央に流れ込む。流れ込
んだ雨水は側壁に設けられた浸透孔を通じて地中
に浸透すると共に、雨水の水位が流出口の位置に
達した後は、雨水は排出管を通じて流出口より例
えば下水管に排出される。同時に、雨水中に含ま
れる土砂やゴミは渦流の求心力によつてます本体
の底部中央に集中するので、雨水と一緒に排出管
を通じて下水管に排出される。
(実施例) 以下、本考案の雨水浸透装置の一実施例を図面
に基づいて説明する。
第1図は本考案の一実施例を示す正面縦断面
図、第2図は右側面図である。
雨水浸透装置Aは、横向きの浸透管1が雨水浸
透ます10の側壁にラバーリング接続されて構成
されている。
浸透管1は断面円形状で、側壁2に多数の浸透
孔3が周方向多段にわたつて形成されている。浸
透管1の他端部4は端壁5で閉塞されている。端
壁5にも浸透孔6が形成れている。
有底のます本体11は、塩化ビニル樹脂等より
製されてなるものであり、下部ます20と中間ま
す30と上部ます40と高さ調節用の増結リング
50とから構成されている。下部ます20、中間
ます30及び上部ます40の上縁には嵌合部2
1,31,41が形成され、中間ます30、上部
ます40及び増結リング50の下縁が嵌合接続可
能になされている。下部ます20の側壁に雨水の
流入口60が設けられ、上部ます40の側壁に流
出口70が形成されており、それぞれの口には流
入管61、流出管71が設けられている。流入管
61は5度程度傾斜して設けられている。流出口
70は流入口60より上側に位置するように設け
られている。流入口60は下部ます20の側壁の
円周接線方向に設けられている。流入管61は屋
根に降つた雨水を集水する雨樋(図示せず)に接
続され、、また、流出管71は下水管(図示せず)
に接続されている。下部ます20の底部内周面2
2はほぼ逆円錐形状になされている。80は円形
の浸透孔であり、中間ます30の側壁に多数設け
られている。浸透孔80は少なくとも流入口60
より上側に位置するように設けられておればよ
い。32は横向きの浸透管1との接続用の短管で
あり、中間ます30の側壁に接続されている。
90が逆L字形状の排出管であり、水平方向の
短管91と上下方向の短管92がエルボ93で接
続されて構成されている。短管91の一端91a
は流出口70に連通されており、一方、短管92
の一端92aは下部ます20の中央部底面と所定
の間隔を保持してます本体11内に設置されてい
る。一端92aはラッパ状に拡がつている。短管
92の下部側壁には多数の貫通孔100が設けら
れている。
110はオーバーフロー管であり、排出管90
の水平部である短管91の管壁に上向きに突設さ
れている。オーバーフロー管110は上方が開口
し、下方は短管91に連通している。オーバーフ
ロー管110の上方は受口部となされ、短管を接
続することにより高さ調節が可能となされてい
る。尚、120は蓋である。
次に、上記実施例の使用態様について説明す
る。本考案の雨水浸透装置は例えば宅地内に埋設
されて使用される。家屋の屋根に降つた雨水は雨
樋を通じて流入管61より雨水浸透ます内に流れ
込む。その際、流入管61は下部ます20の側壁
の円周接線方向に設けられているので、雨水は下
部ます20の内周面に沿つてらせん状の渦流とし
て底部に流入し、水位が上昇していく。水位が浸
透孔80の位置に達すると、雨水は浸透孔80を
通じて地中に浸透しはじめる。この際、雨水中に
含まれる土砂やゴミは渦流の求心力によつて、下
部ます20の底部中央に集中せしめるので、浸透
孔80を通じて排出されることがない。
更に、水位が上昇して流出口70の位置を越え
るようになると、排出管90を通じて雨水は下水
管のほうにも排水されると共に浸透孔80を通じ
て地中へ浸透していく。同時に、渦流の求心力に
より、ます本体11の底部中央に集中した土砂等
は、雨水と一緒に排出管9を通じて下水管に排出
され、浸透孔80より地中に浸透される雨水は土
砂等を含まず、きれいな水である。
また、浸透能力以上の降雨量の場合は、ます本
体11内に流入する雨水の一部は中間ます30の
側壁に接続された横向きの浸透管1の浸透孔3,
6を通じて地中に浸透されるので、一時的に大量
の雨水が下水管に流れ込んだり、雨水がます本体
より地表へ溢れ出すことはない。
雨水の流入口60と流出口70、あるいは横向
きの浸透管1の位置関係を変えるには、中間ます
30、上部ます40を周方向にまわせばよい。ま
た、増結リング50は必ずしもなくてよい。更
に、ます本体11は上部ます40と中間ます30
と下部ます20とに分割されたものでなく、一体
に成形されたものであつてもよい。ます本体11
は低発泡の合成樹脂材料(ポリプロピレン、ポリ
塩化ビニル等)よりなるものであつてもよい。浸
透管1の形状は断面卵形状のものであつてもよ
い。また、管側部に形成される浸透孔3は口径が
異なるものであつてもよい。
(考案の効果) 以上の通り本考案によれば、横向きの浸透管が
雨水浸透ますの側壁に接続されているので、浸透
ますの浸透能力を越える雨水は浸透管より地中に
浸透することになり、一時的に大量の雨水が下水
管に流れ込んだり、浸透ますより地表に雨水が溢
れ出ることはなくなる。この結果、浸透装置1個
当たりの受け持ち屋根面積を拡げることができ、
設置費用が安くて済む。
また、雨水の流入口がます本体の円周接線方向
に設けられ、且つます本体の底部内周面はほぼ逆
円錐形状となされているので、浸透ます内に流入
する雨水は、ます本体の内周面に沿つてらせん状
に渦流状態で底部に流れ込み、流れ込んだ雨水は
側壁に設けられた浸透孔を通じて地中に浸透する
と共に、雨水の水位が流出口の位置に達した後
は、雨水は排出管を通じて流出口より例えば下水
管に排出される。
更に、渦流の求心力により、雨水中に含まれる
土砂やゴミはます本体の底部中央に集中するの
で、雨水と一緒に排出管を通じて下水管に排出さ
れる。このため、浸透ます内に土砂等が堆積する
ことがない。しかも、これらは側壁に設けられた
浸透孔を通じて地中に排出されないので、維持管
理は全く不要であり、浸透ますの浸透能力を長期
間にわたつて維持することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の雨水浸透装置の一実施例を示
す正面縦断面図、第2図は右側面図、第3〜5図
は先に出願した雨水浸透ますを示すものであり、
第3図は正面図、第4図は第3図−線におけ
る断面図、第5図は第3図−線における断面
図、第6図は従来公知の雨水浸透ますを示す縦断
面図である。 1……浸透管、3……浸透孔、10……雨水浸
透ます、11……ます本体、20……下部ます、
21……底部内周面、30……中間ます、40…
…上部ます、50……増結リング、60……流入
口、61……流入管、70……流出口、71……
流出管、80……浸透孔、90……排出管、10
0……貫通孔、110……オーバーフロー管。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 側壁に浸透孔が設けられ、底部内周面がほぼ逆
    円錐形状となされた有底のます本体の側壁の円周
    接線方向に流入口が設けられ、一端が流出口に連
    通する排出管が、前記ます本体の底面と所定の間
    隔を置いてます本体内に配置されてなる雨水浸透
    ますと、この雨水浸透ますの側壁に接続されてな
    る横向きの浸透管とからなる雨水浸透装置。
JP13812487U 1987-09-09 1987-09-09 Expired JPH0340952Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13812487U JPH0340952Y2 (ja) 1987-09-09 1987-09-09

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13812487U JPH0340952Y2 (ja) 1987-09-09 1987-09-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6442376U JPS6442376U (ja) 1989-03-14
JPH0340952Y2 true JPH0340952Y2 (ja) 1991-08-28

Family

ID=31400169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13812487U Expired JPH0340952Y2 (ja) 1987-09-09 1987-09-09

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0340952Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6371625B2 (ja) * 2014-07-30 2018-08-08 アロン化成株式会社 雨水貯留浸透施設

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6442376U (ja) 1989-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2008138218A1 (fr) Procédé de drainage d'eau et tuyau de drainage associé
US11408162B2 (en) Underground stormwater storage system
JP4268922B2 (ja) 排水システムにおける浸透管付き取水桝及び排水システム
CN109208426A (zh) 一种市政道路施工结构及其施工方法
US20220356691A1 (en) Underground Stormwater Storage System
JP4445168B2 (ja) 雨水浸透システム
JP2008267023A (ja) 雨水貯留システム
JP4511077B2 (ja) 雨水排水処理システム
JP4608366B2 (ja) 暗渠排水構造及び雨水の浸透処理方法
JPH0340952Y2 (ja)
KR100529500B1 (ko) 도로의 배수처리 방법
US8919382B2 (en) Drainage system and a vortex brake
KR200378186Y1 (ko) 높이조절이 용이한 트랩받이
JPH0613870Y2 (ja) 雨水浸透桝
JPS6233805Y2 (ja)
JPH0338305Y2 (ja)
JPH0338306Y2 (ja)
JPH0410314Y2 (ja)
EP3976895A1 (en) Underground stormwater storage system
JPH0336628Y2 (ja)
JP6391008B2 (ja) 雨水貯溜管路構造とそれに用いる雨水桝
JPH0613871Y2 (ja) 雨水浸透桝
JPH0750462Y2 (ja) 雨水浸透桝と雨樋の接続構造
JPH02186022A (ja) 分水装置
JPH0752234Y2 (ja) 雨水浸透桝