JPS6242053B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6242053B2 JPS6242053B2 JP57219053A JP21905382A JPS6242053B2 JP S6242053 B2 JPS6242053 B2 JP S6242053B2 JP 57219053 A JP57219053 A JP 57219053A JP 21905382 A JP21905382 A JP 21905382A JP S6242053 B2 JPS6242053 B2 JP S6242053B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hole
- fiber bundle
- diameter hole
- diameter
- small diameter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 55
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 13
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 13
- 238000009987 spinning Methods 0.000 claims description 7
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000009795 derivation Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D01—NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
- D01H—SPINNING OR TWISTING
- D01H1/00—Spinning or twisting machines in which the product is wound-up continuously
- D01H1/11—Spinning by false-twisting
- D01H1/115—Spinning by false-twisting using pneumatic means
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
- Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
技術分野
この発明は結束紡績等において用いられる空気
仮撚ノズルに関するものである。
仮撚ノズルに関するものである。
従来技術
結束紡績においては、フロントローラから供給
される繊維束を仮撚ノズルにより吸引しつつ加
撚、解撚することにより結束紡績糸を製造する。
一般にこの種の仮撚ノズルは、繊維束の進行方向
の上流側から下流側へ向かつて、入口部、小径孔
部及び大径孔部を有し、該大径孔部に大径孔部の
接線方向かつ下流側へ向かつて延びる空気噴入孔
の一端が開口する構造となつている。そして、仮
撚ノズルの入口部における吸引力が不充分である
と、風綿の発生や、繊維のローラ巻付きが起こる
などのトラブルが増大する。このようなトラブル
を防止するため、仮撚ノズルの吸引力を増す方法
として種々の方法があるが、小径孔部の孔径を拡
大することが最も効果的である。しかし、単に小
径孔部の孔径を拡大した場合には、噴入空気流の
作用によつて回転される繊維束のバルーニングが
助長され、繊維束の走行が不安定となり、得られ
る糸の糸強力にばらつきが生じたり、ひどい時に
は糸切れともなる。従つて、入口部における吸引
力を低下させることなく、バルーンを抑止する必
要がある。
される繊維束を仮撚ノズルにより吸引しつつ加
撚、解撚することにより結束紡績糸を製造する。
一般にこの種の仮撚ノズルは、繊維束の進行方向
の上流側から下流側へ向かつて、入口部、小径孔
部及び大径孔部を有し、該大径孔部に大径孔部の
接線方向かつ下流側へ向かつて延びる空気噴入孔
の一端が開口する構造となつている。そして、仮
撚ノズルの入口部における吸引力が不充分である
と、風綿の発生や、繊維のローラ巻付きが起こる
などのトラブルが増大する。このようなトラブル
を防止するため、仮撚ノズルの吸引力を増す方法
として種々の方法があるが、小径孔部の孔径を拡
大することが最も効果的である。しかし、単に小
径孔部の孔径を拡大した場合には、噴入空気流の
作用によつて回転される繊維束のバルーニングが
助長され、繊維束の走行が不安定となり、得られ
る糸の糸強力にばらつきが生じたり、ひどい時に
は糸切れともなる。従つて、入口部における吸引
力を低下させることなく、バルーンを抑止する必
要がある。
特開昭52―63439号公報には、大径孔部それ自
体が屈曲した仮撚ノズルが開示されている。この
ように大径孔部が屈曲していると、繊維束が屈曲
部に接触することによりバルーンを抑止する効果
はあるが、繊維束が大径孔部の軸位置からはず
れ、空気流による一様な旋回作用を受けにくくな
り、時には大径孔部の壁面と接触し、仮撚ノズル
により結束のために付与された回転が止められ、
加撚力が不充分となるという問題があつた。
体が屈曲した仮撚ノズルが開示されている。この
ように大径孔部が屈曲していると、繊維束が屈曲
部に接触することによりバルーンを抑止する効果
はあるが、繊維束が大径孔部の軸位置からはず
れ、空気流による一様な旋回作用を受けにくくな
り、時には大径孔部の壁面と接触し、仮撚ノズル
により結束のために付与された回転が止められ、
加撚力が不充分となるという問題があつた。
目 的
この発明は前記従来装置の問題点を解消するた
めになされたものであつて、その目的は繊維束の
回転を妨げることによりフロントローラ側へ仮撚
が伝播するのを妨げて自由繊維の発生を促し、糸
強力を向上させることができるとともに、バルー
ンの発生を抑止しかつバルーンの形状を安定させ
ることにより糸の走行状態が安定し、糸切れが減
少するとともに糸の長手方向の強力斑を減少する
ことができる紡績用仮撚ノズルを提供することに
ある。
めになされたものであつて、その目的は繊維束の
回転を妨げることによりフロントローラ側へ仮撚
が伝播するのを妨げて自由繊維の発生を促し、糸
強力を向上させることができるとともに、バルー
ンの発生を抑止しかつバルーンの形状を安定させ
ることにより糸の走行状態が安定し、糸切れが減
少するとともに糸の長手方向の強力斑を減少する
ことができる紡績用仮撚ノズルを提供することに
ある。
第一実施例
以下この発明を具体化した第一実施例を第1〜
3図に従つて説明する。繊維束供給装置(図示し
ない)によりドラフトされリボン状で連続的に供
給される繊維束1を加撚、解撚して結束糸2を作
るため、仮撚ノズル3はフロントローラ4の後方
に配設されている。仮撚ノズル3には繊維束1の
進行方向の上流側から下流側へ(第1図の左から
右へ)向かつて、入口部5、小径孔部6及び大径
孔部7からなる繊維束通路が形成され、大径孔部
7の上流端近くの壁面の対称位置には、大径孔部
7に対して偏心的かつ繊維束1の進行を促す方向
に向かつて開口する空気噴入孔8が形成されてい
る。空気噴入孔8の数は特に限定されないが、2
〜7個好ましくは3〜5個が好適である。空気噴
入孔8の他端は仮撚ノズル3の外周に設けられ外
部圧縮空気源(図示しない)に接続されたエアタ
ンク9に連通している。又、大径孔部7の下流側
は噴入空気の排気を促すように下流側ほど拡がる
テーパ状に形成されている。
3図に従つて説明する。繊維束供給装置(図示し
ない)によりドラフトされリボン状で連続的に供
給される繊維束1を加撚、解撚して結束糸2を作
るため、仮撚ノズル3はフロントローラ4の後方
に配設されている。仮撚ノズル3には繊維束1の
進行方向の上流側から下流側へ(第1図の左から
右へ)向かつて、入口部5、小径孔部6及び大径
孔部7からなる繊維束通路が形成され、大径孔部
7の上流端近くの壁面の対称位置には、大径孔部
7に対して偏心的かつ繊維束1の進行を促す方向
に向かつて開口する空気噴入孔8が形成されてい
る。空気噴入孔8の数は特に限定されないが、2
〜7個好ましくは3〜5個が好適である。空気噴
入孔8の他端は仮撚ノズル3の外周に設けられ外
部圧縮空気源(図示しない)に接続されたエアタ
ンク9に連通している。又、大径孔部7の下流側
は噴入空気の排気を促すように下流側ほど拡がる
テーパ状に形成されている。
入口部5はフロントローラ4からリボン状で供
給される繊維束1を円滑に導入するため、偏平な
扇形状に形成されている。小径孔部6は入口部5
の下流端に接続され、入口部5及び小径孔部6の
軸線が接続部付近で交差し、繊維束通路は該接続
部において屈曲している。屈曲角(入口部5の軸
線と小径孔部6の軸線とがなす鋭角)は10゜〜90
゜の範囲好ましくは30゜〜60゜が好適である。屈
曲方向については特に限定されないが、図示のご
とくフロントローラ4の回転軸に直交する平面内
で屈曲させることが好ましい。前記回転軸に平行
な平面内で屈曲させると繊維束の幅方向の拡がり
が失われ、結束効果が妨げられる場合が起こる。
屈曲部の内側の当接部10は接触通過する繊維束
1の損傷を防ぐため小さな半径の円弧面で形成さ
れている。当接部10以外はステツプ状の不円滑
な接続でもよい。
給される繊維束1を円滑に導入するため、偏平な
扇形状に形成されている。小径孔部6は入口部5
の下流端に接続され、入口部5及び小径孔部6の
軸線が接続部付近で交差し、繊維束通路は該接続
部において屈曲している。屈曲角(入口部5の軸
線と小径孔部6の軸線とがなす鋭角)は10゜〜90
゜の範囲好ましくは30゜〜60゜が好適である。屈
曲方向については特に限定されないが、図示のご
とくフロントローラ4の回転軸に直交する平面内
で屈曲させることが好ましい。前記回転軸に平行
な平面内で屈曲させると繊維束の幅方向の拡がり
が失われ、結束効果が妨げられる場合が起こる。
屈曲部の内側の当接部10は接触通過する繊維束
1の損傷を防ぐため小さな半径の円弧面で形成さ
れている。当接部10以外はステツプ状の不円滑
な接続でもよい。
前記小径孔部6の下流側端部には小径孔部6よ
り一層小さな孔径をもつ最小径部11が形成され
ている。最小径部11の下流側端部は前記大径孔
部7内に突出され、その突出端と大径孔部7の孔
端とは接続部壁面12を構成する斜面により連結
されている。最小径部11の孔径をd、大径孔部
7の孔端の孔径をD、空気噴入孔8の孔径をaと
した場合、d≦D−2aとなるように形成されてい
る。
り一層小さな孔径をもつ最小径部11が形成され
ている。最小径部11の下流側端部は前記大径孔
部7内に突出され、その突出端と大径孔部7の孔
端とは接続部壁面12を構成する斜面により連結
されている。最小径部11の孔径をd、大径孔部
7の孔端の孔径をD、空気噴入孔8の孔径をaと
した場合、d≦D−2aとなるように形成されてい
る。
次に前記のように構成された仮撚ノズル3の作
用を説明する。空気噴入孔8から大径孔部7内に
噴入された空気は大径孔部7内で渦流となつて下
流方向へ進行する。この渦流に惹起されて、入口
部5から小径孔部6、最小径部11を通つて大径
孔部7に流入する吸引気流が生じる。又、前記渦
流は繊維束1を回転させ加撚する作用をなす。仮
撚ノズル3は繊維束通路が入口部5と小径孔部6
との接続部において屈曲しているので、繊維束1
は当接部10に強制的に接触させられた状態で進
行する。そのため渦流の加撚作用による撚が当接
部10よりフロントローラ4側へ伝播するのが妨
げられて仮撚されつつある繊維束1の中心部に巻
き込まれない自由繊維が多数発生し、大径孔部7
において仮撚が解撚される際の結束効果が高めら
れ糸強力が向上する。
用を説明する。空気噴入孔8から大径孔部7内に
噴入された空気は大径孔部7内で渦流となつて下
流方向へ進行する。この渦流に惹起されて、入口
部5から小径孔部6、最小径部11を通つて大径
孔部7に流入する吸引気流が生じる。又、前記渦
流は繊維束1を回転させ加撚する作用をなす。仮
撚ノズル3は繊維束通路が入口部5と小径孔部6
との接続部において屈曲しているので、繊維束1
は当接部10に強制的に接触させられた状態で進
行する。そのため渦流の加撚作用による撚が当接
部10よりフロントローラ4側へ伝播するのが妨
げられて仮撚されつつある繊維束1の中心部に巻
き込まれない自由繊維が多数発生し、大径孔部7
において仮撚が解撚される際の結束効果が高めら
れ糸強力が向上する。
小径孔部6の下流端部を紋つて最小径部11と
することにより、繊維束1のバルーンが抑止され
るとともにバルーンの形状が安定し、糸の走行安
定性が増し、糸強力も向上する。この理由として
次のことが考えられる。(1)最小径部11を設けた
ことにより繊維束1との接触抵抗が増し、繊維束
1の回転が妨げられ、上流側への仮撚の伝播が妨
げられて自由繊維が増し、前述の屈曲部の効果と
相俟て糸強力の向上に寄与する。(2)最小径部11
がバルーンの節となつて大径孔部7の結束糸2の
振動を抑え、結束糸2の走行を安定させることに
より、繊維束1の当接部10への圧接作用が安定
して自由繊維の派生が経時的に安定化し、結束糸
の長手方向の強力斑が減少する。(3)繊維束1の走
行点を大径孔部7の中心点近傍に固定することに
より、大径孔部7に生じる渦流の作用を安定的に
受け易くなる。すなわち繊維束1が大径孔部7の
繊維束通路の内壁面に沿つて走行すると、充分に
加撚されるべき大径孔部7で渦流の作用を受けに
くく、加撚が不充分となり結束繊維がタイトに結
束しなくなるのである。
することにより、繊維束1のバルーンが抑止され
るとともにバルーンの形状が安定し、糸の走行安
定性が増し、糸強力も向上する。この理由として
次のことが考えられる。(1)最小径部11を設けた
ことにより繊維束1との接触抵抗が増し、繊維束
1の回転が妨げられ、上流側への仮撚の伝播が妨
げられて自由繊維が増し、前述の屈曲部の効果と
相俟て糸強力の向上に寄与する。(2)最小径部11
がバルーンの節となつて大径孔部7の結束糸2の
振動を抑え、結束糸2の走行を安定させることに
より、繊維束1の当接部10への圧接作用が安定
して自由繊維の派生が経時的に安定化し、結束糸
の長手方向の強力斑が減少する。(3)繊維束1の走
行点を大径孔部7の中心点近傍に固定することに
より、大径孔部7に生じる渦流の作用を安定的に
受け易くなる。すなわち繊維束1が大径孔部7の
繊維束通路の内壁面に沿つて走行すると、充分に
加撚されるべき大径孔部7で渦流の作用を受けに
くく、加撚が不充分となり結束繊維がタイトに結
束しなくなるのである。
又、d≦D−2aとなるように最小径部11が形
成されているので、入口部5から最小径部11を
通つて大径孔部7へ導入される空気流が、空気噴
入孔8からの噴入気流に妨げられることなく導入
されるため、導入空気量が増してフロントローラ
4近辺の風綿発生が減少し、しかも自由繊維を前
方へ向かわせることにより、解撚時の結束がタイ
トになり糸強力が向上する。
成されているので、入口部5から最小径部11を
通つて大径孔部7へ導入される空気流が、空気噴
入孔8からの噴入気流に妨げられることなく導入
されるため、導入空気量が増してフロントローラ
4近辺の風綿発生が減少し、しかも自由繊維を前
方へ向かわせることにより、解撚時の結束がタイ
トになり糸強力が向上する。
第二実施例
次にこの発明の第二実施例を第4,5図に従つ
て説明する。この実施例の仮撚ノズル3は空気噴
入孔8よりも下流側に一端が開口された排気孔1
3を形成し、該排気孔13と大径孔部7とに連通
する排気通路14を形成した点が前記実施例と大
きく異なつている。又、この実施例では最小径部
11の下流側端部が大径孔部7内に突出形成され
ずに、最小径部11の下流側端部が大径孔部7の
孔端にテーパ状に拡大接続されている。空気噴入
孔8から大径孔部7内に噴入された空気は、大径
孔部7の孔端から排出されるのみならずその一部
は繊維束1を加撚した後直ちに排気通路14、排
気孔13を経て外部に排出される。従つて、入口
部5から繊維束1と共に導入される空気流量が増
し、自由繊維を前方へ向かわせることにより解撚
時に結束がタイトになり糸強力が向上するととも
に、入口部5付近における風綿の発生が減少す
る。又、空気噴入孔8から噴入されて渦流となつ
た空気が必要以上に繊維束に随伴して進行し、繊
維束の外周繊維の配列を乱すことがないので、糸
外観が良好となる。前記第一実施例のように大径
孔部7を下流側ほど拡がるテーパ状に形成しても
排気を促進することができるが、孔径が大きくな
りすぎるとバルーンが激しくなつて結束糸の走行
が不安定となるので好ましくない。その他、大径
孔部7の壁面に仮撚ノズル3の下流端に一端が開
放される細溝を設けても排気が促進され、同様の
効果が得られるが、この実施例のようにバイパス
方式とし大径孔部7の内壁面をスムースにした方
が糸欠点が減少し、糸外観が良好となる。
て説明する。この実施例の仮撚ノズル3は空気噴
入孔8よりも下流側に一端が開口された排気孔1
3を形成し、該排気孔13と大径孔部7とに連通
する排気通路14を形成した点が前記実施例と大
きく異なつている。又、この実施例では最小径部
11の下流側端部が大径孔部7内に突出形成され
ずに、最小径部11の下流側端部が大径孔部7の
孔端にテーパ状に拡大接続されている。空気噴入
孔8から大径孔部7内に噴入された空気は、大径
孔部7の孔端から排出されるのみならずその一部
は繊維束1を加撚した後直ちに排気通路14、排
気孔13を経て外部に排出される。従つて、入口
部5から繊維束1と共に導入される空気流量が増
し、自由繊維を前方へ向かわせることにより解撚
時に結束がタイトになり糸強力が向上するととも
に、入口部5付近における風綿の発生が減少す
る。又、空気噴入孔8から噴入されて渦流となつ
た空気が必要以上に繊維束に随伴して進行し、繊
維束の外周繊維の配列を乱すことがないので、糸
外観が良好となる。前記第一実施例のように大径
孔部7を下流側ほど拡がるテーパ状に形成しても
排気を促進することができるが、孔径が大きくな
りすぎるとバルーンが激しくなつて結束糸の走行
が不安定となるので好ましくない。その他、大径
孔部7の壁面に仮撚ノズル3の下流端に一端が開
放される細溝を設けても排気が促進され、同様の
効果が得られるが、この実施例のようにバイパス
方式とし大径孔部7の内壁面をスムースにした方
が糸欠点が減少し、糸外観が良好となる。
なお、この発明は前記両実施例に限定されるも
のではなく、例えば第6,7図に示すように最小
径部11の内壁面に縦方向の細溝15を設けても
よい。この場合は細溝15が繊維束1の回転に抵
抗を与えて自由繊維の発生を促すとともに、実質
的に開孔面積が拡大され入口部5からの流入空気
が増して糸強力の向上を計ることができる。又、
屈曲部の位置を入口部5と小径孔部6の接続部に
限らずいずれか一方の途中で屈曲させるなど、こ
の発明の趣旨を逸脱しない範囲において各部の形
状、構成等を任意に変更することも可能である。
のではなく、例えば第6,7図に示すように最小
径部11の内壁面に縦方向の細溝15を設けても
よい。この場合は細溝15が繊維束1の回転に抵
抗を与えて自由繊維の発生を促すとともに、実質
的に開孔面積が拡大され入口部5からの流入空気
が増して糸強力の向上を計ることができる。又、
屈曲部の位置を入口部5と小径孔部6の接続部に
限らずいずれか一方の途中で屈曲させるなど、こ
の発明の趣旨を逸脱しない範囲において各部の形
状、構成等を任意に変更することも可能である。
効 果
以上詳述したようにこの発明は小径孔部及び大
径孔部をその軸心が同軸となるように形成すると
ともに該小径孔部の下流側端部に繊維束通路の中
で最小の断面積をもつ最小径部を小径孔部と同軸
に形成し、かつ、前記小径孔部の上流部分から入
口部までの間で該繊維束通路を屈曲形成したこと
により、渦流の加撚作用による撚がフロントロー
ラ側へ伝播するのが妨げられ、仮撚されつつある
繊維束の中心部に巻き込まれない自由繊維が多数
発生し、大径孔部において仮撚が解撚される際の
結束効果が高められて糸強力が向上する。又、繊
維束のバルーンが抑止されるとともにバルーンの
形状が安定して糸の走行状態が安定し、糸切れが
減少するとともに糸の長手方向の強力斑が減少す
るという優れた効果を奏する。
径孔部をその軸心が同軸となるように形成すると
ともに該小径孔部の下流側端部に繊維束通路の中
で最小の断面積をもつ最小径部を小径孔部と同軸
に形成し、かつ、前記小径孔部の上流部分から入
口部までの間で該繊維束通路を屈曲形成したこと
により、渦流の加撚作用による撚がフロントロー
ラ側へ伝播するのが妨げられ、仮撚されつつある
繊維束の中心部に巻き込まれない自由繊維が多数
発生し、大径孔部において仮撚が解撚される際の
結束効果が高められて糸強力が向上する。又、繊
維束のバルーンが抑止されるとともにバルーンの
形状が安定して糸の走行状態が安定し、糸切れが
減少するとともに糸の長手方向の強力斑が減少す
るという優れた効果を奏する。
第1図はこの発明を具体化した第一実施例の仮
撚ノズルの縦断面図、第2図はその右側面図、第
3図は同じく要部拡大側面図、第4図は第二実施
例の仮撚ノズルの縦断面図、第5図は第4図のA
―A線における断面図、第6図は変更例の仮撚ノ
ズルを示す縦断面図、第7図はその要部拡大側面
図である。 繊維束1、仮撚ノズル3、入口部5、小径孔部
6、大径孔部7、空気噴入孔8、当接部10、最
小径部11。
撚ノズルの縦断面図、第2図はその右側面図、第
3図は同じく要部拡大側面図、第4図は第二実施
例の仮撚ノズルの縦断面図、第5図は第4図のA
―A線における断面図、第6図は変更例の仮撚ノ
ズルを示す縦断面図、第7図はその要部拡大側面
図である。 繊維束1、仮撚ノズル3、入口部5、小径孔部
6、大径孔部7、空気噴入孔8、当接部10、最
小径部11。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 繊維束の進行方向の上流側から下流側へ向か
つて、少なくとも入口部、小径孔部及び大径孔部
からなる繊維束通路を備え、該繊維束通路の大径
孔部には空気噴入孔を偏心的かつ繊維束の進行を
促す方向へ向かつて開口させてなる紡績用加撚ノ
ズルにおいて、前記小径孔部及び大径孔部をその
軸心が同軸となるように形成するとともに該小径
孔部の下流側端部に前記繊維束通路の中で最小の
断面積をもつ最小径部を小径孔部と同軸に形成
し、かつ、前記小径孔部の上流部分から入口部ま
での間で該繊維束通路を屈曲形成したことを特徴
とする紡績用加撚ノズル。 2 前記最小径部の下流側端部は前記大径孔部内
に突出形成されていることを特徴とする特許請求
の範囲第1項に記載の紡績用加撚ノズル。 3 前記最小径部の孔径は前記大径孔部の孔端孔
径から前記空気噴入孔の孔径の2倍の値を差し引
いた値以下であることを特徴とする特許請求の範
囲第1項又は第2項に記載の紡績用加撚ノズル。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21905382A JPS59112036A (ja) | 1982-12-13 | 1982-12-13 | 紡績用仮撚ノズル |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21905382A JPS59112036A (ja) | 1982-12-13 | 1982-12-13 | 紡績用仮撚ノズル |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59112036A JPS59112036A (ja) | 1984-06-28 |
JPS6242053B2 true JPS6242053B2 (ja) | 1987-09-07 |
Family
ID=16729521
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21905382A Granted JPS59112036A (ja) | 1982-12-13 | 1982-12-13 | 紡績用仮撚ノズル |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59112036A (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59125914A (ja) * | 1982-12-27 | 1984-07-20 | Toray Ind Inc | 結束紡績糸の製造方法および装置 |
JPS6112941A (ja) * | 1984-06-27 | 1986-01-21 | 東レ株式会社 | 仮撚捲縮糸の製造方法およびその装置 |
AU2001283761A1 (en) * | 2000-09-22 | 2002-04-02 | Maschinenfabrik Rieter A.G. | Spinning device |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5263439A (en) * | 1975-11-13 | 1977-05-25 | Toyo Boseki | Method of producing spun yarns |
JPS5390433A (en) * | 1977-01-12 | 1978-08-09 | Toyo Boseki | Nozzle |
-
1982
- 1982-12-13 JP JP21905382A patent/JPS59112036A/ja active Granted
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5263439A (en) * | 1975-11-13 | 1977-05-25 | Toyo Boseki | Method of producing spun yarns |
JPS5390433A (en) * | 1977-01-12 | 1978-08-09 | Toyo Boseki | Nozzle |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS59112036A (ja) | 1984-06-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6065123A (ja) | 仮撚紡績方法並びに装置 | |
JPS6329009B2 (ja) | ||
JPS6320923B2 (ja) | ||
JPS6242053B2 (ja) | ||
US4569193A (en) | Apparatus for producing a fasciated yarn | |
JPH03161525A (ja) | 紡績糸の製造装置 | |
JPS6158571B2 (ja) | ||
JPH0551687B2 (ja) | ||
JPS5921724A (ja) | 結束紡績方法並びに装置 | |
JPH04163325A (ja) | 紡績装置 | |
JP3095230B2 (ja) | 仮撚紡績方法と該方法を実施するための装置 | |
JPS59106530A (ja) | 紡績用仮撚ノズル | |
JPH0470411B2 (ja) | ||
JPH0585650B2 (ja) | ||
JPH03241021A (ja) | 紡績装置 | |
JPS6223809Y2 (ja) | ||
JPH052616Y2 (ja) | ||
JPS61186528A (ja) | 結束紡績用ノズル | |
JPS6344845B2 (ja) | ||
JPH0770833A (ja) | 空気紡績装置 | |
JPS6356326B2 (ja) | ||
JPS6127977Y2 (ja) | ||
JPS6156329B2 (ja) | ||
JPH0585651B2 (ja) | ||
JPH0640597Y2 (ja) | 紡績装置 |