JPH02186022A - 分水装置 - Google Patents

分水装置

Info

Publication number
JPH02186022A
JPH02186022A JP704889A JP704889A JPH02186022A JP H02186022 A JPH02186022 A JP H02186022A JP 704889 A JP704889 A JP 704889A JP 704889 A JP704889 A JP 704889A JP H02186022 A JPH02186022 A JP H02186022A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
rainwater
pipe
basin
water diversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP704889A
Other languages
English (en)
Inventor
Masuji Oi
益二 大井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP704889A priority Critical patent/JPH02186022A/ja
Publication of JPH02186022A publication Critical patent/JPH02186022A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewage (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、道路のL型側溝やL型側溝から下水道管渠に
流入する雨水や用水をその流量が多いときに地中に浸透
させる分水装置に関するものである。
[従来の技術] これまで農地や原野であった地域が都市化されると、屋
根や舗装道路等が増加し、降雨が地下に浸透しにくくな
り、その分だけ都市の雨水の排水施設である下水道管渠
や河川への流下量が増加する。
特に大部小域ではこのような都市化による雨水の不浸透
な面積の全面積に対する割合は70%〜80%にも達し
ているのが現状である。このため降雨時には既存の下水
道管渠の流下能力及びその放流光である河川の相対的な
流下能力はともに減少する。これまで鍼灸に氾濫しない
河川も最近では一年間に1〜2回氾濫し、家屋に浸水被
害をもたらすようになっている。
従来、このような都市型水害を解消する一つの方策とし
て、下水道管渠施設の中に浸透雨水桝や浸透連結管等の
雨水浸透施設を設け、大地が本来もっている保水機能及
び遊水機能を向上させるようにしている(例えば「絵で
みる下水道の計画・設計」(ロ))山海堂昭和60年8
月発行、第68頁〜第71頁)。
この雨水浸透施設では、第9図に示すようにL型側溝1
の下に2つの浸透雨水桝2及び3を併設し、両桝を互い
に浸透連結管4で接続している。
5は別の離れた浸透雨水桝に接続するための浸透連結管
である。これらの浸透連結管4及び5は穴あきヒユーム
管やポーラスコンクリート管等により構成され、そのま
わりには砕石が敷き詰められる。雨水桝3には図示しな
い下水道管渠に連通ずる取付管6が接続される。雨水桝
2の上部には大きな塵芥を取り除くために小孔のあいた
バケッ2aが備え付けられ、その底部に泥だめ2bが設
けられる。また雨水桝3の底部には砂利3aが敷き詰め
られる。
雨水桝2に流入した雨水は、バケッ2aにより塵芥が除
去され、泥だめ2bに土砂を沈殿して、上0み水だけが
連結管4を通って隣の雨水桝3に流入する。流入した雨
水はこの桝3の底部の砂利3aを通って、また侵透連結
管5の穴より地中に浸透する。そして残余の雨水は取付
管6を通って下水道管渠に流出される。
[発明が解決しようとする課題] こうした雨水浸透施設は、雨の降り始めから雨水を地中
に浸透させて行くため、下水道管渠や河川の流下能力以
下の降雨強度でも雨水が地中に浸透することになる。こ
れまでの統計では下水道管渠や河川の流下能力を越える
危険性のある降雨強度が起きる関度は全体の10%程度
である。このため、従来のように降雨量の多少に拘らず
全ての雨水を地中に浸透させる場合には、第一に一降雨
のうち降雨強度の低いことが多い初期降雨水により浸透
雨水桝や浸透連結管の下位に存在する土粒子の間隙が飽
和する。また第二に雨水の流入関度が高いことから、塵
埃や塵芥の流入量も多く、このため雨水桝上部に備え付
けたバケツ内を定期的に清掃しないと、塵埃や塵芥が浸
透部分に流入し、浸透部分が目詰りし易くなる。そして
これらのことに起因して、従来の雨水浸透施設は雨水の
地中への浸透能力が低下し易い不具合があった。
本発明の目的は、下水道管渠や河川の流下能力を越える
降雨強度の時に限り、雨水を地中に浸透させるように雨
水を分け、長期間にわたって浸透機構に目詰りを生じさ
せない分水装置を提供することにある。
また本発明の別の目的は、簡易な構造で既設の雨水桝に
設置でき、その施工及び取扱いが容易な分水装置を提供
することにある。
また本発明の更に別の目的は、雨水桝から入り込む塵埃
や塵芥を自動的に雨水の浸透系統から回避させて、大地
の浸透機能をより一層長い期間低下させない分水装置を
提供することにある。
[課題を解決するための手段] 本発明者は、整流された水が鉛直部に添って流下すると
きには層状をなし、その層の厚みは水量によって変化す
る点、及び雨水桝の底部外側及び取付管の底部外側は砕
石が多く、十分な雨水浸透機能を具備している点に着目
し、本発明を完成するに至った。
上記目的を達成するために、本発明の分水装置は、取付
管を介して下水道管渠に連通ずる雨水桝の頂部に配置さ
れ、この雨水桝に到来した雨水を集めて雨水桝に導入す
る集水盆と、この集水盆の下方に配置され、集水盆によ
り集められた雨水を広げて流下させる拡散部と、この拡
散部から流下する雨水を整流する整流部と、この整流部
に続いて設けられ、整流部で整流された雨水を鉛直方向
に流下させる鉛直部と、この鉛直部に続いて設けられた
下向きの傾斜部と、前記雨水桝の底部に穿設された底部
浸透孔に連通して前記底部に水密に立設され、上端縁が
前記傾斜部に添ってかつ所定の間隔をおいて配置され、
前記集水盆から導入した雨水の流量が所定流量を越える
とき所定流量を越える雨水を流入させる分水管とをl1
iaえたものである。
[作 用コ 集水盆で集められた雨水は拡散部で広がって整流部に流
下する。整流部で整流された雨水は鉛直部で鉛直方向に
流下し、下向きの傾斜部に流れる。
傾斜部に流れる雨水の流量が所定流量以下の場合には、
傾斜部を流れる雨水は分水管内に流入せずに雨水桝の底
部に流下し、取付管を通って下水道管渠に流出する。反
対に雨水の流量が所定流量を越える場合には、所定流量
の雨水は雨水桝の底部に流下し、所定流量を越える雨水
は分水管に流入し、浸透孔を通って地中に浸透する。
[実施例] 次に本発明の一実施例を図面に基づいて詳しく説明する
第1図〜第3図に示すように、10はL型側溝、11は
雨水桝、12は取付管、13は下水道管渠である。雨水
桝11はこの例では内径が500mmで深さが900m
mのほぼ円筒形をなす。雨水桝11の底部には内径が5
0mmの底部浸透孔11aが、また側部には同じく内径
が50mmの側部浸透孔11bがそれぞれ複数個穿設さ
れる。図示しないがこれらの浸透孔11a及びllbに
合成樹脂製(例えば塩化ビニール製、以下同じ)のバイ
ブを挿着して地中に深く侵入させてもよい。
雨水桝11の頂部には中心開口径か150mmの朝顔状
の鉄製の集水盆14が配置され、集水盆14の下方には
合成樹脂製で外径が300mmの円錐形状をなす拡散部
16が配置される。異物が雨水桝11内に侵入したとき
にその異物が集水盆14と拡散部16との間で停滞しな
いように、集水盆14の下端と拡散部16の上端とは5
0mm程度の間隔が設けられている。拡散部16の周縁
には複数の係止部16aが形成される。17は外径が4
00mmの合成樹脂製の整流部であって、その上部が拡
散部16の下端に対して間隔をおいてその下端の外側を
包囲し、上部から下部にかけて内径が縮小して椀状に形
成される。拡散部16は係止部16aを整流部17の上
端縁に形成された四部17a(第4図)に係止すること
により固定される。
第4図に詳しく示すように、整流部17の内面には雨水
にスワール(5w1rl)を与えて整流作用を円滑にす
るための8枚の合成樹脂製の整流板17bが設けられる
。整流部17の下端と、上部から下部にかけて内径が拡
大した下向きの傾斜部19の上端との間には管状の鉛直
部18が設けられる。この鉛直部18は整流部17と傾
斜部19とを連結するためのねじ部を有する。鉛直部1
8の内径は200mm、傾斜部19の下部の内径は30
0mmである。鉛直部18及び傾斜部19はともに合成
樹脂により形成される。傾斜部19の内周面と鉛直線と
のなす角度αは15〜30’の範囲から選定される(第
5図)。傾斜部19の傾斜角がこの範囲であれば、傾斜
部における水流の厚みが30mmまでは水流は傾斜部1
9から剥離しない。
雨水桝11の底部には合成樹脂製の分水管21が前記底
部浸透孔11aに連通して、かつ雨水桝11の底部に水
密に立設される。このために分水管21はその基部21
aが円板状に広がって前記底部浸透孔11aを完全に覆
う。基部21aの外周縁には雨水桝11の底部に密着す
るためのゴムバッキング22が嵌着し、基部21aの上
には分割した環状のコンクリートブロック23が重しと
して載せられる。分水管21は基部21aと、これに一
体内に形成された下部分水管21bと、この分水管21
bに螺合する上部分水管21cとからなる。
上部分水管21cの上端は250mmの内径を有し断面
が刃先形状をなし、その上端縁は傾斜部19に対して所
定の間隔をおいて配置される。第5図に詳しく示すよう
に、上部分水管21cの上端縁の位置は上部分水管21
cを回すことにより上下方向に移動して所定の間隔tを
t、〜t2の範囲で調整し得るように構成される。この
例では、tlは10mm、  t tは 20mmであ
る。
第1図、第2図、第5図及び第6図に示すように、分水
管21内には合成樹脂製の塵芥排出管24が設けられる
。すなわち排出管24はその上端の断面か刃先形状をな
し、排出管24の上部の外周面が分水管21cの内周面
と一定の間隔Sをおいて配置され(第5図)、下部が分
水管21bの側部を貫通し、雨水桝11内に連通ずる。
この例では塵芥排出管24の内径は200mmであって
、間隔Sは25mmである。
第1図〜第3図に戻って、雨水桝11の側部内面の全周
囲にわたって前記側部浸透孔11bに連通ずる環状の受
水路27がねじ28により取付けられる。また分水管2
1cの上部周囲には120゜間隔で3木の流出管29の
基端が取付けられる。
これらの流出管29は内径か30mmであって、傾斜部
19の下部の切欠き19cを通って、その先端は雨水桝
11の内側面の近傍に延び、受水路27に臨む。また流
出管29の先端は分水装置全体を雨水桝11に出し入れ
するときに破lit Lないようにフレキシブルにつく
られる。3本の流出管29は前述の傾斜部19、鉛直部
18及び整流部17を支持する。
このような構成の分水装置は、集水盆14以外は雨水桝
11内に一体的に組付けられ、種々の形式の雨水桝に簡
単に設置又は取外すことができ、保守及び整備を容易に
行うことができる。
次に、この分水装置の作用を説明する。L型側溝10か
ら雨水桝11に到来した雨水は集水盆14から雨水桝1
1に導入する。集水盆14から導入した雨水は拡散部1
6でバカに広がって整流部17に流下する。整流部17
の整流板17bで整流された雨水は鉛直部18で鉛直方
向に流下し、下向きの傾斜部19に流れる。
雨水が中小規模の降雨である場合には、鉛直部18の内
周□面を流れる雨水は傾斜部19でその内周面から剥離
せず、かつ全て傾斜部19に流れ、分水管21cには流
れない。これにより雨水は全て雨水桝11の底部に流れ
落ち、取付管12を通って下水道管渠13に流下する。
また雨水が大規模の降雨である場合には、第5図に示す
ように、下水道管渠13の流下能力を越える雨水R1は
分水管21cに流入し、その他の雨水R2は傾斜部19
を流れる。分水管21cに流入した雨水は分水管21b
1基部21a及び浸透孔11aを通って地中に浸透する
。浸透孔11aに通じる地中の浸透能力が低下し、分水
管21内に雨水が充満した場合には、分水管21に貯留
した上澄み水は流出管29を通って受水路27に流入し
、浸透孔11bから地中に浸透する。特に取付管12や
下水道管渠13の周囲は配管施工時に十分に締め固めら
れてないことが多く、水みちができ易いため、浸透孔1
1bから流出した雨水は極めて容易に地中に浸透する。
整流部17から鉛直部18に流下する雨水に木の葉p(
第1図)が混入している場合には、鉛直部18から傾斜
部19の変曲点で木の葉pは雨水と分離して塵芥排出管
24に落下する。また塵芥排出管24は傾斜部19と分
水管21cとの間隔及び分水管21cと排出管24との
間隔がともに木の葉等で目詰りした場合や、極めて大規
模な降雨強度のときには余水吐としても機能する。
なお、上記例で示した数値及び各部品の材質は一例であ
って、本発明はこれらに限るものではない。
第7図及び第8図は本発明の別の実施例を示す。
両図において、L型側溝31の下方にはU型側溝32が
側溝31に添って敷設され、緩やかな下り勾配を有する
流路33を形成する。この流路33の端部にはコンクリ
ートで形成された大型の桝34が接続する。流路33に
連続して桝34にはほぼ水平な整流部34aが形成され
、この整流部34aに続いて、整流した水を斜下方に転
向する転向部34bと、下向きの傾斜部34cと、下り
勾配部34dが設けられる。整流部34aと傾斜□部3
4cと下り勾配部34dに隣接する地中には栗石36が
詰められた浸透槽35が形成される。桝34は取付管3
7に接続され、図示しない下水道管渠に連通ずる。
傾斜部34cの下側の勾配部34dには分水hI113
8が転向部34bより突出しないように一対の基台38
aにより固定される。この分水槽38の上端縁の一部は
傾斜部34cに添って配置される。
この例では分水槽38の傾斜部34c側の側面には、第
8図の拡大図に示すように長孔39aのあいた調整板3
9がボルト41により固着される。
長孔39aの範囲でボルト41を弛めれば調整板39の
高さ、すなわち調整板39の」1端と傾斜部34cとの
間隔tを調整することができる。また分水槽38には桝
34を貫通して前記浸透層35に連通ずる浸透管42が
接続される。
このような分水装置では、緩やかな下り勾配の流路33
に流れてくる水を整流部34aで整流した後、転向部3
4bで斜下方に転向させると、傾斜部34cに流れる水
は、前記実施例と同様に水流の厚みが間隔tより小さけ
れば、桝34に流れ落ちて取付管37に流下する。水流
の厚みが間隔tより大きければ、間隔tを越える水は分
水槽38に流入し、浸透管42を通って浸透槽35に浸
透拡散して行く。この浸透槽35には流路33に多量の
水が流れ込まない限り、換言すれば傾斜部34cを流れ
る水流の厚みが間隔tを越えない限り、浸水はなく、平
時に浸透能力を十分に確保することができる。
また流路33に粗大な塵芥が流れてきた場合には、転向
部34bから桝84の底部に向けて直接落下するので、
分水槽38に粗大な塵芥が入ることはない。
[発明の効果] 以上述べたように、本発明によれば、下向きの傾斜部に
流れる水流の厚みに応じて、分水管又は分水槽がその流
水を分水するように構成したので、下水道管渠や河川の
流下能力を越える降雨強度の時に限り、雨水を地中に浸
透させることができ、これにより地中への雨水浸透頻度
及び浸透する雨水量が減じ、大地の浸透能力を向上させ
ることができる。
また、分水管又は調整板の高さを調整可能にすれば、分
水比率を容易に変えることができる。
また、分水管の内部に塵芥排出管を設けることにより、
木の葉等の塵芥で分水装置か目詰りすることがなく、本
発明の雨水の地中への浸透能力を更に長期間高く維持す
ることができる。加えて極めて異常に高い降雨強度に対
しては余水吐の機能を持たせることもできる。
また、流出管、受水路及び側部浸透孔を設けることによ
り、分水管の底部からの雨水浸透能力か弱まったときに
は、雨水桝の側部からも雨水を地中に浸透拡散すること
ができる。
特に、本発明の分水装置は小型で簡単な構造であって、
持運び可能であるため、簡単に既設の雨水相に設置する
ことができる。
また本発明の別の分水装置は、雨水桝に限らず、都市下
水路にも適用することができ、降雨強度が高く河川の流
下能力を越える場合には、同様に分水して河川の氾濫を
防ぐとともに、平時の地中の水浸透能を高く維持するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例分水装置の断面構成図。 第2図はその斜視図。 第3図はその分水装置を含む下水道施設の要部斜視図。 第4図はその整流部の平面図。 第5図はその鉛直部、傾斜部、分水管及び塵芥排出管の
縦断面図。 第6図は第5図のA−A線要部断面図。 第7図は本発明の別の実施例分水装置を含む平面図。 第8図はその縦断面図。 第9図は従来例分水装置の概略斜視図。 雨水桝、 :底部浸透孔、 ;側部浸透孔、 取付管、 下水道管渠、 集水盆、 拡散部、 整流部、 鉛直部、 下向きの傾斜部、 分水管、 塵芥排出管、 受水路、 流出管、 緩やかな下り勾配の流路、 桝、 a:整流部、 b:転向部、 C:下向きの傾斜部、 :取付管、 11 : 1a 1b 分水槽、 41:調整板、 42:浸透管。 第 轟 図 第 図 第 図 第 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)取付管を介して下水道管渠に連通する雨水桝の頂部
    に配置され、前記雨水桝に到来した雨水を集めて前記雨
    水桝に導入する集水盆と、 前記集水盆の下方に配置され、前記集水盆により集めら
    れた雨水を広げて流下させる拡散部と、前記拡散部から
    流下する雨水を整流する整流部と、 前記整流部に続いて設けられ、前記整流部で整流された
    雨水を鉛直方向に流下させる鉛直部と、前記鉛直部に続
    いて設けられた下向きの傾斜部と、 前記雨水桝の底部に穿設された底部浸透孔に連通して前
    記底部に水密に立設され、上端縁が前記傾斜部に添って
    かつ所定の間隔をおいて配置され、前記集水盆から導入
    した雨水の流量が所定流量を越えるとき所定流量を越え
    る雨水を流入させる分水管と を備えた分水装置。 2)前記分水管の上端縁の位置を上下方向に移動して前
    記所定の間隔を調整し得るように構成した請求項1記載
    の分水装置。 3)前記分水管内に上部の外周面が前記分水管の内周面
    と一定の間隔をおいて配置され、下部が前記分水管の側
    部を貫通して前記雨水桝内に連通する塵芥排出管が設け
    られた請求項1記載の分水装置。 4)前記雨水桝の側部に側部浸透孔が穿設され、前記側
    部浸透孔に連通する受水路が前記雨水桝の側部内面に設
    けられ、 かつ前記分水管に貯留した上澄み水を前記受水路に流出
    する流出管が前記分水管に取付けられた請求項1記載の
    分水装置。 5)緩やかな下り勾配の流路の端部に連設され、前記流
    路に流れてくる水を整流する整流部と、前記整流部に続
    いて設けられ、整流した水を斜下方に転向する転向部と
    、 前記転向部に続いて設けられた下向きの傾斜部と、 上端縁の一部が前記傾斜部に添ってかつ所定の間隔をお
    いて配置され、前記傾斜部を流下する水の流量が所定流
    量を越えるとき所定流量を越える水を流入させる分水槽
    と、 前記分水槽に接続され、地中に連通して設けられた浸透
    管と を備えた分水装置。 6)前記分水槽は前記転向部より突出しない前記傾斜部
    の下側に配置された請求項5記載の分水装置。 7)前記分水槽の前記傾斜部側の側面に、上端縁の位置
    を上下方向に移動して前記所定の間隔を調整し得る調整
    板が設けられた請求項5記載の分水装置。
JP704889A 1989-01-13 1989-01-13 分水装置 Pending JPH02186022A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP704889A JPH02186022A (ja) 1989-01-13 1989-01-13 分水装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP704889A JPH02186022A (ja) 1989-01-13 1989-01-13 分水装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02186022A true JPH02186022A (ja) 1990-07-20

Family

ID=11655171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP704889A Pending JPH02186022A (ja) 1989-01-13 1989-01-13 分水装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02186022A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05179692A (ja) * 1991-12-17 1993-07-20 Hokushiyou Cement Kogyosho:Kk 側溝用桝
JP2007063785A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Kubota Ci Kk 雨水浸透ます
CN105649176A (zh) * 2016-03-04 2016-06-08 广州市合信方园工业设备有限公司 一种y型弃流装置
JP2018096026A (ja) * 2016-12-07 2018-06-21 ゼニス羽田株式会社 固液分離処理装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05179692A (ja) * 1991-12-17 1993-07-20 Hokushiyou Cement Kogyosho:Kk 側溝用桝
JP2007063785A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Kubota Ci Kk 雨水浸透ます
JP4508986B2 (ja) * 2005-08-30 2010-07-21 クボタシーアイ株式会社 雨水浸透ます
CN105649176A (zh) * 2016-03-04 2016-06-08 广州市合信方园工业设备有限公司 一种y型弃流装置
JP2018096026A (ja) * 2016-12-07 2018-06-21 ゼニス羽田株式会社 固液分離処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3596553B2 (ja) 流下雨水の分流管
CN109024146B (zh) 高速公路边坡排水结构
JP4268922B2 (ja) 排水システムにおける浸透管付き取水桝及び排水システム
CN109208426A (zh) 一种市政道路施工结构及其施工方法
US6926464B1 (en) Detention pond water quality apparatus and system
US10968616B1 (en) Water drainage system
JP2011074563A (ja) 雨水浸透システム
KR102184981B1 (ko) 노면 배수 특성이 향상된 친환경 측구 구조물
JP4511077B2 (ja) 雨水排水処理システム
JPH06146380A (ja) 浸透桝を埋設する道路構築工法
KR101906075B1 (ko) 투수성 도로 경계용 측구
JPH02186022A (ja) 分水装置
JP4608366B2 (ja) 暗渠排水構造及び雨水の浸透処理方法
US3815749A (en) Street drain for use with a sewer system
US10060117B1 (en) Stormwater runoff separator and collector for curb inlet type catch basins
JPH033010B2 (ja)
JPS6233805Y2 (ja)
JP2692951B2 (ja) 浸透雨水桝
JP2915389B1 (ja) 濾過式貯水槽装置
KR200224492Y1 (ko) 측구용 투수 콘크리트블록
JPH018616Y2 (ja)
JP3341012B2 (ja) 流下雨水の分流管
KR102638787B1 (ko) 비점 오염 빗물 분리 정화 장치 및 그 시공 방법
JPH0699954B2 (ja) 複合機能型側溝
KR100570462B1 (ko) 우수배수 저감용 집수정 및 그의 설치방법