JPH0592259U - 丁合機用紙受装置 - Google Patents

丁合機用紙受装置

Info

Publication number
JPH0592259U
JPH0592259U JP4571392U JP4571392U JPH0592259U JP H0592259 U JPH0592259 U JP H0592259U JP 4571392 U JP4571392 U JP 4571392U JP 4571392 U JP4571392 U JP 4571392U JP H0592259 U JPH0592259 U JP H0592259U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
collating
tray
receiving tray
collated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4571392U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2563015Y2 (ja
Inventor
勝則 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Horizon International Inc
Original Assignee
Horizon International Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Horizon International Inc filed Critical Horizon International Inc
Priority to JP4571392U priority Critical patent/JP2563015Y2/ja
Publication of JPH0592259U publication Critical patent/JPH0592259U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2563015Y2 publication Critical patent/JP2563015Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 丁合機から排出されてくる丁合紙を、正しい
姿勢に直して紙受台上に積載することを目的とする。 【構成】 丁合紙を受け取る紙受台を、1セット分の丁
合紙の排出が終わる毎に左右に交互に移動させる。その
移動の過程で紙受台を丁合紙の排出方向に向かって移動
させる。この移動によって排出台に後縁が載っていた丁
合紙を、紙受台に落す。これによって歪んだ姿勢の丁合
紙を正しい姿勢に戻す。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、丁合機から排出されてくる丁合紙を受け取るための丁合機用紙受装 置に関する。
【0002】
【従来の技術】
周知のように丁合機からページ組された丁合紙を、丁合セット毎に次工程のた めに積載して受け取る必要がある。その場合各丁合セット毎に丁合物の排出方向 に対して左右に交互にずらせて順次積載していくことが行なわれている。すなわ ち図8に示すように丁合機から矢印A方向に排出されてくるとした場合、1セッ ト分の丁合物Bを順次左右に所定の長さだけずらして積載するのである。
【0003】 このように積載していくためには、丁合機からの丁合紙を受け取る紙受台を、 1セット分の丁合物Bを受け取る毎に、左右に所定の長さだけ交互にずらしてい けばよい。
【0004】 ところでこのような紙受装置によると、丁合機からの丁合紙はその側縁(丁合 機からの排出方向に沿う側縁)は、丁合紙のサイズに合わせて固定されてあるガ イドを利用することによって、比較的容易に揃うようになるが、丁合紙の前縁ま たは後縁が、静電気の影響を受けたり、僅かな紙の引っ掛かり又は跳ね返りなど によって揃わず、そのため排出時の姿勢が微妙に変化してしまうことがある。
【0005】 このように排出時の丁合紙の姿勢が変化したまま紙受台上で、その丁合紙を受 け取るようにすると、紙受台上での区分け積載に乱れが生ずることになる。その ために次工程の作業を円滑に行なうことができず、場合によっては乱丁の原因と なることがある。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】 本考案は、丁合機から排出されてくる丁合紙を紙受台で受け取るにあたり、紙 受台の丁合紙の前後縁の不揃いを、1セットの丁合物毎に簡単に修正することを 目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本考案は、丁合機から排出されてくる丁合紙を受け取る紙受台を、1セット分 の丁合物を受け取る毎に左右に交互にずらすことによって順次積載する場合、紙 受台を左右にずらす途中で、紙受台を、丁合機からの丁合紙の排出方向に向かっ て離れる経路を経るようにしたことを特徴とする。
【0011】
【作用】
丁合機から紙受台上に丁合機の排出部から排出されてくる丁合紙は、その前縁 が紙受台の先端に設けてあるストッパに当たることによって停止する。1セット 分の丁合物を受け取ったとき、紙受台は左右に交互に移動されるが、その移動の 途中で紙受台は丁合紙の排出方向に向かって離れる経路を経る。
【0012】 この経路の過程で、丁合紙のうち後縁が紙受台上に落下しきれなかった丁合紙 は、紙受台とともに給紙部から離れる方向に移動し、この移動によってその丁合 紙の後縁は紙受台の上に落下するようになる。紙受台の左右方向の移動の最終過 程に到達するまでに紙受台は再び排出部に接近していき、その過程で丁合物も同 方向に移動する。
【0013】 この移動によって排出部に近接して設けられてある後端ストッパに丁合物の後 縁が当たるので、その後縁が揃えられることになる。なお丁合物の側縁は、丁合 物の左右方向の最終過程で側縁ガイドに当接することによって揃えられる。
【0014】
【実施例】
本考案の実施例を図によつて説明する。図1は分解斜視図を示し、1はフレー ムで、その先端に丁合機の排出部2を備えている。排出部2は傾斜して設けられ ている排出台3と、図示しない動力で回転されるプーリ4と、プーリ4の回転に よって回転されるローラ5と、このローラ5に丁合紙を押しつける押えローラ6 とによって構成されている。丁合機から矢印A方向に排出されてくる丁合紙はロ ーラ5と押えローラ6により挾まれ、ローラ5の回転により排出される。
【0015】 排出台3の先端に続いて垂直面とされた後端ストッパ7が設けてある。また後 端ストッパ7に続いて一対の側縁ガイド8,9が設けてある。一方の側縁ガイド 8は基準のガイドであり、サイズの異なる丁合紙が排出されてきても、その丁合 紙の一方の側縁は側縁ガイド8から一定の間隔を隔てた位置を通るように排出さ れるようになっている。他方の側縁ガイド9は丁合紙のサイズに合わせて溝10 内をスライド自在とされている。
【0016】 側縁ガイド8,9に続いて紙受台支持部11が設けてある。紙受台支持部11 には紙受台12を左右方向に駆動するとともに、その駆動過程で排出部2から離 れる方向に駆動するための駆動機構13を備えている。駆動機構13は一対の軸 台14に揺動自在に支持されている一対のアーム15と、両アーム15間にまた がつて揺動自在に取り付けられてあるリンクレバー16とからなる平行四辺形リ ンクと、一方のアーム15に揺動駆動力を付与する駆動源17とによって構成さ れている。
【0017】 図示する駆動源17は、モータ18と、このモータ18によって回転されるク ランク板19と、このクランク板19に連結されてあるクランクアーム20によ って構成されてある。そしてクランクアーム20は一方のアーム15に連結され てある。
【0018】 紙受台12は紙受台支持部11上に載置され、リンクレバー16に固定される ようにして支持される。この固定は、紙受台12に形成されてある取付孔21を 通りリンクレバー16に形成されてあるネジ孔22にねじ込まれる取付ネジ(図 示していない)によって固定される。紙受支持部11上に載置された紙受台12 は、その先端付近が紙受支持部11に設けたボール台23に支持されているボー ル24の上に載ることによりその移動が容易となるようにしてある。
【0019】 紙受台12の先端付近には丁合紙の先端を受ける先端ストッパ25が設けてあ る。先端ストッパ25は、斜溝26に沿う任意の位置にセットされ、そのセット 位置で固定されるようになっている。これは丁合紙のサイズが異なる場合でも、 先端ストッパ25がその丁合紙の先端中央付近で当接できるようにするためであ る。
【0020】 モータ18は1セット分の丁合物が給紙し終わる毎に回転を開始し、半回転す ると停止される。この回転停止制御のためにクランク板19の半円周部のみを切 欠部とし、この切欠部の両端をセンサ27が検出したとき、その回転が停止され るようになっている。なお28は側縁ガイド8,9が通る孔である。
【0021】 以上の構成において、今図2に示すように紙受台12が紙受台支持部11上に おいて、側縁ガイド8側、すなわち丁合紙の排出方向に対して左側に移動して停 止しているものとする。この状態にあるときはリンクレバー16も、また紙受台 12も側縁ガイド8側に寄せられている。
【0022】 ここで丁合機から丁合紙30が排出されてくると、これはローラ5、押えロー ラ6によって排出台3上を滑るようにして排出され、紙受台12上に載る。そし てその先端が先端ストッパ25に当接することによって停止する。この排出状態 を図5に示す。
【0023】 このようにして丁合紙が順次排出され、1セット分の丁合紙の排出が完了する と、その完了にともなつて出る信号に基づいてモータ18が反時計方向に回転を 開始する。この回転によりクランク板19,クランクアーム20,アーム15を 介してリンクレバー16は図3に示すように側縁ガイド9側、すなわち丁合紙の 排出方向に対して右側に向かって平行状態を保ったまま移動する。
【0024】 この移動の過程でアーム15は、軸台14の軸を中心にして回動することによ り、リンクレバー16は丁合紙30の排出方向に向かって若干移動しながら平行 移動する。紙受台12はリンクレバー16に固定されているので、同じように丁 合紙30の排出方向に向かって若干移動しながら横方向に動き、後端ストッパ7 との間隔は若干広がる。また紙受台12上の1セット分の丁合物Bも、その排出 方向に向かって動く。このときの丁合物Bの状態を示したのが図6である。
【0025】 クランク板19が更に回転を続けると、リンクレバー16は丁合紙30の排出 方向とは反対方向に移動し、したがつて紙受台12も同じ方向に動く。この動き によって紙受台12上の丁合物Bは後端ストッパ7側に移動する。そしてクラン ク板19の半回転が終わると、センサ27がその半回転を検出し、モータ18の 回転は停止する。
【0026】 このときは図4に示すようにリンクレバー16は側縁ガイド9側に到達して停 止する。そして図7に示すように、丁合物Bの一方の側縁は側縁ガイド9に、後 縁は後端ストッパ7に、前縁は先端ストッパ25にそれぞれ当接することによっ て揃えられる。以上のようにして1セット分の丁合物Bは紙受台12上において その一方の側縁に沿って積載されることになる。
【0027】 続いて次のセツトのための丁合紙30が排出されてくる。そしてその1セット 分の排出が終わると、モータ18が回転を開始する。この回転により今度は紙受 台12は先の説明とは逆方向に側縁ガイド8側に向かって移動し、図2の状態に 戻る。これによりこのときの丁合物Bは紙受台12上において、先の丁合物Bと は反対側の側縁に積載されることになる。以下これを繰り返す。
【0028】 ところでこのような紙受け動作の過程で、排出部2から排出された丁合紙30 が、たとえば図5中の丁合紙31のように、紙受台12に正しく載らずに、その 後縁が排出台3の上に載ったような状態となることがある。このような状態のま ま丁合物Bの積載を継続してしまうと、次工程の作業を乱す原因となることは冒 頭に述べた通りである。
【0029】 しかしこのように歪んだ姿勢で丁合紙31が排紙されたとしても、前記のよう に1セット分の丁合紙の排出が終了したのち、紙受台12を一方の側縁ガイド側 に片寄せる過程で、紙受台12は後端ストッパ7から離れる方向に移動し、これ にともなって丁合物も同方向に移動するため、紙受台12上の歪んでいる丁合紙 31の後縁は、図6に示すように排出台3から紙受台12上に落下するようにな る。
【0030】 そのあと紙受台12は後端ストッパ7側に移動することにより、図7に示すよ うに丁合紙31の後縁は後端ストッパ7に当接し、また丁合紙31の前縁は先端 ストッパ25に当接しているので、丁合紙31の前後縁は正しく揃えられる。こ れによって丁合紙31は正しい姿勢で紙受台12上に積載されることになる。
【0031】
【考案の効果】
以上説明したように本考案によれば、丁合機からページ組された丁合紙を、丁 合セット毎に丁合物の排出方向に対して左右に交互にずらせて順次積載していく にあたり、その丁合紙の排出姿勢が歪んでいる場合でも、左右にずらす過程でそ の姿勢を正しく直すことができる効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例を示す分解斜視図である。
【図2】本考案の平面図である。
【図3】図2の状態から紙受台が移動した状態を示す平
面図である。
【図4】図3の状態から紙受台が更に移動した状態を示
す平面図である。
【図5】丁合紙が排出された状態を示す平面図である。
【図6】図5の状態から丁合紙が移動した状態を示す平
面図である。
【図7】図6の状態から丁合紙が更に移動した状態を示
す平面図である。
【図8】丁合物の積載状態を示す斜視図である。
【符号の説明】
A 排出方向 B 丁合物 2 排出部 7 後端ストッパ 12 紙受台 13 駆動機構 25 先端ストッパ 30 丁合紙

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 丁合機側からの丁合紙を排出する排出部
    と、前記排出部から排出される丁合紙を順次受け取って
    積載していく紙受台と、前記排出部と前記紙受台との間
    にあって、前記紙受台の上に運ばれた丁合紙の後縁が当
    接する後端ストッパと、前記紙受台に設けられてあっ
    て、前記紙受台の上に運ばれた丁合紙の前縁が当接する
    先端ストッパと、前記紙受台の上に1セット分の丁合物
    が積載される都度、前記紙受台を前記丁合紙の排出方向
    に対して左右に交互に平行移動させる駆動機構と、前記
    駆動機構による前記紙受台の移動の途中で、前記紙受台
    を前記後端ストッパ側から離れる方向に駆動する機構と
    を備えてなる丁合機用紙受装置。
JP4571392U 1992-05-20 1992-05-20 丁合機用紙受装置 Expired - Fee Related JP2563015Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4571392U JP2563015Y2 (ja) 1992-05-20 1992-05-20 丁合機用紙受装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4571392U JP2563015Y2 (ja) 1992-05-20 1992-05-20 丁合機用紙受装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0592259U true JPH0592259U (ja) 1993-12-17
JP2563015Y2 JP2563015Y2 (ja) 1998-02-18

Family

ID=12726994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4571392U Expired - Fee Related JP2563015Y2 (ja) 1992-05-20 1992-05-20 丁合機用紙受装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2563015Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010269926A (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 Ricoh Co Ltd スタッカー及びそのスタッカーを備えた画像形成システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010269926A (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 Ricoh Co Ltd スタッカー及びそのスタッカーを備えた画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2563015Y2 (ja) 1998-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3748710B2 (ja) シート処理装置
US7261507B2 (en) Book binding method and system for saddle stitched bound booklet
JP2760140B2 (ja) ソータ
JPH11310363A (ja) シ―トをスタック容器の中へ送出し、堆積させ、調整するための装置
US7178799B2 (en) Post processing device with saddle support
JPH09309659A (ja) シート挟持装置及びこれを備えるシート処理装置、画像形成装置
JPH0592259U (ja) 丁合機用紙受装置
JPH0813584B2 (ja) 複数の枚葉紙束をステープル止めする方法及びステープラー装置
JP3977695B2 (ja) ステープラ処理装置
JPS5924687B2 (ja) 印刷機の折丁揃え装置
US20060214343A1 (en) Sheet finishing apparatus
JP3474048B2 (ja) 用紙後処理装置
JP4184639B2 (ja) 用紙処理装置
JPH07144777A (ja) 折り丁仕分け装置
JPS6141720Y2 (ja)
JPH0672062A (ja) 用紙後処理装置
JPH10310320A (ja) 後処理装置
JPH0516745U (ja) 紙葉類繰出し装置
JP3603017B2 (ja) 後処理装置
JPH05193823A (ja) シート後処理装置
JP3636943B2 (ja) 丁合装置
JP3403996B2 (ja) 紙葉類搬送装置
JPS6123084A (ja) シ−ト材取扱い装置
JPH04329196A (ja) ステイプラ装置を備えたソータ
JPH05221577A (ja) 折丁仕分け装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees