JPH06103396B2 - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPH06103396B2
JPH06103396B2 JP60244739A JP24473985A JPH06103396B2 JP H06103396 B2 JPH06103396 B2 JP H06103396B2 JP 60244739 A JP60244739 A JP 60244739A JP 24473985 A JP24473985 A JP 24473985A JP H06103396 B2 JPH06103396 B2 JP H06103396B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive layer
charge transfer
layer
photoconductor
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60244739A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62105151A (ja
Inventor
重徳 大塚
護 臨
Original Assignee
三菱化成株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱化成株式会社 filed Critical 三菱化成株式会社
Priority to JP60244739A priority Critical patent/JPH06103396B2/ja
Priority to AU64357/86A priority patent/AU588639B2/en
Priority to AT86114887T priority patent/ATE51308T1/de
Priority to DE8686114887T priority patent/DE3669788D1/de
Priority to EP86114887A priority patent/EP0221487B1/en
Priority to CA000521566A priority patent/CA1317146C/en
Publication of JPS62105151A publication Critical patent/JPS62105151A/ja
Priority to US07/540,327 priority patent/US5130222A/en
Publication of JPH06103396B2 publication Critical patent/JPH06103396B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0503Inert supplements
    • G03G5/051Organic non-macromolecular compounds
    • G03G5/0521Organic non-macromolecular compounds comprising one or more heterocyclic groups
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0622Heterocyclic compounds
    • G03G5/0624Heterocyclic compounds containing one hetero ring
    • G03G5/0635Heterocyclic compounds containing one hetero ring being six-membered
    • G03G5/064Heterocyclic compounds containing one hetero ring being six-membered containing three hetero atoms
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/001Electric or magnetic imagery, e.g., xerography, electrography, magnetography, etc. Process, composition, or product
    • Y10S430/103Radiation sensitive composition or product containing specified antioxidant

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は電子写真感光体に関する。さらに詳しくは、繰
返し特性、寿命の優れた有機光導電体を主とした感光層
を有する電子写真感光体に関する。
〈従来の技術〉 電子写真感光体の光導電性物質としては、従来セレン、
硫化カドミウム、酸化亜鉛などの無機光導電性物質、あ
るいはポリビニルカルバゾールなどの有機光導電性物質
が使用されている。
近年光導電体としての機能を分け、電荷発生物質と電荷
移動媒体を組み合わせた機能分離型の感光体が考案さ
れ、より高感度な感光体が開発され、実用化されてい
る。とくに有機材料を電荷移動媒体として使用したもの
は有機材料特有の可とう性、高帯電性という利点をも
ち、またその製造においても皮膜形成が容易で経済性の
点でも有利である等の利点を有しているため、多くの研
究が行われ、既に一部実用化されている。
ところが複写物は通常、コロナ帯電、画像露光、現像、
転写、クリーニング、除電等の工程を繰返し行うことに
よつて得られるが、感光体はその間安定な特性を示すこ
とが要求される。しかしながら、機能分離型感光体は、
高帯電性、高感度等優れた特性を有しているものの、特
に電荷移動媒体に有機電荷移動材料を使用した場合、繰
返し安定性、寿命の点で未だ十分満足のいく特性のもの
が得られていない。
すなわち繰返し使用を行うに従い、表面電位の低下、
(帯電性の劣化)が起り、コピー品質では画像濃度の低
下(劣化)という現像をもたらし、使用に耐えられなく
なつてしまう。
これら劣化或いは疲労の原因については明らかではな
く、種々の要因が考えられている。
一般に、複写機の中で感光体が使用される場合、たえず
コロナ放電の雰囲気にさらされており、コピー枚数を重
ねるにしたがい、これらのガスの影響をうけ、劣化が進
行する。そこでこれを避けるため、コロナチヤージヤー
付近のガスをよく置換すべく排気等の平段を構じること
が行われているが、完全に取り除くことは困難である。
特に負のコロナ放電あるいは交流のコロナ放電の場合放
電によつてオゾン、NOxなどの活性なガスの発生が知ら
れており、それらの影響が大きい。
従来、電子写真感光層の上記の様な劣化を防止する方法
として、感光層中にトリアルキルフエノール誘導体やジ
ラウリルチオプロピオネート等の各種酸化防止剤を添加
することが提案されている(特公昭50-33857号、特公昭
51-34736号、特開昭56-130759号、特開昭57-122444
号)。
〈発明が解決しようとする問題点〉 このように、感光層に酸化防止剤を添加することによつ
て、感光層の劣化はある程度防止できるが、実用に供す
るには更に防止効果を向上させる必要がある。
〈問題点を解決するための手段〉 そこで、本発明者らは、この種の劣化に対して改良方法
を鋭意検討した結果有機光導電体を含む感光層の中に特
定の酸化防止剤を添加含有させることで著るしく劣化を
抑えることができ、その結果、繰返し特性の安定性およ
び耐久性を改善できることが判り本発明を完成するに到
つた。
本発明の要旨は、導電性基体上に、有機光導電体を含む
感光層を設けてなる電子写真感光体において、該感光層
が、少なくとも電荷発生層及び電荷移動層を有し、該電
荷移動層に下記一般式(1) (上記式中で、R1およびR2はアルキル基を表わす。)で
表わされる酸化防止剤を含有させたことを特徴とする電
子写真感光体に存する。
また、導電性基体上に、有機光導電体を含む感光層を設
けてなる電子写真感光体において、該感光層が下記一般
式(1)で表わされる酸化防止剤(但し、フタロシアニ
ン系光導電性材料粉末を被覆または吸着処理したものを
除く)を含有したこを特徴とする電子写真感光体に存す
る。
以下本発明を詳細に説明する。
本発明において有機光導電体を含む感光層としては、機
能を分離させて、電荷発生物質を含有する電荷発生層と
電荷移動剤を含有する電荷移動層を積層した積層型感光
体、電荷発生物質を電荷移動剤、更に必要に応じて使用
する結着剤樹脂中に分散させた分散型感光体等が挙げら
れる。
これらの感光層は公知の方法により導電性基体上に形成
され、必要に応じて導電性基体と感光層の間にはポリア
ミド、ポリウレタン、エポキシ樹脂、酸化アルミニウム
等のバリアー層が設けられていてもよい。
積層型感光体に使用される電荷発生物質としては、例え
ばセレン及びその合金、硫化カドミウムなどの無機光導
電性物質或いはフタロシアニン系顔料、ペリレン系顔
料、インジゴ系顔料、キナクリドン系顔料、ビスアゾ系
顔料等の有機色素類などが挙げられる。これらの電荷発
生物質は例えば蒸着、スパツタリングなどによる均一な
層、または微粒子をポリエステル、フエノキシ、ポリビ
ニルブチラール等のバインダー樹脂中に分散させてなる
層などの形で約0.1μm〜1μmの膜厚で形成される。
電荷移動層はバインダー樹脂、電荷移動剤を含んでお
り、電荷移動剤としては公知のものが使用できる。特に
インドール、カルバゾール、イミダゾール、オキサゾー
ル、チアゾール、オキサジアゾール、ピラゾール、ピラ
ゾリン、チアジアゾール、ベンゾオキサゾール、ベンゾ
イミダゾール等の複素環化合物、ベンゼン、ナフタリ
ン、アントラセン、フルオレン、ペリレン、ピレン、フ
エニルアントラセン、スチリルアントラセン等の芳香族
炭化水素及び上記の化合物にアルキル基、アルコキシ
基、アミノ基、置換アミノ基等が置換した誘導体、また
上記の化合物が置換した化合物、例えばロイコクリスタ
ルバイオレツト等のトリアリールアルカン、トリアリー
ルアミン、1,2−ジアリールエチレン、カルコン誘導
体、ヒドラジン誘導体、ヒドラゾン等の化合物、更に上
記の化合物からなる基を主鎖もしくは側鎖に有する重合
体、例えばポリビニルカルバゾール、ポリスチリルアン
トラセン等の電荷移動剤が好適に使用できる。
電荷移動層に使用されるバインダー樹脂としては、スチ
レン、塩化ビニル、アクリル酸エステル、メタクリル酸
エステル等のビニル化合物の重合体および共重合体、フ
エノキシ樹脂、ポリビニルアセタール、ポリエステル、
ポリカーボネート、セルロースエステル、ケイ素樹脂、
ウレタン樹脂、不飽和ポリエステル等の電荷移動剤と相
溶性のある樹脂が使用される。
バインダー樹脂と電荷移動剤との混合比は、バインダー
樹脂100重量部に対して電荷移動剤が20〜150重量部、好
ましくは40〜120重量部で使用される。
分散型感光体としてはスチレン、塩化ビニル、アクリル
酸エステル、メタクリル酸エステル等のビニル化合物の
重合体及び共重合体、フエノキシ樹脂、ポリビニルアセ
タール、ポリカーボネート、ポリエステル、セルロース
エステル、ケイ素樹脂、ウレタン樹脂、不飽和ポリエス
テル、硬化性アクリル樹脂等の結着剤樹脂中に、フタロ
シアニン系顔料、ペリレン系顔料、インジゴ系顔料、キ
ナクリドン系顔料、ビスアゾ系顔料等の有機光導電性材
料を分散したもの等が挙げられる。
本発明において使用される酸化防止剤は、分子中にアル
キルチオ基置換トリアジン環を含むヒンダードフエノー
ル類であり、下記一般式(1)で示される。
(上記式中で、R1およびR2は、好ましくはC3〜C17のア
ルキル基を表わす。) その添加量は感光層全重量に対して0.1%〜20%、好ま
しくは1%〜10%、さらに好ましくは2%〜10%の範囲
が好適であり、添加量が少ないと効果がなく、一方多す
ぎると暗減衰の増加など弊害を生じる。
更に本発明の感光層中には、成膜性、可とう性、機械的
強度を向上させるために周知の可塑剤、残留電位の蓄積
を抑制するための添加剤など、周知の添加剤を含有して
いてもよい。
本発明において使用される導電性基体としては、公知の
種々のものが挙げられる。例えばアルミニウム、胴等の
金属ドラム、ベルト或いはこれらの金属箔のラミネート
物、蒸着物があげられる。
更に金属粉末、カーボンブラツク、ヨウ化胴、酸化スズ
などの導電性物質を必要に応じて、バインダー樹脂と共
に塗布して導電処理したプラスチツクフイルム、プラス
チツクドラム紙などが挙げられる。
〈発明の効果〉 かくして得られる本発明の電子写真感光体は繰返し使用
時の帯電電位の安定性にすぐれ、従つて耐久性が極めて
良好である。
本発明の電子写真感光体は電子写真複写機の他、レーザ
ー、ブラウン管(CRT)、LED等を光源とするプリンタの
感光体など電子写真の応用分野にも広く用いることがで
きる。
〈実施例〉 次に、本発明を実施例により更に具体的に説明するが、
本発明は、その要旨を越えない限り、以下の実施例によ
つて限定されるものではない。なお、実施例中「部」は
「重量部」を示す。
実施例1 上記構造を有するビスアゾ化合物1部とポリエステル
(東洋紡社製、商標バイロン200)1部をテトラヒドロ
フラン90部に加えサンドグラインダーで分散処理した
後、アルミニウムを蒸着した厚さ100μmのポリエステ
ルフイルムのアルミ蒸着面に乾燥後の塗布量が0.2g/m2
になる様に塗布し、電荷発生層を形成させた。
この様にして得られた電荷発生層上にN−メチルカルバ
ゾール−3−アルデヒドジフエニルヒドラゾン80部とメ
タアクリル樹脂(三菱レーヨン社製ダイアナールBR-8
5)100部、下記構造を有するジシアノ化合物4.5部 および2,4−ビス(n−オクチルチオ)−6−(4−ヒ
ドロキシ−3,5−ジ−tert−ブチルアニリノ)−1,3,5−
トリアジン(OST)8部をトルエン900部に溶解した溶液
を乾燥膜厚15μになる様に塗布して電荷移動層を形成し
た。この様にして得られた感光体サンプルを1Aとし感光
体の特性を次の様にして測定した。
まず暗所で感光体へ流れ込むコロナ電流が−22μAとな
る条件においてコロナ放電を行ない一定の速度(150mm/
sec)で感光体を通過させて帯電させ、その帯電圧を測
定し、初期帯電圧Voを求めた。次に5luxの照度の白色光
で露光し感光体の表面電位が初期帯電圧より半減するた
めに要する露光量E1/2として求めた。その結果を表−1
に示した。
次に前記感光体をコロナ放電器を有する金属製の箱の中
に入れた。箱の中の空気をフアンにより循環させながら
コロナ電圧−6Kvを印加した。その際箱の中のオゾン濃
度は6ppmであつた。また、コロナイオンが直接感光体に
ふりそそがない様な配置がとられた。
この様な放電雰囲気下に14時間放置した後、前記と同様
にして感光体の特性を測定した。その結果を表−1に示
した。次に上記サンプルと同様にして電荷移動層に添加
される「OST」の添加量を0部、2部、4部、12部、16
部であるサンプルを作成し各々を1B、1C、1D、1E、1Fと
した。各サンプルの特性を同様にして測定した。その結
果を表−1に示した。
表1から明らかなように、感光層に酸化防止剤「OST」
を含んでいないか、低濃度しか含んでいないサンプルに
ついてはコロナ雰囲気下に放置後の帯電圧の著るしい低
下が見られた。
実施例2 上記構造を有するビスアゾ化合物1部とポリビニルブチ
ラール(積水化学社製エスレツクBH-3)0.5部をペント
キソン50部に加えサンドグラインダーで分散処理をした
後、アルミニウムを蒸着した厚さ100μmのポリエステ
ルフイルムのアルミ蒸着面に乾燥後の塗布量が0.4g/m2
になる様に塗布し、電荷発生層を形成させた。
この様にして得られた電荷発生層上に下記の構造を有す
るヒドラゾン90部、ポリカーボネート樹脂(三菱化成工
業(株)製ノバレツクス7030A)100部、前記酸化防止剤
「OST」8部をジオキサン900部に溶解した溶液を乾燥後
の膜厚が15μmになる様に塗布して電荷移動層を形成し
感光体サンプル2Aを作成した。
また、比較のため上記と同様にして「OST」を添加して
いないことを除いて、同じ組成の電荷移動層を有するサ
ンプル2B(比較サンプル)を作成した。
これらのサンプルについて実施例1と同様に感光体特性
を測定した。その結果を表2に示した。
実施例3 上記構造を有するビスアゾ化合部物1部と下記構造 を有するヒドラゾン10部、メタクリル樹脂(三菱レーヨ
ン社製BR-85)10部、ポリビニルブチラール2部および
「OST」1部をテトラヒドロフラン90部に加えサンドグ
ラインダーにて分散処理した後アルミニウムを蒸着した
厚さ100μmのポリエステルフイルムのアルミ蒸着面に
乾燥後の膜厚が20μmとなるよう塗布し、感光体3Aを作
成した。また、比較のため上記と同様にして「OST」を
添加していないことを除いて同じ組成の感光層を有する
サンプル3B(比較サンプル)を作成した。
これらのサンプルについて実施例1と同様に感光体特性
を測定した。その結果を表−3に示した。
実施例4 実施例1において得られたサンプル1A及び1Cを市販の複
写機を使用し、耐久性についてのテストを行つた。サン
プル1Aにおいては40,000枚コピー後も画質に変化なく、
コントラストの高い画像が得られ、また表面電位は初期
の−540Vに対して40,000枚コピー後も−500Vと極めて安
定していた。一方比較のためのサンプル1Cにおいては2
0,000枚コピー後において画像濃度の低下が目立ち表面
電位は初期の−550Vに対し−400Vと著るしく低下してい
た。この結果から本発明によつて耐久性が著るしく改良
されていることがわかる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】導電性基体上に、有機光導電体を含む感光
    層を設けてなる電子写真感光体において、該感光層が、
    少なくとも電荷発生層及び電荷移動層を有し、該電荷移
    動層に 下記一般式(1) (上記式中で、R1およびR2はアルキル基を表わす)で表
    わされる酸化防止剤を含有させたことを特徴とする電子
    写真感光体。
  2. 【請求項2】導電性基体上に、有機光導電体を含む感光
    層を設けてなる電子写真感光体において、該感光層が、 下記一般式(1) (上記式中で、R1およびR2はアルキル基を表わす)で表
    わされる酸化防止剤(但し、フタロシアニン系光導電性
    材料粉末を被覆または吸着処理したものを除く)を含有
    したことを特徴とする電子写真感光体。
JP60244739A 1985-10-31 1985-10-31 電子写真感光体 Expired - Lifetime JPH06103396B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60244739A JPH06103396B2 (ja) 1985-10-31 1985-10-31 電子写真感光体
AU64357/86A AU588639B2 (en) 1985-10-31 1986-10-22 Electrophotographic photoreceptor
AT86114887T ATE51308T1 (de) 1985-10-31 1986-10-27 Elektrophotographischer photorezeptor.
DE8686114887T DE3669788D1 (en) 1985-10-31 1986-10-27 Elektrophotographischer photorezeptor.
EP86114887A EP0221487B1 (en) 1985-10-31 1986-10-27 Electrophotographic photoreceptor
CA000521566A CA1317146C (en) 1985-10-31 1986-10-28 Electrophotographic photoreceptor
US07/540,327 US5130222A (en) 1985-10-31 1990-06-19 Electrophotographic photoreceptor and use in repeated copying

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60244739A JPH06103396B2 (ja) 1985-10-31 1985-10-31 電子写真感光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62105151A JPS62105151A (ja) 1987-05-15
JPH06103396B2 true JPH06103396B2 (ja) 1994-12-14

Family

ID=17123168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60244739A Expired - Lifetime JPH06103396B2 (ja) 1985-10-31 1985-10-31 電子写真感光体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5130222A (ja)
EP (1) EP0221487B1 (ja)
JP (1) JPH06103396B2 (ja)
AT (1) ATE51308T1 (ja)
AU (1) AU588639B2 (ja)
CA (1) CA1317146C (ja)
DE (1) DE3669788D1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0690520B2 (ja) * 1986-09-17 1994-11-14 コニカ株式会社 アミン,フエノ−ル構造を含む化合物を含有する電子写真感光体
JPH0675204B2 (ja) * 1987-08-13 1994-09-21 コニカ株式会社 電子写真感光体
JP2598281B2 (ja) * 1987-11-09 1997-04-09 キヤノン株式会社 電子写真用現像剤
JPH0253065A (ja) * 1988-08-17 1990-02-22 Konica Corp 感光体
JPH07234532A (ja) * 1994-02-22 1995-09-05 Fuji Electric Co Ltd 電子写真用感光体
GB2286892B (en) * 1994-02-23 1997-06-18 Fuji Electric Co Ltd Electrophotographic photoreceptor
TW382078B (en) * 1994-06-10 2000-02-11 Canon Kk Electrophotographic photosensitive member, electrophotographic apparatus including same and electrophotographic apparatus unit
CN1132863A (zh) * 1994-09-01 1996-10-09 富士电机株式会社 电子照像光敏材料
ES2239348T3 (es) * 1996-07-17 2005-09-16 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Estabilizadores de larga duracion, resistentes al ozono.
US5853934A (en) * 1996-07-24 1998-12-29 Konica Corporation Electrophotographic photoreceptor
JP4093725B2 (ja) 2000-04-05 2008-06-04 株式会社リコー 電子写真感光体、それを用いる画像形成方法、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ
JP4518753B2 (ja) 2003-03-10 2010-08-04 富士ゼロックス株式会社 画像形成方法
US7410738B2 (en) * 2004-02-10 2008-08-12 Xerox Corporation Imaging member having first and second charge transport layers
JP3968089B2 (ja) 2004-05-25 2007-08-29 シャープ株式会社 電子写真感光体およびそれを備える画像形成装置
CN1713079A (zh) * 2004-06-23 2005-12-28 夏普株式会社 电子照明感光体及具有该感光体的图像形成装置
JP4191728B2 (ja) 2005-12-15 2008-12-03 シャープ株式会社 電子写真感光体の製造方法
JP4316634B2 (ja) 2007-05-10 2009-08-19 シャープ株式会社 エナミン化合物を含有する電子写真感光体とそれを備えた画像形成装置およびエナミン化合物とその製造方法
JP4388975B2 (ja) * 2007-10-16 2009-12-24 シャープ株式会社 トリアミン化合物を含有する電子写真感光体とそれを備えた画像形成装置およびトリアミン化合物とその製造方法
JP4436864B2 (ja) 2007-11-16 2010-03-24 シャープ株式会社 電子写真感光体及び画像形成装置
US7867675B2 (en) * 2007-12-20 2011-01-11 Xerox Corporation Nitrogen heterocyclics in photoconductor charge transport layer

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL124028C (ja) * 1960-04-12
JPS5033857B2 (ja) * 1972-01-10 1975-11-04
US3988292A (en) * 1972-02-24 1976-10-26 Teijin Limited Gas-fade inhibitor and anti-gas-fade polymer composition
US4105449A (en) * 1973-08-17 1978-08-08 Sekisui Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Extruded electrophotographic recording material
US4272608A (en) * 1979-04-05 1981-06-09 E. I. Du Pont De Nemours And Company Photosensitive compositions containing thermoplastic ionomeric elastomers useful in flexographic printing plates
JPS57108144A (en) * 1980-12-25 1982-07-06 Japan Synthetic Rubber Co Ltd Stabilized polyisoprene composition
JPS57122444A (en) * 1981-01-23 1982-07-30 Canon Inc Electrophotographic receptor
JPH0778643B2 (ja) * 1987-12-28 1995-08-23 コニカ株式会社 静電潜像現像用トナー

Also Published As

Publication number Publication date
AU588639B2 (en) 1989-09-21
EP0221487A1 (en) 1987-05-13
ATE51308T1 (de) 1990-04-15
CA1317146C (en) 1993-05-04
JPS62105151A (ja) 1987-05-15
AU6435786A (en) 1987-05-07
DE3669788D1 (en) 1990-04-26
US5130222A (en) 1992-07-14
EP0221487B1 (en) 1990-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06103396B2 (ja) 電子写真感光体
JP3286711B2 (ja) 電子写真用感光体
JPH05158258A (ja) 電子写真感光体
JP2864583B2 (ja) 電子写真感光体
EP0069397B1 (en) Electrophotographic plate
US5102759A (en) Electrophotographic photoreceptor
JPH0533392B2 (ja)
JP3010808B2 (ja) 電子写真感光体
JPS63216055A (ja) 電子写真感光体
JP2881922B2 (ja) 電子写真感光体
JP2833017B2 (ja) 電子写真感光体
JPH05232718A (ja) 電子写真感光体
JPH07191476A (ja) 電子写真感光体
JP3548258B2 (ja) 電子写真感光体
JPH05333572A (ja) 電子写真感光体
JPH0823702B2 (ja) 電子写真方法
JPH10260543A (ja) 電子写真感光体
JPH0426854A (ja) 電子写真感光体
JPH04182653A (ja) 電子写真用感光体
JPH0311353A (ja) 電子写真感光体
JPH0314173B2 (ja)
JPH07175228A (ja) 電子写真感光体
JPH0498263A (ja) 電子写真感光体
JPH0784376A (ja) 画像形成装置
JPS63205659A (ja) 電子写真感光体

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term