JPS6127977Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6127977Y2
JPS6127977Y2 JP1976135529U JP13552976U JPS6127977Y2 JP S6127977 Y2 JPS6127977 Y2 JP S6127977Y2 JP 1976135529 U JP1976135529 U JP 1976135529U JP 13552976 U JP13552976 U JP 13552976U JP S6127977 Y2 JPS6127977 Y2 JP S6127977Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
balloon
twist
diameter
controller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1976135529U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5369533U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1976135529U priority Critical patent/JPS6127977Y2/ja
Publication of JPS5369533U publication Critical patent/JPS5369533U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6127977Y2 publication Critical patent/JPS6127977Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
本考案は空気紡績装置の構造に関する。 図面に示すように牽伸装置のフロントローラ1
より送出されるステープルフアイバー束を第1の
空気仮撚ノズル2に通し続いて上記第1ノズルに
対して逆方向の仮撚を付与する第2の空気仮撚ノ
ズル3に通して紡糸する空気紡績装置がある。こ
の形式の紡績装置では、フロントローラ1と糸引
出しローラ14との間に、第1ノズル2の導孔径
Rよりも小径rの導孔6を有するツイストコント
ローラ5と同じく第1ノズル2の導孔径Rよりも
小径r1の導孔61を有する解撚管13を設けた
第1ノズル2と、第2ノズル3の導孔径R2より
も小径r2の導孔17を有するバルーン抑制管1
2を設けた第2ノズル3を配し、フロントローラ
1から供給されるステープルフアイバー束に空気
噴出孔11,16を介して互いに反対方向に旋回
する第1ノズル及び第2ノズル3の噴出空気流を
作用させて紡糸し、糸として捲取パツケージ15
に捲きあげる。このような紡績装置では第2ノズ
ル3より糸中を伝播する撚りによつてフロントロ
ーラ1より送出されるステープルフアイバー束を
撚り込み、該撚り込まれたステープルフアイバー
束が第1ノズル2によつてバルーンさせられるこ
とによつて解撚されて第2ノズルの撚りを放出さ
れ、該放出した撚り分が実撚状となつて生成糸に
挿入されると考えられる。又上記解撚作用はフロ
ントローラ1の直後のバルーン4の部分によつて
主に起こると考えられ、従つてこのバルーン4の
部分へ第2ノズル3より伝播する撚りを如何に変
動の少ない安定した状態で伝えるか、バルーン4
が如何に安定するか、更に第1ノズル2と第2ノ
ズル3の撚りが如何に安定にバランスをとるかが
手成糸の品質を左右することになる。 本発明はこのような点について従来の空気紡績
装置の更なる改良を試みることにより、製造され
る糸のムラをなくし一層の品質向上を図ることを
目的とする。 以下、本考案に係る空気紡績装置を図面におい
て詳細に説明する。 本考案では、第1ノズル2のフロントローラ1
側端部にツイストコントローラ5を設け、該ツイ
ストコントローラの導孔6の内壁7に対して、第
1ノズル2と隣接する端面8を直角とし、かつ内
壁7と端面8の境界をなす角9を糸が接触しても
糸が損傷しない程度でできるだけ小さな丸味を持
たせたもので丸味の半径は0.5mm以内としたもの
である。 即ち本考案は第1ノズル2で直接発生するバル
ーン10が角9の部分においてほとんど巾のない
点接触に近い状態で接触させることをねらつたの
である。その結果、バルーン10はほぼ点接触に
よつて内壁7に接触することになる。一つには、
第2ノズル3からの撚りが解撚管13によつて制
御された甘撚りとなつてフロントローラ側に伝播
していく際に、点接触した点において更に撚り制
御が行われることも考えられる。更に、バルーン
4が伝播して来た撚りとは逆方向に糸となろうと
している部分に作用する際に、安定したバルーン
4即ちバルーン10の形成をしなければならず、
不安定であれば、糸ムラが発生するであろう。即
ち、バルーン10が図中左右方向ずれや振巾の変
動を起こせば、第2ノズル3より伝播する撚りの
バルーン4部分への伝播量及びバルーン10によ
つて引き起されるバルーン4の解撚力が変動し、
バルーン4部分での前記撚りのバランスが大きく
崩れてスラブ、ネツプ等の不均一欠陥部分が生成
糸に発生してしまう。従つて、本考案では、バル
ーン10がほぼ点接触によつて内壁7に接触する
ものでバルーン10が多少変動してもバルーン4
はほとんど影響を受けず、又第2ノズル3より伝
播する撚りは第2ノズル3によつて付与される仮
撚が空気ノズルという性質上常に変動するもので
あるが内壁7にバルーン10が接触することによ
つて上記変動は押さえられかつバルーン10が一
定位置で接触(点接触)する為に常に一定の安定
した状態でバルーン4部分へと伝播する。従つて
バルーン4部分で常に安定した撚りバランス状態
が生じかくして均一な生成糸を紡糸をできるので
ある。 又ツイストコントローラ5が実質上巾のない薄
いものであればバルーン4の径が大きくなりバル
ーン4の振り回しにエネルギが消費され、バルー
ン4の回転力即ちバルーン4の解撚力のエネルギ
がそれだけ減少し第1ノズル2のエネルギを有効
に使えない。この欠点を除去する為にはツイスト
コントローラ5によつてバルーンを絞ればよく即
ちツイストコントローラ5が適当な巾を有してい
ればよい。そこで、ツイストコントローラ5のL
1を、5〜10mmとし、第1ノズル2の導孔径を
R、ツイストコントローラ5の導孔径をrとした
場合に、0.4<r/R<0.95とすることを提案するも
のである。 r/Rを上記範囲に設定するについて用いたデー
タの一例を次に示す。なお、このデータを得るた
めに行つた実験の条件として、ポリエステルと綿
の混合比が65対35で200gr/6ydのスライバを用
い、140m/分の糸速で得られたNe45の紡績糸を
対象とした。
【表】
【表】 この表において明らかなように、r/Rが0.4より
小さくなるかまたは0.95より大きくなつた場合に
糸の太さムラを示すU%が増大する傾向がある。
これはr/Rが過小になるとフロントローラ1から
出たフアイバー束の第1ノズル2内への吸引力が
弱くなつてフアイバーのノズル外への脱落量が増
え、またr/Rが過大になるとバルーン4の節が変
動して該バルーンの安定性が失われ第2ノズル3
からの撚りが円滑に伝播しなくなるためであろう
と思われる。 本考案では0.4<r/R<0.95とすることにより、
糸ムラの少ない均一で良質の生成糸を得ることが
できた。又、更に良好な結果を望む場合には、第
1ノズル2の空気噴出孔11とツイストコントロ
ーラ5端の距離L2が1〜4mmとすると良いので
ある。 なお、図示の運転状態においては、空気噴出孔
11の制御をかなりシビアに行つた例として糸バ
ルーンの状態が示されているが、ラフな空気噴出
を行い、導孔6内における図示のようなバルーン
の交差をなくし、導孔全面にわたつて糸が接触し
た状態で換言すればトツクリ型のバルーンとして
運転させることができる。その際においても、バ
ルーン10がツイストコントローラ5の小さな角
9と一定の接触を行い、他方では図示のようにあ
る程度ラフな丸味角をもつ90度近くの解撚管13
の導孔の端縁18と接触してバルーンの制御が行
われると共に第2ノズルから伝播する撚りの制御
を行うという本考案の趣旨を全うすることができ
る。なお、解撚管の端縁18は、多少の線接触で
あつてもよいのは、第1ノズル導孔内でのバルー
ン10の接触を境にしてバルーン10の微少変動
の移動が左右に向かう為であると推定される。 以上のように、本考案では、ツイストコントロ
ーラの中及び内径、更にはバルーン10と接触す
る直角なコントローラ導孔端縁によつて、バルー
ン10の安定を確保し、一方では撚りの制御を一
方ではバルーン4の安定化を生み、全体として太
さムラのない均一な糸質と糸強力において優れた
生成糸を得ることができるものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案装置の概略断面構成図である。 1……フロントローラ、2……第1ノズル、3
……第2ノズル、4……バルーン、5……ツイス
トコントローラ、6……導孔、7……導孔内壁、
8……端面、9……角、10……バルーン、11
……空気噴出孔、12……バルーン抑制管、13
……解撚管、14……糸引出しローラ、15……
捲取パツケージ、16……空気噴出孔、17……
導孔。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. フロントローラと糸引出ローラとの間に第1ノ
    ズル及び第2ノズルを順に配置し、第1ノズルの
    フロントローラ側端部に該第1ノズルの導孔径よ
    りも小径の導孔を有するツイストコントローラ
    を、他側の端部に第1ノズルの導孔径よりも小径
    の導孔を有する解撚管をそれぞれ設け、また第2
    ノズルの第1ノズル側端部に第2ノズルの導孔径
    よりも小径の導孔を有するバルーン抑制管を設
    け、上記フロントローラから供給されるステープ
    ルフアイバー束に互いに反対方向に旋回する第1
    ノズル及び第2ノズルの噴出空気流を作用させて
    紡糸する空気紡績装置において、上記ツイストコ
    ントローラの巾を5〜10mmとし、かつ該ツイスト
    コントローラの導孔径rを上記第1ノズルの導孔
    径Rに対し0.4<r/R<0.95の範囲とし、更にコン
    トローラの導孔内壁と該導孔内壁に直角な第1ノ
    ズル側端が、糸を損傷しないような半径0.5mm以
    内の丸味の角によつて連続して形成され、フロン
    トローラとツイストコントローラとの間に生起さ
    れるバルーンを制御するようにしたことを特徴と
    する空気紡績装置。
JP1976135529U 1976-10-07 1976-10-07 Expired JPS6127977Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1976135529U JPS6127977Y2 (ja) 1976-10-07 1976-10-07

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1976135529U JPS6127977Y2 (ja) 1976-10-07 1976-10-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5369533U JPS5369533U (ja) 1978-06-10
JPS6127977Y2 true JPS6127977Y2 (ja) 1986-08-20

Family

ID=28744409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1976135529U Expired JPS6127977Y2 (ja) 1976-10-07 1976-10-07

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6127977Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS525337A (en) * 1975-06-30 1977-01-17 Toyo Boseki Method of producing spunnyarnnlike yarn

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS525337A (en) * 1975-06-30 1977-01-17 Toyo Boseki Method of producing spunnyarnnlike yarn

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5369533U (ja) 1978-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4183202A (en) Method and apparatus for producing spun yarn
KR960031665A (ko) 방적방법 및 그 장치
JPH0673619A (ja) 紡績装置
JPS6320923B2 (ja)
JPS6127977Y2 (ja)
JP2019112211A (ja) 糸継装置
JP3956689B2 (ja) 紡績装置
JPS6158571B2 (ja)
JPH04163325A (ja) 紡績装置
JPS5921724A (ja) 結束紡績方法並びに装置
JPS61167031A (ja) 結束紡績用ノズル
JPS6223809Y2 (ja)
JPS6242053B2 (ja)
JP3718953B2 (ja) 糸継装置の解撚ノズル
JPS6042293B2 (ja) 空気噴射ノズルによる空気式紡績方法
JPS6123014Y2 (ja)
JPS6344845B2 (ja)
JPS59112045A (ja) 紡績糸
JPS6126298Y2 (ja)
JPH0634373Y2 (ja) 紡績糸の製造装置
JPH052619Y2 (ja)
JPS6112939A (ja) 結束紡績装置の糸継ぎ装置
JPS6197426A (ja) 結束紡績用空気仮撚ノズル
JPS61186528A (ja) 結束紡績用ノズル
JPH0673616A (ja) 紡績装置