JP2006118265A - 雨水排水システムにおける浸透管、浸透管付き取水桝及び排水システム - Google Patents
雨水排水システムにおける浸透管、浸透管付き取水桝及び排水システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006118265A JP2006118265A JP2004308579A JP2004308579A JP2006118265A JP 2006118265 A JP2006118265 A JP 2006118265A JP 2004308579 A JP2004308579 A JP 2004308579A JP 2004308579 A JP2004308579 A JP 2004308579A JP 2006118265 A JP2006118265 A JP 2006118265A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rainwater
- permeation
- basin
- pipe
- tube
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances data:image/svg+xml;base64,PD94bWwgdmVyc2lvbj0nMS4wJyBlbmNvZGluZz0naXNvLTg4NTktMSc/Pgo8c3ZnIHZlcnNpb249JzEuMScgYmFzZVByb2ZpbGU9J2Z1bGwnCiAgICAgICAgICAgICAgeG1sbnM9J2h0dHA6Ly93d3cudzMub3JnLzIwMDAvc3ZnJwogICAgICAgICAgICAgICAgICAgICAgeG1sbnM6cmRraXQ9J2h0dHA6Ly93d3cucmRraXQub3JnL3htbCcKICAgICAgICAgICAgICAgICAgICAgIHhtbG5zOnhsaW5rPSdodHRwOi8vd3d3LnczLm9yZy8xOTk5L3hsaW5rJwogICAgICAgICAgICAgICAgICB4bWw6c3BhY2U9J3ByZXNlcnZlJwp3aWR0aD0nMzAwcHgnIGhlaWdodD0nMzAwcHgnIHZpZXdCb3g9JzAgMCAzMDAgMzAwJz4KPCEtLSBFTkQgT0YgSEVBREVSIC0tPgo8cmVjdCBzdHlsZT0nb3BhY2l0eToxLjA7ZmlsbDojRkZGRkZGO3N0cm9rZTpub25lJyB3aWR0aD0nMzAwLjAnIGhlaWdodD0nMzAwLjAnIHg9JzAuMCcgeT0nMC4wJz4gPC9yZWN0Pgo8dGV4dCB4PScxMDAuNScgeT0nMTcwLjAnIGNsYXNzPSdhdG9tLTAnIHN0eWxlPSdmb250LXNpemU6NDBweDtmb250LXN0eWxlOm5vcm1hbDtmb250LXdlaWdodDpub3JtYWw7ZmlsbC1vcGFjaXR5OjE7c3Ryb2tlOm5vbmU7Zm9udC1mYW1pbHk6c2Fucy1zZXJpZjt0ZXh0LWFuY2hvcjpzdGFydDtmaWxsOiNFODQyMzUnID5IPC90ZXh0Pgo8dGV4dCB4PScxMjYuMScgeT0nMTg2LjAnIGNsYXNzPSdhdG9tLTAnIHN0eWxlPSdmb250LXNpemU6MjZweDtmb250LXN0eWxlOm5vcm1hbDtmb250LXdlaWdodDpub3JtYWw7ZmlsbC1vcGFjaXR5OjE7c3Ryb2tlOm5vbmU7Zm9udC1mYW1pbHk6c2Fucy1zZXJpZjt0ZXh0LWFuY2hvcjpzdGFydDtmaWxsOiNFODQyMzUnID4yPC90ZXh0Pgo8dGV4dCB4PScxMzguMCcgeT0nMTcwLjAnIGNsYXNzPSdhdG9tLTAnIHN0eWxlPSdmb250LXNpemU6NDBweDtmb250LXN0eWxlOm5vcm1hbDtmb250LXdlaWdodDpub3JtYWw7ZmlsbC1vcGFjaXR5OjE7c3Ryb2tlOm5vbmU7Zm9udC1mYW1pbHk6c2Fucy1zZXJpZjt0ZXh0LWFuY2hvcjpzdGFydDtmaWxsOiNFODQyMzUnID5PPC90ZXh0Pgo8L3N2Zz4K data:image/svg+xml;base64,PD94bWwgdmVyc2lvbj0nMS4wJyBlbmNvZGluZz0naXNvLTg4NTktMSc/Pgo8c3ZnIHZlcnNpb249JzEuMScgYmFzZVByb2ZpbGU9J2Z1bGwnCiAgICAgICAgICAgICAgeG1sbnM9J2h0dHA6Ly93d3cudzMub3JnLzIwMDAvc3ZnJwogICAgICAgICAgICAgICAgICAgICAgeG1sbnM6cmRraXQ9J2h0dHA6Ly93d3cucmRraXQub3JnL3htbCcKICAgICAgICAgICAgICAgICAgICAgIHhtbG5zOnhsaW5rPSdodHRwOi8vd3d3LnczLm9yZy8xOTk5L3hsaW5rJwogICAgICAgICAgICAgICAgICB4bWw6c3BhY2U9J3ByZXNlcnZlJwp3aWR0aD0nODVweCcgaGVpZ2h0PSc4NXB4JyB2aWV3Qm94PScwIDAgODUgODUnPgo8IS0tIEVORCBPRiBIRUFERVIgLS0+CjxyZWN0IHN0eWxlPSdvcGFjaXR5OjEuMDtmaWxsOiNGRkZGRkY7c3Ryb2tlOm5vbmUnIHdpZHRoPSc4NS4wJyBoZWlnaHQ9Jzg1LjAnIHg9JzAuMCcgeT0nMC4wJz4gPC9yZWN0Pgo8dGV4dCB4PScxMy4zJyB5PSc1My42JyBjbGFzcz0nYXRvbS0wJyBzdHlsZT0nZm9udC1zaXplOjIzcHg7Zm9udC1zdHlsZTpub3JtYWw7Zm9udC13ZWlnaHQ6bm9ybWFsO2ZpbGwtb3BhY2l0eToxO3N0cm9rZTpub25lO2ZvbnQtZmFtaWx5OnNhbnMtc2VyaWY7dGV4dC1hbmNob3I6c3RhcnQ7ZmlsbDojRTg0MjM1JyA+SDwvdGV4dD4KPHRleHQgeD0nMjguMicgeT0nNjIuOScgY2xhc3M9J2F0b20tMCcgc3R5bGU9J2ZvbnQtc2l6ZToxNXB4O2ZvbnQtc3R5bGU6bm9ybWFsO2ZvbnQtd2VpZ2h0Om5vcm1hbDtmaWxsLW9wYWNpdHk6MTtzdHJva2U6bm9uZTtmb250LWZhbWlseTpzYW5zLXNlcmlmO3RleHQtYW5jaG9yOnN0YXJ0O2ZpbGw6I0U4NDIzNScgPjI8L3RleHQ+Cjx0ZXh0IHg9JzM1LjAnIHk9JzUzLjYnIGNsYXNzPSdhdG9tLTAnIHN0eWxlPSdmb250LXNpemU6MjNweDtmb250LXN0eWxlOm5vcm1hbDtmb250LXdlaWdodDpub3JtYWw7ZmlsbC1vcGFjaXR5OjE7c3Ryb2tlOm5vbmU7Zm9udC1mYW1pbHk6c2Fucy1zZXJpZjt0ZXh0LWFuY2hvcjpzdGFydDtmaWxsOiNFODQyMzUnID5PPC90ZXh0Pgo8L3N2Zz4K O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 50
- 230000000149 penetrating Effects 0.000 claims abstract description 7
- 230000002093 peripheral Effects 0.000 claims abstract description 4
- 230000003204 osmotic Effects 0.000 claims description 21
- 238000001764 infiltration Methods 0.000 claims description 16
- 239000003610 charcoal Substances 0.000 claims description 9
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 7
- 239000000428 dust Substances 0.000 claims description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 3
- 238000010276 construction Methods 0.000 abstract description 17
- 230000001629 suppression Effects 0.000 abstract description 2
- 239000003673 groundwater Substances 0.000 description 19
- 239000010865 sewage Substances 0.000 description 18
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 229910001385 heavy metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 2
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 2
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 2
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 description 2
- 235000017166 Bambusa arundinacea Nutrition 0.000 description 1
- 240000003917 Bambusa tulda Species 0.000 description 1
- 235000017491 Bambusa tulda Nutrition 0.000 description 1
- 235000015334 Phyllostachys viridis Nutrition 0.000 description 1
- 231100000614 Poison Toxicity 0.000 description 1
- 239000011425 bamboo Substances 0.000 description 1
- 230000000875 corresponding Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 235000020188 drinking water Nutrition 0.000 description 1
- 239000003651 drinking water Substances 0.000 description 1
- 239000003344 environmental pollutant Substances 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 231100000719 pollutant Toxicity 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 1
- 239000003440 toxic substance Substances 0.000 description 1
Images
Abstract
【解決手段】分流型の排水システムにおいて、上端部にフィルター32を備えた開口34を有し、開口34に続く不透水性部分、不透水性部分の下側に水を地中に浸透させるための複数の浸透孔34を周縁に設けた浸透管30を、側溝15に接続された集水桝12の底部を貫通させて配置する。その際、浸透管の上端開口34は集水桝12の底部から所定高さHとし、かつ浸透孔部分を地中に配置する。
【選択図】 図1
Description
図9は下水道による排水システムの1例として、雨水と汚水を共に下水管に流すいわゆる合流式の排水システムを道路に設けた場合の構造を概略的に示した平面図であり、図10は、同排水システムの断面図である。
この合流式の排水システムは、家庭などからの汚水を集める汚水桝10と、道路R面などに降った雨水を集める集水桝12と、地中に配置した汚水管(下水管)20とからなり、汚水桝10と集水桝12はそれぞれ連結管14によって汚水管20に連結されている。ここで、集水桝12は、例えば、道路の歩道際に設けられた側溝15に流入した雨水を集め、取付管14を介して汚水管20に流しこむ。
この分流式の排水システムでは、家庭などからの汚水を集める汚水桝10は汚水管20に接続されており、他方、道路R面などに降った雨水は、集水桝12に集水され地中に配置した排水管22に連結されている。
集水桝12は箱状をなし、その一側壁には取付管14を取り付ける穴14aが、その底に堆積する泥Wが取付管14に流入して詰まらせないように、底から所定の高さで配置されており、かつ、その側方端部は、側溝15の側方端部と例えば連結ボルト18(図14)で連結される構成となっている。
街路樹を成長させかつ頑丈なものとするためには、地下水の涵養が是非必要であり、特に都市部を緑化してヒートアイランド現象を抑制し、生活環境に癒しを与え、快適な生活ができるようにするという観点からも、地下水の涵養は喫緊の課題である。
しかしながら、降雨時における初期の段階では、雨水に路面及び駐車場等の鉛などの重金属や油分等の有害物質が含まれているため、とくに雨水による地下水を上水道に利用している地域等では、雨水をそのまま地下に浸透させることは危険であり、水質保全の観点から降雨による初期流出分の雨水を直接、地中に浸透させない方法を採っている。
図16Aに示すように、この排水システムは、排水路100と、排水路100から分岐した分岐路110と、分岐路110に接続された雨水の一時貯留槽120と、排水路100に接続された浸透施設130とから成っている。
図12Bは、前記排水システムの断面構造を示している。また、X,Yはそれぞれ分岐路110の排水路100からの流入口及び落口の拡大斜視図である。
この排水システムは、車道の側部に設けた側溝桝に集まった排水を、その側壁にごみ除去フィルターFを設置した浸透連結管を連結して分水し、これを歩道に対して垂直に設けた有孔浸透管(たて型)或いは縦管を通してその下端に連結された横方向の有孔浸透管(よこ型)に導き、特殊フィルターで水質保全を行って路床以深の地中に浸透させるものである。
昭和62年6月社団法人 日本道路協会発行、 「道路土工 排水工指針」68頁2−2−7 地下浸透施設 透水性舗装の項及び図2−34(a)、図2−34(b)
第2の目的は、雨水を浄化して地中に、しかも方向性を持たせて浸透させることことで、地下水の涵養、とくに街路樹のための地下水の涵養とその保全を図ることである。
請求項2の発明は、請求項1に記載された浸透管において、前記開口にゴミよけフィルターを備えたことを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項1又は2に記載された浸透管において、前記浸透孔は、浸透管の周面の周方向の一部に設けたことを特徴とする浸透管である。
請求項4の発明は、雨水の流出抑制施設を備えた排水システムで用いる浸透管付き集水桝であって、底部に前記請求項1ないし4のいずれかに記載された浸透管を挿通するための孔を有し、浸透管を前記孔に挿通し、その上端開口が前記底部から上方に所定の距離隔て、かつ浸透孔が集水桝の下方に配置されるように一体に取り付けたことを特徴とする。
請求項5の発明は、請求項4に記載された浸透管付き集水桝において、浸透管上に降り注ぐ雨水が該浸透管に直接流入するのを阻止するための流入防止手段を備えたことを特徴とする。
請求項6の発明は、請求項5に記載された浸透管付き集水桝において、前記流入防止手段は、周縁部に水切り手段を備えた浸透管付き集水桝の蓋であることを特徴とする。
請求項7の発明は、請求項4ないし6のいずれかに記載された浸透管付き集水桝において、前記数集水桝構成材料に炭を混入又は吹き付けたことを特徴とする。
請求項8の発明は、請求項4ないし7の何れかに記載された浸透管付き集水桝を備えたことを特徴とする排水シムテムである。
本発明は、浸透管を伴い集水桝の底部を貫通して設置し、降雨による重金属や有害物質が含まれた初期流出分を一時貯留させ、かつ、一時貯留した雨水のうち、集水桝中で所定の高さ以上の雨水のみを浸透管中に取り入れることで、地下水の水質を保全する。さらに、集水桝及び浸透施設に炭を混入または吹付けて雨水を浄化して水質を保全する。
また、浸透管による浸透水の浸透領域に方向性を与えることで例えば街路樹等、必要な領域に効率的に雨水を浸透させ、地下水の涵養を図ることができる。
具体的には、(a)有害物質を含んだ初期降雨の雨水を貯留して、その後の雨水を浸透施設で地中に浸透させ地下水の水質保全を図る。(b)雨水を地中に浸透させ、都市型水害を防ぐと共に、地下水涵養により、ヒートアイランド現象を抑制する。(c)浸透施設製品に炭(例えば竹炭、木炭)を混入、または吹き付けて雨水を浄化する。(d)集水桝は雨水の一時貯留と泥を溜める。(e)集水桝の底部に井戸型浸透管を設けることで、雨水を地中に容易に浸透させ、街路樹の緑化を行い、都市部での快適な生活環境を作る。
また、集水桝の底部の浸透管によって雨水の地下浸透が促進されるため、都市型水害及びヒートアイランド現象を抑え、緑地の再生及び保全を行うことができる。
図1は、本発明の排水システムにおける集水桝12の部分を拡大して示した、図14と同様の断面図であり、道路に沿って設けた集水桝12を示している。この集水桝12の部分以外の構成は既に図14について説明した分流式排水システムと同様である。
浸透管30は、図示のように、その上端部は、雨水と一緒に集水桝12に流入するゴミを除去するためのフィルター32aを取り付けた開口32、開口32に続く不透水性構造部分、不透水性構造に続く周縁に多数の孔34を有する地下浸透部分と、閉じた他端部とを有し、集水桝12の底部に設けた開口12aを通して集水桝12中に不透水性構造部分の所定の長さHを残して下部は地中に配置され、集水桝12中の深さHまでのところ溜まった雨水は取り入れないような構造になっている。
Vs=As×0.01
つまり、前記Vsを算出して集水桝12の貯留容量を決めることができる。
なお、雨が断続的に降る場合や、頻繁に降る場合には、集水桝12の底に溜まった初期雨水が蒸発する前に、次の初期雨水が溜まることになるが、降雨間隔が短いときは、通常の状態では、初期雨水中に含まれる有害物質の量はその分少なくなると考えられるため、集水桝12にそれ以前の雨水が溜まっていてもとくに問題となることはない。
即ち、図2Aに示す浸透管30では、地中に埋設される浸透管部分の全周に亘って排水孔34が設けられており、かつ図2Bの浸透管30では、地中に埋設される部分の略半周のみに排水孔34を設けている。なお、浸透管30の埋設部分の排水孔34の配置は、これらに限ることはなく任意であり、適宜方向性を持たせて目的とする区域に排水することができる。
しかしながら、地下水を飲料水として利用する地域などでは、その僅かな量の初期雨量でも地下に浸透させないようにする必要がある。
図6、図7は、それぞれ図1、図4に対応する図であり、図1及び図4との相違は、浸透管30上に降り注ぐ雨水が該浸透管に直接流入するのを防止するため、集水蓋(グレーチング)16の浸透管30直上部を閉鎖して流入防止手段を構成している点である。また、図6に示す集水蓋16の覆いの縁部分には、雨水が覆いの縁から内側に移動してそこから浸透管30上に落下することがないように、水切りのための突条部16bが設けられている。
なお、集水蓋16に設ける水切り部は、図7中に拡大してA及びBで示すように、突条16c以外に、縁の近傍に溝16bを形成したものでも同様の効果がある。
このように雨水流入防止手段を設けることにより、浸透管30には雨が当たらず、従って、初期雨水が浸透管30に流入することがない。
なお、流入防止手段は、要は、浸透管30に降り注ぐ雨水が浸透管30から直接流入することを防止できればよいから、上記の構成に限定するものではなく、浸透管30自体に任意の構成のカバーを被せても同様の効果が得られる。
また、下水道法施行令では、流出側管底下に15cm以上の深さの泥溜めを設置することが規定されているが、本実施形態で浸透管30の開口端の高さHをそれよりも高くすることで、この規定にも適合させることができる。
Claims (8)
- 雨水の流出抑制施設を備えた排水システムで用いる一時集水用桝の底部を貫通して地中に配置するための浸透管であって、
前記浸透管は、集水用桝の底から所定距離隔てた雨水を取り入れるための開口その一端部に有すると共に、他端側で前記集水桝の底の下方に配置される部分の周面に雨水浸透孔を複数備えていることを特徴とする浸透管。 - 請求項1に記載された浸透管において、
前記開口にゴミよけフィルターを備えたことを特徴とする浸透管。 - 請求項1又は2に記載された浸透管において、
前記浸透孔を浸透管の周面の周方向の一部に設けたことを特徴とする浸透管。 - 雨水の流出抑制施設を備えた排水システムで用いる浸透管付き集水桝であって、
底部に前記請求項1ないし4のいずれかに記載された浸透管を挿通するための孔を有し、浸透管を前記孔に挿通し、その上端開口が前記底部から上方に所定の距離隔て、かつ浸透孔が集水桝の下方に配置されるように一体に取り付けたことを特徴とする浸透管付き集水桝。 - 請求項4に記載された浸透管付き集水桝において、
浸透管上に降り注ぐ雨水が該浸透管に直接流入するのを阻止するための流入防止手段を備えたことを特徴とする浸透管付き集水桝。 - 請求項5に記載された浸透管付き集水桝において、
前記流入防止手段は、周縁部に水切り手段を備えた浸透管付き集水桝の蓋であることを特徴とする浸透管付き集水桝。 - 請求項4ないし6のいずれかに記載された浸透管付き集水桝において、
前記数集水桝構成材料に炭を混入又は吹き付けたことを特徴とする浸透管付き集水桝。 - 請求項4ないし7の何れかに記載された浸透管付き集水桝を備えたことを特徴とする排水システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004308579A JP4268922B2 (ja) | 2004-10-22 | 2004-10-22 | 排水システムにおける浸透管付き取水桝及び排水システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004308579A JP4268922B2 (ja) | 2004-10-22 | 2004-10-22 | 排水システムにおける浸透管付き取水桝及び排水システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006118265A true JP2006118265A (ja) | 2006-05-11 |
JP4268922B2 JP4268922B2 (ja) | 2009-05-27 |
Family
ID=36536394
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004308579A Expired - Fee Related JP4268922B2 (ja) | 2004-10-22 | 2004-10-22 | 排水システムにおける浸透管付き取水桝及び排水システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4268922B2 (ja) |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008008068A (ja) * | 2006-06-30 | 2008-01-17 | Tsuneo Kondo | 雨水収集装置 |
KR100952192B1 (ko) | 2010-01-07 | 2010-04-09 | 임철웅 | 우수를 지중에 침투 저장하는 침투 관정을 이용한 워터 포켓 |
JP2012046916A (ja) * | 2010-08-25 | 2012-03-08 | Sekisui Plastics Co Ltd | アンダーパス部の排水構造 |
KR101182259B1 (ko) * | 2009-12-23 | 2012-09-12 | 한국지질자원연구원 | 집수 우수를 인공함양하기 위한 시스템 |
JP2014095274A (ja) * | 2012-11-12 | 2014-05-22 | Sekisui Chem Co Ltd | 雨水貯留浸透システム |
US8815288B2 (en) * | 2009-09-30 | 2014-08-26 | Center Laboratories, Inc. | Oral dosage formulation containing both immediate-release and sustained-release drugs for treating neurodegenerative disorders |
JP2014234643A (ja) * | 2013-06-03 | 2014-12-15 | アロン化成株式会社 | 雨水貯留浸透システム |
JP2016048007A (ja) * | 2014-08-28 | 2016-04-07 | 株式会社奥村組 | 浸透桝 |
CN105839759A (zh) * | 2016-05-17 | 2016-08-10 | 天津城建大学 | 适用于海绵城市建设的砂石渗井 |
KR20160097993A (ko) * | 2015-02-10 | 2016-08-18 | 한국건설기술연구원 | 빗물 침투 및 집수 유도 관로 삽입형 유닛 및 이를 이용한 빗물 활용 시스템 |
CN106049641A (zh) * | 2016-07-13 | 2016-10-26 | 黑龙江省九0四环境工程勘察设计院 | 一种用于雨水自然净化的回渗井滤水装置 |
CN106049642A (zh) * | 2016-07-13 | 2016-10-26 | 黑龙江省九0四环境工程勘察设计院 | 一种海绵城市渗、滞、蓄、净、用、排水组合系统 |
JP2017506624A (ja) * | 2014-02-04 | 2017-03-09 | フォレスト・ラボラトリーズ・ホールディングス・リミテッド | ドネペジル組成物及びアルツハイマー病を治療する方法 |
JP2020029761A (ja) * | 2018-08-25 | 2020-02-27 | 二郎 木原 | 洪水対策機能を持つ共同溝 |
-
2004
- 2004-10-22 JP JP2004308579A patent/JP4268922B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008008068A (ja) * | 2006-06-30 | 2008-01-17 | Tsuneo Kondo | 雨水収集装置 |
US8815288B2 (en) * | 2009-09-30 | 2014-08-26 | Center Laboratories, Inc. | Oral dosage formulation containing both immediate-release and sustained-release drugs for treating neurodegenerative disorders |
KR101182259B1 (ko) * | 2009-12-23 | 2012-09-12 | 한국지질자원연구원 | 집수 우수를 인공함양하기 위한 시스템 |
KR100952192B1 (ko) | 2010-01-07 | 2010-04-09 | 임철웅 | 우수를 지중에 침투 저장하는 침투 관정을 이용한 워터 포켓 |
JP2012046916A (ja) * | 2010-08-25 | 2012-03-08 | Sekisui Plastics Co Ltd | アンダーパス部の排水構造 |
JP2014095274A (ja) * | 2012-11-12 | 2014-05-22 | Sekisui Chem Co Ltd | 雨水貯留浸透システム |
JP2014234643A (ja) * | 2013-06-03 | 2014-12-15 | アロン化成株式会社 | 雨水貯留浸透システム |
JP2017506624A (ja) * | 2014-02-04 | 2017-03-09 | フォレスト・ラボラトリーズ・ホールディングス・リミテッド | ドネペジル組成物及びアルツハイマー病を治療する方法 |
JP2016048007A (ja) * | 2014-08-28 | 2016-04-07 | 株式会社奥村組 | 浸透桝 |
KR20160097993A (ko) * | 2015-02-10 | 2016-08-18 | 한국건설기술연구원 | 빗물 침투 및 집수 유도 관로 삽입형 유닛 및 이를 이용한 빗물 활용 시스템 |
KR101656036B1 (ko) * | 2015-02-10 | 2016-09-09 | 한국건설기술연구원 | 빗물 침투 및 집수 유도 관로 삽입형 유닛 및 이를 이용한 빗물 활용 시스템 |
CN105839759A (zh) * | 2016-05-17 | 2016-08-10 | 天津城建大学 | 适用于海绵城市建设的砂石渗井 |
CN106049642A (zh) * | 2016-07-13 | 2016-10-26 | 黑龙江省九0四环境工程勘察设计院 | 一种海绵城市渗、滞、蓄、净、用、排水组合系统 |
CN106049641A (zh) * | 2016-07-13 | 2016-10-26 | 黑龙江省九0四环境工程勘察设计院 | 一种用于雨水自然净化的回渗井滤水装置 |
CN106049642B (zh) * | 2016-07-13 | 2018-08-31 | 黑龙江省九0四环境工程勘察设计院 | 一种海绵城市渗、滞、蓄、净、用、排水组合系统 |
CN106049641B (zh) * | 2016-07-13 | 2018-12-28 | 黑龙江省九0四环境工程勘察设计院 | 一种用于雨水自然净化的回渗井滤水装置 |
JP2020029761A (ja) * | 2018-08-25 | 2020-02-27 | 二郎 木原 | 洪水対策機能を持つ共同溝 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4268922B2 (ja) | 2009-05-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4268922B2 (ja) | 排水システムにおける浸透管付き取水桝及び排水システム | |
KR101012749B1 (ko) | 개방형 우수처리 장치 | |
KR101509202B1 (ko) | 친환경 수로형 집수정 및 그것을 이용한 배수 시스템을 구비하는 친환경 도로 구조물 | |
CN106917522B (zh) | 一种基于海绵城市理念的室外停车位系统 | |
JP2009235884A (ja) | 道路用流出抑制排水工 | |
KR101822899B1 (ko) | 지하수 확보 기능이 향상된 측구 겸용 친환경 집수정 및 그것을 이용한 배수 시스템을 구비하는 친환경 도로 구조물 | |
JP4284665B2 (ja) | 側溝の排水構造 | |
KR102089235B1 (ko) | 다기능 비점오염 저감 구조물 | |
KR101906075B1 (ko) | 투수성 도로 경계용 측구 | |
KR101894740B1 (ko) | 투수식 맨홀 | |
JP2011074563A (ja) | 雨水浸透システム | |
JP2008267023A (ja) | 雨水貯留システム | |
JPH0786247B2 (ja) | 複合機能型側溝 | |
JPH08311938A (ja) | かん養型貯留施設 | |
KR101932601B1 (ko) | 지하수 확보 기능이 향상된 친환경 집수정 장치 및 그것을 이용한 배수 시스템을 구비하는 친환경 도로 구조물 | |
JP2004052269A (ja) | マンホールおよび下水管路 | |
JP3888857B2 (ja) | 雨水流出抑制処理施設 | |
KR101332600B1 (ko) | 인공지반 빗물유출수의 수질을 고려한 다중 관로형 빗물 저류 침투 시스템 및 빗물 관리 방법 | |
KR101656668B1 (ko) | 식생수로를 갖는 비점오염 저감 시설물 | |
KR200224492Y1 (ko) | 측구용 투수 콘크리트블록 | |
JP5083602B2 (ja) | 流出抑制街渠工 | |
JP2915389B1 (ja) | 濾過式貯水槽装置 | |
KR200426719Y1 (ko) | 터널형 빗물 침투 및 저류 시스템 | |
JP2006328640A (ja) | 暗渠排水構造及び雨水の浸透処理方法 | |
US10968616B1 (en) | Water drainage system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061201 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20070423 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080805 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081024 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20081104 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20081104 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081222 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090127 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090223 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |