JPS63205659A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPS63205659A
JPS63205659A JP3869387A JP3869387A JPS63205659A JP S63205659 A JPS63205659 A JP S63205659A JP 3869387 A JP3869387 A JP 3869387A JP 3869387 A JP3869387 A JP 3869387A JP S63205659 A JPS63205659 A JP S63205659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charge
layer
electrophotographic photoreceptor
substance
sensitivity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3869387A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Akimoto
孝幸 秋元
Yasuo Katsuya
勝谷 康夫
Shigeru Hayashida
茂 林田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP3869387A priority Critical patent/JPS63205659A/ja
Publication of JPS63205659A publication Critical patent/JPS63205659A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0622Heterocyclic compounds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は感度及び耐久性に優れた電子写真感光体に関す
る。
(従来の技術〕 複合型電子写真感光体は、一般に、電荷発生物質と電荷
輸送性物質からの組み合わせで成り立っている。電荷輸
送性物質において必要な特性は(i)暗所で適当な電位
に帯電する能力があり、かつその電位を保持できること
、(ii) M荷発生物質の電荷の発生に有効な光の波
長に吸収を持たないこと、(iii)電荷発生物質より
発生した電荷を受は取り、輸送する能力を持つこと等で
ある。
電子写真感光体の感度をあげるには、前記(iii)の
能力が優れている必要があり、この目的のためには、電
荷輸送性物質のイオン化ポテンシャルを下げることが有
効とされている〔フォトグラフィックサイエンス・アン
ド・エンジニアリング(Photographic S
ic、 and Eng、) 21巻 73号1977
年〕。このため、特公昭42−5587号公報や特開昭
57−101844号公報に記載されているように、電
子供与性を持つ置換アミノ基、例えばジアルキルアミノ
基、ジアラルキルアミノ基、ジアリールアミノ基等を導
入し、イオン化ポテンシャルを下げた化合物を電荷輸送
性物質に用いることがよく行われている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
特公昭42−5587号公報や特開昭57−10184
4号公報に示されているような、電子供与性の置換アミ
ノ基を有する電荷輸送性物質を含む電子写真感光体は、
初期の感度1表面電位保持性、解像度、残留電位につい
ては、良い特性を示している。
しかしながら、このような化合物を用いて電子写真感光
体を複写機やレーザビームプリンタ等の機器を用いて、
繰り返し使用するとコロナ帯電時に発生するオゾンによ
って生成する窒素酸化物が感光体に付着したり、電荷輸
送性物質がオゾンにより酸化を受けて劣化する。そのた
め、このような電子写真感光体は、表面電位保持性の低
下、解像度の低下により画質の低下、感度の低下、残留
電位の上昇等の現象が起こり、耐刷寿命が短いという欠
点を有する。
従って、本発明は感度が優れていて、かつ、耐刷寿命の
長い電子写真感光体を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、導電性支持体上に電荷発生物質と、電荷輸送
性物質を含む電子写真感光体において、電荷輸送性物質
として、一般式(I):X−(CH=CH)、−Ar た1種のへテロ環基(この基は置換基を有していてもよ
く、YはO2S又はSeを表す)を表し、nは0,1又
は2を表し、Arは置換又は非置換アリール基を表し、
基X中に又は基Arに置換基として式−0R(式中Rは
炭素原子数1〜8の直鎖若しくは分枝鎖の置換若しくは
非置換アルキル基、炭素原子数1〜8の直鎖若しくは分
枝鎖の置換若しくは非置換アラルキル基又は置換若しく
は非置換アリール基を表す)で表わされる基を1個以上
有する〕で表わされる化合物を1種以上含むことを特徴
とする電子写真感光体に関する。
本発明に使用される一般式(I)で表されろ化合物とし
ては、下記の化合物が挙げられる:化合物(I) 化合物(2) 化合物(3) 化合物(4) 化合物(5) 化合物(6) 化合物(7) 化合物(9) 化合物(I0) 化合物(I1) (CHaハCO 化合物(I2) 化合物(I3) 化合物(I6) 基−ORを少なくとも1個有する一般式(I)の化合物
は、例えば特公昭35−11219号公報に記載されて
いる方法により製造される。
本発明に用いる電荷輸送性物質は、−ORで表される電
子供与基を持っており、従来の電荷輸送物質に比べ、感
度の点では同程度かそれ以上である。また、従来から感
度を上げる目的で一置換、又は二置換アミノ基を持つ化
合物が使われてきているが、これらに比べ本発明に用い
る化合物は、コロナ帯電時に発生するオゾン及びオゾン
により二次的に発生する酸化性物質の雰囲気下でも、化
学的変化が少なく、その結果長期使用においても、感度
の低下、解像度の低下等の画質の低下がみられない。
本発明の電子写真感光体は、適当な導電性支持体上に電
荷発生物質と電荷輸送性物質を含んだ層(感光WJ)を
形成したものであり、電荷発生物質と電荷輸送性物質が
同じ層でも各々別個の層に含まれていてもよい。また後
者の場合、それらの層の形成の順序は問わない。
本発明に用いる。 −OR基を含む一般式([)の化合
物は、それ自身単独で電荷輸送層を形成し、電荷輸送能
力を有する。しかし、成膜性、機械的強度の向上のため
、当該化合物が電荷発生物質の光吸収波長領域で透明で
、かつ絶縁抵抗の大きな無機又は有機のバインダー中に
分散、相溶されていてもよい。
次に感光層について、好ましい態様を示す。
感光層には、基本的には電荷の発生と輸送という機能を
分離し、電荷発生層と電荷輸送層を有する複合型光導t
1層及びこのような機能分離のない一層型光導電層があ
る。
先ず、複合型光導電層について説明する。
電荷発生層には、電荷を発生する有機顔料が含まれる。
該有機顔料としては、アゾキシベンゼン系、ジスアゾ系
、トリスアゾ系、ベンズイミダゾール系、多環式キノリ
ン系、インジゴイド系、キナクリドン系、フタロシアニ
ン系、ペリレン系。
メチン系等の電荷を発生する顔料を使用できる。
イナ これらの顔料は、例えば、特開昭47−37483 ′
?f。
特開昭47−37544号、特開昭47−18543号
、特開昭47−18544号、特開昭48−43942
号、特開昭48= 70538号、特開昭49−123
1号、特開昭49−105536号、特開昭50−75
214号、特開昭50−92738号公報等に開示され
ている。特に特開昭58−182640号公報及びヨー
ロッパ特許出願公開第92255号公報に記載されてい
るτ、τ′、η及びη′型型金金属フタロシアニン長波
長にまで高感度を有し、ダイオードレーザ−を搭載した
プリンター用の電子写真感光体としても有効である。こ
のようなもののほか光照射により電荷担体を発生する任
意の有機顔料を使用することができる。
また電荷発生層に、電子写真感光体に通常使用される結
合剤及び/又は可塑剤、流動性付与剤。
ピンホール抑制剤等の添加剤を必要に応じて含有させる
ことができる。結合剤としては、シリコーン樹脂、ポリ
アミド樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、エ
ポキシ樹脂、ポリケトン樹脂。
ポリカーボネート樹脂、ポリスタレン便脂、ポリメタク
リル酸メチル樹脂、ポリアクリルアミド樹脂等が挙げら
れる。また、熱及び/又は光硬化性樹脂も使用できる。
いずれにしても電気絶縁性で通常の状態で皮膜を形成し
うる樹脂であれば特に制限はない。電荷発生層中に結合
剤は、前記有機顔料に対して300重量%以下の量で使
用する。
300重量%を越えると電子写真特性が低下する。
可塑剤としてはハロゲン化パラフィン、ジメチルナフタ
レン、ジブチルフタレート等が挙げられる。流動性付与
剤としては、モダフロー(モンサンドケミカル社製)等
が挙げられ、ピンホール抑制剤としては、ベンゾイン、
ジメチルフタレート等が挙げられる。これらの添加剤は
、各々、前記有機顔料に対して5重量%以下で使用する
のが好ましい。
電荷輸送層には、電荷輸送性物質が含まれる。
電荷輸送性物質としては、前記一般式(I)で表わされ
る化合物が使用され、これと他の電荷輸送性物質を併用
してもよい。他の電荷輸送性物質としては、3−フェニ
ルカルバゾール ルインドール、オキサジアゾール、オキサトリアゾール
、l−フェニル−3−(4−ジエチルアミノスチリル)
 −5− (4−ジエチルアミノフェニル)ピラゾリン
、2−フェニル−4−(4−ジエチルアミノフェニル)
−5−フェニルオキサゾールt 2  (p−ジメチル
アミノフェニル)−4−(p−ジメチルアミノ)フェニ
ル−5−(o−クロロフェニル)−1.3−オキサゾー
ル、トリフェニルアミン、イミダゾール、2,7−ジニ
トa−9−フルオレノン、2,4.7−ドリニトロー9
−フルオレノン、4H−インデノ(I,2.6)チオフ
ェン−4−オン、1−ブロモピレン、2−フェニルピレ
ン、ポリ−N−ビニルカルバゾール。
ポリビニルピレン、ポリビニルベンゾチオフェン。
ポリビニルアントラセン、ポリビニルピラゾリン等並び
にこれらの誘導体等がある。
電荷輸送性物質の総量に対して、前記一般式(I)で表
わされる化合物が40〜100重量%の範囲で使用され
るのが好ましい。
電荷輸送層にも電荷発生層と同様な結合剤及び可塑剤、
流動性付与剤、ピンホール抑制剤等の添加剤を必要に応
じて含有させることができる。結合剤は電荷輸送性物質
に対し、電子写真特性が低下しないように400重量%
以下が好ましく、低分子電荷輸送性物質に対しては皮膜
特性の関係上50重量%以上が好ましい、前記の添加剤
は、各各、電荷輸送性物質に対して5重量%以下が好ま
しい。
複合型光導電層は、電荷発生層及び電荷輸送層を順次積
層したものでもよく、逆に電荷輸送層及び電荷発生層を
順次積層したものでもよい。また、電荷発生層を二層の
電荷輸送層ではさむサンドインチ構造のものでもよい。
電荷発生層の膜厚は。
0.001〜10μmが好ましく、特に0.2〜5μm
が好ましい。電荷輸送層の膜厚は、5〜50μmが好ま
しく、特に8〜20μmが好ましい。
電荷発生層の膜厚が0.001μm未満では感度が劣る
傾向にあり、10μmを越えると残留電位が増加する傾
向がある。また電荷輸送層のv4厚が5μm未満では帯
電性が劣る傾向があり、50μmを越えると感度が低下
する傾向がある。
電荷発生層を形成する方法として、前記有機顔料のみを
用いる場合には真空蒸着で行うことができ、有機顔料、
結合剤及び必要に応じ添加剤をアセトン、メチルエチル
ケトン、テトラヒドロフラン、1−ルエン、キシレン、
塩化メチレン、トリクロルエタン等の溶剤に均一に溶解
又は分散させた後、塗布し乾燥して形成することもでき
る。
電荷輸送層を形成する場合には、電荷輸送性物質、結合
剤及び必要に応じ添加剤を前記の電荷発生層の場合と同
様な溶剤に均一に溶解又は分散させた後、塗布し乾燥し
て形成することができる。
次に、一層型光導g層について説明する。
−All光導電層には、電荷発生材料又は該電荷発生材
料と電荷輸送性物質が含有される。該電荷発生材料とし
ては前記電荷発生層に用いられる有機顔料を使用するこ
とができ、また該電荷輸送性物質は前記電荷輸送層に用
いられる電荷輸送性物質と同じものが使用できるが、該
電荷輸送性物質としては、一般式(I)で表わされる化
合物が電荷輸送性物質全体に対して40〜100重量%
使用されるのが好ましい。一層型光導1!層の中にはこ
れら以外に前記複合型光導電層の電荷発生層や電荷輸送
層に用いたものと同様な結合剤及び可塑性、流動性付与
剤、ピンホール抑制剤等の添加剤を使用することができ
る。この中で結合剤の役割は重要である。
一層型光導電層において結合剤は電荷輸送材料に対して
80〜450重量%用いるのが好ましく。
特に100〜300重量%用いるのが好ましい。
結合剤が少なすぎると帯電性が劣り、多すぎると感度が
低下する。また、この場合、電荷発生材料は、電荷輸送
材料及び結合剤の総量に対し、好ましくは0.1〜20
重量%、特に好ましくは0.5〜5重量%使用される。
電荷発生材料が少なすぎると感度が低下し、多すぎると
帯電性が劣る。その他、可塑剤、流動性付与剤、ピンホ
ール抑制剤等の添加剤は一層型光導電層中に5重量%以
下で適宜選択して使用される。一層型光導ffi層の膜
厚は5〜50μmが好ましく、特に8〜20μmが好ま
しい。5μm未満では帯電性が劣る傾向があり、50μ
mを越えると感度が低下する傾向がある。一層型光導電
層を形成するには、電荷発生オノ料、電荷輸送材料、結
合剤及び必要に応じ添加剤を前記の電荷発生層の場合と
同様な溶剤に均一に溶解又は分散させた後、塗布し乾燥
して形成することができる。
本発明の感光層としては、前記一層型の光導電層のすぐ
上に若しくはすぐ下に又は両方に前記複合型光導電層に
おける電荷輸送層と同じ電荷輸送層を形成した多層型の
光導′?M、Mを採用することができる。
本発明に係る電子写真感光体において、導電性支持体と
感光層の間であって導?!!層のすぐ上に、薄い接着層
、バリヤ層、下引層等を有していてもよい。また、感光
層の表面に保護層を有していてもよい。
本発明の電子写真感光体の導電性支持体としては、金、
銀、銅合金、アルミニウム及びその合金。
鉄及びその合金、チタン、導電性有機材料等が用いられ
る。これらは単体でも、絶縁性基板上の層として何らか
の方法により接着、接合しているものでもよく、その絶
縁性基板の材質として、紙。
ガラス、合成又は天然の樹脂、陶磁器等の公知の材料が
あげられる。これらは、適当な厚さ、硬さ。
機械的強度のあるものであり、形状は任意のもの。
例えば、薄板、シート、円筒などがあるが、これに限ら
れたものではない。
本発明における電荷発生物質としては、上記したちの以
外に公知の有機顔料、染料、電荷移動錯体、セレン及び
その合金、硫化カドミウム、セレン化カドミウム、硫化
亜鉛、酸化亜鉛、無定形シリコン及びそれらの混合物を
適宜選択して使用できる。また、これらは単独、或いは
無機又は有機のバインダーに任意の割合で相溶、或いは
混合されていてもよい。
〔作用〕
本発明の電子写真感光体の電荷輸送性物質には、ヘテロ
環構造を有し、また、−ORで示される電子放出性基を
導入したことにより、イオン化ポテンシャルが低く、電
荷発生層からの電荷を受は入れる能力が高く、感度及び
光応答性が向上するのと同時に酸化的雰囲気下でも化学
的に安定で、長期間の使用においても劣化が少なくなる
〔実施例〕
次に、実施例に基づいて本発明を詳述するが、本発明は
これに限定されるものではない。
実施例1 電荷発生物質としてε型銅フタロシアニン(Lioph
oton Blue E、R1東洋インキ製造膜)とシ
リコーン樹脂(ES1002T、信越化学工業層)を9
=5の重量比で配合し、それをトルエン中に7.0重量
%になるように、ボールミルで3時間粉砕。
分散させて電荷発生層用塗液(以下CGL液と略す)を
作成した1次に、電荷輸送性物質として、2.4−ビス
(オルトエトジフェニル)−5−オルトクロロフェニル
オキサゾール〔前記化合物(I)〕とポリエステル樹脂
(バイロン200東洋紡績製)を1:1の重量比で配合
し、それを30重景%になるようにテトラヒドロフラン
中に溶解し、電荷輸送層用塗液(以下CTL液と略す)
を作成した。
アルミニウム板を支持体とし、アプリケータで順次前記
CGL液とCTL液を塗布し、乾燥し、膜厚0.5 μ
mの電荷発生層と膜厚30μmの電荷輸送層を形成した
このようにして作成した電子写真感光体を、温度25℃
、相対温度50%の条件で静電複写紙試験装置(SP4
28川口電機川口電機−、コロナ電源電圧−5KVで1
0秒間帯電させ、その時の゛表面電位Voを測定した0
次に、感光体表面の照度が200Quxとなるように白
色光を照射し、表面電位が初期表面電位の80%に減衰
するのに必要な時間から、感度E o、g(Q ux−
sec)を測定した。
結果を第1表に示す。
第  1  表 実施例2 電荷輸送性物質を第2表に示す化合物に変えた以外は実
施例1と同様にして試料を作成し、同様な測定を行った
。結果を第2表に示す。
比較例1 電荷輸送性物質を第2表に示した比較試料に変えた以外
は実施例1と同様にして試料を作成し、同様な測定を行
った。結果を第2表に示す。
第  2  表 比較試料2 比較試料3 実施例3 直径80mm、長さ280+++w+のアルミニウム円
筒を支持体とし、実施例1及び実施例2で用いたCGL
液及びCTL液を順次浸漬法により塗布し。
膜厚0.5μmの電荷輸送層及び膜厚25μmの電荷輸
送層を形成した。
このようにして作成した電子写真感光体をプリンターに
装着し、3万枚の印字試験を行った。第3表に印字試験
前及び3万枚印字試験後の残留電位(VR)及び解像度
を示した。但し帯電器コロナ電圧は一5KV、イレーズ
光量は1oOQuxで1回あたり0.1秒間の照射とし
た。
比較例2 電荷輸送性物質を第3表に示した比較試験に変えた以外
は実施例3と同様にして試料を作成し、同様の測定を行
った。結果を第3表に示す。
第3表 実施例4 電荷発生物質としてC型銅フタロシアニン(Lioph
oton Blue B R,東洋インキ製造膜)と電
荷輸送性物質としての2,4ビス(オルトエトキシフェ
ニル)−5−オルトクロロフェニルオキサゾール〔前記
化合物(I)〕及びポリエステル樹脂(バイロン200
.東洋紡績製)を1:1:0.7 の重量比で配合し、
それを10.0 重量%になるようにトルエン中にボー
ルミルで3時間粉砕9分散し、感光層用塗布を作成した
アルミニウム板を支持体とし、アプリケータでこの感光
層用塗液を塗布、乾燥し、膜厚25μmの感光層を形成
し、実施例1と同様な方法でコロナ電圧−5KVで10
秒間帯電させた時の表面電位Voと感度Eo、aを測定
した。この結果を第4表に示す。
比較例3 電荷輸送性物質を比較試料1に変えた以外は。
実施例4と同様にして試料を作成し、同様の測定を行っ
た。結果を第4表に示す。
第4表 実施例5 直径80■、長さ280+nmのアルミニウム円筒を支
持体とし、実施例4で用いた感光層用塗液を浸漬法で塗
布し、膜厚25μmの感光層を形成した。このようにし
て作成した電子写真感光体を実施例3と同様な方法で3
万枚印字試験を行った。
第5表に3万枚印字試験前及び3万枚印字試験後の残留
電位(VR)及び解像度を示した。
比較例4 電荷輸送性物質を比較試料1に変えた以外は実施例5と
同様にして試料を作成し、同様の測定を行った。結果を
第5表に示す。
第5表 第1表〜第5表に示したように1本発明の電子写真感光
体は、一層型、二層型にかかわらず、電荷輸送性物質と
して、置換アミノ基をもつ化合物を含む感光体と比較し
て、長期間使用後の劣化による解像度の低下及び残留電
位の上昇は非常に少なく、また、帯電性及び感度につい
ては、同等或いはそれ以上の特性を示している。このた
め実機での使用においては、耐久性と感度のバランスが
とれた、優れた電子写真感光体であることが判る。
〔発明の効果〕
本発明の電−子写真感光体は、感度において優れており
、かつ長い耐刷寿命を有する。       っ1、代
理人 弁理士 若林邦彦   ′ “ −′

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、導電性支持体上に電荷発生物質と、電荷輸送性物質
    を含む電子写真感光体において、電荷輸送性物質として
    、一般式( I ): X−(CH=CH)_n−Ar( I ) 〔式中Xは基▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼及び ▲数式、化学式、表等があります▼からなる群れから選
    択され た1種のヘテロ環基(この基は置換基を有していてもよ
    く、YはO、S又はSeを表す)を表し、nは0、1又
    は2を表し、Arは置換又は非置換アリール基を表し、
    基X中に又は基Arに置換基として式−OR(式中Rは
    炭素原子数1〜8の直鎖若しくは分枝鎖の置換若しくは
    非置換アルキル基、炭素原子数1〜8の直鎖若しくは分
    枝鎖の置換若しくは非置換アラルキル基又は置換若しく
    は非置換アリール基を表す)で表わされる基を1個以上
    有する〕で表わされる化合物を1種以上含むことを特徴
    とする電子写真感光体。 2、電荷発生物質と電荷輸送性物質がそれぞれ別個の層
    を形成する特許請求の範囲第1項記載の電子写真感光体
    。 3、電荷発生物質と電荷輸送性物質が単一層を形成する
    特許請求の範囲第1項記載の電子写真感光体。
JP3869387A 1987-02-20 1987-02-20 電子写真感光体 Pending JPS63205659A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3869387A JPS63205659A (ja) 1987-02-20 1987-02-20 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3869387A JPS63205659A (ja) 1987-02-20 1987-02-20 電子写真感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63205659A true JPS63205659A (ja) 1988-08-25

Family

ID=12532381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3869387A Pending JPS63205659A (ja) 1987-02-20 1987-02-20 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63205659A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0397146A2 (en) * 1989-05-09 1990-11-14 Mita Industrial Co., Ltd. Laminate type photosensitive material for electrophotography

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0397146A2 (en) * 1989-05-09 1990-11-14 Mita Industrial Co., Ltd. Laminate type photosensitive material for electrophotography

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2034493A (en) Electrophotographic photoconductor
JPS62272267A (ja) 感光体
JPS60207148A (ja) ペリレン染料組成物を含有する光導電装置
US4346157A (en) Complex type electrophotographic plate
JPH06103396B2 (ja) 電子写真感光体
JPS63205659A (ja) 電子写真感光体
JPS63165864A (ja) 電子写真感光体
JPH01142727A (ja) 光導電性被膜およびそれを用いた電子写真感光体
JPH027066A (ja) 電子写真感光体
JPH05204175A (ja) 電子写真用感光体
JPH0515261B2 (ja)
JPH0254942B2 (ja)
JPH0446348A (ja) 感光体
JPH01177040A (ja) 電子写真感光体
JPS60233655A (ja) 電子写真感光体
JPS62121460A (ja) 電子写真感光体
JP2551495B2 (ja) 電子写真感光体
JPS6255782B2 (ja)
JPH02160248A (ja) 電子写真感光体
JPH027067A (ja) 電子写真感光体
JPS63158555A (ja) 電子写真感光体
JPS63287963A (ja) 光導電性被膜およびそれを用いた電子写真感光体
JPS58120258A (ja) 電子写真感光体
JPH0254941B2 (ja)
JPS63262656A (ja) 電子写真感光体