JPH05278850A - 部品供給方法 - Google Patents

部品供給方法

Info

Publication number
JPH05278850A
JPH05278850A JP4127864A JP12786492A JPH05278850A JP H05278850 A JPH05278850 A JP H05278850A JP 4127864 A JP4127864 A JP 4127864A JP 12786492 A JP12786492 A JP 12786492A JP H05278850 A JPH05278850 A JP H05278850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holding device
parts
bolt
component
receiving position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4127864A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitaka Aoyama
好高 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP4127864A priority Critical patent/JPH05278850A/ja
Priority to US07/978,610 priority patent/US5291645A/en
Priority to EP93921725A priority patent/EP0587916B1/en
Priority to US08/150,143 priority patent/US5477982A/en
Priority to CA002110272A priority patent/CA2110272C/en
Priority to PCT/JP1993/000423 priority patent/WO1993019891A1/ja
Priority to KR1019930703575A priority patent/KR100266390B1/ko
Priority to DE69313963T priority patent/DE69313963T2/de
Priority to AU49589/93A priority patent/AU667749B2/en
Priority to CN93103409A priority patent/CN1082969A/zh
Priority to TW079110103A01A priority patent/TW229190B/zh
Publication of JPH05278850A publication Critical patent/JPH05278850A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feeding Of Articles To Conveyors (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)
  • Automatic Assembly (AREA)
  • Branching, Merging, And Special Transfer Between Conveyors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 移動式の保持装置が部品受取り位置において
部品を保持し、その後、部品を供給ロッドの軸線上に移
動させる形式のものにおいて、部品受取り位置における
部品保持と供給ロッド進出とを、最も効率的に作動させ
ることを目的にしている。 【構成】 部品3受取り位置における部品保持と供給ロ
ッド4進出とが並行的に同時進行するように作動順序を
構成したこと、および、部品受取り位置での部品保持の
直後に供給ロッド4が作動するように作動順序を構成し
たことである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、移動式の保持装置に
部品を一時的に保持し、それを供給ロッドに移動させ
て、供給ロッドにより目的箇所へ供給する方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来は、供給ロッドの軸線上に直接的に
部品を到達させてから、供給ロッドが進出して部品を目
的箇所へ供給するものであった。その一例として特開昭
60−131167号公報(油谷鉄工KK)がある。こ
れは、供給ロッドの軸線上に部品が直接的に送給されて
きて、マグネットの表面に吸着され、その後供給ロッド
が進出して部品保持をして、目的箇所へ部品を到達させ
るものである。
【0003】
【発明が解決しようとする問題点】上述のような従来例
であると、部品を供給ロッドの軸線上に到達させる段階
とその部品を供給ロッドに保持して目的箇所へ供給する
段階とが直列的に連続しているものであるから、所要時
間は両段階に要する時間が総和的な値となり、能率向上
にとって不利な状態であった。
【0004】
【問題を解決するための手段とその作用】本発明は、以
上に述べた問題点を解決するために発案されたもので、
請求項1は、移動式の保持装置に部品受取り位置におい
て部品を保持させ、その後、保持装置を移動させて部品
を供給ロッドの軸線上へ移動させ、次いで、供給ロッド
先端への部品係合が完了してから保持装置を部品受取り
位置に復帰させ、供給ロッドが進出して供給作動をして
いる間に部品受取り位置において次の部品が保持装置に
保持されることを特徴とするもので、保持装置の部品受
取り時期と供給ロッドの部品供給時期とが並行的に進行
する。請求項2は、移動式の保持装置に部品受取り位置
において部品を保持させ、その後、保持装置を移動させ
て部品を供給ロッドの軸線上へ移動させ、次いで、供給
ロッド先端への部品係合が完了してから保持装置を部品
受取り位置に復帰させ部品受取り位置において次の部品
が保持装置に保持されてから、供給ロッドが進出して供
給作動行うことを特徴とするもので、部品受取り位置に
おける部品保持に引き続いて供給ロッドの進出が果たさ
れるものである。
【0005】
【実施例】図1および図2の実施例について、先ず、構
造的な説明を行うと、ここでは軸部1と頭部2からなる
ボルト3を回転式のボックスレンチ4に保持させる場合
を例示している。ボックスレンチ4の先端には頭部2を
受け入れる係合孔5が明けられている。係合孔5は、6
角形の頭部2(図2参照)に合致するように6角形12
角形あるいは18角形とされている。係合孔5の奥部に
はマグネット(永久磁石)6が埋設され、係合孔5に入
ったボルト3を吸引保持している。ボックスレンチ4が
供給ロッドに相当している。ボックスレンチ4は、ガイ
ド筒7内に回転と進退摺動が可能な状態で収容されてお
り、ボックスレンチ4は回転モータで駆動され、別のエ
アシリンダで進退ストロークが付与される。回転モータ
は電動式や空気駆動式のものを採用する。そして、ガイ
ド筒7は静止部材8に固定された結合板9に溶接されて
いる。
【0006】保持装置10は図示のごとく直方体の外観
形状で、その保持部材11にはボルト3を受入れる凹部
12が形成され、この凹部12には広幅部13と狭幅部
14が設けられ、両幅部13と14は滑らかに連続して
いて、広幅部13には頭部2が、狭幅部14には軸部1
が収容される。片側に開放している凹部12を開閉する
閉塞部材15について説明すると、板状の部材からなる
閉塞部材15が進退作動をするもので、保持部材11に
L字型のブラケット16を溶接し、これに取り付けたエ
アシリンダ17のピストンロッド18に結合されてい
る。保持装置10は移動手段であるエアシリンダ19で
進退ができる構成とされている。
【0007】部品供給通路20は部品供給管21によっ
て形成されており結合板9に溶接されている。部品供給
管21の端部は凹部12の真上に開口しており、合成樹
脂製の部品供給ホース22が部品供給管21に接続さ
れ、パーツフィーダ(図示していない)から伸びてきて
いる。
【0008】凹部12内にボルト3が一時係止されてい
るかどうか、あるいは凹部内の正常な位置に存在してい
るかどうかを確認するために、検知部材が設置されてい
る。それは、符号23で示されている。検知部材を実現
する方法としては、色々な形状の部材を採用することが
できるが、ここでは細長い棒材で実施している。部品供
給管21にL字型のブラケット24を溶接し、そこにエ
アシリンダ25が固定され、そのピストンロッドが検知
部材23とされている。検知部材23はボルト3と同軸
になるようにエアシリンダ25の取付け姿勢が設定され
ている。エアシリンダ25内のピストンの位置を検出し
てボルト3の有無などを確認するためにエアシリンダ2
5の外側面に近接スイッチ26、27が固定してある。
図1のようにボルト3が正常な位置にあるときには、検
知部材23の先端は頭部2の上面に突き当たるので、そ
の位置を近接スイッチ26が正常なものとして検出し、
その信号により次の作動が行われる。もし、ボルト3が
何等かの原因で凹部12内に到達していなかった場合に
は、検知部材23はフルストロークをするので、その位
置は他方の近接スイッチ27で異常なものとして検出さ
れ、その信号により次への作動が中止される。
【0009】以下の実施例も含めてエアシリンダへの空
気ホースや近接スイッチへの配線は図示を省略してあ
る。さらに、本発明の作動を実現するための作動シーケ
ンスは通常の電気制御回路や電動式の空気制御弁などを
使用することにより容易に実施することが可能である。
また、マグネット6の吸引力をより強く作用させるため
に、ボックスレンチ4、ガイド筒7などは非磁性体であ
るステンレス鋼で製作するのが適当である。
【0010】部品供給通路20が開口している所の直近
付近が部品受取り位置であり、ここに図1のごとく保持
装置10が待機している。本発明の必須要件である作動
順序について説明すると、図1は装置が作動し始める前
の状態であり、閉塞部材15が閉じ検知部材が後退して
いる所へボルト3が送給されてきて、凹部12内にボル
ト3が受け入れられ、そこへ検知部材23が進出してき
てボルト3の正常な保持を検知している。検知部材23
が後退したらエアシリンダ19の作動で保持装置10が
ボックスレンチ4の方へ移動させられ、ボルト3がボッ
クスレンチ4と同軸になった位置で停止する。次に、ボ
ックスレンチ4が回転しながら僅かな所定ストロークだ
け進出すると、頭部2は係合孔5内に嵌まり込みマグネ
ット6の吸引助成を受けてボックスレンチ4の先端に保
持される。その後、閉塞部材15がエアシリンダ17に
よって後退し凹部12が開放されてから、保持装置10
が部品受取り位置に復帰しそこで再び閉塞部材15が凹
部12を閉じる。保持装置10が復帰するのとほぼ同時
にガイドロッド4がボルト3を係合させたまま回転・進
出を行い、この時には並行して保持装置10に部品受入
れがなされる。すなわち、ボックスレンチ4の回転進出
と部品受取り位置での部品保持とがほぼ同時に進行す
る。
【0011】別の作動順序としては、部品受取り位置に
おいて次の部品が保持装置に保持されてから、ボックス
レンチ4が進出して部品供給作動を行うもので、ボック
スレンチ4が復帰すると、直ちに保持装置10が次のナ
ット3を移行させてくる。以上の二つの態様の作動順序
を行わせるためには、前述のような制御手法を適宜組合
わせれば容易に実現できる。
【0012】先の実施例においては、保持装置が直線的
に進退をする形式のものであるが、図3および図4の実
施例は保持装置が円弧軌跡上を往復する形式のものであ
り、先の実施例と同じ機能を果たす部材には、同一符号
を表示して詳しい説明は省略してある。保持部材11を
回動させるようにするために、ここでは保持部材自体を
長尺な形状にしてある。静止部材8には回転モータ28
が固定され、その回転軸29が保持部材11に結合して
ある。回転モータ28は電動式や空気駆動式など通常の
ものでよい。凹部12の円弧軌跡上にボックスレンチ4
が待機するようにその設置位置が定められている。
【0013】部品受取り位置と供給ロッドとの間に、部
品が正常に保持されているがどうかを確認する手段を設
置することもできる。すなわち、保持装置の下側から光
線をあてて部品の有無をチェックするのである。
【0014】図3および図4の作動は、先の実施例にお
いて直線的に保持装置が移動させられているのに対し、
この実施例では長尺な保持装置が回転軸29を中心にし
て回動しているものであり、他の動作は先のものと同様
であり、詳細な説明は省略した。
【0015】図5および図6は保持装置の変形例を示し
たもので、本体30から突き出た一対の挟持部材31、
31が矢印のように開閉するもので、そこには図6から
明らかなように広幅部13と狭幅部14が形成され、両
挟持部材31、31はガイド溝32、32に沿って開閉
する。本体30内には挟持部材31、31を開閉するた
めのメカニズムが内蔵されており、たとえばラックとピ
ニオンを利用したものとか、カムによる変位を挟持部材
の開閉に転換するという方式で実現することができる。
【0016】
【効果】本発明によれば、保持装置が部品受取り位置か
ら供給ロッドの方へ移動する形式のものにおいて、供給
ロッドが進出して部品を供給している時には、部品受取
り位置において保持装置への部品受け入れが同時進行的
になされるから、前述のような直列的な作動ではなく二
つの動作が並行して進行し、したがって、供給ロッドが
後退したら直ちに供給ロッドの軸線上に部品が到達させ
られ、最短時間で作動が行われる。また、若干時間的に
余裕がある時には、部品受取り位置においては常に次の
部品を保持装置に保持させ、この保持が完了してから供
給ロッドを進出させることにより、供給ロッドが後退し
たら直ちに供給ロッドの軸線上に部品を到達させること
が可能となり、したがって、保持装置が移動式とされて
いる形式のものにおいて、部品受取り位置において保持
装置が部品の到来を待つ必要がなく、この点において時
間短縮を可能ならしめている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に使用する装置の縦断側面図である。
【図2】図1の保持装置を示す平面図である。
【図3】他の実施例に使用する装置の側面図である。
【図4】図3の保持装置を示す平面図である。
【図5】保持装置の変形例を示す平面図である。
【図6】図5の(6)−(6)断面図である。
【符号の説明】
10 保持装置 3 部品 4 供給ロッド

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 移動式の保持装置に部品受取り位置にお
    いて部品を保持させその後、保持装置を移動させて部品
    を供給ロッドの軸線上へ移動させ、次いで、供給ロッド
    先端への部品係合が完了してから保持装置を部品受取り
    位置に復帰させ、供給ロッドが進出して供給作動をして
    いる間に部品受取り位置において次の部品が保持装置に
    保持されることを特徴とする部品供給方法。
  2. 【請求項2】 移動式の保持装置に部品受取り位置にお
    いて部品を保持させその後、保持装置を移動させて部品
    を供給ロッドの軸線上へ移動させ、次いで、供給ロッド
    先端への部品係合が完了してから保持装置を部品受取り
    位置に復帰させ、部品受取り位置において次の部品が保
    持装置に保持されてから、供給ロッドが進出して供給作
    動行うことを特徴とする部品供給方法。
JP4127864A 1989-12-01 1992-04-04 部品供給方法 Pending JPH05278850A (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4127864A JPH05278850A (ja) 1992-04-04 1992-04-04 部品供給方法
US07/978,610 US5291645A (en) 1989-12-01 1992-11-19 Method and apparatus for feeding and tightening threaded parts
EP93921725A EP0587916B1 (en) 1992-04-04 1993-04-01 Parts supply method and apparatus
US08/150,143 US5477982A (en) 1992-04-04 1993-04-01 Method and apparatus for supplying parts
CA002110272A CA2110272C (en) 1992-04-04 1993-04-01 Method and apparatus for supplying parts
PCT/JP1993/000423 WO1993019891A1 (en) 1992-04-04 1993-04-01 Parts supply method and apparatus
KR1019930703575A KR100266390B1 (ko) 1992-04-04 1993-04-01 부품공급방법및장치
DE69313963T DE69313963T2 (de) 1992-04-04 1993-04-01 Verfahren und vorrichtung zur zuführung von teilen
AU49589/93A AU667749B2 (en) 1992-04-04 1993-04-01 Parts supply method and apparatus
CN93103409A CN1082969A (zh) 1992-04-04 1993-04-03 零件供给方法及装置
TW079110103A01A TW229190B (ja) 1992-04-04 1993-04-03

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4127864A JPH05278850A (ja) 1992-04-04 1992-04-04 部品供給方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05278850A true JPH05278850A (ja) 1993-10-26

Family

ID=14970548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4127864A Pending JPH05278850A (ja) 1989-12-01 1992-04-04 部品供給方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05278850A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008143687A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Honda Motor Co Ltd ねじ部材受け渡し装置
CN115256392A (zh) * 2022-08-09 2022-11-01 北京电子科技职业学院 一种抓取机器人紧固方法、系统以及存储介质

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008143687A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Honda Motor Co Ltd ねじ部材受け渡し装置
CN115256392A (zh) * 2022-08-09 2022-11-01 北京电子科技职业学院 一种抓取机器人紧固方法、系统以及存储介质

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5291645A (en) Method and apparatus for feeding and tightening threaded parts
US5295295A (en) Apparatus for feeding and tightening threaded parts
KR100266390B1 (ko) 부품공급방법및장치
JP2007000925A (ja) 電気抵抗溶接装置
WO2002020209A1 (fr) Procede et dispositif permettant d'acheminer automatiquement des pieces dotees d'un trou de passage
CA3031659C (en) Part stopping/passing unit, and thread fastening device
JPH05278850A (ja) 部品供給方法
JP2602139B2 (ja) ボルトまたはナット等の供給締付け方法およびその装置
JP4905246B2 (ja) 溶接装置
JP2884278B2 (ja) 一時係止部品の検知装置
JP6736014B1 (ja) 軸状部品の供給装置
JPH0783974B2 (ja) ボルトまたはナット等の供給締付け方法およびその装置
KR100743926B1 (ko) 프로젝션볼트의 용접방법 및 장치
JP3760303B2 (ja) プロジェクションボルトの溶接装置
JPH06726A (ja) ボルトまたはナット等の供給締付け装置
JP2750340B2 (ja) 挟持式部品供給装置
JP4501138B2 (ja) プロジェクション溶接装置
JPH05286557A (ja) 軸状部品の軸心位置設定装置とそれを用いた部品供給装置
JPH05154725A (ja) ボルトまたはナット等の供給締付け方法およびその装置
JP2936464B2 (ja) プロジェクションボルトの供給装置
JPH05269631A (ja) ボルトまたはナット等の部品供給締付け装置
JPH05138454A (ja) ボルトまたはナツト等の供給締付け方法およびその装置
JPH05277847A (ja) 部品の中継装置
JPH06155188A (ja) ボルトまたはナット等の供給締付け装置
JP2627467B2 (ja) 部品供給装置