JPH0588256B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0588256B2
JPH0588256B2 JP59244780A JP24478084A JPH0588256B2 JP H0588256 B2 JPH0588256 B2 JP H0588256B2 JP 59244780 A JP59244780 A JP 59244780A JP 24478084 A JP24478084 A JP 24478084A JP H0588256 B2 JPH0588256 B2 JP H0588256B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylate
diene polymer
resin composition
hydrogenated
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59244780A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61123650A (ja
Inventor
Takao Kimura
Shinzo Yamakawa
Ryotaro Oono
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP59244780A priority Critical patent/JPS61123650A/ja
Publication of JPS61123650A publication Critical patent/JPS61123650A/ja
Publication of JPH0588256B2 publication Critical patent/JPH0588256B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は、硬化性樹脂組成物に関する。 〔従来の技術〕 光フアイバの強度および伝送損失特性の向上の
ために通常プラスチツク、ゴム等による被覆が施
される。この種の被覆材料の1つとして重合性不
飽和基を含有するジエン重合体、例えばポリブタ
ジエン・アクリレートの硬化物が提案されてい
る。このジエン重合体の硬化物は他の被覆材料、
例えばポリウレタンアクリレートの硬化物等に比
較して耐加水分解性および抗吸水性に優れ、低弾
性率を有する等の点において光フアイバの一次被
覆材として好適な特性を有する。しかし、ジエン
重合体は、主鎖に含まれる二重結合が酸素の存在
下で架橋反応を起す傾向があり、特に高温におい
てこの傾向が顕著であるために熱安定性が低いと
いう欠点を有する。またジエン重合体の硬化物を
被覆材料とした場合、このような架橋反応は弾性
率の増加と伸びの減少をもたらし、ひいては被覆
した光フアイバの伝送損失の増加および強度特性
の悪化をもたらす。 特開昭59−21544号には、ジエン重合体の上記
欠点を解消するために、1分子中に2個以上の官
能基を有する水素添加1,4−ポリブタジエンか
ら誘導されるポリブタジエン・アクリレートが提
案されている。しかしこのポリブタジエン・アク
リレートの硬化物は、熱安定性は改良されるもの
の、1,4−ポリブタジエンの主鎖に存在した炭
素−炭素二重結合が水素添加されるために得られ
る硬化物の弾性率が高まり、特に、−30〜−40℃
程度の低温での弾性率が非常に高くなり、このも
ので被覆した光フアイバは伝送損失が顕著に大き
くなるという欠点を有する。 〔発明が解決しようとする問題点〕 上記のように、従来のジエン重合体の硬化物か
らなる被覆材料は、熱安定性が低いために経時的
に弾性率の増加と伸びの減少をもたらし、その結
果光フアイバの伝送損失を増加させ、保護被覆さ
れた光フアイバの強度が低下する等の欠点を有す
る。また、熱安定性が改良されたジエン重合体の
硬化物からなる被覆材料は低温において非常に高
い弾性率を有するため光フアイバの伝送損失が大
きくなつてしまう欠点を有している。 本発明の目的は、硬化物が光フアイバの被覆材
料として適切な機械的性質、特に適度の弾性率を
有し、しかも高い熱安定性を有する硬化性樹脂組
成物を提供することにある。 〔問題点を解決するための手段〕 すなわち、本発明によると、1分子中に1以上
2未満の官能基を有しかつ水素添加率が20%以上
50%未満である水素添加ジエン重合体から誘導さ
れる変性ジエン重合体であつて、前記水素添加ジ
エン重合体が主鎖に有する炭素−炭素二重結合と
は異なる重合性二重結合が導入されている変性ジ
エン重合体を主成分とする樹脂組成物が提供され
る。 本発明の上記樹脂組成物は光フアイバの被覆層
として有用である。 本発明の組成物の製造に用いられる1分子中に
1以上3未満の官能基を有しかつ水素添加率が20
%以上50%未満である水素添加ジエン重合体は、
1分子中に1以上2未満の官能基を有するジエン
重合体に水素添加を行なうことにより製造するこ
とができるが、1分子中に2以上の官能基を有す
るジエン重合体でも水素添加等によつて官能基が
切断され、1分子中に1以上2未満の官能基を有
するようになつた水素添加ジエン重合体であれば
本発明に用いることができる。 ここでジエン重合体としては例えば、ポリブタ
ジエン、ポリイソプレン、ポリクロロプレン等を
挙げることができ、官能基としては、例えば水酸
基、アミノ基、イミノ基、カルボキシル基等の活
性水素を含有する官能基(以下「活性水素含有
基」という)およびエポキシ基等を挙げることが
できる。 これらのジエン重合体においては、得られる樹
脂組成物の硬化物の低温での弾性率をさらに低く
保持することができることおよび工業的生産性の
面から、相互溶剤の存在下でジエン類を過酸化水
素水を触媒として重合することにより得られる水
酸基を有するジエン重合体が好ましい。ここにお
ける相互溶剤は、過酸化水素ならびにジエン類を
如何なる割合で混合しても単一相系を形成するこ
とのできる溶剤である。かくのごとき溶剤として
は、水とすべての割合で混合するアルコール、ケ
トン、エーテル等を例示することができ、具体例
としては、メタノール、エタノール、n−プロパ
ノール、イソプロパノール、アセトン、メチルエ
チルケトン、メチルセロソルブ、ジオキサン等が
挙げられる。これらの相互溶剤は、通常、過酸化
水素水と同容量またはそれ以上の割合で用いられ
る。また過酸化水素は、通常16〜80重量%、好ま
しくは30〜60重量%の過酸化水素水として用いら
れる。過酸化水素水の使用量は、過酸化水素とし
て、ジエン類100重量部に対して0.5〜10重量部、
好ましくは3〜8重量部である。このような重合
方法における重合温度は、一般には90〜150℃、
好ましくは100〜130℃であり、オートクレーブ中
で実施される。 官能基を有するジエン重合体に対する水素添加
はニツケル、パラジウム、ルテニウム等の通常の
水素添加触媒を用いて通常の方法で行なうことが
でき、こうして得られる水素添加ジエン重合体
は、1分子中に1以上2未満の官能基を有し、水
素添加率(ジエン重合体に含まれる二重結合のう
ち水素添加された二重結合の割合)が20%以上50
%未満、好ましくは25〜45%であることが必要で
ある。 1分子中の官能基の数が1未満であると得られ
る樹脂組成物の硬化速度が遅く、光フアイバの生
産性が低く、また官能基の数が2以上であると得
られる変性ジエン重合体の粘度が高くて光フアイ
バへの塗布性が悪く、その上樹脂組成物の硬化物
の弾性率が高まる。また、水素添加ジエン重合体
の水素添加率が20%未満であると、得られる樹脂
組成物の硬化物の熱安定性が不十分であり、50%
以上であると硬化物の弾性率が高くなり過ぎる上
に、変性ジエン重合体が高粘度となる結果、樹脂
組成物の光フアイバ等の基材への塗布性が低下す
るようになる。 さらに、水素添加ジエン重合体は、数平均分子
量が300〜5000であることが好ましく、特に500〜
3500であることが好ましい。この数平均分子量が
300未満であると、得られる樹脂組成物の硬化物
の弾性率が高くなり、また数平均分子量が5000を
超えると得られる変性ジエン重合体の粘度が高
く、光フアイバへの塗布性が悪く、その上樹脂組
成物の硬化速度が遅くなる傾向がある。 水素添加ジエン重合体に導入される重合性二重
結合としては、例えばアクリロイル基、メタクリ
ロイル基、アリル基等を挙げることができる。こ
れらのうち得られる樹脂組成物の硬化速度等の点
からアクリロイル基が特に好ましい。 上記の重合性二重結合を水素添加ジエン重合体
に導入する方法は特に限定されるものではなく、
次の方法を例示することができる。 (1) 活性水素含有基を有する水素添加ジエン重合
体にアクリル酸あるいはメタクリル酸(以下こ
れらを「(メタ)アクリル酸」という)を反応
させる方法。 (2) 活性水素含有基を有する水素添加ジエン重合
体にグリシジルアクリレートあるいはグリシジ
ルメタクリレート(以下これらを「クリシジル
(メタ)アクリレート」という)を反応させる
方法。 (3) エポキシ基を有する水素添加ジエン重合体に
(メタ)アクリル酸を反応させる方法。 (4) 活性水素含有基を有する水素添加ジエン重合
体にジイソシアネートとヒドロキシアルキルア
クリレートあるいはヒドロキシアルキルメタク
リレート(以下これらを「ヒドロキシアルキル
(メタ)アクリレート」という)を反応させる
方法。 上記例示の(1)および(2)の方法において、反応成
分の割合は、水素添加ジエン重合体が有する官能
基1当量に対し、(メタ)アクリル酸、またはグ
リシジル(メタ)アクリレートを1/3〜100モル、
特に1/2〜10モルの範囲が好ましい。 また上記(1)の方法においては、通常、水素添加
ジエン重合体の官能基がアミノ基、イミノ基等の
場合は、無触媒で0〜100℃、好ましくは20〜50
℃で反応を行い、水素添加ジエン重合体の官能基
が水酸基等の場合は、硫酸、p−トルエンスルホ
ン酸等の触媒を水素添加ジエン重合体1モルに対
して0.005〜0.2モル、好ましくは0.01〜0.05モル
程度用い、80〜130℃好ましくは90〜100℃で反応
を行う。 上記(2)の方法においては、通常、水素添加ジエ
ン重合体の官能基が水酸基等の場合は、三フツ化
ホウ素エテラート、塩化アルミニウム等の触媒を
水素添加ジエン重合体1モルに対して0.001〜
0.01モル、好ましくは0.005〜0.02モル程度用い、
−30〜70℃、好ましくは0〜10℃で反応を行い、
水素添加ジエン重合体の官能基がアミノ基、イミ
ノ基等の場合は、無触媒で0〜100℃、好ましく
は20〜50℃で反応を行い、水素添加ジエン重合体
の官能基がカルボキシル基等の場合は、硫酸、第
4級アンモニウム塩等の触媒を水素添加ジエン重
合体1モルに対して0.005〜0.1モル、好ましくは
0.01〜0.05モル程度用い70〜130℃、好ましくは
90〜110℃で反応を行う。 上記(3)の方法においては、通常、硫酸、第4級
アンモニウム塩等の触媒を水素添加ジエン重合体
1モルに対して0.04〜0.2モル、好ましくは0.05〜
0.1モル程度用い、70〜130℃、好ましくは90〜
110℃で反応を行う。 上記例示の(4)の方法は、特に好ましい方法であ
る。この方法に用いるジイソシアネートとして
は、例えば2,4−トリレンジイソシアネート、
2,6−トリレンジイソシアネート、1,3−キ
シリレンジイソシアネート、1,5−フタレンジ
イソシアネート、3,3′−ジメチル−4,4′−ジ
フエニルメタンジイソシアネート、4,4′−ジフ
エニルメタンジイソシアネート、3,3′−ジメチ
ルフエニレンジイソシアネート、4,4′−ビフエ
ニレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソ
シアネート、イソフオロンジイソシアネート、メ
チレンビス(4−シクロヘキシルイソシアネー
ト)等を挙げることができる。また、ヒドロキシ
アルキル(メタ)アクリレートとしては、例えば
2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2
−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2
−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2−
ヒドロキシオクチル(メタ)アクリレート等を挙
げることができる。 上記の方法は水酸基とイソシアネート基の反応
によりウレタン結合を生ずるものであるが、通常
ノフテン酸銅、ナフテン酸コバルト、フテン酸亜
鉛、ラウリン酸n−ブチルすず等の触媒を用いて
この反応を行なう。 この反応においては、水素添加ジエン重合体と
ジイソシアネートを反応させた後にその生成物に
ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートを反応
させる方法;ジイソシアネートとヒドロキシアル
キル(メタ)アクリレートを先に反応させ、その
生成物を水素添加ジエン重合体と反応させる方
法;あるいはこれら3種の反応成分を同時に反応
系に置いて反応させる方法のいずれの方法も採用
することができる。この場合、反応成分の割合
は、用いる反応成分の種類により一般的には言う
ことができないが、例えば水素添加ジエン重合体
1モルに対してジイソシアネート1〜3モルとヒ
ドロキシアルキル(メタ)アクリレート0.04〜3
モルとを、変性ジエン重合体が目的とする分子量
になるように適宜調整使用する。この場合の触媒
の使用量は、水素添加ジエン重体1モルに対して
0.005〜0.05モル程度であり、反応温度は30〜80
℃程度である。 これらの方法における反応においては、溶媒を
用いることが必ずしも必要ではないが、例えばベ
ンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水
素、ヘキサン、ヘプタン、オクタン等の脂肪族炭
化水素、シクロヘキサン等の脂環式炭化水素を用
いることもできる。 上記のようにして得られる変性ジエン重合体
は、数平均分子量が1000〜7000であることが好ま
しく、特に好ましくは2500〜6500の範囲である。
数平均分子量が1000未満であると樹脂組成物の硬
化物が過度に高い弾性率を有するため好ましくな
い。またこの数平均分子量が7000より大きいと、
樹脂組成物の硬化速度が小さくなる上に、変性ジ
エン重合体の粘度が高くなり過ぎる結果、樹脂組
成物の光フアイバへの塗布性が低下する。 本発明の樹脂組成物には、上記変性ジエン重合
体のほかに光重合開始剤または熱重合触媒を配合
し、好ましくはさらに反応性希釈剤を配合する。
また必要に応じて各種のポリマー、オリゴマー、
その他の各種の添加剤等を配合することができ
る。 本発明の樹脂組成物を光重合により硬化させる
場合に配合される光重合開始剤は、特に限定する
ものではなく、公知の光重合開始剤が用いられ、
次のようなものを例示することができる。 2,2−ジメトキシ−2−フエニルアセトフエ
ノン、アセトフエノン、ベンゾフエノン、キサン
トン、フルオレノン、ベンズアルデヒド、フルオ
レン、アントラキノン、トリフエニルアミン、カ
ルバゾール、3−メチルアセトフエノン、4−ク
ロロベンゾフエノン、4,4′−ジメトキシベンゾ
フエノン、4,4′−ジアミノベンゾフエノン、ミ
ヒラーケトン、ベンゾインプロピルエーテル、ベ
ンゾインエチルエーテル、ベンジルジメチルケタ
ール、1−(4−イソプロピルフエニル)−2−ヒ
ドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、2−
ヒドロキシ−2−メチル−1−フエニル−プロパ
ン−1−オン、チオキサントン系化合物等。これ
らの光重合開始剤は1種または2種以上を組合せ
て用いられ、また必要に応じてアミン系化合物等
の増感剤(光重合促進剤)が併用して用いられ
る。 本発明の樹脂組成物を熱重合により硬化させる
場合に配合される熱重合触媒としては各種の過酸
化物、アゾ化合物を挙げることができ、例えばベ
ンゾイルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシ
ベンゾエート、アゾビスイソブチロニトリル等を
挙げることができる。 これらの光重合開始剤や熱重合触媒は、本発明
の樹脂組成物に通常0.1〜5重量%の範囲で配合
される。 反応性希釈剤は、樹脂組成物の粘度および硬化
度の力学的特性を調節する上で重要である。この
反応性希釈剤としては、単官能性化合物および多
官能性化合物のいずれも用いられる。比較的弾性
率の低い硬化物を所望する場合には主として単官
能性化合物が用いられるが、多官能性化合物を適
当な割合で併用することにより硬化物の弾性率を
調節することもできる。これら単官能性化合物お
よび多官能性化合物は特に限定するものでなく、
次のようなものを例示することができる。 単官能性化合物:2−ヒドロキシエチルアクリ
レート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、
テトラヒドロフルフリルアクリレート、ブトキシ
エチルアクリレート、エチルジエチレングリコー
ルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレー
ト、シクロヘキシルアクリレート、フエノキシエ
チルアクリレート、ジシクロペンタジエンアクリ
レート、ポリエチレングリコールアクリレート、
ポリプロピレングリコールアクリレート、メチル
トリエチレングリコールアクリレート、ジエチル
アミノエチルアクリレート、7−アミノ−3,7
−ジメチルオクチルアクリレート等のアクリレー
ト系化合物、2−ヒドロキシエチルメタクリレー
ト、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、ポ
リプロピレングリコールメタクリレート、ジエチ
ルアミノエチルメタクリレート等のメタクリル系
化合物、ビニルピロリドン、ビニルフエノール、
アクリルアミド、酢酸ビニル、ビニルエーテル、
スチレン。 多官能性化合物:トリメチロールプロパントリ
アクリレート、エチレングリコールルジアクリレ
ート、テトラエチレングリコールジアクリレー
ト、ポリエチレングリコールジアクリレート、
1,4−ブタンジオールジアクリレート、1,6
−ヘキサンジオールジアクリレート、ネオペンチ
ルグリコールジアクリレート、ポリエステルジア
クリレート、ジアリルアジペート、ジアリルフタ
レート、トリアリルイソシアヌレート。 これらのうち好ましいものは、硬化速度、相溶
性の点から官能基がアクリロイル基であるアクリ
レート類である。 本発明においては、必要に応じて各種のポリマ
ー、オリゴマー等が例えばエポキシ樹脂、ポリア
ミドイミド、ポリアミド、ポリウレタン、ポリエ
ーテル、ポリイミド、シリコーン、フエノール樹
脂、エポキシアクリレート、ウレタンアクリレー
ト、ポリエーテルアクリレート、ポリエステルア
クリレート、ポリブタジエンアクリレート、ポリ
エステル系エラストマー、SBS(スチレン/ブタ
ジエン/スチレンブロツク共重合体)および水添
物のSEBS、SIS(スチレン/イソプレン/スチレ
ンブロツク共重合体)等のポリマーまたはオリゴ
マーを配合することができる。また、本発明にお
いては上記以外の各種の添加剤、例えば酸化防止
剤、着色剤、紫外線吸収剤、シランカツプリング
剤、フイラー、溶媒、滑剤、可塑剤、老化防止剤
等を必要に応じて配合することができる。 〔実施例〕 以下本発明を実施例により更に具体的に説明す
るが本発明はこれら実施例に限定されるものでは
ない。 なお以下において数平均分子量は、氷点降下法
を用いて測定した。 実施例 1 1,3−ブタジエン110重量部、イソプロパノ
ール70重量部および35重量%過酸化水素水20重量
部をオートクレーブに仕込み、110℃で重合する
ことにより得られた末端に水酸基を有するポリブ
タジエン(数平均分子量2800、水酸基含量0.83ミ
リ当量/g)2000g、トルエン1および5重量
%のルテニウムを含有するカーボン触媒100gを
5オートクレーブに仕み、水素圧50Kg/cm2、反
応温度130℃で水素添加反応を行ない、水素添加
率20%の水素添加ポリブタジエン(水酸基含量
0.65ミリ当量/g=1分子中に水酸基を1.8の割
合で含有)2000gを得た。 一方、1フラスコにトリレンジイソシアネー
ト348gとラウリン酸ジブチルすず2gを仕込み、
これに35℃で26ヒドロキシエチルアクリレート
232gを2時間にわたつて滴下し、さらに50℃で
1時間反応させて両化合物の付加体565gを得た。 次いで1フラスコに上記で得られた水素添加
ポリブタジエン500gとラウリン酸ジブチルすず
2gを仕込み、これに35℃で上記で得られたトリ
レンジイソシアネートと2−ヒドロキシエチルア
クリレートの付加体94gを5時間にわたつて滴下
し、さらに50℃で1時間反応させ、数平均分子量
3500の水素添加ポリブタジエン・アクリレート
590gを得た。 上記により得られた水素添加ポリブタジエン・
アクリレート70重量部、2−ブトキシエチルアク
リレート27重量部およびベンジルジメチルケター
ル3重量部を配合して樹脂組成物を調製した。 実施例 2 実施例1と同じポリブタジエンを用い、実施例
1と同様に水素添加反応を行ない、水素添加率45
%の水素添加ポリブタジエン(水酸基含量0.65ミ
リ当量/g=1分子中に水酸基を1.8の割合で含
有)1900gを得た。 次いで上記で得られた水素添加ポリブタジエン
500gと実施例1で調製したトリレンジイソシア
ネートと2−ヒドロキシエチルアクリレートの付
加体94gをラウリル酸ジブチルすず2gの存在下
で反応させ、数平均分子量3500の水素添加ポリブ
タジエン・アクリレート590gを得た。 上記により得られた水素添加ポリブタジエン・
アクリレート70重量部、2−ブトキシエチルアク
リレート27重量部およびベンジルジメチルケター
ル3重量部を配合して樹脂組成物を調製した。 実施例 3 末端に水酸基を有するポリブタジエン(数平均
分子量2800、水酸基含有量0.55ミリ当量/g)
2000g、トルエン1および5重量%のルテニウ
ムを含有するカーボン触媒100gを用い、水素圧
50Kg/cm2、反応温度130℃で水素添加反応を行な
い、水素添加率30%の水素添加ポリブタジエン
(水酸基含量0.55ミリ当量/g=1分子中に水酸
基を1.5の割合で含有)1980gを得た。 次いで1フラスコに上記で得た水素添加ポリ
ブタジエン500gとラウリン酸ジブチルすず3g
を仕込み、これにヘキサメチレンジイソシアネー
ト46gを35℃で1時間にわたつて滴下し、さらに
50℃で1時間反応させた。この反応混合物にさら
に35℃でヒドロキシエチルアクリレート32gを1
時間にわたつて滴下し、その後、50℃で1時間反
応を続けて数平均分子量3300の水素添加ポリブタ
ジエン・アクリレート575gを得た。 上記により得られた水素添加ポリブタジエン・
アクリレート70重量部、2−エチルヘキシル・ア
クリレート27重量部およびベンジルジメチルケタ
ール3重量部を配合して樹脂組成物を調製した。 比較例 1 実施例1と同じポリブタジエン2000g、トルエ
ン1および5重量%のルテニウムを含有するカ
ーボン触媒100gを5オートクレーブに仕込み、
水素圧50Kg/cm2、反応温度100℃で水素添加反応
を行ない、水素添加率30%の水素添加ポリブタジ
エン(水素基含量0.83ミリ当量/g=1分子中に
水酸基を2.3の割合で含有)1900gを得た。 上記で得られた水素添加ポリブタジエン500g
と実施例1で調製したトリレンジイソシアネート
と2−ヒドロキシエチルアクリレートの付加体
120gをラウリン酸ジブチルすず2gの存在下で
反応させ、数平均分子量3300の水素添加ポリブタ
ジエン・アクリレート610gを得た。 上記により得られた水素添加ポリブタジエン・
アクリレート70重量部、2−ブトキシエチルアク
リレート27重量部およびベンジルジメチルケター
ル3重量部を配合して樹脂組成物を調製した。 比較例 2 実施例1と同じポリブタジエンを用い、実施例
1と同様に水素添加反応を行ない、水素添加率80
%の水素添加ポリブタジエン(水酸基含量0.65ミ
リ当量/g=1分子中に水酸基を1.8の割合で含
有)1950gを得た。 上記で得られた水素添加ポリブタジエン500g
と実施例1で調製したトリレンジイソシアネート
と2−ヒドロキシエチルアクリレート付加体94g
をラウリル酸ジブチルすず2gの存在下で反応さ
せ数平均分子量3300の水素添加ポリブタジエン・
アクリレート590gを得た。 上記により得られた水素添加ポリブタジエン・
アクリレート70重量部、2−ブトキシエチルアク
リレート27重量部およびベンジルジメチルケター
ル3重量部を配合して樹脂組成物Eを作製した。 実施例 4 実施例1〜3および比較例1〜2で調製した樹
脂組成物について次の評価を行なつた。結果を表
1にまとめて示す。 (1) 弾性率 樹脂組成物に80W/cmの高圧水銀灯を用いて
2J/cm2の紫外線を照射し、厚さ250μmの硬化シー
トを作成し、該硬化シートを100℃に設定された
熱風乾燥器中で168時間エージングし、試験前後
の硬化シートの20℃および−40℃における弾性率
を測定した。 (2) 伝送損失 60m/分の速度で紡系した外径125μmのVAD
グレーデツド型光フアイバに樹脂組成物を60μm
の厚さに被覆し、80W/cmの高圧水銀灯を硬化さ
せた。該被覆光フアイバを100℃に設定された熱
風乾燥器中で168時間エージングし、試験前後の
被覆フアイバの20℃および−40℃における波長
0.85μmでの伝送損失を測定した。 (3) 樹脂液粘度 樹脂組成物の粘度を40℃にてB型粘度計にて測
定した。 (4) 硬化速度 樹脂組成物の塗膜に80W/cmの高圧水銀灯を用
いて照射量を変えて紫外線を照射し、厚さ250μm
のシートを数種類作製し、次いでこのシートをト
ルエンを用いてソツクスレー抽出器で抽出し、抽
出残率を測定し、抽出残率が一定値になるに必要
な最少紫外線照射量を求めた。
〔発明の効果〕
以上の実施例および比較例より明らかなよう
に、本発明の樹脂組成物の硬化物は常温および低
温における弾性率が小さく、光フアイバの被覆層
として用いた場合にはその伝送損失を小さいもの
とすることができる。しかも熱安定性が高いため
にこれら特性の経時安定性を優れたものとするこ
とができる。また、樹脂組成物液は無溶媒であり
ながら粘度が比較的低いため塗布性が良く、また
硬化速度が大きいので高い作業性を有するもので
ある。さらにこの硬化物は、低温特性、高温特
性、電気特性、耐加水分解性、抗吸水性、耐薬品
性、可とう性にも優れたものである。 それ故、本発明の硬化性樹脂組成物は光フアイ
バの被覆材料を始めとする各種のコーテイング
剤、塗料、接着剤、インキ、含浸材、電気絶縁剤
等に幅広く、かつ有効に利用することができる。
具体的には光学ガラス繊維の硬化被膜、プラスチ
ツク光フアイバの被膜、ガラス瓶等の破損防止被
覆剤、プリント基板用含浸剤、コンデンサー素子
等の電気部品の被覆剤に使用するのに好適なもの
である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 1分子中に1以上2未満の官能基を有しかつ
    水素添加率が20%以上50%未満である水素添加ジ
    エン重合体から誘導される変性ジエン重合体であ
    つて、前記水素添加ジエン重合体が主鎖に有する
    炭素−炭素二重結合とは異なる重合性二重結合が
    導入されている変性ジエン重合体を主成分とする
    硬化性樹脂組成物。
JP59244780A 1984-11-20 1984-11-20 硬化性樹脂組成物 Granted JPS61123650A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59244780A JPS61123650A (ja) 1984-11-20 1984-11-20 硬化性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59244780A JPS61123650A (ja) 1984-11-20 1984-11-20 硬化性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61123650A JPS61123650A (ja) 1986-06-11
JPH0588256B2 true JPH0588256B2 (ja) 1993-12-21

Family

ID=17123807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59244780A Granted JPS61123650A (ja) 1984-11-20 1984-11-20 硬化性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61123650A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01255812A (ja) * 1988-04-06 1989-10-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 海底光ファイバケーブル
JP4763244B2 (ja) * 2004-03-15 2011-08-31 Jsr株式会社 液状硬化性樹脂組成物
JP5898781B2 (ja) * 2012-10-16 2016-04-06 日本曹達株式会社 末端変性ポリブタジエン又は末端変性水素添加ポリブタジエンの製造方法及びそれらを含有する組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61123650A (ja) 1986-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1243444A (en) Uv-ray curable resin composition and coated optical fiber
US5484864A (en) Urethane adhesive compositions
US5594072A (en) Liquid star polymers having terminal hydroxyl groups
CN101605830A (zh) 光固化性液状橡胶组合物
JPH05194703A (ja) イソシアナートを用いて硬化した官能化ブロックコポリマー
JP5156239B2 (ja) 接着剤
JPH0621138B2 (ja) 光ファイバー被覆用紫外線硬化型樹脂組成物
JPH0588256B2 (ja)
JPH0588255B2 (ja)
JPH0234620A (ja) 光硬化性樹脂組成物
JPS60195038A (ja) 光フアイバ被覆用樹脂組成物及び被覆光フアイバ
JPS5975916A (ja) 硬化性樹脂組成物
JPH02113008A (ja) 片末端に非置換もしくは置換ビニル基を有する共役ジエン系マクロモノマー、及びその製造方法及びそれを含有する組成物
JPH0411620A (ja) 塗料用樹脂組成物
JP3898300B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、紫外線硬化型樹脂組成物及び光ファイバー用紫外線硬化型樹脂組成物
JPS6374940A (ja) 光フアイバ被覆用組成物
JPS60195150A (ja) 樹脂組成物及び被覆光フアイバ
JPH03290488A (ja) 放射線硬化型感圧性接着剤組成物
JPH0585492B2 (ja)
JPS58127711A (ja) ポリウレタン硬化性組成物
JPS6278132A (ja) 光学ガラスフアイバ用被覆材料
JPH01203421A (ja) 樹脂組成物
JPS60173009A (ja) 硬化性組成物
JPH01185314A (ja) 液状光硬化性樹脂組成物
JPS60251157A (ja) 光学ガラスフアイバ用被覆材料

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term