JPH06100158A - 挟持式部品供給装置 - Google Patents

挟持式部品供給装置

Info

Publication number
JPH06100158A
JPH06100158A JP4293667A JP29366792A JPH06100158A JP H06100158 A JPH06100158 A JP H06100158A JP 4293667 A JP4293667 A JP 4293667A JP 29366792 A JP29366792 A JP 29366792A JP H06100158 A JPH06100158 A JP H06100158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nut
air cylinder
flange
reference surface
pressing piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4293667A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2750340B2 (ja
Inventor
Yoshitaka Aoyama
好高 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP4293667A priority Critical patent/JP2750340B2/ja
Priority to US08/113,073 priority patent/US5372280A/en
Priority to CA002102654A priority patent/CA2102654C/en
Priority to EP93308896A priority patent/EP0652073B1/en
Priority claimed from CA002102654A external-priority patent/CA2102654C/en
Priority to AU50565/93A priority patent/AU664345B2/en
Publication of JPH06100158A publication Critical patent/JPH06100158A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2750340B2 publication Critical patent/JP2750340B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Assembly (AREA)
  • Feeding Of Workpieces (AREA)
  • Special Conveying (AREA)
  • Control Of Conveyors (AREA)
  • Branching, Merging, And Special Transfer Between Conveyors (AREA)
  • Feeding Of Articles To Conveyors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 送給通路が傾斜または鉛直になっていて、そ
れと対をなす保持機構が送給通路と同様な姿勢になって
いる場合に、挟持機構内に入ってきた部品が前述のよう
な姿勢によって、位置ずれを起こすことがあるので、こ
れを防止することが本発明の目的である。 【構成】 送給通路4の端部に対応した箇所に部品3の
挟持機構5を設け、この挟持機構5に入ってくる部品3
の位置ずれを防止するための保持手段50を設置したこ
ととを特徴としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、挟持式の部品供給装
置に関するもので、待機している挟持機構に部品を送り
込んで部品を保持し、その後、目的の箇所へ部品供給を
行う分野において利用されるものである。そして、特に
部品供給装置が傾斜または鉛直の姿勢で設置されている
場合に適している。
【0002】
【従来の技術】この発明に適確に対応する先行技術は、
私の知得している範囲において見当たらないが、挟持機
構、すなわちチャック機構で部品を掴んで目的箇所へ移
送する形式のものが多数採用されているのが現状であ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする問題点】上述の従来技術であ
ると、挟持機構自体が傾斜または鉛直の場合には、挟持
機構内に入ってきた部品が傾斜等よって、位置ずれを起
こすために正しい位置に挟持することが不可能になると
いう問題がある。
【0004】
【問題を解決する手段とその作用】本発明は、上記の問
題を解決することが主な目的で、請求項1は、送給通路
が傾斜または鉛直の状態で配置され、送給通路の端部に
対応した箇所に部品の挟持機構を設け、挟持機構には前
記傾斜等による部品の位置ずれを防止するための保持手
段が設けられていることを特徴とするもので、挟持機構
内に入って来た部品は保持手段によって、最小限の位置
ずれに止められて、挟持機構が作動するときには正常な
位置に挟持される。請求項2は、請求項1において、保
持手段が突起で構成されていることを特徴とするもの
で、部品が突起によって位置ずれしないようになってい
る。請求項3は、請求項1において、保持手段が磁石で
構成されていることを特徴とするもので、部品が磁石に
よって位置ずれしないようになっている。
【0005】
【実施例】先ず、図1から図4までの実施例について説
明するが、装置全体は図7のように上向きに傾斜してい
る。しかし、理解しやすくするために図7以外は傾斜し
ていない状態で図示してある。なお、装置全体が鉛直の
場合で、部品に位置ずれが生じるときにも、本発明を適
用するものである。ここで扱う部品は6角形の本体部1
と円形のフランジ2からなるナット3であり、送給通路
4から挟持機構5でナット3を取り出して、ナットラン
ナーのボックスレンチ6に供給する場合のものである。
送給通路4は、断面矩形の送給管7によって構成されて
おりその端部に切欠部8を設けて、挟持機構5と対応さ
せてあり、送給通路4の端部においてはフランジ2が送
給通路4から突出するように送給通路の深さが設定され
ている。なお、送給管7はブラケット9を介して静止部
材10に固定されている。
【0006】つぎに、挟持機構5について説明すると、
挟持機構自体は部品を挟んだ状態で保持する機能を有す
るもので、したがって、一般的なチャック機構と同等の
ものである。チャック機構としては二つのジョーで挟持
する形式のものと、一つのジョーと静止基準面との間に
挟持するものとがあるが、ここでは後者の形式のものを
例示している。基板11が送給通路4の端部を覆うよう
な位置関係とされ、その周辺に設けられた突起部12に
よって基準面13および14が形成されている。図4
は、基板11を反転して図示した平面図であり、ここに
両基準面13、14が分かりやすく現れている。基準面
13に対向するような状態で押圧片15が配置されてお
りこれは端部が逆「く」の字型になっていて、エアシリ
ンダ16で左右に進退するようになっている。すなわ
ち、基板11に進退方向の長孔17を明け、押圧片15
に固定した支持軸18を長孔17に貫通させ、エアシリ
ンダ16のピストンロッド19が支持軸18に結合され
ている。なお、エアシリンダ16は基板11に一体的に
設けた固定板20に取付けられている。
【0007】図7のような傾斜の場合には、基板11は
図1において右側が低くなるような傾斜であるから、低
い方へのナット3の位置ずれを防止するために、基板1
1の下面に突起50が固定されている。押圧片15の進
退ストロークに突起50が干渉するのを防止するため
に、押圧片15に切欠き溝51が形成してある。
【0008】ナット3を送給通路から図1の上方に脱出
させるために、挟持機構5全体を移動させるための第1
の駆動手段21が挟持機構5に組み合わせてある。この
駆動手段21は、エアシリンダ22によって実現されて
おり、そのピストンロッド23が基板11の上面に結合
してある。さらに、ナット3を送給通路4から離隔する
方向すなわち、図1の左方に挟持機構5およびエアシリ
ンダ22を一体にして移動させるために第2の駆動手段
24が設けられている。この駆動手段24は、たとえば
エアシリンダ25で形成されており、静止部材10に強
固に固定されている。ブラケット26は、逆L字型の形
状で一片にはエアシリンダ25のピストンロッド27が
結合され、他片にはボルト28によってエアシリンダ2
2が固定されている。
【0009】基板11の左端にはセンサー29がブラケ
ット30とボルト31によって固定されていて、ボック
スレンチ6に部品が保持されているかどうかを検知す
る。このセンサーとしては、フォトトランジスタ、光電
管または近接スイッチなどが採用できるが、ここでは近
接スイッチ32の場合を示しており、その感応面33
(図4参照)は下向きの面とされている。基板11には
空気噴出孔34が下向きに開口させてあり、接手管35
にホース36が接続されている。
【0010】ボックスレンチ6はその軸部37が、図示
はしていないが、回転モータによって回転させられると
共にこの回転モータがエアシリンダによって進退させら
れるようになっている。ボックスレンチ6の係合孔38
は、6角形の本体部1に適合させるために、6角形より
も12角形または18角形にするのがスムーズな係合と
なり、係合孔38の奥部にはマグネット39が埋設して
ある。前述の空気噴出口34からの噴出空気は、係合孔
38内に溜まった不純物、たとえばナットのメッキが剥
離したものやその他の鉄屑などを、吹き飛ばす役目を果
たしている。
【0011】送給管7の湾曲している箇所にブラケット
40を溶接し、ここにエアシリンダ41を取り付け、そ
のピストンロッド42が検知ロッドとして送給管7内に
進入し、図4の2点鎖線図示のごとく本体部1(また
は、フランジ2)を押すことによって、フランジ2が基
準面14に当たる。このような作動は、挟持機構5内に
ナット3が到来しているかどうかをチェックして、も
し、到来していなければ次への動作を行わせないように
するのである。
【0012】図4に示したように必要に応じて基板11
にマグネット43を埋設して、ナット3の進入を助成す
ることも可能である。各エアシリンダや近接スイッチな
どへの空気ホースや電線は図示を省略してある。また、
以降に述べる作動は、通常のシーケンス制御回路、電磁
式の空気制御弁およびエアシリンダのストローク量検出
スイッチなどを使用することによって、容易に実施する
ことができるので、ここでは詳細な説明は省略してあ
る。
【0013】以上の実施例の作動について説明すると、
図1、図2はナット3が送給管7の端部に移動してきた
状態で、フランジ2が基準面13と突起50との間に位
置している。すなわち、傾斜によってナット3が右方へ
ずれるのを突起50が防止しているのである。ここで検
知ロッド42が進出してきて本体部1を押し込むと、フ
ランジ2は基準面14に当たる。その後、エアシリンダ
16により押圧片15が左方に移動してフランジ2が基
準面13と押圧片15との間に挟みつけられて、挟持機
構5としての作動が完了する。つぎに、エアシリンダ2
2が作動してナット3が送給通路4から図1の上方に脱
出し、引き続いてエアシリンダ25の作動でナット3が
送給通路4から図1の左方に離隔して行き、ボックスレ
ンチ6と同軸になった箇所でこの左方移動が停止し、再
びエアシリンダ22によってナット3が下降して、本体
部1が係合孔38内に嵌入させられる。この嵌入の過渡
期にはフランジ2が挟持状態におかれて、いわゆる制動
状態になっているから、ナット3は回転しているボック
スレンチ6と共回りをすることがなく、係合孔38内へ
の嵌入が始まると、マグネット39による吸引力の助成
を受けながら押圧片15の押圧力が緩和される。挟持機
構5が左方移動をするときに係合孔38内にナット3が
残留している場合には、近接スイッチ32がナット3の
存在を検知して、挟持機構5は直ちに復帰してボックス
レンチ6が目的箇所にナット3を到達させて、相手方の
ボルト(図示していない)への締め付けが完了させられ
る。挟持機構5の左方移動時にボックスレンチ6にナッ
ト3が残留していなければ、ナット3は前述のようにし
て係合孔38内に嵌入させられ、その後、挟持機構5が
右方に復帰するときにナット3が正常に係合孔38内に
位置していることを検知し、ボックスレンチ6が次の進
出動作をするための信号が発せられる。空気噴出口34
が係合孔38の上方を通過するときに、該噴出口34か
ら空気が噴射されて、係合孔38内の不純物が吹き飛ば
されるのである。
【0014】以上の実施例ではナットを送給通路から脱
出させるために、挟持機構を上方に移動させる第1の駆
動手段が設置されている場合であったが、図5の実施例
はこの上方移動をさせないようにしたものである。すな
わち、送給通路4の端部に出口開放部44が形成され、
基板11にはブラケット45が溶接されており、ここに
前述のピストンロッド27が結合されている。したがっ
て、図5のものにおいては、駆動手段が符号24(図1
参照)だけとなる。ピストンロッド27が図5の状態か
ら左方に進出すると、ナット3の本体部1は出口開放部
44を通過して、目的箇所へのナット供給がなされるの
である。
【0015】図6は部品がボルト46の場合であり、6
角形の頭部47、フランジ48および軸部49から構成
されていて、基板11は図示のように軸部49の形状に
合致させた容器状の形にされている。ここでも押圧片1
5はフランジ48を挟持する方式になっているが、軸部
49を押圧する構造にしてもよい。
【0016】図4と同じ要領で図8、図9を他の実施例
として図示してある。図8の実施例は、基準面14の壁
面に磁石52を埋設したもので、また、押圧片15の先
端には上半分に円弧部53を形成してある。フランジ2
が磁石52によって吸着されていることによって、傾斜
による位置ずれが防止されるのである。そして、押圧片
15が左方に移動すると、円弧部53がフランジ2の外
形に合致し、基準面13との間に挟まれて位置決めが成
される。
【0017】図9の実施例は、図8と同様に磁石52を
採用しているものであるが、基準面13を図示のように
「く」の字型に形成したもので、押圧片15が左方に移
動すると、フランジ2は「く」の字型の部分で位置決め
がなされる。
【0018】図7において、ナットを1個づつ送り出す
ために制御機構54が設けられている。これは2つのエ
アシリンダ55、56を送給管7に取付けたもので、両
エアシリンダのピストンロッド57、58が交互に進退
することによって、1個づつの送り出しがなされる。ピ
ストンロッド58が進出して57が後退しているとき
に、ナットに空気を噴出して挟持機構内に送り込むもの
で、空気噴孔59が送給管7内に開口させてある。両ピ
ストンロッド57、58を後退させて、送給管7内を清
掃することができる。なお、符号60は目的箇所のボル
トである。
【0019】図10は、送給管7の端部を変形させたも
ので、送給管7内に残留しているナットを空気噴射など
で排出するような場合を考慮したもので、送給通路4の
側壁に傾斜壁61を設けたものである。したがって、2
点鎖線図示の基板11を図10の紙面から垂直の方向に
エアシリンダ22で離隔させておいて空気噴射を行う
と、ナットは傾斜壁61にガイドされて滑らかに排出さ
れる。
【0020】
【効果】本発明によれば、送給通路が傾斜または鉛直に
なっているため、挟持機構もそれに伴った向きを有して
いるのであるが、挟持機構内に入ってきた部品は保持手
段によって位置ずれが防止されているので、部品は挟持
機構内の正規の位置に自動的に位置づけられることとな
り、部品と挟持機構との相対位置関係を特別な高精度の
手段を別途に設けることなく、簡単に求めることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す縦断側面図である。
【図2】図1のものの平面図である。
【図3】図2の(3)−(3)断面図である。
【図4】基板11を反転して示した平面図である。
【図5】他の実施例を示す部分的な縦断側面図である。
【図6】他の実施例を示す部分的な縦断側面図である。
【図7】装置全体が傾斜して配置された状態を示す側面
図である。
【図8】他の実施例を示す部分的な平面図である。
【図9】他の実施例を示す部分的な平面図である。
【図10】送給管端部の変形例をしめす部分的な平面図
である。
【符号の説明】
4 送給通路 3、46 部品 5 挟持機構 50、52 保持手段 50 突起 52 磁石

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 送給通路が傾斜または鉛直の状態で配置
    され、送給通路の端部に対応した箇所に部品の挟持機構
    を設け、挟持機構には前記傾斜等による部品の位置ずれ
    を防止するための保持手段が設けられていることを特徴
    とする挟持式部品供給装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、保持手段が突起で構
    成されていることを特徴とする挟持式部品供給装置。
  3. 【請求項3】 請求項1において、保持手段が磁石で構
    成されていることを特徴とする挟持式部品供給装置。
JP4293667A 1992-08-29 1992-09-19 挟持式部品供給装置 Expired - Fee Related JP2750340B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4293667A JP2750340B2 (ja) 1992-09-19 1992-09-19 挟持式部品供給装置
US08/113,073 US5372280A (en) 1992-08-29 1993-08-30 Chucking type parts feeding apparatus
CA002102654A CA2102654C (en) 1992-08-29 1993-11-08 Chucking type parts feeding apparatus
EP93308896A EP0652073B1 (en) 1992-08-29 1993-11-08 Chucking type parts feeding apparatus
AU50565/93A AU664345B2 (en) 1992-08-29 1993-11-09 Chucking type parts feeding apparatus

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4293667A JP2750340B2 (ja) 1992-09-19 1992-09-19 挟持式部品供給装置
CA002102654A CA2102654C (en) 1992-08-29 1993-11-08 Chucking type parts feeding apparatus
EP93308896A EP0652073B1 (en) 1992-08-29 1993-11-08 Chucking type parts feeding apparatus
AU50565/93A AU664345B2 (en) 1992-08-29 1993-11-09 Chucking type parts feeding apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06100158A true JPH06100158A (ja) 1994-04-12
JP2750340B2 JP2750340B2 (ja) 1998-05-13

Family

ID=27423378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4293667A Expired - Fee Related JP2750340B2 (ja) 1992-08-29 1992-09-19 挟持式部品供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2750340B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013082052A (ja) * 2011-10-11 2013-05-09 Yoshitaka Aoyama 部品供給装置の保持ヘッド構造
CN107672114A (zh) * 2017-11-27 2018-02-09 威海柳道机械有限公司 一种螺母输送拾取装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02144324A (ja) * 1988-11-22 1990-06-04 Yoshitaka Aoyama 部品の供給方法
JPH0435894U (ja) * 1990-07-25 1992-03-25

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02144324A (ja) * 1988-11-22 1990-06-04 Yoshitaka Aoyama 部品の供給方法
JPH0435894U (ja) * 1990-07-25 1992-03-25

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013082052A (ja) * 2011-10-11 2013-05-09 Yoshitaka Aoyama 部品供給装置の保持ヘッド構造
CN107672114A (zh) * 2017-11-27 2018-02-09 威海柳道机械有限公司 一种螺母输送拾取装置
CN107672114B (zh) * 2017-11-27 2023-08-29 威海柳道机械有限公司 一种螺母输送拾取装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2750340B2 (ja) 1998-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100737264B1 (ko) 박스 너트의 용접방법 및 용접장치
WO1993019891A1 (en) Parts supply method and apparatus
JP4556219B2 (ja) 軸状部品の供給補助装置
US6874655B2 (en) Method and device for automatically feeding parts having through-hole
JPH06100158A (ja) 挟持式部品供給装置
JP3738429B2 (ja) ナットの自動締付方法
CN109475987B (zh) 部件的停止通过单元和螺钉紧固装置
JPH0672543A (ja) 挟持式部品供給装置
JP2602139B2 (ja) ボルトまたはナット等の供給締付け方法およびその装置
JPH068071A (ja) 自動ネジ締め装置
JPH06726A (ja) ボルトまたはナット等の供給締付け装置
JP2004082193A (ja) 溶接ボルト供給方法と装置
CA2102654C (en) Chucking type parts feeding apparatus
JPH05278850A (ja) 部品供給方法
JP3985237B2 (ja) プロジェクションナットの供給制御方法
JPH09220676A (ja) 部品供給ロッド装置とそれによる供給方法
JPH05278851A (ja) 一時係止部品の検知装置
JPH06155188A (ja) ボルトまたはナット等の供給締付け装置
JPH0655381A (ja) ボルトまたはナット等の複式供給締付け装置
JPH04217435A (ja) ボルトまたはナット等の供給締付け方法およびその装置
JP2003320463A (ja) 部品供給装置
JPH06127677A (ja) 部品供給装置における部品の一時係止装置
JP3760303B2 (ja) プロジェクションボルトの溶接装置
JPH09286519A (ja) 部品供給装置
JP3087156B2 (ja) ナットの供給締付け方法およびそれに用いるボルト

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees