JPH059733U - 耕うん爪の加工方法 - Google Patents

耕うん爪の加工方法

Info

Publication number
JPH059733U
JPH059733U JP5609091U JP5609091U JPH059733U JP H059733 U JPH059733 U JP H059733U JP 5609091 U JP5609091 U JP 5609091U JP 5609091 U JP5609091 U JP 5609091U JP H059733 U JPH059733 U JP H059733U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
claw
holder
tilling
tilling claw
tiller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5609091U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2524293Y2 (ja
Inventor
富次 小栗
秦三 山本
Original Assignee
太陽鍛工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 太陽鍛工株式会社 filed Critical 太陽鍛工株式会社
Priority to JP1991056090U priority Critical patent/JP2524293Y2/ja
Publication of JPH059733U publication Critical patent/JPH059733U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2524293Y2 publication Critical patent/JP2524293Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)
  • Forging (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 挟圧支持型耕うん爪の被ホルダ部を整形する
のに、簡単な方法で精度良く製造をする。 【構成】 鍛圧の上下金型でバリを出すように成形し、
バリを打ち抜くと同時に耕うん爪の挟圧支持部の厚さの
寸法を整える。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は耕うん作業で耕うん爪をホルダに固着するのに、挟圧支持型を採用し た耕うん爪の被ホルダ部の加工に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
耕うん爪13をホルダ20に固着するのに従来方法は、図3(b)のように平 鉄を「コ」の字状に曲げ接合し長方形の形状を作る。耕うん爪はホルダよりやゝ 小さく略同形状に耕うん爪の被ホルダ部を成型し、耕うん爪の被ホルダ部をホル ダに挿入し、横方向からボルトとナットで締め付けていた。 しかしながらボルトとナットによる固着方法は、耕うん爪を横方向から固着す るので塑性変形による初期弛み、ナットのネジ角度による横方向の弛みが発生す るため、一度増し締め作業をする必要があった。増し締めをせず弛んだ状態で耕 うん爪を使用し続けるとホルダの損傷、耕うん爪の破損などの要因になっていた 。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
解決しようとする問題点は、まず絶対に弛まない挟圧支持機構を採用し、挟圧 支持機構の特徴である耕うん爪の被ホルダ部の加工方法を工夫し高精度を維持し 、品質管理をし易くする点にある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本考案は、上下型で鍛圧する金型を作成し圧縮成形する。その時に左右にバリ を発生せしめ、次工程でバリを金型の上に乗せ、上方よりワ−クを押すことによ りバリを切断して幅7を確保、同時に厚さ方向の寸法を整えるものである。
【0005】
【実施例】
図5は挟圧支持型の耕うん爪の全体図を示す。 図3の断面図(a)に書き表わしたように、挟圧はC点付近で点もしくは微小 な面積で接触することが望ましい。耕うん爪に掛る力P2(図5)が大きくなる とホルダ20は弾性体であるので側壁21、22(ピンの反対側の対象位置も含 めて)を押し広げて固着する。 耕うん爪13の被ホルダ部7の厚さ方向の寸法が小さければホルダ20と耕う ん爪13の間で間隙が発生して挟圧されないし、逆に7部の幅が大きいとホルダ に挿入できない。 この挟圧支持型では、点もしくは微小な面積でホルダと接する部分は、7a、 7bの稜線の位置である。そして適度な間隙(f)を有して保持されるのが望ま しい。さらに7部の幅は左右対象の位置に同じ寸法の幅に加工をしておくと爪の 固着時に耕うん爪13の傾斜がなく耕うん爪の固着性能を十分発揮することがで きる。 一般に耕うん爪は平鉄の鋼板を加熱して成形加工をする。図1の(a)は加工 前の状態を示す。この状態で加熱された材料1は図3(b)の金型3の上に乗せ られる。上側の金型2で材料1を鍛圧する。この鍛圧時に耕うん爪の被ホルダの 傾斜面9、10、11、12が成形され、バリ4、4aを発生させる。このバリ の発生は挟圧支持部の幅7部を確保するために必要な余肉である。この余肉を左 右均等に揃えるために材料1は左右に倒れないように金型2、3に対して略直角 にする必要がある。 成形が完了をすると、第1工程(b)の2と3の金型は上下に別れ圧延加工を された材料を取り出す。取り出された材料1aは次工程、図(c)の金型6aの 上にバリを基準にして乗せられる。 乗せられた材料1aに上方からパンチが下がり(P1)バリ4、4aを切離し 被ホルダ部の厚さ方向7の部分が成形がされる。バリ4、4aが切り離された後 幅7の部分は、6bの部分を通過するのでシェ−ビング加工により寸法精度よく 仕上がる。
【考案の効果】
以上説明したように本考案は、挟圧支持型耕うん爪の被ホルダ部を加工する方 法で簡単な金型で高精度良く加工ができるものである。 金型の加工が容易で、再生加工がし易くしかも保守点検が容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の工程図を示す。
【図2】耕うん爪13の斜視図を示す。
【図3】挟圧支持部型(a)とボルト、ナット締結方式
(b)の断面図。
【図4】挟圧支持型の耕うん爪の図。
【図5】挟圧支持型の耕うん爪取り付け状態斜視図。
【符号の説明】
1 素材 2 成形上金型 3 成形下金型 4 バリ 5 パンチ 6 パリ抜き金型 7 耕うん爪の被ホルダ部平行面 8 ガイドピン孔 9 傾斜面 10 傾斜面 11 傾斜面 12 傾斜面 13 挟圧支持型耕うん爪 14 挟圧支持型耕うん爪被ホルダ部 20 挟圧支持型ホルダ 21 挟圧支持型ホルダ傾斜面 22 挟圧支持型ホルダ傾斜面 23 ガイドピン 41 ボルト 42 従来型ホルダの断面 44 従来型耕うん爪の断面 45 ナット c 耕うん爪とホルダの接点 f 耕うん爪とホルダのおなす間隙

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 【請求項1】 耕うん軸30に固設された耕うん爪ホル
    ダ20に耕うん爪13を保持する方法において、耕うん
    爪に加わる耕うん抵抗を利用して確実に固着せしめる挟
    圧支持機構を採用した耕うん爪の被ホルダ部を加工する
    のに、上下金型で鍛圧成型後、左右に生じたバリをダイ
    スの上に乗せ、上方より荷重を掛け、バリを切離し耕う
    ん爪の挟圧支持部を製造する方法。
JP1991056090U 1991-07-18 1991-07-18 耕うん爪の加工方法 Expired - Lifetime JP2524293Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991056090U JP2524293Y2 (ja) 1991-07-18 1991-07-18 耕うん爪の加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991056090U JP2524293Y2 (ja) 1991-07-18 1991-07-18 耕うん爪の加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH059733U true JPH059733U (ja) 1993-02-09
JP2524293Y2 JP2524293Y2 (ja) 1997-01-29

Family

ID=13017402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991056090U Expired - Lifetime JP2524293Y2 (ja) 1991-07-18 1991-07-18 耕うん爪の加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2524293Y2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4862896U (ja) * 1971-11-13 1973-08-09
JPS5150760U (ja) * 1974-10-15 1976-04-17
JPH0483976U (ja) * 1990-11-30 1992-07-21

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5183872A (ja) * 1975-01-22 1976-07-22 Kobashi Kogyo Kk Konbanoseizohoho
JPS548157A (en) * 1977-06-22 1979-01-22 Kobashi Kogyo Kk Rolllforming of farm tool nail
JPH02112844A (ja) * 1988-10-21 1990-04-25 Musashi Seimitsu Ind Co Ltd バリ取り装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5183872A (ja) * 1975-01-22 1976-07-22 Kobashi Kogyo Kk Konbanoseizohoho
JPS548157A (en) * 1977-06-22 1979-01-22 Kobashi Kogyo Kk Rolllforming of farm tool nail
JPH02112844A (ja) * 1988-10-21 1990-04-25 Musashi Seimitsu Ind Co Ltd バリ取り装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4862896U (ja) * 1971-11-13 1973-08-09
JPS5125165Y2 (ja) * 1971-11-13 1976-06-26
JPS5150760U (ja) * 1974-10-15 1976-04-17
JPH0483976U (ja) * 1990-11-30 1992-07-21

Also Published As

Publication number Publication date
JP2524293Y2 (ja) 1997-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH059733U (ja) 耕うん爪の加工方法
JP2002512127A (ja) 連結ツールブロックを有する多段成形機
JP3798094B2 (ja) 板材の曲げ加工方法に用いる金型
JPH02160125A (ja) 精密打抜き加工方法
JPH0560616U (ja) 異形断面条打抜き用プレス金型
JPH0560608U (ja) L曲げ金型
JP3463686B2 (ja) プレス加工機およびプレス加工用パンチ
JP3542671B2 (ja) ラペット
JPS6121128Y2 (ja)
JPH05208222A (ja) フォーミングダイ
JPS6228356Y2 (ja)
JPH0227950Y2 (ja)
JP4076305B2 (ja) スラブ連続鋳造用鋳型の広面素材の鍛造成形方法
JP3375164B2 (ja) 曲げ加工装置および曲がり品の製造方法
JPH0553735U (ja) プレス加工用金型
JP3986238B2 (ja) 分割式金型
JPS61238401A (ja) スラブ成形方法およびその装置
JPH019154Y2 (ja)
JP3084909U (ja) 板金の浅絞り加工用プレス金型
JPH02121742A (ja) 鍛造品のバリ取り方法
JPH0337782Y2 (ja)
JPH0537469U (ja) 雄ねじ整形具
JP3198974B2 (ja) 底板加工装置
JPH0611710Y2 (ja) バリ抜き刃物台
JP2000280034A (ja) ワークの打ち抜き成形方法及びその装置