JPH05154725A - ボルトまたはナット等の供給締付け方法およびその装置 - Google Patents

ボルトまたはナット等の供給締付け方法およびその装置

Info

Publication number
JPH05154725A
JPH05154725A JP36077191A JP36077191A JPH05154725A JP H05154725 A JPH05154725 A JP H05154725A JP 36077191 A JP36077191 A JP 36077191A JP 36077191 A JP36077191 A JP 36077191A JP H05154725 A JPH05154725 A JP H05154725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
supply
holding member
component
supply rod
bolt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP36077191A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitaka Aoyama
好高 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP36077191A priority Critical patent/JPH05154725A/ja
Priority to EP92309897A priority patent/EP0541290B1/en
Priority to DE69227007T priority patent/DE69227007D1/de
Priority to CA002081840A priority patent/CA2081840A1/en
Priority to TW081108666A priority patent/TW206937B/zh
Priority to CN92112543A priority patent/CN1040850C/zh
Priority to AU27493/92A priority patent/AU660499B2/en
Priority to US07/970,035 priority patent/US5295295A/en
Publication of JPH05154725A publication Critical patent/JPH05154725A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ボルトまたはナット等の部品を供給して締め
付けるもにおいて、供給ロッドの先端に保持した部品を
供給途上で脱落したり位置ずれが生じないようにするこ
とを目的にしている。 【構成】 部品が保持部材に拘束された状態で、目的箇
所の近傍まで進出させらてから供給ロッドの係合孔に部
品を嵌入し、引き続いて供給ロッドがさらに進出して、
供給締付けを行うものであり、このようなことを方法と
して発明を構成し他方、これを実現する装置を発明とし
て構成している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ボルトまたはナット
等の部品を供給して締付けることに関する物で、一般的
に使用されているボルトランナーあるいはナットランナ
ーを自動機として実用化しようとするものである。
【0002】
【従来の技術】この発明に正確に対応する従来技術は、
私の承知している範囲では見当たらないが、一般的には
回転進退式の供給ロッドの先端部にボルトまたはナット
等の部品を保持して、周辺の機器類を避けながら所定の
移動軌跡を描くようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする問題点】上述のように供給ロ
ッドの先端部に部品を保持したまま供給ロッドが所定の
移動軌跡を描くと、供給ロッドは軸方向に移動したり、
その後急に軸方向とは直交する向きに移動したりするの
で、保持されている部品は急激に移動を開始したり急激
に停止したりするので、部品はその慣性力によって供給
ロッドの先端部から外れたり、位置ずれを起こしたりす
るのである。このような問題点は、特にロボット装置の
ような場合に重要となる。
【0004】
【問題を解決する手段とその作用】本発明は、以上に述
べた問題点を解決するために発案させたものであり、請
求項1の発明は、ボルトまたはナット等からなる部品の
保持部材が移動して、部品が回転式の供給ロッドと同軸
になってから部品が供給ロッドの係合孔に嵌め込まれる
形式のものにおいて、部品が保持部材に拘束された状態
で目的箇所の近傍まで進出させられ、その後供給ロッド
が進出して部品を目的箇所に締付けを行うことを特徴と
するもので、部品が目的箇所に到達するまでは、部品が
拘束状態になっていて前述のような慣性力で部品保持に
支障を来すことがない。請求項2および請求項3の発明
は、部品が供給ロッドと同軸になる時期を特定したもの
である。これらは、保持部材に拘束されたまま上記の同
軸になる時期を選定したもので、部品保持は確実になさ
れている。請求項4の発明は、請求項1の発明におい
て、目的箇所の近傍で供給ロッドに2段ストロークを付
与し、1段階目で供給ロッドの係合孔に部品を嵌入さ
せ、2段階目のストロークで目的箇所へ部品を到達させ
て締付けを行うもので、供給ロッドだけの進出制御で部
品嵌入から供給締付けがなされるのである。請求項5の
発明は、請求項1の発明において、目的箇所の近傍で回
転だけの作動をしている供給ロッドに対して保持部材が
相対的に後退させられることにより、供給ロッドの係合
孔に部品を嵌入させ、その後供給ロッドが目的箇所へ部
品を到達させて締付けを行うもので、供給ロッドが相対
的に突出した状態となり、この形態で供給締付けがなさ
れるのである。請求項6の発明は、請求項1において、
保持部材が直線的な進出動作をすることによって、部品
が供給ロッドと同軸にさせられるものである。請求項7
の発明は、請求項1において、保持部材が回動的な進出
動作をすることによって、部品が供給ロッドと同軸にさ
せられるものである。請求項8の発明は、請求項1にお
いて、保持部材に保持された部品に回転に対する制動力
を付与したもので、供給ロッドの係合孔に部品が嵌入す
る際に、部品が共回りをしないで着実に嵌入がなされ
る。
【0005】請求項9の発明は、ボルトまたはナット等
からなる部品の保持部材が駆動手段に結合されているこ
とにより部品供給通路の端部から回転式の供給ロッドの
軸線位置まで部品移動を行うように構成し、保持部材に
は部品を拘束するための閉塞部材が開閉可能な状態で設
置されていることを特徴とする装置であり、部品を拘束
状態にして移動させるものである。請求項10の発明
は、請求項9において、保持部材には部品を受け入れる
溝を形成し、これを開閉する閉塞部材を設けたもので、
閉塞部材により確実な部品拘束がなされる。請求項11
の発明は、請求項9において、保持部材を直線的に作動
させるように駆動手段を構成したものである。請求項1
2の発明は、請求項9において、保持部材を回動的に作
動させるように駆動手段を構成したものである。請求項
13の発明は、請求項9において、保持部材を供給ロッ
ドに対して相対的に進退させるための進退駆動装置を設
けたもので、進退駆動装置の出力で保持部材を後退させ
ることにより、供給ロッドだけが相対的に突出した状態
になる。
【0006】
【実施例】図1から図4までの実施例について先ず説明
すると、この実施例で対象にしている部品はボルト1で
あって、符号2は6角型の頭部を、また3は軸部を示し
ている。回転進退式の供給ロッド5は、その先端部には
頭部2を受入れる係合孔6が下向きに開口させてあり、
この係合孔は6角型よりも12角型または18角型にす
るのがスムーズな係合という意味で良好である。係合孔
6の奥部にはマグネット(永久磁石)7が埋設され、そ
の吸引磁力によって頭部2が係合孔6から抜け落ちるの
を防止している。
【0007】供給ロッド5は、圧縮エアーや電流(空気
ホースや電線などの図示は省略してある)等で駆動され
る回転モータ8に結合してあり、該モータ8に固定され
たスライド片9はガイドレール10に沿って進退する。
図4から明らかなようにガイドレール10には蟻溝11
が形成してあり、ここにスライド片9が合致させてあ
る。このガイドレール10は静止部材12に取付けられ
た固定片13に溶接してあり、供給ロッド5の進退方向
に沿って配置されている。固定片13にはエアシリンダ
14が取付けられ、そのピストンロッド15が回転モー
タ8に結合してある。
【0008】供給ロッド5はガイド筒16内をしっくり
とした状態で貫通しており、部品供給通路17を有する
部品供給管18がガイド筒16に一体化させてある。こ
こでは結合板19を介在させて溶接がなされている。部
品供給管18は図示のごとく供給ロッド5の軸線に対し
て鋭角をなす向きに設置されていて(鋭角ではなくて平
行であってもよい)、結合板19に部品供給管18が溶
接され、この結合板の下面はガイド筒16の下端面と図
示のごとく一仮想平面を形成している。結合板19に
は、部品供給通路17に連通する通孔20が明けてあ
る。
【0009】結合板19に固定板21が溶接してあり、
それにエアシリンダ22が取付けられ、そのピストンロ
ッド23に保持部材24が結合してある。保持部材24
は各図から理解できるようにほぼ直方体の部材で作られ
ており、結合板19やガイド筒16の下端面に摺動しな
がら進退運動をするようになっている。保持部材24の
側面、すなわちエアシリンダ22により前進する側の面
にボルト1を受入れる溝25が形成してある。この溝2
5は、頭部2を受入れる広幅部26と軸部3を受入れる
狭幅部27から構成されており、通孔20に連通した位
置関係になっている。保持部材24にはL字型のブラケ
ット28が溶接されそこに固定したエアシリンダ29の
ピストンロッド30に閉塞部材31が取付けられてお
り、エアシリンダ29の進退作動によって溝25の狭幅
部27を閉塞したり解放したりするのである。なお、閉
塞部材31にはマグネット(永久磁石)32が埋設して
あり進入してきたボルト1の位置決めを果たしている。
【0010】ボルト1に制動力を付与する手段について
は、種々な方式が考えられるが、ここでは軸部3に押付
力を作用させるものを例示した。すなわち、ブラケット
28に斜め方向に固定片33を溶接し、それにエアシリ
ンダ34を取付け、そのピストンロッド35を軸部3に
押付けるもので、保持部材24に斜め方向に明けた貫通
孔36を経て軸部3に達している。なお、図2において
は理解をしやすくするために、エアシリンダ34やピス
トンロッド35は二点鎖線で図示してある。なお、部品
供給管18には柔軟性のある合成樹脂製の供給ホース3
7が接続されている。
【0011】回転モータ8にはブラケット38を介して
進退駆動装置であるエアシリンダ39がしっかりと固定
してあり、そのピストンロッド40はガイド筒16に溶
接したアーム部材41に結合してあり、ピストンロッド
40が後退すると、供給ロッド5はそのままでガイド筒
16だけが上方へ摺動させられるので、部品供給管1
8、保持部材24、エアシリンダ34なども一体になっ
て上方へ移動し、したがって供給ロッド5だけが相対的
に突き出た形態と成る。
【0012】この実施例における供給締付け方法の作動
順序について説明すると、保持部材24は図示のごとく
左方に後退した位置にあると共に、閉塞部材31は進出
した位置にあり、このような状態の所へ部品供給管18
からボルト1が送り込まれてくると、軸部3は狭幅溝2
7内へ勢いよく進入し図1実線図示のように位置決めが
なされる。軸部3は狭幅溝27に進入すると閉塞部材3
1およびそのマグネット32によって、確実に拘束され
て位置決めがなされるのである。次に、エアシリンダ2
2により保持部材24が右方へ進出して頭部2が係合孔
6の真下、すなわちボルト1が供給ロッド5と同軸にな
る位置まで来ると、そこで保持部材24は停止する。ピ
ストンロッド35は、保持部材24にボルト1が進入し
たときか、または図1の二点鎖線の位置まで進出したと
きに、軸部3に押付けられてボルト1に制動力が付与さ
れる。
【0013】エアシリンダ14が引き続いて作動するこ
とにより、ボルト1は図1の2点鎖線図示の位置と供給
ロッド5との相対位置を不変のままで、目的箇所の近傍
までボルト1を拘束した状態で移送される。その後、エ
アシリンダ39がわずかに縮小することによって、ボル
トの頭部2は回転している供給ロッド5に押し付けられ
ながら頭部2が係合孔6に嵌入させられマグネット7で
吸引保持がなされる。それに引き続いて閉塞部材31が
後退し、さらに保持部材24が図1の実線図示の位置に
復帰すると、今度はエアシリンダ39が大きく縮小スト
ロークをするので、供給ロッド5だけが突出した状態に
なる。上述の場合、ボルト1は制動力によって停止させ
られたたままであるから、ボルト1は共回りすることな
く係合孔6内に嵌まり込む。その後は、閉塞部材31は
再び進出して次のボルトの受入れに備えるのである。そ
して、供給ロッド5がエアシリンダ14の進出により、
保持部材24、エアシリンダ22および39などが一体
になって前進し、ボルト1は目的箇所のねじ孔に締め込
まれるのである。
【0014】以上に述べた一連の作動は、各エアシリン
ダに対する作動エアの給排を、公知の電磁式空気制御弁
と制御回路の組み合わせで容易に実施することができる
のでここでは説明を省略している。また、以上に説明し
た各実施例においては、それぞれのエアシリンダに接続
される空気ホースの図示は省略してある。
【0015】エアシリンダ14の出力で関連部材が一体
になって目的箇所の近傍に移送されるときには、前述の
場合は保持部材が図1の1点鎖線図示の状態であった
が、これを実線図示の状態でボルト1を拘束したまま移
送してもよい。
【0016】図5は保持部材24全体がチャック構造と
して実現されている場合であり、ピストンロッド23の
先端に基板42が固定され、そこに一対のジョー43、
44が枢軸45、46によって取付けられ、ジョー4
3、44の間でボルトの軸部3をつかむようになってい
る。ジョー43、44の後部の間にはコイルスプリング
47が配置されて軸部3に制動力を付与して挟みつける
ようになっている。
【0017】つぎに図6および図7によってフランジ4
8を有するナット49の場合を説明すると、部品供給管
18がほぼ水平方向に設置され、該管18の直近で待機
している保持部材24に移動してきたナット49が乗り
移る形式とされている。保持部材24の先端部はフラン
ジ48を受入れるための段部50が形成され、円形のフ
ランジ48の位置決めを果たすための円弧部51(図7
参照)が設けてある。そして、段部50にはマグネット
(永久磁石)52が埋設してある。ナット49はマグネ
ット52に吸引されることによって、前述のような拘束
作用を受けると共に回転方向の摺動抵抗すなわち前述の
制動力が付与されているのである。なお、部品供給管1
8はブラケット53を介してガイド筒16に溶接してあ
り、保持部材24はガイドパイプ54内に摺動可能な状
態で保持され、ガイドパイプ54はブラケット55を介
してガイド筒16に溶接してある。それ以外の構成や作
動は図1の場合と同様で容易に理解することができるの
で、詳細な説明は省略した。
【0018】図1の実施例は、先に詳しく説明をしたよ
うに保持部材24、閉塞部材31等が供給ロッド5との
相対位置を変えることなく一体になって目的箇所の近傍
まで進出させられ、その後保持部材24が供給ロッド5
の軸方向に引き戻されて係合孔6に頭部2が嵌入させら
れて、さらに保持部材24等が引き戻され供給ロッド5
が相対的に突出した状態になるものである。しかし、上
記の一体になって目的箇所の近傍まで進出させられる所
までは同一で、その後は供給ロッド5だけが2段ストロ
ークの動作を果すようにするという方法がある。その具
体例を図1をアレンジしながら説明すると、回転モータ
8とエアシリンダ39との結合を止めて、エアシリンダ
39を静止部材12だけに取り付けるのである。そこ
で、保持部材24などが供給ロッド5と相対位置を変え
ることなく一体になって進出するときには、エアシリン
ダ14が出力するのと同調してエアシリンダ39も伸長
し、その後エアシリンダ14だけによって供給ロッド5
が2段ストロークの進出をする1段階目のストロークで
係合孔6に頭部2が嵌入し、それから閉塞部材31が後
退し保持部材24が左方に復帰させられ、さらに供給ロ
ッド5が2段階目のストロークとして進出して、目的箇
所にボルトを締め込むのである。
【0019】以上に述べた実施例は、保持部材が直線的
に進退作動をするものであるが、保持部材を回動的に動
作させる場合の実施例を図8および図9に示した。な
お、先の実施例と同じ機能を果たす部材には同一の符号
を付けて詳細な説明は省略してある。このものは少なく
とも保持部材に相当する回動アーム24と回動モータ5
6とが供給ロッド5から独立して後退することによっ
て、係合孔6にボルトの頭部(ここでは図示していな
い)が嵌まり込むのである。回動モータ56は電動式あ
るいは空気圧式など色々な形式が採用できる。回動モー
タ56はブラケット57を介してガイド筒16に固定し
てあり、その出力軸58に回動アーム24が取り付けて
あり、回動アーム24の先端側に溝25、L字型のブラ
ケット28、エアシリンダ29、閉塞部材31などが設
置されている。
【0020】この実施例においても係合孔5に頭部2が
嵌まり込む過渡期にボルト1が共回りをしてはいけない
ので、保持部材24においてボルト1に制動力を付与す
るのが望ましい。そのために採用した構成が図10のも
のであり、ここでは押付けピン59が軸部3に突き当て
られる形式のものを例示した。押付けピン59は小径部
60と大径部61から成っていて、ガイド孔62内に収
容されている。コイルスプリング63の張力が大径部6
1に作用し、その力はカム片64で受止められている。
このカム片64は回動アーム24に明けたカムガイド孔
65内に収容されていて回動アーム24の側面に固定し
たエアシリンダ66のピストンロッド67がカム片64
に結合してある。エアシリンダ66によってカム片64
が押し上げられると、押付けピン59が軸部3に制動力
を付与するのであり、回転している供給ロッド5にボル
ト1が一体化されると、ボルト1は押付けピン59の制
動力に打ち勝って共回りをする。
【0021】この実施例は、前述の進退式の保持部材が
回動式に変わっただけなので、作動順序はさきの実施例
から容易に理解できるので、ここではその説明を省略し
た。
【0022】
【効果】本発明によれば、部品が保持部材に拘束された
状態で目的箇所の近傍まで進出させられるものであるか
ら、保持部材がどのような方向に急始動、急停止をして
も部品が振り落とされたり位置ずれを起こしたりするこ
とがなく、したがって、ロボットのような機器に組み付
けても何等支障なく正常に作動させることが可能とな
る。保持部材に拘束された部品が供給ロッドと同軸にさ
せられる形式であるから、供給ロッドの係合孔への部品
嵌入がきわめて円滑に達成される。供給ロッドに2段ス
トロークをさせたり、目的箇所の近傍で回転だけの作動
をしている供給ロッドに対して保持部材が相対的に後退
させられるものであるから供給ロッドはその先端に部品
を保持して、確実にねじ孔やボルト等に締付けが果たさ
れる。保持部材自体に直線的な進出動作や回動的な進出
動作を与えるものであるから部品が供給ロッドと同軸に
なるのが、円滑にしかも確実になされる。保持部材に保
持された部品に回転に対する制動力を付与しているか
ら、部品は供給ロッドと共回りをするようなことがな
く、供給ロッドの係合孔にスムーズにしかも短時間で嵌
入させることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す一部を縦断した側面図で
ある。
【図2】図1の(2)−(2)断面図である。
【図3】図1の(3)矢視図である。
【図4】図1の(4)−(4)断面図である。
【図5】保持部材をチャック形式にした場合の平面図で
ある。
【図6】他の実施例を示す縦断側面図である。
【図7】図6における保持部材の平面図である。
【図8】他の実施例を示す一部を縦断した側面図であ
る。
【図9】図8の(9)−(9)断面図である。
【図10】制動力を付与する機構を示す縦断面図であ
る。
【符号の説明】
1 部品 24 保持部材 5 供給ロッド 6 係合孔 22、56 駆動手段 17 部品供給通路 31 閉塞部材 25 溝 39 進退駆動装置

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ボルトまたはナット等からなる部品の保
    持部材が移動して、部品が回転式の供給ロッドと同軸に
    なってから部品が供給ロッドの係合孔に嵌め込まれる形
    式のものにおいて、部品が保持部材に拘束された状態で
    目的箇所の近傍まで進出させられ、その後供給ロッドが
    進出して部品を目的箇所に締付けを行うことを特徴とす
    るボルトまたはナット等の供給締付け方法。
  2. 【請求項2】 請求項1において、保持部材に拘束され
    た部品が供給ロッドと同軸になる前の状態で目的箇所の
    近傍まで進出させられることを特徴とするボルトまたは
    ナット等の供給締付け方法。
  3. 【請求項3】 請求項1において、保持部材に拘束され
    た部品が供給ロッドと同軸になった状態で目的箇所の近
    傍まで進出させられることを特徴とするボルトまたはナ
    ット等の供給締付け方法。
  4. 【請求項4】 請求項1において、目的箇所の近傍で供
    給ロッドが2段ストロークの進出を行い、1段階目のス
    トロークで供給ロッドの係合孔に部品を嵌入させ、2段
    階目のストロークで目的箇所へ部品を到達させて締付け
    を行うことを特徴とするボルトまたはナット等の供給締
    付け方法。
  5. 【請求項5】 請求項1において、目的箇所の近傍で回
    転だけの作動をしている供給ロッドに対して保持部材が
    相対的に後退させられることにより、供給ロッドの係合
    孔に部品を嵌入させ、その後供給ロッドが目的箇所へ部
    品を到達させて締付けを行うことを特徴とするボルトま
    たはナット等の供給締付け方法。
  6. 【請求項6】 請求項1において、保持部材が直線的な
    進出動作をすることによって、部品が供給ロッドと同軸
    にさせられることを特徴とするボルトまたはナット等の
    供給締付け方法。
  7. 【請求項7】 請求項1において、保持部材が回動的な
    進出動作をすることによって、部品が供給ロッドと同軸
    にさせられることを特徴とするボルトまたはナット等の
    供給締付け方法。
  8. 【請求項8】 請求項1において、保持部材に保持され
    た部品に回転に対する制動力を付与したことを特徴とす
    るボルトまたはナット等の供給締付け方法。
  9. 【請求項9】 ボルトまたはナット等からなる部品の保
    持部材が駆動手段に結合されていることにより部品供給
    通路の端部から回転式の供給ロッドの軸線位置まで部品
    移動を行うように構成し、保持部材には部品を拘束する
    ための閉塞部材が開閉可能な状態で設置されていること
    を特徴とするボルトまたはナット等の供給締付け装置。
  10. 【請求項10】 請求項9において、保持部材には部品
    を受け入れる溝を形成し、これを開閉する閉塞部材を設
    けたことを特徴とするボルトまたはナット等の供給締付
    け装置。
  11. 【請求項11】 請求項9において、保持部材を直線的
    に作動させるように駆動手段を構成したことを特徴とす
    るボルトまたはナット等の供給締付け装置。
  12. 【請求項12】 請求項9において、保持部材を回動的
    に作動させるように駆動手段を構成したことを特徴とす
    るボルトまたはナット等の供給締付け装置。
  13. 【請求項13】 請求項9において、保持部材を供給ロ
    ッドに対して相対的に進退させるための進退駆動装置を
    設けたことを特徴とするボルトまたはナット等の供給締
    付け装置。
JP36077191A 1991-11-02 1991-12-07 ボルトまたはナット等の供給締付け方法およびその装置 Pending JPH05154725A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36077191A JPH05154725A (ja) 1991-12-07 1991-12-07 ボルトまたはナット等の供給締付け方法およびその装置
EP92309897A EP0541290B1 (en) 1991-11-02 1992-10-29 Apparatus for feeding and tightening threaded parts
DE69227007T DE69227007D1 (de) 1991-11-02 1992-10-29 Vorrichtung zum Zuführen und Spannen von Gewindeteilen
CA002081840A CA2081840A1 (en) 1991-11-02 1992-10-30 Method and apparatus for feeding and tightening threaded parts
TW081108666A TW206937B (ja) 1991-11-02 1992-10-30
CN92112543A CN1040850C (zh) 1991-11-02 1992-10-31 螺纹零件的输送紧固装置
AU27493/92A AU660499B2 (en) 1991-11-02 1992-11-02 Method and apparatus for feeding and tightening threaded parts
US07/970,035 US5295295A (en) 1991-11-02 1992-11-02 Apparatus for feeding and tightening threaded parts

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36077191A JPH05154725A (ja) 1991-12-07 1991-12-07 ボルトまたはナット等の供給締付け方法およびその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05154725A true JPH05154725A (ja) 1993-06-22

Family

ID=18470851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36077191A Pending JPH05154725A (ja) 1991-11-02 1991-12-07 ボルトまたはナット等の供給締付け方法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05154725A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7200914B2 (en) * 2000-08-04 2007-04-10 Avdel Verbindungselemente Gmbh Apparatus and method for loading a riveting module with blind rivet nuts
JP2013173217A (ja) * 2012-01-27 2013-09-05 Fuji Xerox Co Ltd ねじ締結装置、ねじ締結物の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7200914B2 (en) * 2000-08-04 2007-04-10 Avdel Verbindungselemente Gmbh Apparatus and method for loading a riveting module with blind rivet nuts
JP2013173217A (ja) * 2012-01-27 2013-09-05 Fuji Xerox Co Ltd ねじ締結装置、ねじ締結物の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5291645A (en) Method and apparatus for feeding and tightening threaded parts
US5295295A (en) Apparatus for feeding and tightening threaded parts
EP0491484A1 (en) Method and apparatus for feeding and tightening fastener parts
US5477982A (en) Method and apparatus for supplying parts
JP3906404B2 (ja) 部品溶接装置
JP2602139B2 (ja) ボルトまたはナット等の供給締付け方法およびその装置
JPH05154725A (ja) ボルトまたはナット等の供給締付け方法およびその装置
WO2001085380A1 (fr) Dispositif de soudage de boulon par projection
JPH0783974B2 (ja) ボルトまたはナット等の供給締付け方法およびその装置
JPH0531634A (ja) 部品供給装置
JPH05123928A (ja) ボルトまたはナツト等の供給締付け装置
JPH05138454A (ja) ボルトまたはナツト等の供給締付け方法およびその装置
JPH04226871A (ja) 空気圧式カラー取付け工具
JPH05269631A (ja) ボルトまたはナット等の部品供給締付け装置
JP6736014B1 (ja) 軸状部品の供給装置
JPH0453634A (ja) ボルト自動供給仮締装置
JPH05278850A (ja) 部品供給方法
JPH11500068A (ja) 溶接機の位置決め及び電磁クランプ装置
JP3087156B2 (ja) ナットの供給締付け方法およびそれに用いるボルト
JP4501138B2 (ja) プロジェクション溶接装置
WO1991008081A1 (en) Method and apparatus for supplying and tightening screw components
JP2884278B2 (ja) 一時係止部品の検知装置
JP2002233919A (ja) 部品の供給装置および供給方法
JPH06170661A (ja) ボルトまたはナット等の供給締め付け装置
JPH0642032U (ja) 自動ねじ締め機のねじ保持機構