JPH0338305Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0338305Y2
JPH0338305Y2 JP4851987U JP4851987U JPH0338305Y2 JP H0338305 Y2 JPH0338305 Y2 JP H0338305Y2 JP 4851987 U JP4851987 U JP 4851987U JP 4851987 U JP4851987 U JP 4851987U JP H0338305 Y2 JPH0338305 Y2 JP H0338305Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rainwater
main body
pipe
cell
discharge pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4851987U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63156282U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP4851987U priority Critical patent/JPH0338305Y2/ja
Publication of JPS63156282U publication Critical patent/JPS63156282U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0338305Y2 publication Critical patent/JPH0338305Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、雨水を宅地内、街路樹帯、公園等の
地中に浸透させる雨水浸透ますに関する。
(従来の技術) 近年、道路等の多くが舗装されることに影響し
て、洪水ピーク量の増大、地下水の不足、地盤沈
下、樹木への潅水不足等の現象が発生してきてい
る。この対策として、従来は、第7図に示される
雨水浸透ますが使用されている。
この雨水浸透ますは、管壁が透水性を有する所
定長さの多孔質コンクリート管をます本体1aと
して使用し、これを地中に埋設し、底部に砕石な
どの浸透層2aを形成してなるものである。尚、
3aは流入管であり、雨樋などに接続されてい
る。4aは蓋であり、オーバーフロー用の孔5a
が設けられている。
しかし、上記従来の雨水浸透ますにおいては、
ます本体の管壁は多孔質の透水層となされ、一
方、ます本体の底部には砕石などが敷設されて浸
透層が形成されているが、雨水中に含まれる土砂
やゴミによつて目詰まりが進行し、浸透ますとし
ての機能が損なわれ、しかも、目詰まりを生じた
場合、交換することができず、長期間経過すると
雨水が地下に全く浸透しなくなつてしまうという
問題があつた。
本出願人はかかる問題点を解決する雨水浸透ま
すとして先に、第4〜6図に示す浸透ますを出願
している。即ち、側壁1bに浸透孔4bが設けら
れ、底部内周面11bがほぼ逆円錐形状となされ
た有底のます本体の円周接線方向に流入口2bが
設けられ、一端51bが流出口3bに連通する排
出管5bが、ます本体の底面と所定の間隔を置い
てます本体内に設けられてなる雨水浸透ますであ
る。尚、21bは流入管、31bは流出管、6b
は蓋である。
この雨水浸透ますにおいては、例えば降雨量が
10mm以上の場合であれば、雨水は流入口2bより
ます本体の内周面に沿つてらせん状の渦流として
加速されて底部中央に流れ込み、流れ込んだ雨水
は側壁に設けられた浸透孔4bを通じて地中に浸
透すると共に、雨水が流出口3bの位置に達した
後は、雨水は排出管5bを通じて流出管31bよ
り例えば下水管に排水される。同時に、雨水中に
含まれる土砂等は、渦流の求心力により、ますの
底部中央に集中するので、雨水と一緒に排出管5
bを通じて下水管に排出され、ます本体内に土砂
等が溜まることはなく、特に問題は生じなかつ
た。
(考案が解決しようとする問題点) しかしながら、降雨量が2〜3mm程度と極端に
少ない場合は、雨水は流入口よります本体の内周
面に沿つてらせん状に渦流として加速されて底部
に流れ込まず、この結果、雨水中に含まれる土砂
等がます本体の底部に堆積し、排出管の下端が閉
塞され、浸透ますとしての機能が損なわれるとい
う問題があつた。
また、逆に浸透能力以上の降雨量の場合、雨水
の急激な水位の上昇により、雨水が浸透ますより
地表に溢れ出ることになる。この溢れ出しを防ぐ
ためには、ます底部に堆積した土砂等を定期的に
取り出さなければならず、定期的な維持管理が必
要であつた。
(問題点を解決するための手段) 本考案は、上記の問題点に鑑み、目詰まりする
ことがなく、維持管理が全く不要で長期間にわた
つて雨水を地中に浸透させることができることは
勿論、仮に降雨量が少なくて、雨水中に含まれる
土砂やゴミがます本体内に堆積することによつて
浸透ますとしての機能が損なわれたとしても、な
んら外部から手を加えることなく、浸透ますとし
ての機能を回復できる雨水浸透ますを提供するこ
とを目的とするものであり、その要旨は、側壁に
浸透孔が設けられ、底部内周面がほぼ逆円錐形状
となされた有底のます本体の側壁の円周接線方向
に流入口が設けられ、一端が流出口に連通する逆
L字形状の排出管が、前記ます本体の底面と所定
の間隔を置いてます本体内に設置され、前記排出
管の下部側壁に貫通孔が設けられ、一方、上方が
開口したオーバーフロー管が前記排出管の水平部
に上向きに突設されている雨水浸透ますに存す
る。
(作用) 上述のように、雨水の流入口がます本体の側壁
の円周接線方向に設けられ、且つます本体の底部
内周面はほぼ逆円錐形状となされているで、ます
本体内に流入する雨水は、ます本体の内周面に沿
つてらせん状の渦流として加速されて底部中央に
流れ込む。流れ込んだ雨水は側壁に設けられた浸
透孔を通じて地中に浸透すると共に、雨水が流出
口の位置に達した後は、雨水は排出管を通じて流
出口より例えば下水管に排水される。同時に、雨
水中に含まれる土砂やゴミは渦流の求心力によつ
てます本体の底部中央に集中するので、雨水と一
緒に排出管を通じて下水管にも排出される。
また、排出管の水平部には、上方が開口したオ
ーバーフロー管が上向きに設けられているので、
浸透能力以上の降雨量の場合、ます内に流入する
雨水の一部はオーバーフロー管を通じて下水管に
排水されることになり、ます本体から地表へ溢れ
出すことがない。
更に、仮に降雨量の変動によつて、ます本体内
に流入する雨水の量が少なくて雨水中に含まれる
土砂等がます本体内に堆積して排出管の下端が閉
塞されると、それ以降はます本体内に流入する雨
水は上述のオーバーフロー管を通じて下水管へ排
水される。その間、ます本体の底部に堆積した土
砂等は流入する雨水を吸収することにより流動状
態となる。そして、オーバーフロー管を通じて排
水される雨水の吸引力によつて、表面層部分から
徐々に排出管の下部側壁に設けられた貫通孔を通
じて雨水と一緒に下水管へ排出されつづけ、堆
積・固化していた土砂等は完全にます本体外に排
出される。この結果、浸透ますとしての機能が回
復される。
(実施例) 以下、本考案の雨水浸透ますの一実施例を図面
に基づいて説明する。
第1図は本考案の雨水浸透ますの一実施例を示
す一部切欠き縦断面図、第2図は右側面図、第3
図は第1図−線における断面図である。
1は塩化ビニル樹脂などより製されてなる有底
のます本体であり、下部ます2と上部ます3と高
さ調節用の増結リング4とから構成されている。
下部ます2及び上部ます3の上縁には嵌合部2
1,31が形成され、上部ます3及び増結リング
4の下縁が嵌合接続可能になされている。上部ま
す3及び増結リング4の下縁の外径は下部ます2
の嵌合部21の内径にほぼ等しくなされている。
下部ます2の側壁に雨水の流入口5が設けられ、
上部ます3の側壁に流出口6が形成されている。
それぞれの口には流入管51、流出管61が設け
られている。流入管51は5度程度傾斜して設け
られている。流出口6は流入口5より上側に位置
するように設けられている。流入口5は、第3図
に示すように、下部ます2の側壁の円周接線方向
に設けられている。流入管51は雨樋(図示せ
ず)に接続され、また、流出管61は下水管(図
示せず)に接続されている。下部ます2の底部内
周面22はほぼ逆円錐形状になされている。7,
8は円形の浸透孔であり、下部ます2及び上部ま
す3の側壁に複数個設けられている。浸透孔7,
8は少なくとも流入口4より上側に位置するよう
に設けられておればよい。
9は逆L字形状の排出管であり、水平方向の短
管91と上下方向の短管92がエルボ93で接続
されて構成されている。短管91の一端91aは
流出口6に連通されており、一方、短管92の一
端92aは下部ます2の中央部底面と所定の間隔
を保持してます本体1内に設置されている。一端
92aはラツパ状に拡がつている。短管92の下
部側壁には複数の貫通孔10が設けられている。
排出管9の内径は20〜40mm程度のものであればよ
く、また、排出管の一端92aと下部ます2の底
面との間隔は20〜40mm程度あればよい。貫通孔1
0の大きさは3〜10mm程度のものであればよく、
また、設ける位置は、雨水中に含まれる土砂等の
年間(または半年)相当量がます本体内に堆積し
たとしても、貫通孔がすべて覆われてしまわない
ように決めればよい。
11はオーバーフロー管であり、排出管9の水
平部である短管91の管壁に上向きに突設されて
いる。オーバーフロー管11は上方が開口し、下
方は短管91に連通している。オーバーフロー管
11の上方は受口部となされ、短管を接続するこ
とにより高さ調節が可能となされている。尚、1
2は蓋である。
次に、上記実施例の使用態様について説明す
る。本考案の雨水浸透ますは例えば宅地内に埋設
されて使用される。家屋の屋根に降つた雨水は雨
樋を通じて流入管51より雨水浸透ます内に流れ
込む。その際、流入管51は下部ます2の側壁の
円周接線方向に設けられているので、雨水は下部
ます2の内周面に沿つてらせん状の渦流として加
速されて底部に流入し、水位が上昇していく。水
位が浸透孔7の位置に達すると、雨水は浸透孔7
を通じて地中に浸透しはじめる。この際、雨水中
に含まれる土砂やゴミは加速された渦流の求心力
によつて、下部ます2の底部中央に集中せしめら
れるので、浸透孔7を通じて排出されることがな
い。
更に、水位が上昇して流出口6の位置を越える
ようになると、排出管9を通じて雨水は下水管の
ほうにも排水されると共に浸透孔8を通じて地中
へ浸透していく。同時に、加速された渦流の求心
力により、ます本体1の底部中央に集中した土砂
等は、雨水と一緒に排出管9を通じて下水管に排
出され、浸透孔7,8より地中に浸透される雨水
は土砂等を含まず、きれいな水である。
また、浸透能力以上の降雨量の場合は、ます本
体1内に流入する雨水の一部はオーバーフロー管
11を通じて下水管に排水されるので、ます本体
より雨水が地表へ溢れ出すことはない。
更に、降雨量が極端に少ない場合は、ます本体
1内に流入する雨水の量も少なくなるので、雨水
中に含まれる土砂等がます本体1内に堆積・固化
して排出管9の下端が閉塞される。しかしなが
ら、依然として雨水は浸透孔7,8を通じて地中
に浸透し続けると共にオーバーフロー管11を通
じて下水管へ排水される。その間、ます本体の底
部に堆積した土砂等は流入する雨水を吸収して流
動状態となり、オーバーフロー管11を通じて排
水される雨水の吸引力によつて、表面層部分から
徐々に排出管9の下部側壁に設けられた貫通孔1
0を通じて雨水と一緒に下水管へ排出されつづ
け、堆積・固化していた土砂等はます本体外に排
出される。この結果、浸透ますとしての機能が回
復される。
雨水の流入口5と流出口6の位置関係を変える
には、上部ます3を周方向にまわせばよい。
尚、本考案においては、上部ますと下部ますと
の間に増結リングを組み合わせて使用することも
可能であり、その際、増結リングの側壁に浸透管
との接続口をあらかじめ設けておくか、あるいは
打ち抜き用の環状溝を刻設しておくとよい。ま
た、増結リングを除いた上部ますと下部ますとか
らなるものであつてもよい。更に、ます本体は上
部ますと下部ますとに分割されたものでなく、一
体に成形されたものであつてもよい。ます本体は
低発泡の合成樹脂材料(ポリプロピレン、ポリ塩
化ビニル等)よりなるものであつてもよい。
(考案の効果) 以上の通り本考案によれば、雨水の流入口がま
す本体の円周接線方向に設けられ、且つます本体
の底部内周面はほぼ逆円錐形状となされているの
で、浸透ます内に流入する雨水は、ます本体の内
周面に沿つてらせん状に渦流状態で加速されて底
部に流れ込み、流れ込んだ雨水は側壁に設けられ
た浸透孔を通じて地中に浸透すると共に、雨水が
流出口の位置に達した後は、雨水は排出管を通じ
て流出口より例えば下水管に排水される。
また、渦流の求心力により、雨水中に含まれる
土砂やゴミはます本体の底部中央に集中するの
で、雨水と一緒に排出管を通じて下水管に排出さ
れる。このため、浸透ます内に土砂等が堆積する
ことがない。しかも、これらは側壁に設けられた
浸透孔を通じて地中に排出されないので、維持管
理は全く不要であり、浸透ますの浸透能力を長期
間にわたつて維持することができる。
更に、排出管の水平部には、上方が開口したオ
ーバーフロー管が上向きに設けられているので、
浸透能力以上の降雨量の場合、ます内に流入する
雨水の一部はオーバーフロー管を通じて下水管に
排水されることになり、ます本体から地表へ溢れ
出すことがない。
また、仮に降雨量の変動によつて、ます本体内
に流入する雨水の量が少なくて雨水中に含まれる
泥や砂がます本体内に堆積・固化して排出管の下
端が閉塞されたとしても、それ以降ます本体内に
流入する雨水は上述のオーバーフロー管を通じて
下水管へ排水される。その間、ます本体の底部に
堆積した土砂等は流入する雨水を吸収することに
より流動状態となる。そして、オーバーフロー管
を通じて排水される雨水の吸引力によつて、表面
層部分から徐々に排出管の下部側壁に設けられた
貫通孔より雨水と一緒に下水管へ排出されつづ
け、堆積していた土砂等は完全にます本体外に排
出される。この結果、浸透ますとしての機能が回
復される。
更に、実施例に示す如く、ます本体が下部ます
と上部ますとに着脱可能に嵌合されて構成されて
いる場合、浸透ますが設置される場所の位置関係
にかかわらず、下部ますと上部ますとの嵌合状態
を周方向にずらすだけで雨水の流入口と流出口と
の位置関係を任意にかえることができ、このた
め、一種類の浸透ますを準備するだけで済み、加
工費、施工費などが安くなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の雨水浸透ますの一実施例を示
す一部切欠き正面縦断面図、第2図は右側面図、
第3図は第1図−線における断面図、第4〜
6図は先に出願た雨水浸透ますを示すものであ
り、第4図は正面図、第5図は第4図−線に
おける断面図、第6図は第4図−線における
断面図、第7図は従来公知の雨水浸透ますを示す
縦断面図である。 1:ます本体、2:下部ます、21:嵌合部、
22:底部内周面、3:上部ます、4:増結リン
グ、5:流入口、51:流入管、6:流出口、6
1:流出管、7,8:浸透孔、9:排出管、9
1,92:短管、10:貫通孔、11:オーバー
フロー管。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 側壁に浸透孔が設けられ、底部内周面がほぼ逆
    円錐形状となされた有底のます本体の側壁の円周
    接線方向に流入口が設けられ、一端が流出口に連
    通する逆L字形状の排出管が、前記ます本体の底
    面と所定の間隔を置いてます本体内に設置され、
    前記排出管の下部側壁に貫通孔が設けられ、一
    方、上方が開口したオーバーフロー管が前記排出
    管の水平部に上向きに突設されていることを特徴
    とする雨水浸透ます。
JP4851987U 1987-03-30 1987-03-30 Expired JPH0338305Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4851987U JPH0338305Y2 (ja) 1987-03-30 1987-03-30

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4851987U JPH0338305Y2 (ja) 1987-03-30 1987-03-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63156282U JPS63156282U (ja) 1988-10-13
JPH0338305Y2 true JPH0338305Y2 (ja) 1991-08-13

Family

ID=30870126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4851987U Expired JPH0338305Y2 (ja) 1987-03-30 1987-03-30

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0338305Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63156282U (ja) 1988-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009235884A (ja) 道路用流出抑制排水工
CN109208426A (zh) 一种市政道路施工结构及其施工方法
JP4268922B2 (ja) 排水システムにおける浸透管付き取水桝及び排水システム
US20220356691A1 (en) Underground Stormwater Storage System
US4923330A (en) Storm water injection well
JP4445168B2 (ja) 雨水浸透システム
JP2008267023A (ja) 雨水貯留システム
JP4511077B2 (ja) 雨水排水処理システム
EP3674493A1 (en) Gulley
JP4608366B2 (ja) 暗渠排水構造及び雨水の浸透処理方法
JPH0338305Y2 (ja)
JP3888857B2 (ja) 雨水流出抑制処理施設
JPS6233805Y2 (ja)
JPH0340952Y2 (ja)
JPH0338306Y2 (ja)
JPH0613870Y2 (ja) 雨水浸透桝
JPH0410314Y2 (ja)
JPH0336628Y2 (ja)
JPH04146Y2 (ja)
JPH0613871Y2 (ja) 雨水浸透桝
JP2692951B2 (ja) 浸透雨水桝
JPH018616Y2 (ja)
JP4174348B2 (ja) 水路用ブロック及びこれを用いた水路
JPS6325141B2 (ja)
JPS6056855B2 (ja) 雨水等地下浸透装置