JPH0613870Y2 - 雨水浸透桝 - Google Patents

雨水浸透桝

Info

Publication number
JPH0613870Y2
JPH0613870Y2 JP12544488U JP12544488U JPH0613870Y2 JP H0613870 Y2 JPH0613870 Y2 JP H0613870Y2 JP 12544488 U JP12544488 U JP 12544488U JP 12544488 U JP12544488 U JP 12544488U JP H0613870 Y2 JPH0613870 Y2 JP H0613870Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rainwater
basin
outlet
discharge pipe
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP12544488U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0247282U (ja
Inventor
暎児 夏目
寛 西内
八郎 石川
要 青笹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP12544488U priority Critical patent/JPH0613870Y2/ja
Publication of JPH0247282U publication Critical patent/JPH0247282U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0613870Y2 publication Critical patent/JPH0613870Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewage (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、道路の側溝や建築物に設けられた雨樋等から
の雨水を貯留し、その雨水を一部街路樹帯や公園緑地等
の地中に浸透させる雨水浸透桝に関する。
(従来の技術) 近年、道路等の多くが舗装されることに影響して、洪水
ピーク量の増大,地下水の不足,地盤沈下,樹木への潅
水不足等の現象が発生してきている。この対策として、
従来、第4図に記載されているような雨水浸透桝が使用
されている。
この従来の雨水浸透桝は、側壁が浸透性を有する所定長
さの多孔質コンクリート管を桝本体1aとし、これを地
中に埋設し、この桝本体1aの底部に砕石等の浸透層2
aを形成したものである。尚、3aは流入管であって、
雨樋等に接続されている。また、4aは蓋であって、オ
ーバーフロー用の孔5aが設けられている。
しかしながら、このような従来の雨水浸透桝は、桝本体
1aの側壁及び桝本体1aの底部が浸透層2aとなって
いて、それらの浸透層2aから雨水が地中に浸透してい
くものであるが、雨水中には土砂,ゴミ等の浸透層2a
を通過しない不純物が含まれているために、次第に浸透
層2aの目詰まりが進行し、桝本体1aの浸透機能が損
なわれてしまう。
しかも、このような目詰まりを生じた場合、交換するこ
とができず、長期間経過すると雨水が地下に全く浸透し
なくなってしまい、地上に溢れ出すという欠点があっ
た。
上述のような欠点を解決するものとして、本願出願人
は、先に第5図及び第6図に示されているような雨水浸
透桝を出願した。
この雨水浸透桝は、側壁1bに浸透孔2bが設けられ、
底部3bの内周面がほぼ逆円錐形状となされた桝本体4
bの円周接線方向に流入口5bが設けられ、一端が桝本
体4bの流出口6bに連通する排出管7bが、桝本体4
bの底部3bの内周面と所定の間隔を置いて桝本体内4
bに設置されたものであった。
この雨水浸透桝は、例えば、降雨量が10mm以上の場合
であれば、雨水は流入口5bより桝本体4bの内周面に
沿って螺旋状の渦流となって加速され、底部3bの内周
面中央部に流れ込む。流れ込んだ雨水は、側壁1bに設
けられた浸透孔2bから地中に浸透すると共に、雨水が
流出口6bの水位に達した後は、雨水は排出管7bを通
って流出口6bから例えば下水管に排水される。同時
に、雨水中に含まれる土砂等は、渦流の求心力により、
底部3bの中央に集中するので、雨水と一緒に排出管7
bを通って下水管に排出される。従って、浸透孔2bか
らは土砂,ゴミ等がほとんど含まれていない雨水が地中
に浸透していくことになると共に、桝本体4b内に土砂
等が溜ることもない。
(考案が解決しようとする課題) このように、従来の雨水浸透桝は、桝本体内に土砂やゴ
ミが堆積するのを防止すると共に、浸透層の目詰まりに
よる桝本体からの雨水の溢れ出しを防止することによっ
て、桝本体の浸透機能を長期に亘って維持することを目
的としたものである。従って、桝本体に流入した雨水の
うち、桝本体の浸透機能以上の雨水は、余分な雨水とし
て全て流出口から下水管等に排水処理されていた。
そこで本考案は、上述のように下水管等に排水処理され
ていた雨水を、更に有効利用することができる雨水浸透
桝の開発を課題とする。そして、この課題を解決し、桝
本体の浸透機能を長期に亘って維持することができると
共に、桝本体の浸透能力以上の雨水を、貯留槽へ送水す
ることができる雨水浸透桝を提供することを目的とす
る。
(課題を解決するための手段) 本考案は、上述のような問題点を解決することを目的と
してなされたもので、この目的達成のために、本考案の
雨水浸透桝は、桝本体の底部内周面がほぼ逆円錐形状に
形成され、前記桝本体の側壁には、浸透孔が形成される
と共に、第1流出口が形成され、かつ側壁の円周接線方
向に流入口が形成され、桝本体の内部には、上側開口端
が前記第1流出口に連通し、下側開口端が前記底部内周
面の中央部に所定の間隙を保持した位置に逆L字形状の
排出管が設けられている雨水浸透桝において、前記第1
流出口より高い位置に、貯留槽に連通する第2流出口が
形成され、該第2流出口の下縁部近傍を境とし、その境
より高い水位で排出管を閉塞すると共に、低い水位で排
出管を開放する開閉機構が設けられているものである。
(作用) 本考案の雨水浸透桝は、桝本体の底部内周面がほぼ逆円
錐形状に形成され、流入口が桝本体の側壁の円周接線方
向に設けられているので、桝本体内に流入する雨水は、
桝本体の底部内周面に沿って螺旋状の渦流状態で加速さ
れて底部の中央部に向かって流れ込む。同時に、雨水中
に含まれる土砂,ゴミ等の不純物は渦流の求心力によっ
て底部の中央部に集中する。そして、桝本体内の水位は
次第に上昇していく。
流れ込んだ雨水の水位が、第2流出口の下縁部近傍より
低い水位で、開閉機構により排出管が開放されている場
合には、雨水は浸透孔から地中に浸透すると共に、排出
管を通して第1流出口より下水管等に排水される。同時
に、雨水中に含まれる泥,砂,ゴミ等の不純物も雨水と
雨水と一緒に排出管を通して第1流出口より下水管等に
排水される。
更に水位が上昇して、第2流出口の下縁部近傍より高く
なり、開閉機構により排出管が閉塞された場合には、雨
水は排出管から第1流出口へ排水される代わりに、第2
流出口から貯留槽へ送水される。第2流出口は排出管と
連通する第1流出口より高い位置に形成されているの
で、土砂,ゴミ等が取り除かれた雨水が貯留槽へ送水さ
れることになる。
(実施例) 以下、本考案の実施例を図面により詳述する。
まず、第1図〜第3図に示す実施例の構成について説明
する。
本実施例の雨水浸透桝Aは、住宅に設けられた雨樋等か
らの雨水を貯留してその一部を地中に浸透させるのに用
いられるもので、住宅周辺の地中に埋設される。
この雨水浸透桝Aは、塩化ビニル樹脂等の合成樹脂を素
材として成形され、有底桝1と高さ調整用の増結リング
2と蓋体3とで桝本体10が形成され、前記有底桝1の
内部には排出管4が設置されている。
前記有底桝1と増結リング2の上縁には、嵌合部11,
21か形成され、増結リング2あるいは蓋体3の下縁が
嵌合接続可能に形成されている。
有底桝1は、底部12の内周面がほぼ逆円錐形状に形成
され、側壁13には、側壁13の円周接線方向に流入口
14が形成されると共に、該流入口14より高い位置に
第1流出口15が形成されている。更に、有底桝1の側
壁13には、前記流入口14と第1流出口15との間の
高さ位置及び第1流出口15より高い位置に、それぞれ
周方向に一定間隔を置いて複数の浸透孔16,17が形
成されている。また、前記流入口14には雨樋(図示省
略)が接続され、一方、前記第1流出口15には下水管
に通じる接続管Bが接続される。
増結リング2は、前記有底桝1の上縁に嵌合接続可能な
もので、その側壁22には、第2流出口23が形成され
ている。この第2流出口23は、接続管Cを介して貯留
槽Dに連通されている。尚、前記接続管Cは、貯留槽D
側に雨水を導くようやや傾斜角度を保持して配管されて
いる。
排出管4は、縦向きの短管41と横向きの短管42をエ
ルボ43で接続することにより逆L字形状に形成されて
おり、この排出管4は、上側開口端421が前記有底桝
1の第1流出口15に連通し、下側開口端411が前記
有底桝1の底部12の内周面中央部に対し所定の間隙を
保持した位置に設置されている。また、前記横向き短管
42にはオーバーフロー管422が上向きに突設されて
おり、このオーバーフロー管422は、上端が桝本体1
0内に開口し、下端が前記横向き短管42に連通してい
る。
尚、前記排出管4は、下側開口端411がラッパ状に拡
開し、内径が20〜40mmのものを用いるのが望まし
い。また、排出管4の下側開口端411と桝本体10の
底部12との間隔は、20〜40mm程度とすることが望
ましい。
更にこの排出管4には、下側開口端411を開閉する開
閉機構5が設けられている。この開閉機構5は、排出管
4の下側開口端411を開閉する栓51と、金属棒52
を介して前記栓51に接続された浮き玉53と、で構成
され、前記金属棒が、排出管4の縦向き短管41に挿通
されていると共に、排出管4の下側開口端411から第
2流出口23の下縁までの高さにほぼ一致する長さに設
定されている。尚、前記栓51は、水に沈むと共に、浮
き玉53の浮力によって持ち上げられる範囲の重量のも
のを用いる必要がある。
次に実施例の作用を説明する。
ここでは、本実施例の雨水浸透桝Aの使用状態について
説明する。
雨水浸透桝Aは、例えば中小河川の洪水対策、地下水補
給、地盤沈下対策、街路樹帯及び緑地への潅水等を目的
として宅地や道路の側溝下等に埋設されて使用される。
家屋の屋根等に降った雨水は、雨樋を通じて流入口14
より雨水浸透桝A内に流れ込む。その際、流入口14は
有底桝1の側壁13の円周接線方向に形成されているの
で、雨水は、有底桝1の内周面に沿って螺旋状の渦流と
して加速され、底部12に流入する。同時に、雨水中に
含まれる土砂,ゴミ等は渦流の求心力によって底部12
の中央に集中する。そして、桝本体10内の水位は次第
に上昇していく。
まず、流れ込んだ雨水の水位が浸透孔16の高さに達す
ると、雨水は浸透孔16から地中に浸透し始める。この
際、雨水中に含まれる土砂やゴミ等は、加速された渦流
の求心力によって有底桝1の底部12中央に集中するの
で、これらの土砂やゴミが浸透孔16から排出されるこ
とはない。従って、雨水浸透桝Aの外回りに設けられて
いる浸透層Eの目詰まりを防止することができ、それに
より、桝本体10の浸透機能を長期に亘って維持でき
る。
また、桝本体10に流れ込んだ雨水の水位が、第2流出
口23の下縁部近傍より低い水位の場合には、浮き玉に
浮力が作用しないので、栓53は有底桝1の底部12に
沈んだままとなって排水管4は開放されている。即ち、
雨水は排出管4にも浸入する。そして、水位が第1流出
口15の下縁部の高さに達すると、雨水は浸透孔16か
ら地中に浸透すると共に、排出管4を通じて第1流出口
15から下水管Bにも排水される。同時に、加速された
渦流の求心力により有底桝1の底部12中央に集中した
土砂やゴミは、雨水と一緒に排出管4を通じて下水管B
に排水される。
更に水位が上昇して、第2流出口23まで達すると、浮
き玉53が水面に浮き上ると共に、その浮力によって栓
51が持ち上げられ、排水管4の下側開口端411は栓
51によって閉塞される。そして、雨水は排出管4から
第1流出口15へ排水される代わりに、第2流出口23
から貯留槽Dへ送水される。ここで、第2流出口23は
第1排出口15より高い位置に形成されているので、土
砂,ゴミ等が取り除かれた雨水が貯留槽Dへ送水される
ことになる。
このようにして貯留槽Dに貯留された雨水は、便所等の
洗浄水や樹木散水等に有効利用することができる。
また、降雨量が極端に多く、浸透孔16,17から地中
への浸透と、第2流出口23から貯留槽Dへの排水だけ
では雨水処理が間にあわない場合には、雨水はオーバー
フロー管422を通じて第1流出口15から接続管Bを
通じて下水管に排水される。従って、桝本体10から雨
水が溢れ出すことはない。
以上、本考案の実施例を図面により詳述してきたが、具
体的な構成はこの実施例に限られるものではなく本考案
の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等があっても本考案
に含まれる。
例えば、実施例では、開閉機構として、栓を金属棒で浮
き玉に接続した構造のものを用いたが、該第2流出口の
下縁部近傍より高い水位で排出管を閉塞すると共に、低
い水位で排出管を開放する機構を備えたものであれば、
例えば、開閉弁を用いる等して他の構造にしてもよい。
また、有底桝だけでなく、増結リングにも浸透孔を設け
てもよい。
(考案の効果) 以上説明してきたように、本考案の雨水浸透桝にあって
は、桝本体内に土砂やゴミが堆積するのを防止すると共
に、浸透層の目詰まりによる桝本体からの雨水の溢れ出
しを防止して、桝本体の浸透機能を長期に亘って維持す
ることができると共に、桝本体の浸透能力以上の雨水
を、貯留槽へ送水し更に有効利用に役立てることができ
るという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案実施例の雨水浸透桝を示す縦断面図、第
2図は第1図のII−II断面図、第3図は本実施例の雨水
浸透桝の使用状態を示す縦断面図、第4図及び第5図は
従来の雨水浸透桝を示す縦断面図、第6図は第5図のVI
−VI断面図である。 A……雨水浸透桝 10……桝本体 1……有底桝 12……底部 13……側壁 14……流入口 15……第1流出口 16,17……浸透孔 2……増結リング 23……第2流出口 3……蓋体 4……排出管 411……下側開口端 421……上側開口端 5……開閉機構 D……貯留槽

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】桝本体の底部内周面がほぼ逆円錐形状に形
    成され、前記桝本体の側壁には、浸透孔が形成されると
    共に、第1流出口が形成され、かつ側壁の円周接線方向
    に流入口が形成され、桝本体の内部には、上側開口端が
    前記第1流出口に連通し、下側開口端が前記底部内周面
    の中央部に所定の間隙を保持した位置に逆L字形状の排
    出管が設けられている雨水浸透桝において、 前記第1流出口より高い位置に、貯留槽に連通する第2
    流出口が形成され、該第2流出口の下縁部近傍を境と
    し、その境より高い水位で排出管を閉塞すると共に、低
    い水位で排出管を開放する開閉機構が設けられているこ
    とを特徴とする雨水浸透桝。
JP12544488U 1988-09-26 1988-09-26 雨水浸透桝 Expired - Lifetime JPH0613870Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12544488U JPH0613870Y2 (ja) 1988-09-26 1988-09-26 雨水浸透桝

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12544488U JPH0613870Y2 (ja) 1988-09-26 1988-09-26 雨水浸透桝

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0247282U JPH0247282U (ja) 1990-03-30
JPH0613870Y2 true JPH0613870Y2 (ja) 1994-04-13

Family

ID=31376058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12544488U Expired - Lifetime JPH0613870Y2 (ja) 1988-09-26 1988-09-26 雨水浸透桝

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0613870Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06341407A (ja) * 1993-12-06 1994-12-13 Hasegawa Taiiku Shisetsu Kk 油圧供給装置
JP5457889B2 (ja) * 2010-03-08 2014-04-02 アロン化成株式会社 雨水排出システムおよび雨水排出システムの施工方法
JP6454526B2 (ja) * 2014-12-02 2019-01-16 株式会社ブリヂストン 貯留槽

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0247282U (ja) 1990-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4919568A (en) System for draining land areas through siphoning from a permeable catch basin
US4620817A (en) Underground discharge for downspouts and sump pumps
US11408162B2 (en) Underground stormwater storage system
US20220356691A1 (en) Underground Stormwater Storage System
JP2008267023A (ja) 雨水貯留システム
JPH10102573A (ja) 貯留槽を兼ねる浸透桝
JPH0613870Y2 (ja) 雨水浸透桝
JP3888857B2 (ja) 雨水流出抑制処理施設
EP3976895A1 (en) Underground stormwater storage system
JPS6233805Y2 (ja)
JPH0613871Y2 (ja) 雨水浸透桝
JPH0340952Y2 (ja)
JPH083501Y2 (ja) 雨水桝
JP6391008B2 (ja) 雨水貯溜管路構造とそれに用いる雨水桝
JPH0338305Y2 (ja)
KR100570462B1 (ko) 우수배수 저감용 집수정 및 그의 설치방법
JP4174348B2 (ja) 水路用ブロック及びこれを用いた水路
JP3002436B2 (ja) 雨水流出防止施設
JPS6325141B2 (ja)
KR200271591Y1 (ko) 도로 인접부위의 배수용 집수거 구조물
JP3042219U (ja) 雨水貯溜槽の初期雨水カット装置
JPS6141819Y2 (ja)
JP3065271U (ja) 雨水流出抑制再利用施設
JPH0410314Y2 (ja)
JPH0338306Y2 (ja)