JPH0585650B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0585650B2
JPH0585650B2 JP60021560A JP2156085A JPH0585650B2 JP H0585650 B2 JPH0585650 B2 JP H0585650B2 JP 60021560 A JP60021560 A JP 60021560A JP 2156085 A JP2156085 A JP 2156085A JP H0585650 B2 JPH0585650 B2 JP H0585650B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
diameter hole
fiber bundle
inlet
front roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60021560A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61186527A (ja
Inventor
Akiji Anahara
Hiroshi Oomori
Kazuo Seiki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyoda Jidoshokki Seisakusho KK
Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Jidoshokki Seisakusho KK, Toyoda Automatic Loom Works Ltd filed Critical Toyoda Jidoshokki Seisakusho KK
Priority to JP2156085A priority Critical patent/JPS61186527A/ja
Publication of JPS61186527A publication Critical patent/JPS61186527A/ja
Publication of JPH0585650B2 publication Critical patent/JPH0585650B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01HSPINNING OR TWISTING
    • D01H1/00Spinning or twisting machines in which the product is wound-up continuously
    • D01H1/11Spinning by false-twisting
    • D01H1/115Spinning by false-twisting using pneumatic means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) この発明は結束紡績用ノズルに係り、特にドラ
フト装置の最終ローラである1対のフロントロー
ラと対向するノズル入口部に特徴を有する結束紡
績用ノズルに関するものである。 (従来の技術) 結束紡績においてはドラフト装置から連続的に
供給される繊維束を仮撚ノズルに導入し、仮撚ノ
ズル内の空気渦流によつて加撚、解撚作用を施す
ことにより結束紡績糸が製造される。。結束紡績
糸は糸の長手方向に延びる芯繊維の周面に結束繊
維が巻付くことにより糸が形成され、結束繊維の
量及び巻付角度により糸の強度が変化する。そし
て、この結束繊維はフロントローラから幅広なリ
ボン状で供給される繊維束の両端部において派生
するため、周辺の空気流の影響を受け易い。又、
結束紡績においては糸の紡出速度が速く、それに
対応してフロントローラも高速で回転されるため
強い随伴気流が発生する。仮撚ノズルはフロント
ローラの直後に配設されるため、前記随伴気流が
偏平なリボン状で仮撚ノズルに導入されつつある
繊維束を乱し結束繊維の巻付き効果に影響を及ぼ
し、紡出糸の糸品質にばらつきを生ずるという問
題がある。 従来、結束紡績用ノズルとして種々の構造が提
案されており、例えば昭和55年2月1日公告の特
公昭55−4857号公報あるいは昭和58年4月18日公
開の実開昭58−56878号公報には第9図に示すよ
うに、フロントローラ31に対して糸通路として
の小径孔部32が対向する状態でノズル33が配
設されている。ところが、フロントローラ31か
ら幅広なリボン状で供給される繊維束を小径孔部
32へ直接円滑に導入することは難しい。さら
に、フロントローラ31の高速回転に伴う随伴気
流の作用を大きく受けフアイバーロスが増える傾
向にある。一方、昭和43年12月5日公告の特公昭
43−28250号公報あるいは昭和52年5月25日公開
の特開昭52−63439号公報には第10図に示すよ
うに、フロントローラ31の直後に配設される結
束紡績用ノズルの入口側端面の形状をフロントロ
ーラの外周面と対応した2つの円弧面を組合わせ
た形状に形成するとともに、小径孔部32側へ向
かつて徐々に縮径となり小径孔部32に対して滑
かに接続される入口部34を有するノズル33が
提案されている。このノズルの場合にはフロント
ローラ31から供給されるリボン状の繊維束は入
口部34を経て小径孔部32へと円滑に導入され
るが、入口部34と糸通路としての小径孔部32
との接続が滑らかすぎるため、リボン状繊維束の
両端にある結束繊維となるべき一端が自由な繊維
が中心繊維束に合流されてしまい、ノズル33の
空気流による加撚作用を受ける際、中心繊維束と
一端自由繊維との挙動に差異が少なくなり、解撚
時に一端自由繊維が中心繊維束に対して強固に巻
付かず又結束繊維の数も不足し糸強力が低下する
という問題がある。 しかも、上記従来のノズルはいずれもその入口
部の断面形状が円形となつている。そのため、入
口部内へリボン状繊維を吸引する際の吸引力が低
下してしまい糸外観が低下するという問題点もあ
つた。 (発明が解決しようとする問題点) この発明は高速回転するフロントローラ周辺の
随伴気流の影響による糸品質の低下、あるいは偏
平なリボン状で供給される繊維束の両端にある一
端自由繊維が中心繊維束に合流されることによる
紡出糸の糸強力の低下、さらには入口部内へリボ
ン状繊維を吸引する際の吸引力が低下してしまう
ことによる糸外観の低下等の問題点を解決するも
のである。 発明の構成 (問題点を解決するための手段) 前記の問題点を解決するためこの発明において
は、結束紡績用ノズルの入口側端部をドラフト装
置の最終ローラである1対のフロントローラ周面
と対応する2つの円弧面が連続した形状に形成
し、フロントローラに近接した状態で配設してい
る。さらに、前記ノズルの入口部を小径孔部側か
らフロントローラ側へとフロントローラ軸線に沿
つて拡がる偏平な扇形状に形成しかつ前記小径孔
部との接合部の径が小径孔部内径より大きくなる
ように形成している。 (作用) この発明の結束紡績用ノズルにおいてはフロン
トローラ直後に配設されるノズルの入口側端部
が、フロントローラの外周面に沿つた円弧状に形
成されフロントローラ外周に近接した状態で配置
されるので、フロントローラの高速回転に伴い発
生する随伴気流の影響がノズルの入口部まで及ぶ
ことが抑制されるとともに、入口部の縦方向の長
さが短いため入口部内への吸引力の減少が起こら
ず、紡出糸の糸外観が向上する。又、入口部と小
径孔部との接続部に設けられた段差により、該部
分に小さな渦流が発生し偏平なリボン状でフロン
トローラから供給された繊維束の両端部にある結
束繊維となるべき一端が自由な繊維を中心繊維束
から浮き上がらせるように作用するため、解撚時
における結束効果が高まり糸強力が向上する。 実施例 1 以下この発明を具体化した第一の実施例を第1
〜2図に従つて説明する。繊維束を連続的にドラ
フトしてリボン状の偏平な繊維束として供給する
ドラフト装置の最終ローラであるフロントローラ
1の後方(繊維束進行方向の下流側)近傍には第
1ノズル2が配設されている。第1ノズル2の後
方には第2ノズル3が、第1ノズル2の出口側端
面と第2ノズル3の入口側端面との間に楔状空間
Sが形成されるとともに、両ノズル2,3の糸通
路の中心軸線が同一平面内で屈曲する状態に接合
配置されている。 第1ノズル2は金属、プラスチツク等の加工の
容易な材料で形成されたノズルハウジング4と、
セラミツクス等の耐摩耗性材料で形成されノズル
ハウジング4に対してその出口側から嵌入固着さ
れたノズル本体5とから構成されている。ノズル
ハウジング4はその入口側端部が前記フロントロ
ーラ1の外周面と対応する2つの円弧面が連続し
た形状に形成されている。又、入口部6はフロン
トローラ1側へ向かつてフロントローラ軸線に拡
がる偏平な扇形状に形成されるとともに、フロン
トローラ軸線に直交する方向にも僅かに拡がるよ
うに形成されている。ノズル本体5には繊維束進
行方向の上流側から下流側に向かつて小径孔部
7、大径孔部8及び出口部9からなる糸通路が形
成され、大径孔部8の上流側(小径孔部7との接
続端近傍)にはノズルハウジング4の内周に設け
られ外部圧縮空気源(図示しない)に接続された
エアタンク10に一端が連通した空気噴入孔11
が、繊維束の進行を促す方向に傾斜しかつ大径孔
部8に偏心して開口されている。大径孔部8及び
出口部9の糸通路壁面は第1ノズル2による旋回
効果を高めるために摩擦抵抗が少ない平滑な面に
形成されている。又、出口部9は噴入空気の排気
を促すため下流側へと広がるテーパ状に形成され
ている。 入口部6のノズル本体5との接続部すなわち小
径孔部7との接続部の径は小径孔部7の内径より
大きく形成され、小径孔部7と入口部6の内壁面
との間に段差部6aが形成されている。段差があ
まり大きい場合には繊維束の通過が過度に不円滑
となるため、あまり大きな段差を設けるのは好ま
しくない。又、小径孔部7の入口部6側端部は、
接触する繊維の損傷を防ぐため適当な円弧状に形
成されている。 第2ノズル3の糸通路は入口部12、小径孔部
13、絞り部14、大径孔部15及び出口部16
よりなり、大径孔部15の上流側には繊維束に対
して前記第1ノズル2と逆方向の加撚作用をなす
旋回流を生じるように偏心しかつ繊維束の進行を
促す方向に傾斜する複数個(この実施例では2
個)の空気噴入孔17の一端が開口されている。
空気噴入孔17の他端はノズルの外周に設けたエ
アタンク18に連通している。。入口部12は上
流側に向かつて僅かに拡開する截頭円錐形状に形
成されている。このように入口部12が第1ノズ
ル2の入口部6に比較してほとんど拡開されてい
ないのは、第1ノズル2の入口部6が偏平なリボ
ン状の繊維束を導入するのに対して、第2ノズル
3の入口部12は第1ノズル2で既に糸状に集束
された細い繊維束を導入するものであるのと、あ
まり拡開した場合には第1ノズル2の排気が第2
ノズル3の糸通路に混入され第2ノズル3の作用
に支障を来たすためである。又、出口部16は空
気噴入孔17から糸通路内に噴入された空気流を
円滑に排気するため、下流側に向かつて拡開する
ように形成されている。 次に前記のように構成されたノズルの作用を説
明する。ドラフト装置のフロントローラ1から連
続的に供給されるリボン状の偏平な繊維束は、空
気噴入孔11,17から大径孔部8,15内に噴
入された空気流により、第1ノズル2及び第2ノ
ズル3で互いに逆方向の旋回流の作用を受けなが
ら糸通路に沿つて進行し、結束紡績糸として紡出
される。繊維束は第2ノズル3の入口部12に接
触し屈曲されながら進行するため、第2ノズル3
で繊維束に加えられた撚が第1ノズル2側まで伝
播するのが大幅に阻止されるとともに、第1ノズ
ル2の旋回流が第2ノズル3で繊維束に加えられ
る撚を解く方向に作用し、中心繊維束の撚数を減
少し中心繊維束に撚込まれない一端が自由な繊維
の派生を促進する。又、第1ノズル2の旋回流は
前記一端が自由な繊維を中心繊維束の回転方向と
逆方向に回転させ、中心繊維束に対し逆の撚角度
で巻付ける作用をなすものと推定され、この逆方
向の巻付けが第2ノズル3を通過後の結束繊維の
巻付方向と一致するため結束効果を著しく高める
ことになる。又、第1ノズル2からの排出気流は
楔状空間Sから円滑に拡散され、排出気流が第2
ノズル3の作用に支障を来たすことはない。 紡績糸の糸強力に大きな影響を与える結束繊維
は、第1ノズル2による仮撚作用を受けた際中心
繊維束に撚込まれない一端が自由な繊維が、第2
ノズル3において解撚作用を受ける際に中心繊維
束に巻付くことにより形成される。そして、中心
繊維束に撚込まれない一端が自由な繊維は、フロ
ントローラ1から偏平なリボン状で供給される繊
維束の両端部に存在する。繊維束が入口部6を経
て小径孔部7へ導入される際、従来装置のように
入口部6と小径孔部7とが滑らかに連続している
場合には繊維束の両端に存在する結束繊維となる
べき一端が自由な繊維が中心繊維束に合流され易
く、両ノズル2,3の空気流の作用を受ける場合
に周辺繊維と中心繊維束との挙動の差が少なくな
り、解撚作用時に結束繊維数が少なくなり糸強力
が低下する。しかし、この装置においては入口部
6と小径孔部7との接続部に段差部6aが形成さ
れているため、第2図に示すように接続部に小さ
な渦流が発生し、該渦流の作用により結束繊維と
なるべき周辺の一端が自由な繊維が中心繊維束か
ら浮き上がる状態となる。従つてノズル2,3の
空気流の作用を受ける場合中心繊維束と周辺繊維
とは挙動が異なり、第2ノズル3による解撚作用
時に中心繊維束の周囲に周辺繊維が結束繊維とし
て強固に巻付き、糸強力が向上する。又、入口部
6と小径孔部7との接続部に段差があるため、繊
維束のバルーンが生じても入口部6内壁面と繊維
束とが接触せず、入口部6が形成されているノズ
ルハウジング4の材質が耐摩耗性材料でなくても
繊維束との摩擦による損傷が防止される。又、フ
ロントローラ1が高速回転されると第3図に示す
ように、該ローラ1の両端から中央部へ向かう随
伴気流Aが発生するが、この装置においてはノズ
ルハウジング4すなわち第1ノズル2の入口部6
側がフロントローラ1の外周面と対応する連続す
る円弧面に形成されるとともにフロントローラ1
に対して近接した状態で配設されているため、フ
ロントローラ1の両端から中央部へ向かう随伴気
流Aが弱められる。そのため入口部6付近におい
ては随伴気流Aの影響が極めて弱く、フロントロ
ーラ1から供給されるリボン状の繊維束は安定し
た状態で円滑に第1ノズル2へ導入され、紡出糸
の糸強力が向上するとともに糸外観も均一となり
糸品質が安定する。又、この実施例のノズルでは
入口端部の幅を広くしてリボン状繊維の供給幅を
拡大することができ、周辺繊維と中心繊維束の挙
動の差異が大きくなり結束繊維数が増加して糸強
度がより向上する。しかも入口部の縦方向の長さ
が比較的短いため、入口部6内への吸引力の減少
が起こらず糸外観が向上する。 ノズル端部が連続する円弧面に形成された入口
部6やそれに続く小径孔部7、大径孔部8、出口
部9や空気噴入孔11、エアタンク10を備えた
ノズルをセラミツクス等の耐摩耗性材料で製作す
るのは非常に困難であるが、この実施例において
は金属、プラスチツク等の加工の容易な材質でノ
ズルハウジング4を形成し、繊維束と接触する糸
通路を有するノズル本体5をセラミツクス等の耐
摩耗性材料で形成し、前記ノズルハウジング4に
嵌入固着することにより第1ノズル2が構成され
ているため第1ノズル2の製作が容易となる。 実施例 2 次にこの発明の第二の実施例を第4〜6図に従
つて説明する。この実施例の装置においては第1
ノズル2の入口部6の形状が前記実施例と異なつ
ている。すなわち、入口部6は小径孔部7側から
フロントローラ1側へとフロントローラ軸線に沿
つて拡がる偏平な扇形状に形成されている。又、
入口部6の縦方向の幅は前記実施例1とは異なり
一定である。入口部6と小径孔部7との接合部に
は前記実施例と同様段差部6aが形成されてい
る。入口部6先端の幅Wが広すぎると、入口部6
内への吸引気流が弱くなりしかもフロントローラ
1の高速回転による随伴気流の影響を受け糸斑が
発生する。一方幅Wが狭すぎるとリボン状繊維束
の導入が円滑にいかず、特に、繊維束の両端にあ
る結束繊維となるべき一端が自由な繊維が乱さ
れ、解撚時に中心繊維束に対して有効に巻付かず
糸強力が低下したり、場合によつては繊維束のバ
ルーンが入口部6の壁面と接触して壁面を損傷す
るとともに糸切れの原因ともなる。従つて、ノズ
ル幅Wにはある好適な範囲が存在する。入口部6
の先端部の幅Wと糸通路の小径孔部7の直径dと
の比を種々変更し紡出実験を行つて得た紡出糸の
糸特性を表に示す。
【表】 この実験結果から入口幅Wは小径孔部7の直径
dの7〜17倍が好適である。又、太番手糸の紡出
には小径孔部7の直径を大きくする必要があり、
それに対応して入口幅も大きくするのが好まし
い。 この実施例のノズルにおいても前記実施例と同
様に入口端部の幅Wを広くしてリボン状繊維の供
給幅を拡大することができ、周辺繊維と中心繊維
束の差異が大きくなり結束繊維数が増加して糸強
力がより向上する。しかも入口部の縦方向の長さ
が短いため、入口部6内への吸引力の減少が起こ
らず糸外観が向上する。 なお、この発明は前記各実施例に限定されるも
のではなく、例えば、第7,8図に示すように入
口部6の内壁を凸面あるいは凹面で形成する等入
口部6がフロントローラ1側へ向かつて拡大する
任意な形状に形成してもよい。但し、第7,8図
に示す入口部6の形状も前記両実施例と同様に全
体としてフロントローラ1側へ向かつてフロント
ローラ軸線に拡がる偏平な扇形状に形成しておく
必要がある。又、前記両実施例においては繊維束
に対する加撚方向が互いに逆方向である2つのノ
ズルからなる結束紡積用ノズルについて述べたが
1個のノズルからなる結束紡績用ノズルに適用し
たり、2つのノズルを一直線状に配置する構成の
結束紡績用ノズルに適用してもよい。 発明の効果 以上詳述したように、この発明によれば入口部
を全体としてフロントローラ側へ向かつてフロン
トローラ軸線に拡がる偏平な扇形状に形成したの
で入口部の縦方向の長さを短くでき、入口部内へ
の吸引力の減少が起こらず、しかも糸通路の入口
端が入口部より小径に形成され入口部との接続部
に段差があるためフロントローラから供給される
リボン状繊維束は入口部壁面に接触することなく
糸通路へ円滑に導入されるので糸切れが少なく糸
品質が安定する。又、前記段差によりノズル上流
側から糸通路に流入する空気流に小さな渦流が発
生し該繊維束の両端にある結束繊維となるべき外
周繊維が中心繊維束より浮き上がり中心繊維束に
撚込まれることが防止されるので解撚時における
結束効果が高まり糸強力が向上する。さらに、ノ
ズルの入口端部がフロントローラ周面と対応する
2つの連続する円弧面に形成されフロントローラ
に近接して配置されるため、フロントローラの高
速回転による随伴気流の影響が入口部へ遡及する
のが抑止され繊維束が安定した状態でノズルに導
入され糸外観の優れた均一な糸を得ることができ
るという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1,2図は第一の実施例を示すものであつ
て、第1図は側断面図、第2図は要部拡大断面
図、第3図はフロントローラのノズル配置側に生
じる随伴気流を示す斜視図、第4〜6図は第二の
実施例を示すものであつて、第4図は要部側断面
図、第5図は第4図のB−B線断面図、第6図は
第5図のC−C線断面図、第7,8図は変更例を
示す要部側断面図、第9図は従来装置の一部破断
側面図、第10図は別の従来装置の側断面図であ
る。 フロントローラ…1、第1ノズル…2、ノズル
ハウジング…4、ノズル本体…5、入口部…6、
小径孔部…7、入口端部の幅…W、小径孔部の直
径…d。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ドラフト装置の最終ローラである1対のフロ
    ントローラの後方に配設され、繊維束の進行方向
    の上流側から下流側へ向かつて、少なくとも入口
    部、小径孔部及び大径孔部からなる糸通路を備え
    るとともに、前記大径孔部に偏心的かつ繊維束の
    進行を促す方向へ向かつて開口する空気噴入孔を
    有する結束紡績用ノズルにおいて、前記ノズルの
    入口側端部を前記1対のフロントローラ周面と対
    応する2つの円弧面が連続した形状に形成し、前
    記入口部は小径孔部側からフロントローラ側へと
    フロントローラ軸線に沿つて拡がる偏平な扇形状
    に形成しかつ前記小径孔部との接合部の径が小径
    孔部内径より大きくなるように形成した結束紡績
    用ノズル。 2 前記入口部のフロントローラ側端部における
    該ローラ軸線方向の幅は小径孔部内径の7〜17倍
    である特許請求の範囲第1項に記載の結束紡績用
    ノズル。
JP2156085A 1985-02-06 1985-02-06 結束紡績用ノズル Granted JPS61186527A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2156085A JPS61186527A (ja) 1985-02-06 1985-02-06 結束紡績用ノズル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2156085A JPS61186527A (ja) 1985-02-06 1985-02-06 結束紡績用ノズル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61186527A JPS61186527A (ja) 1986-08-20
JPH0585650B2 true JPH0585650B2 (ja) 1993-12-08

Family

ID=12058395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2156085A Granted JPS61186527A (ja) 1985-02-06 1985-02-06 結束紡績用ノズル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61186527A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59106530A (ja) * 1982-12-11 1984-06-20 Toyoda Autom Loom Works Ltd 紡績用仮撚ノズル

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59106530A (ja) * 1982-12-11 1984-06-20 Toyoda Autom Loom Works Ltd 紡績用仮撚ノズル

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61186527A (ja) 1986-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2697575B2 (ja) 紡績装置
JPS6329009B2 (ja)
US4569193A (en) Apparatus for producing a fasciated yarn
JPS6320923B2 (ja)
JPH03161525A (ja) 紡績糸の製造装置
JPH0585650B2 (ja)
JPH0551687B2 (ja)
JPS6158571B2 (ja)
JPS6242053B2 (ja)
JPS5921724A (ja) 結束紡績方法並びに装置
JPH0585651B2 (ja)
US5379582A (en) Balloon controller for a spinning nozzle
JPH0470411B2 (ja)
JPH0551688B2 (ja)
JPH0555609B2 (ja)
JPS61186528A (ja) 結束紡績用ノズル
JPH07113166B2 (ja) 紡績装置
JPS6156329B2 (ja)
JPS61179322A (ja) 結束紡績用ノズル
JPS59106530A (ja) 紡績用仮撚ノズル
JPH054444B2 (ja)
JPS61167033A (ja) 結束紡績用ノズル
JPH052619Y2 (ja)
JPH0634373Y2 (ja) 紡績糸の製造装置
JPS6127977Y2 (ja)