JPH0613645Y2 - コンバインにおける前処理フレーム - Google Patents

コンバインにおける前処理フレーム

Info

Publication number
JPH0613645Y2
JPH0613645Y2 JP1987160092U JP16009287U JPH0613645Y2 JP H0613645 Y2 JPH0613645 Y2 JP H0613645Y2 JP 1987160092 U JP1987160092 U JP 1987160092U JP 16009287 U JP16009287 U JP 16009287U JP H0613645 Y2 JPH0613645 Y2 JP H0613645Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chain
holding cylinder
transmission case
vicinity
scraping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987160092U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0163347U (ja
Inventor
喜代志 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Original Assignee
MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA filed Critical MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Priority to JP1987160092U priority Critical patent/JPH0613645Y2/ja
Publication of JPH0163347U publication Critical patent/JPH0163347U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0613645Y2 publication Critical patent/JPH0613645Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Harvester Elements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本考案は穀稈を刈取脱穀する自脱型コンバインに関す
る。
(ロ)従来技術 従来、機台上の一側寄りに脱穀装置を搭載し、他側に前
方から順に操作盤、運転席等を設け、前記脱穀装置の前
方に、刈取装置と、掻込経路の合流部から脱穀装置の外
側のフィードチェンに向けて斜めに張設された穀稈搬送
装置とからなる前処理装置を配設し、該前処理装置の前
処理枠を、後方上部に回動可能に支架した横軸保持筒
と、その前方下部に設けた横方向の伝動ケースと、該伝
動ケース及び前記横軸保持筒を連結した縦方向の支持パ
イプで構成したコンバインは既に知られている。
(ハ)考案が解決しようとする問題点 前記既知のコンバインは、脱穀装置の一側にあるフィー
ドチェンの前方から他側前部に設けた操作盤の前方に亙
る部位の穀稈を刈取り、これらの穀稈の株元部を穀稈搬
送装置により脱穀装置のフィードチェンに搬送供給する
ように構成されており、刈取装置を後方の横軸に連結す
る支持枠は、刈取枠の中央部を左右一対の支持パイプに
より構成されていたので、上記穀稈搬送装置と操作盤と
の間には走行装置に伝動するミッションケース、各種操
作レバーに付随するリンク、ロッド、操作ワイヤー及び
ベルト伝動装置を配設する場合、前処理装置を下降させ
ると、前記支持パイプがミッションケースに衝突するの
で、それを左右又は前後に偏位させては配設しなければ
ならず、また、刈取穀稈をハ字状の掻込経路により機幅
の中央に掻き込んで合流させ、これを穀稈搬送装置に受
継して脱穀装置の一側にあるフィードチェンの前端に向
けて搬送すると、穀稈搬送装置が長大になると共にその
搬送方向とフィードチェンとの交叉角が大になって穀稈
の受渡しが不円滑になる等の問題点があり、このような
問題点を解決すべく、掻き込み経路の合流部をフィード
チェン側に偏位させ、穀稈搬送装置の株元搬送チェンの
前端もその側へ偏位させると、刈取装置の中央部のみが
支持されているので、機体がローリングした時、刈取装
置及び穀稈掻込経路の合流部が穀稈搬送装置の株元搬送
チェンに対し大きく上下動して穀稈の受継が不円滑にな
り詰まりを生じた。
(ニ)問題点を解決するための手段 本考案は、機台上の一側寄りに脱穀装置を搭載し、他側
に前方から順に操作盤、運転席等を設け、前記脱穀装置
の前方に、その外側のフィードチェンの前方から前記操
作盤の前方に亙っていて後方の合流部が前記フィードチ
ェン側へ偏位したハ字状の掻込経路を有する刈取装置
と、株元搬送チェンが掻込経路の上記合流部近傍から前
記フィードチェンに向けて斜めに張設された穀稈搬送装
置とからなる前処理装置を配設し、該前処理装置の前処
理フレームを、後方上部に回動可能に支架した横軸保持
筒と、前記刈取装置の後部に沿って設けた横方向の伝動
ケースと、該伝動ケースの前記合流部近傍を前記横軸保
持筒の操作盤寄りに連結した縦軸保持筒とで構成し、前
記伝動ケースと横軸保持筒との間の機幅の略中央にミッ
ションケースを配設し、前記横軸保持筒の株元搬送チェ
ン後端内側近傍と対応する部位と、伝動ケースの前記フ
ィードチェン側の端部近傍とを前後方向の補助フレーム
で連結し、該補助フレームの株元搬送経路と対応する部
位を下方へ湾曲した凹部に形成したの補助フレームで連
結し、該補助フレームの株元搬送経路と対応する部位を
下方へ湾曲した凹部に形成することにより前述の問題点
を解決した。
(ホ)作用 刈取装置により刈取られた穀稈は、掻込経路から掻き込
まれて機幅の中央よりもフィードチェンよりで合流し、
それを穀稈搬送装置が受継いで扱深さ調節しながら後送
して、株元部をフィードチエンに受け渡し、穂側は供給
口に挿入されて脱穀処理される。
このような刈取脱穀作業中、横方向の伝動ケースは、刈
取装置を支持した状態で中央近傍とフィードチェン側端
部近傍とを縦軸保持筒及び補助フレームの下端で支承さ
れるので、前記伝動ケースは機体がローリングしても殆
ど上下動することがなく、掻き込み経路から掻き込まれ
た穀稈が合流する部分は、前記縦軸保持筒と補助フレー
ムとの前端の伝動ケースに対する連結部近傍にあるの
で、合流した穀稈は、前端が合流部に臨む穀稈搬送装置
に詰まりや稈抜けを生ずることなく的確に受継される。
また、補助フレームは穀稈搬送チェンの後端内側から伝
動ケースの外側端近傍に亙っていて穀稈搬送チェンと交
叉しているにも拘らず、後送される穀稈の株元部は凹部
を通過して姿勢を乱すことがない。
(ヘ)実施例 本考案の一実施例を図面について説明すると、脱穀装置
を走行装置1を有する機台2上の一側寄りに搭載し、他
側には前方から順に操作盤3、運転席、穀粒タンク等を
配設しており、脱穀装置の前部には刈取装置5及び穀稈
搬送装置6からなる前処理装置を装着してある。
そして、前記前処理装置の前処理フレーム7は操作盤3
側に入力プーリ8を有する横方向の入力軸を内装してい
て支柱4により回動可能に支持された横軸保持筒10と、
その入力プーリー8寄りから平面視で先端部が操作盤3
側へ偏位するように傾斜すると共に機幅の略中央にある
ミッションケース11に近接しながら側面視で前方下方へ
垂下していて伝動軸を内装した縦軸保持筒12と、該縦軸
保持筒12の下端に連結されていて刈取装置5の略全幅に
亘る横方向の伝動ケース13と、該伝動ケース13から前方
へ突出した刈取フレーム15・・とで構成されており、前
記伝動ケース13は縦軸保持筒12との連結部から脱穀装置
のフィードチエン16側より操作盤3側へ大きく突出して
いる。
前記刈取装置5は分草体17・・、穀稈引起体1818a・
・、刈刃19、掻込輪20・・・、ラグ付きの茎部掻込ベル
ト21・・、前記伝動ケース13の左(進行方向)側の駆動
スプロケット22に噛合していてその側の掻込輪20及び茎
部掻込ベルト21を駆動しながら穀稈の株元部を掻込搬送
する左側株元掻込チエン23、伝動ケース13の右寄りの駆
動スプロケット25に噛合していてその側の掻込輪20及び
茎部掻込ベルト21を駆動しながら掻込作動する右側株元
掻込チエン26、伝動ケース13の両側部から立上がった伝
動筒27,27により駆動される掻込爪付きの穂側掻込チエ
ン28,28、及び右側の穂側掻込チエンの更に上方の穂側
掻込チエン28a等により構成されており、左右の穂側掻
込チエン28,28は平面視でハ字状をなし、左側株元掻込
チエン23と右側株元掻込チエン26は平面視で略V字状を
なし、合流部は機幅の中央よりもフィードチェン16寄り
に偏位しており、左側株元掻込チエン23の後部は前記フ
ィードチエン16の始端に向けて斜め外側方へ指向してい
る。
更に、前記穀稈搬送装置6は搬送面に挟持レールを対設
すると共に前記右側株元掻込チエン26の後端(合流部)
上部近傍から左側株元掻込チエン23の後部の搬送面に沿
いながらフィードチエン16の始端上部に亘る株元搬送チ
エン30と、前端部の掻込軌跡が前記穂側掻込チエン28,2
8,28aの終端の掻込軌跡と平面視で略ラップしていて後
部が脱穀装置の供給口の下部から前方へ突出した入口板
31上に臨む搬送爪付きの穂側搬送チエン32とで構成され
ており、適宜の昇降装置により前記横軸保持筒10を中心
としてギヤケース6aと共に上下傾動することにより扱深
さ調節を行なう。
而して、前記横軸保持軸10と伝動ケース13のフィードチ
エン16側端部近傍を保持フレーム34により一体的に連結
して該補助フレーム34と、縦軸保持筒12と、横軸保持筒
10と、伝動ケース13との結合部が略矩形状をなす枠組に
構成してあり、上記補助フレーム34の株元搬送チエン30
により形成される株元搬送経路と対応する部位は下方へ
折曲して凹部34aとなっている。
更にまた、前記穀稈引起体18・・のうち両側のものは前
記伝動ケース13の両側から斜め前方へ立上った伝動筒3
3,33により駆動され、中間の穀稈引起体18aの伝動筒35
は、伝動ケース13の上記穀稈引起体18aの直後よりフィ
ードチエン16側へやゝ偏位した部位から穀稈引起体18a
の高さの中間へ向けて緩傾斜で立上り、更にベベルギヤ
ケース36を介して穀稈引起体18aの背面に沿って立上っ
ており、中央の掻込輪20は左側の掻込輪20に噛合して駆
動される。38は縦軸保持筒12を昇降させることにより前
処理装置を横軸保持筒10を中心として上下傾動させる油
圧シリンダ、39はガイド杆である。
前述のコンバインにおいて、分草体17・・で分草され、
穀稈引起体18・・,18aにより引起されて刈刃19が刈取
った穀稈は、掻込輪20・・、左右の株元掻込チエン23,2
6、茎部掻込ベルト21・・及び穂側掻込チエン28・・,2
8aにより形成される平面視で略V字状をなす掻込経路に
より後方へ掻込まれて合流し、それが穀稈搬送装置6に
受継がれて株元部は株元搬送チエン30の終端からフィー
ドチエン16の始端に継送され、穂側は穂側搬送チエン32
の終端から入口板31及び供給口を経て脱穀装置の扱室に
挿入されて脱穀処理させる。
そして、前述の刈取脱穀作業中、刈取装置5及び伝動ケ
ース13は、縦軸保持筒12からフィードチエン16側よりも
操作盤3側へ大きく延出しているので、圃場の凹凸等に
より機体が振動した時、操作盤3側が下るようにローリ
ングせんとすると共にそれにより縦軸保持筒12には大き
な捩れ力が作用するが、前記補助フレームは上記捻れに
対抗するので、刈取高さが左右で高低になったり、縦軸
保持筒12が破損したりすることがない。
また、穀稈搬送装置6の前端部が臨んでいる掻き込み経
路の合流部は、機体がローリングしても殆ど上下動する
ことがなく、穀稈受継時に稈抜けしたり詰まりを生ずる
ことなく円滑に受継することができ、稈穀稈搬送装置6
により搬送される穀稈の株元部は株元搬送チエン30によ
り縦軸保持筒12の前部近傍から補助フレーム34を越えて
外側へ移行するが、該補助フレーム34の株元搬送経路と
対応する部位は下方へ弯曲した凹部になっているので、
株元部が補助フレーム34に衝突して姿勢を乱すことがな
く整然と搬送される。
(ト)考案の効果 本考案は、機台2上の一側寄りに脱穀装置を搭載し、他
側に前方から順に操作盤3、運転席等を設け、前記脱穀
装置の前方に、その外側のフィードチェン16の前方から
前記操作盤3の前方に亙っていて後方の合流部が前記フ
ィードチェン側へ偏位したハ字状の掻込経路を有する刈
取装置5と、株元搬送チェン30が掻込経路の上記合流部
近傍から前記フィードチェン16に向けて斜めに張設され
た穀稈搬送装置6とからなる前処理装置を配設し、該前
処理装置の前処理フレーム7を、後方上部に回動可能に
支架した横軸保持筒10と、前記刈取装置5の後部に沿っ
て設けた横方向の伝動ケース13と、該伝動ケース13の前
記合流部近傍を前記横軸保持筒10の操作盤3寄りに連結
した縦軸保持筒12とで構成し、前記伝動ケース13と横軸
保持筒12との間の機幅の略中央にミッションケースを配
設し、前記横軸保持筒10の株元搬送チェン30後端内側近
傍と対応する部位と、伝動ケース13の前記フィードチェ
ン16側の端部近傍とを前後方向の補助フレーム34で連結
し、該補助フレーム34の株元搬送経路と対応する部位を
下方へ湾曲した凹部34aに形成したので、前処理装置を
下降させて作業姿勢にしても、縦軸保持筒12がミッショ
ンケース11その他の機器と干渉することがなく、それに
より刈取装置を脱穀装置側へ接近させて運転席の前方ま
で大きく突出しているにも拘らず、補助フレーム34、縦
軸保持筒12、刈取装置に対する伝動装置、及び穀稈搬送
装置6等を小型化し、機体の回行性を向上することがで
きると共に、コストダウンと軽量化を図ることができ
る。
また、刈取装置の伝動ケース13は、その中途部とフィー
ドチェン16側、つまり、掻込経路の合流部及び穀稈搬送
装置6の前端部と対応する部位を、縦軸保持筒12と保持
フレーム34とにより支持されているので、機体がローリ
ングしても殆ど上下動することがなく、合流した刈取穀
稈を穀稈搬送装置の始端に、稈抜けや詰まりを生ずるこ
となく的確に受継いで搬送することができる。
更に、前述のように刈取装置を脱穀装置に接近させると
共に良好な穀稈受継を行い得るものでありながら、穀稈
搬送装置が穀稈を後送する時、株元部が補助フレーム34
の凹部34aを通過するので、稈姿勢を乱すことなく搬送
することができる。
【図面の簡単な説明】 図面は本考案の一実施例を示すものであって、第1図は
コンバインの後部を省略した側面図、第2図は同上平面
図である。 5……刈取装置、6……穀稈搬送装置、7……前処理フ
レーム、10……横軸保持筒、12……縦軸保持筒、13……
伝動ケース、30……株元搬送チエン、34……補助フレー
ム、34a……凹部

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】機台2上の一側寄りに脱穀装置を搭載し、
    他側に前方から順に操作盤3、運転席等を設け、前記脱
    穀装置の前方に、その外側のフィードチェン16の前方か
    ら前記操作盤3の前方に亙っていて後方の合流部が前記
    フィードチェン側へ偏位したハ字状の掻込経路を有する
    刈取装置5と、株元搬送チェン30が掻込経路の上記合流
    部近傍から前記フィードチェン16に向けて斜めに張設さ
    れた穀稈搬送装置6とからなる前処理装置を配設し、該
    前処理装置の前処理フレーム7を、後方上部に回動可能
    に支架した横軸保持筒10と、前記刈取装置5の後部に沿
    って設けた横方向の伝動ケース13と、該伝動ケース13の
    前記合流部近傍を前記横軸保持筒10の操作盤3寄りに連
    結した縦軸保持筒12とで構成し、前記伝動ケース13と横
    軸保持筒12との間の機幅の略中央にミッションケースを
    配設し、前記横軸保持筒10の株元搬送チェン30後端内側
    近傍と対応する部位と、伝動ケース13の前記フィードチ
    ェン16側の端部近傍とを前後方向の補助フレーム34で連
    結し、該補助フレーム34の株元搬送経路と対応する部位
    を下方へ湾曲した凹部34aに形成したことを特徴とする
    コンバインにおける前処理フレーム。
JP1987160092U 1987-10-20 1987-10-20 コンバインにおける前処理フレーム Expired - Lifetime JPH0613645Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987160092U JPH0613645Y2 (ja) 1987-10-20 1987-10-20 コンバインにおける前処理フレーム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987160092U JPH0613645Y2 (ja) 1987-10-20 1987-10-20 コンバインにおける前処理フレーム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0163347U JPH0163347U (ja) 1989-04-24
JPH0613645Y2 true JPH0613645Y2 (ja) 1994-04-13

Family

ID=31441856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987160092U Expired - Lifetime JPH0613645Y2 (ja) 1987-10-20 1987-10-20 コンバインにおける前処理フレーム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0613645Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006101754A (ja) * 2004-10-05 2006-04-20 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd コンバイン

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0163347U (ja) 1989-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0613645Y2 (ja) コンバインにおける前処理フレーム
WO2007148715A1 (ja) コンバイン
JPH0613646Y2 (ja) 自脱型コンバインにおける前処理フレーム
JPH0534511Y2 (ja)
JP2567818B2 (ja) コンバインにおける穀稈引起伝動装置
JPS6331539Y2 (ja)
JPH083241Y2 (ja) コンバインの刈取部における搬送駆動装置
JPH083240Y2 (ja) コンバイン
JPH0648933B2 (ja) コンバインにおける刈取部伝動装置
JPS6133873Y2 (ja)
JPH0737465Y2 (ja) 三条刈コンバインにおける穀稈処理装置
JPH0445466Y2 (ja)
JPH0135637Y2 (ja)
JP2561543Y2 (ja) コンバインの穀稈搬送装置
JPS5837223Y2 (ja) バインダ−
JP2558029Y2 (ja) 自脱型コンバインにおける穀稈供給装置
JPH0432913Y2 (ja)
JPH0533003B2 (ja)
JP3449785B2 (ja) コンバインの穀稈搬送装置
JPS586258Y2 (ja) コンバインに於ける扱深さ調節装置
JPS6340115Y2 (ja)
JPS6014352Y2 (ja) コンバインにおける前方の穀稈搬送装置
JP2535077Y2 (ja) コンバイン
JPH11137053A (ja) コンバインの前処理部構造
JPH077704Y2 (ja) コンバインの前処理ヘッド部構造