JPH04146Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH04146Y2
JPH04146Y2 JP1984195154U JP19515484U JPH04146Y2 JP H04146 Y2 JPH04146 Y2 JP H04146Y2 JP 1984195154 U JP1984195154 U JP 1984195154U JP 19515484 U JP19515484 U JP 19515484U JP H04146 Y2 JPH04146 Y2 JP H04146Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
water
collection basin
water collection
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984195154U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61112083U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984195154U priority Critical patent/JPH04146Y2/ja
Publication of JPS61112083U publication Critical patent/JPS61112083U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH04146Y2 publication Critical patent/JPH04146Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Biological Wastes In General (AREA)
  • Sewage (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、有底集水桝内に濾過筒を立設しかつ
濾過筒と集水桝との間に形成される空所の下側部
分に下側フイルタ部を形成し又該下側フイルタ部
上には透水性仕切板を介して上側フイルタ部を形
成することを基本として、集水桝内に流入した雨
水を清浄化した後地中に浸透、排出させることが
できるとともに、目詰まりが生じにくく長期間に
亘つて効率のよい排水効果を発揮し、又保守管理
も簡易である雨水濾過排出構造に関するものであ
る。
(考案の背景及び従来の技術) 家屋の屋根からの雨水、あるいは宅地内の雨水
は、側溝又は雨水桝を通して、道路側端部の排水
溝又は下水道(雨水用)に流され、それが終極的
に河川に流されているのが実情である。しかしな
がら、近年、都市における宅地の開発が進むにつ
れ、降雨時においてこれら宅地内の雨水が一時に
河川に流入し、都市内河川が溢水して水害が発生
するようになり、大きな社会問題となつている。
このようなことから、宅地内の雨水は、それを宅
地外に排出することなく宅地内にて処理すること
が要求されるようになつてきた。かかる要求に応
じて従来既に試行されている雨水濾過排出構造の
一例としては、例えば第4図に示すごとく、上下
が開口したコンクリート製集水桝a内に砂利を充
填してフイルタ部bを形成し、該フイルタ部bに
流入する雨水を濾過して直接地中に浸透、排出さ
せるように構成されたものを挙げることができ、
あるいは実開昭59−188573号公報や実開昭59−
173782号公報、又特開昭59−150840号公報が開示
するごとく、土砂類が含まれた雨水を地中埋設の
浸透管にそのまま供給する構成を有するものを挙
げることができる。
(考案が解決しようとする課題) しかし前者即ち第4図に示す構造のものにあつ
ては、濾過水の排出部cは集水桝aの下面部であ
り、従つて該排出部cは水平面状態にある。それ
故、集水桝aに流入した雨水は、排出部c方向、
即ち下方に浸透することとなり、排出部cが短期
間のうちに目詰まりを起こして流入水が溢れる問
題があつた。このようなことから、従来の構造は
その保守管理が非常に面倒となり、実用に供し難
いものであつた。
一方後者即ち土粒子が含まれた雨水を浸透管に
そのまま供給する構造のものにあつては、地中に
埋設されている管体を囲むフイルタ層自体が目詰
まりを起こすこととなるため、その目詰まり回復
のためには、浸透部を含む工事の全体をやり返さ
なければならない問題があつた。
本考案はかかる問題点を解決しうる雨水濾過排
出構造の提供を目的とするものである。
(課題を解決するための手段) 本考案の雨水濾過排出構造(以下構造という)
は、有底筒状をなす集水桝1の底部1aにおい
て、下端部29が地中に開口するとともに上端部
27が閉塞されておりかつ多数の透水孔31から
なる透水部32を周面に具える略垂直に立設され
た筒体22の該透水部32がシート状フイルタ材
23で覆われてなる濾過筒2を、その上端部27
が集水桝1の上側部分に位置するように立設し、
該濾過筒2と集水桝1との間に形成される空所の
下側部分には砂あるいはそれと粒径が略等しいフ
イルタ資材33を充填することにより下側フイル
タ部34を形成し、又前記シート状フイルタ材2
3は、下側フイルタ部34よりも目の細かいフエ
ルト、不織布、スポンジ等を用いて構成し、さら
に下側フイルタ部34の上面には、集水桝1の上
側部分に嵌込ませうる板状をなしかつ筒体22の
上側部分を挿通させうる孔部35が設けられた透
水性を有する仕切板36が、孔部35に筒体22
の上側部分が挿通した状態で載設されており、該
仕切板36の上側に形成される空所(濾過筒と集
水桝との間に形成される空所の上側部分)には、
砂利あるいはその類似物からなるフイルタ資材3
7を充填することにより上側フイルタ部38を形
成したことを特徴とする。
(作用) 然して、雨樋等から集水桝1内に流水した雨水
は、該集水桝1が有底であることから下方へは流
出せず、透水部32方向、即ち横方向に浸透し、
シート状フイルタ材23を通して透水孔31から
濾過筒1内部に流入し、排水管42の排水孔41
から地中に排出される。その際、上側フイルタ部
38及び仕切板36において粗大ゴミ類が除去さ
れ、仕切板36を透過した雨水は、下側フイルタ
部34を浸透する間にシルト等の粗大土粒子が除
去され、又下側フイルタ部34を通過した雨水に
混入している粘土粒子等の微細土粒子はシート状
フイルタ材23によつて除去され、従つて、濾過
筒2内部には、粒状物がほとんど存在しない清浄
な水が流入し、該流入した清浄な水は地中に浸透
せしめられる。
(実施例) 以下本考案の一実施例を図面に基づいて説明す
る。
第1〜2図において本考案の構造は、集水桝1
内に濾過筒2を立設し、かつ該濾過筒2と集水桝
1との間に形成される空所の下側部分に、下側フ
イルタ部を形成し、又該下側フイルタ部上には透
水性仕切板を介して上側フイルタ部を形成したこ
とを基本構成とする。
集水桝1は、本実施例においては有底の例えば
角筒状をなすコンクリート製の組立式集水桝とし
て構成されており、下桝ブロツク5と、適宜数、
例えば2個の中桝ブロツク6,6と、上桝ブロツ
ク7とからなる。下桝ブロツク5は、有底角筒状
をなし、その上端外周縁部には係止突条9が設け
られている。又その底版10の中央部分には円形
孔11が穿設されるとともに、円筒状をなすソケ
ツト部材12が、該円形孔11の上側部分に嵌着
せしめられて立設、固定されている。両中桝ブロ
ツク6,6は、共に同一の構成を有しており、全
体がポーラスコンクリートを用いてなる角筒体と
して形成されている。又その下端外周縁部には、
前記係止突条9と嵌合する切欠係止溝13が設け
られるとともに、その上端外周縁部は係止突条1
5が設けられている。さらに上桝ブロツク7は、
角筒体として形成されており、その一の枠部16
の両端部上側部分、及び該一の枠部16に連なる
対向枠部17,17の先端部上側部分には、敷設
される排水樋19の内断面に相当する形状のポー
ラスコンクリート部20,20,20,20が設
けられており、該ポーラスコンクリート部20に
排水樋19が連設されている。なお該ポーラスコ
ンクリート部20の配設位置は、第3図a〜eに
示すごとき、排水樋19の接続に伴うポーラスコ
ンクリート部20の各種の活用態様を考慮して定
められている。又その下端外周縁部には、中桝ブ
ロツク6の係止突条15と嵌合する切欠係止溝2
1が設けられている。そして、かかる構成を有す
る下桝ブロツク5上に、中桝ブロツク6,6、上
桝ブロツク7を順次載設することによつて集水桝
1が形成され、このようにして形成された集水桝
1は、その上端部が地表で開口するごとく、例え
ば家屋の樋下において地中に埋設されている。
前記濾過筒2は、筒体22とシート状フイルタ
材23とからなる。該筒体22は、上下端が開口
した円筒状をなす主体25の上端部に偏平なキヤ
ツプ状をなす蓋体26が冠着されて、上端部27
が閉塞された状態となつており、その下端部29
が前記ソケツト部材12の上側部分に嵌着され
て、上端部27が集水桝1の上側部分に位置する
ように立設されている。又筒体22の周面30中
間部分には、多数の透水孔31からなる透水部3
2が設けられており、該透水部32は、前記下側
フイルタ部33よりも目の細かいフエルト、不織
布、スポンジ等からなる前記シート状フイルタ材
23で覆われている。このように立設された濾過
筒2と集水桝1との間に形成される空所の下側部
分には、フイルタ資材33の充填によつて下側フ
イルタ部34が形成される。なお該フイルタ資材
33は、シート状フイルタ材23の上端部の稍上
方部分に至るまで充填される。又該下側フイルタ
部34の上面には、集水桝1の上側部分に嵌込ま
せうる矩形板状をなしかつその中央部分に、前記
主体25の上側部分を挿通させうる孔部35が設
けられた、ポーラスコンクリート製等の透水性を
有する仕切板36が載設されており、該仕切板3
6の上側に形成される空所には、砂利あるいはそ
の類似物等としてのフイルタ資材37からなる上
側フイルタ部38が形成されている。なお濾過筒
2の上端部27は、上側フイルタ部38内に埋め
られている。又集水桝1の下層は、砂利、砂等か
らなる排水側フイルタ層39とされており、か
つ、前記濾過筒2の下端部29には、チーズ又は
エルボ等の管継手(本実施例においてはチーズ4
0a)40を介し、多数の排水孔41……が穿設
されている排水管42,42が連設され、該排水
管42は前記排水側フイルタ層39内に埋入せし
められている。なおチーズの垂直管45の上端部
46は前記ソケツト部材12の下側部分に嵌着せ
しめられるとともに、その水平管43の両端部4
7,47に排水管42,42の端部49,49が
嵌着せしめられている。なお、排水管42,42
の直径、長さ及び排水孔の数、面積等は、濾過排
出処理すべき雨水の量に応じて所要のものに設定
される。さらに、埋め戻し土砂50と排水側フイ
ルタ層39との境界部分には、集水桝1を囲むご
とく、土砂50が排水側フイルタ層39に流れ込
んで該フイルタ層39が目詰まりするのを防止す
るため、仕切布51が敷設されている。なお該仕
切布51は水分の透過は許す。
第3図a〜eは、家屋の入隅部分、出隅部分等
に本考案の構造を応用したばあいを示すものであ
り、あわせて、上桝ブロツク7に設けたポーラス
コンクリート部の利用態様を示す。即ち、第3図
a,bは家屋の出隅部分に応用されたばあいを、
又第3図c,dは、家屋の入隅部分に応用された
ばあいを、さらに第3図eは、隅部分以外の部分
に応用されたばあいを示し、いずれのばあいにお
いても、ポーラスコンクリート部20に連設され
る排水樋19は、家屋に沿つて敷設されている。
なお排水樋19が連設されないポーラスコンクリ
ート部の内面は、必要に応じてセメントペースト
等で塗り潰し、防水する。
然して、雨樋等から集水桝1内に流水した雨水
は、該集水桝1が有底であることから下方へは流
出せず、透水部31方向、即ち横方向に浸透し、
シート状フイルタ材13を通して透水孔31から
濾過筒2内部に流入し、排水管42の排水孔41
から地中に排出される。その際、上側フイルタ部
38及び仕切板36において粗大ゴミ類が除去さ
れ、仕切板36を透過した雨水は、下側フイルタ
部34を浸透する間にシルト等の粗大土粒子が除
去され、又下側フイルタ部34を通過した雨水に
混入している粘土粒子等の微細土粒子はシート状
フイルタ材23によつて除去され、濾過筒2内部
には、粒状物がほとんど存在しない清浄な水が流
入することとなり、かかる清浄な水が、排水管4
2から排水側フイルタ層39に排出され、地中に
広範囲に亘つて分散浸透せしめられる。なお集水
桝1内への雨水の流入量が本考案の構造による処
理水量を上回つたばあいには、前記のごとく、中
桝ブロツク6,6が透水性を有するポーラスコン
クリート製であることから、雨水の一部は、中桝
ブロツク6を通して地中に排出されるとともに、
上桝ブロツク7のポーラスコンクリート部20を
通して、ゴミ等が除去された状態で排水樋19に
排出される。
なお仕切板36は、下側フイルタ部34と上側
フイルタ部38とを完全に仕切るため、比較的目
詰まりをおこしやすい状態にある上側フイルタ部
38の入れ替え作業を能率化する。又濾過筒2の
上端部27は、蓋体26の冠着によつて閉塞され
るごとく構成されているため、蓋体26を取り外
すことによつて濾過筒2内部を点検することがで
きる。さらに上桝ブロツク7には、排水を目的と
してポーラスコンクリート部20が設けられてい
るため、排水のために上桝ブロツク7を特別に切
欠く必要もなく、従つて施工性に優れるととも
に、該切欠き時にひび割れが生ずる等集水桝1の
外観が損傷されるおそれもない。
なお本考案の構造において、濾過筒2の下端部
29は、処理すべき水量が少ないばあいや、該下
端部29の下側土壌が水分を吸収しやすい状態に
あるばあいには、直接地中(砂利層、砂層を含
む)に開放されていてもよい。又濾過筒2内に活
性炭等を納設しておくことにより、一層清澄な水
を地下に浸透せしめることができる。さらに又、
実施例で示したごとく、蓋体26によつて濾過筒
2の上端部27が閉塞されるごとく構成したばあ
いには、必要に応じて、該蓋体26の頂面26S
に空気抜孔(図示せず)を設ける。
(考案の効果) 本考案の雨水濾過排出構造によれば、 集水桝内に立設された濾過筒と集水桝との間
に形成される空所の下側部分に下側フイルタ部
が形成されかつ該下側フイルタ部上には透水性
仕切板を介して上側フイルタ部が形成されてい
るため、雨樋等からの雨水は、上側フイルタ部
及び透水性仕切板によつて一時的に濾過された
後、下側フイルタ部によつて二次的に濾過さ
れ、さらにシート状フイルタ材によつて三次的
に濾過され、然る後、濾過筒内に流入する。こ
のようなことから本考案の構造によるときに
は、粒状物のほとんど存在しない浄化された雨
水を地中に浸透、排出させることができる。
濾過筒の透水部が垂直面状態、あるいはそれ
に近い状態にありかつ集水桝が有底であること
から、上側フイルタ部によつて一次的に濾過さ
れた雨水は透水部方向、即ち横方向に浸透する
こととなる。従つて、該浸透する雨水中に含ま
れている粗大土粒子は、重力の作用によつて除
去されることとなる。それ故、シート状フイル
タ材に目詰まりが生じにくくなり、その結果、
本考案の構造においては、長期間に亘つて良好
な雨水の濾過排出効果が得られる。それ故本考
案の構造を、例えば第3図a〜eに示すごと
く、宅地内の雨水処理に応用したばあいには、
宅地内の雨水を宅地内にて確実に処理すること
ができることとなり、前記したごとき、都市内
河川の溢水による水害発生を防ぎうることとな
る。
仕切板によつて下側フイルタ部と上側フイル
タ部とが仕切られているため、集水桝内に流入
した雨水に含まれている粗大ゴミ類は該上側フ
イルタ部及び仕切板において除去されることと
なる。このことは、該上側フイルタ部が比較的
目詰まりを起こしやすい状態にあることを意味
するが、逆には下側フイルタ部内への粗大ゴミ
類の侵入を阻止して下側フイルタ部が極力目詰
まりを起こさないようにできることを意味す
る。
ところで、上側フイルタ部の目詰まりの回復
について言えば、該上側フイルタ部は砂利等の
荒いフイルタ資材を以て形成されておりしかも
仕切板が存在することから、上側フイルタ部の
入れ替え作業(目詰まり回復作業)は容易に行
なうことができる。これに対し、砂等からなる
細かいフイルタ資材を以て形成されている下側
フイルタ部の目詰まりの回復作業は上側フイル
タ部における程簡単ではない。
たとえ、長期間を経た後に本件考案に係る構
造全体の目詰まり回復作業が必要となつたとし
ても、目詰まりを起こす部分を上側フイルタ部
と下側フイルタ部及びシート状フイルタ材に集
約でき、加えて集水桝の内部が前記のごとく地
盤から隔離されているため、上下のフイルタ部
とシート状フイルタ材とを取り替える作業のみ
にて構造全体としての略完全な機能回復を図る
ことができる。
このように本考案に係る構造においては、作業
の容易な上側フイルタ部の目詰まり回復作業を定
期的に行なうことを中心としてその機能を維持さ
せることができるため、全体としての保守管理が
簡易となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す一部欠切斜視
図、第2図は集水桝及び濾過筒を分解して示す斜
視図、第3図は本考案の応用例を示す説明図、第
4図は従来の雨水濾過排出構造を示す一部欠切斜
視図である。 1……集水桝、2……濾過筒、3……フイルタ
資材、22……筒体、23……シート状フイルタ
材、27……濾過筒の上端部、29……濾過筒の
下端部、31……透水孔、32……透水部、34
……下側フイルタ部、36……仕切板、38……
上側フイルタ部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 有底筒状をなす集水桝1の底部1aにおいて、
    下端部29が地中に開口するとともに上端部27
    が閉塞されておりかつ多数の透水孔31からなる
    透水部32を周面に具える略垂直に立設された筒
    体22の該透水部32がシート状フイルタ材23
    で覆われてなる濾過筒2を、その上端部27が集
    水桝1の上側部分に位置するように立設し、該濾
    過筒2と集水桝1との間に形成される空所の下側
    部分には砂あるいはそれと粒径が略等しいフイル
    タ資材33を充填することにより下側フイルタ部
    34を形成し、又前記シート状フイルタ材23
    は、下側フイルタ部34よりも目の細かいフエル
    ト、不織布、スポンジ等を用いて構成し、さらに
    下側フイルタ部34の上面には、集水桝1の上側
    部分に嵌込ませうる板状をなしかつ筒体22の上
    側部分を挿通させうる孔部35が設けられた透水
    性を有する仕切板36が、孔部35に筒体22の
    上側部分が挿通した状態で敷設され、前記透水部
    32及びシート状フイルタ材23は該仕切板36
    より下方に位置せしめられており、又該仕切板3
    6の上側に形成される空所には、砂利あるいはそ
    の類似物からなるフイルタ資材37を充填するこ
    とにより上側フイルタ部38を形成したことを特
    徴とする雨水濾過排出構造。
JP1984195154U 1984-12-21 1984-12-21 Expired JPH04146Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984195154U JPH04146Y2 (ja) 1984-12-21 1984-12-21

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984195154U JPH04146Y2 (ja) 1984-12-21 1984-12-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61112083U JPS61112083U (ja) 1986-07-15
JPH04146Y2 true JPH04146Y2 (ja) 1992-01-06

Family

ID=30752656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984195154U Expired JPH04146Y2 (ja) 1984-12-21 1984-12-21

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04146Y2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5620850B2 (ja) * 2011-02-23 2014-11-05 株式会社総合開発 雨水等貯留浸透設備
JP6290542B2 (ja) * 2013-03-29 2018-03-07 積水化学工業株式会社 雨水貯留浸透施設
JP6302168B2 (ja) * 2013-03-29 2018-03-28 積水化学工業株式会社 雨水貯留浸透施設
JP6198592B2 (ja) * 2013-12-03 2017-09-20 株式会社イトーヨーギョー 雨水処理システム、及びこれに用いる境界ブロック
JP6198593B2 (ja) * 2013-12-03 2017-09-20 株式会社イトーヨーギョー 雨水処理システム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59150840A (ja) * 1983-02-14 1984-08-29 羽田ヒユ−ム管株式会社 浸透トレンチ及びその施工法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59173782U (ja) * 1983-05-04 1984-11-20 積水化学工業株式会社 雨水地下浸透装置
JPS59188573U (ja) * 1983-05-31 1984-12-14 積水化学工業株式会社 雨水地下浸透管

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59150840A (ja) * 1983-02-14 1984-08-29 羽田ヒユ−ム管株式会社 浸透トレンチ及びその施工法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61112083U (ja) 1986-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006118265A (ja) 雨水排水システムにおける浸透管、浸透管付き取水桝及び排水システム
CN206815479U (zh) 景观旋流排渗井
JPH04146Y2 (ja)
JPH05132993A (ja) 雨水濾過装置およびその装置の維持方法および雨水濾過 方法およびその管理システム
JPS644934Y2 (ja)
JP2784898B2 (ja) 雨水等の浸透用側溝構造
KR101038336B1 (ko) 도로 l형 측구에 저류조 방식을 이용한 빗물분산과 빗물을 지하로 유입시키는 공법 및 비점 오염 저감 여과 장치
KR101894740B1 (ko) 투수식 맨홀
KR101906075B1 (ko) 투수성 도로 경계용 측구
JP3477001B2 (ja) 地下貯水槽
JPH0324702Y2 (ja)
JPH018616Y2 (ja)
JP2617129B2 (ja) 地下浸透装置の施工方法
KR102638787B1 (ko) 비점 오염 빗물 분리 정화 장치 및 그 시공 방법
JP2559892Y2 (ja) 雨水浸透貯留装置
JPS6325141B2 (ja)
JPS6315416Y2 (ja)
JPH0529272Y2 (ja)
JPS6243023Y2 (ja)
JPS6056855B2 (ja) 雨水等地下浸透装置
JPH0137030Y2 (ja)
JPH0619665Y2 (ja) 地下浸透装置
JPH04238925A (ja) 排水浄化還元側溝用カートリッジ
JPS636293Y2 (ja)
JP2617128B2 (ja) 地下浸透装置の施工方法