JPH0470411B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0470411B2
JPH0470411B2 JP11404084A JP11404084A JPH0470411B2 JP H0470411 B2 JPH0470411 B2 JP H0470411B2 JP 11404084 A JP11404084 A JP 11404084A JP 11404084 A JP11404084 A JP 11404084A JP H0470411 B2 JPH0470411 B2 JP H0470411B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
fiber bundle
diameter hole
inlet
outlet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11404084A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60259636A (ja
Inventor
Akiji Anahara
Hiroshi Oomori
Kazuo Seiki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyoda Jidoshokki Seisakusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Jidoshokki Seisakusho KK filed Critical Toyoda Jidoshokki Seisakusho KK
Priority to JP11404084A priority Critical patent/JPS60259636A/ja
Priority to US06/740,006 priority patent/US4569193A/en
Priority to DE19853519887 priority patent/DE3519887A1/de
Publication of JPS60259636A publication Critical patent/JPS60259636A/ja
Publication of JPH0470411B2 publication Critical patent/JPH0470411B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01HSPINNING OR TWISTING
    • D01H1/00Spinning or twisting machines in which the product is wound-up continuously
    • D01H1/11Spinning by false-twisting
    • D01H1/115Spinning by false-twisting using pneumatic means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の目的 (産業上の利用分野) この発明は結束紡績用ノズルに係り、詳しくは
繊維束に対する加撚方向が互いに逆方向である2
つのノズルからなる結束紡績用ノズルに関するも
のである。
(従来の技術) 結束紡績においてはドラフト装置から連続的に
供給される繊維束を仮撚ノズルに導入し、仮撚ノ
ズル内の空気渦流によつて加撚、解撚作用を施す
ことにより結束紡績糸が製造される。そして、糸
強力の大きな糸を得るためには(1)結束繊維数の増
加、(2)結束繊維を芯繊維の周囲に大きな撚角度で
しつかりと巻付けることの2つが重要である。と
ころが、この2つの条件を1個の仮撚ノズルで満
足させることは非常に困難である。すなわち、結
束繊維数を加させるためには繊維束に加えられる
撚が供給ローラのニツプ点近くまで遡及するのを
防ぐ必要があるが、結束繊維を芯繊維の周囲に大
な撚角度でしつかりと巻付けるために繊維束に大
きな撚を加えた場合にはその撚が供給ローラのニ
ツプ点近くまで遡及することになる。この問題点
を解消するため昭和55年5月19日公告の実公昭55
−20773号公報には第10図に示すように、ドラ
フト装置のフロントローラ1の下流側に互いに逆
方向の旋回作用を有する第1ノズル2及び第2ノ
ズル3の仮撚空気ノズルを一直線上に配設すると
ともに、第1ノズル2の出口部に解撚管4を設け
たものが提案されている。この装置においては第
1ノズル2が糸Yにバルーンを与えて解撚管4に
接触させ、壁面との摩擦作用により第2ノズル3
から伝播されてくる撚を解き第2ノズル3で加え
られた撚がフロントローラ1のニツプ点近くまで
遡及するのを防止するようになつている。ところ
が、この装置においては両ノズルの糸通路が同一
直線上にあるため、第1ノズル2の排気が2つの
ノズルの対向面に当たつて乱れ、糸Yの走行が不
安定になつたり、第1ノズルの排気が第2ノズル
3の糸通路に侵入して第2ノズル3の作用を阻害
するという不都合がある。又、昭和57年11月26日
公告の特公昭57−55809号公報には第11図に示
すように、互いに逆方向の旋回作用を有する2つ
の仮撚ノズルが屈折した状態で設置された装置が
示されている。この装置においては前記装置と異
なり第1ノズル2の出口開口からの排気により糸
の走行が不安定になる等の不都合はないが、両ノ
ズル2,3の糸通路の中心軸線の交点が第1ノズ
ル2の出口部内にあるため紡出開始時における糸
通しの際に第1ノズル2を通過してきた糸が直進
することにより第2ノズル3に導入され難く紡出
開始が非常に困難となる。又、第1ノズル2内の
出口部付近において糸通路が屈折され、渦流が乱
されるとともに、糸Yは糸通路の一方の壁面をこ
すつて進行するため、第1ノズル内の渦流の作用
を充分受け得ず第1ノズルの効果が弱められると
いう問題がある。
(発明が解決しようとする問題点) この発明は前記従来装置における第1ノズルか
らの排気による糸の乱れあるいは該排気による第
2ノズルの作用の妨害、及び走行する糸が第1ノ
ズルの出口部に常に接触することによる第1ノズ
ルの作用の低下及び紡出開始時における糸端紡出
の困難等の問題点を解決するものである。
発明の構成 (問題点を解決するための手段) 前記の問題点を解決するための手段としてこの
発明においては、繊維束の進行方向の上流側から
下流側へ向かつて、少なくとも入口部、小径孔部
および大径孔部からなる繊維束通路を備えるとと
もに前記大径孔部には偏心的かつ繊維束の進行を
促す方向へ向かつて開口する空気噴入孔を有する
第1ノズルと、繊維束の進行方向の上流側から下
流側へ向かつて、入口部、小径孔部、絞り部及び
大径孔部からなる繊維束通路を備えるとともに前
記大径孔部には繊維束に対して前記第1ノズルと
逆方向の旋回流を生ずるように偏心的かつ繊維束
の進行を促す方向へ向かつて開口する空気噴入孔
を有する第2ノズルとから成り、前記第1ノズル
の出口部側端面と第2ノズルの入口側端面との間
に空間が形成されるとともに前記第1ノズル繊維
束通路の中心軸線が前記第2ノズルの中心軸線と
第2ノズルの入口部で交叉し、第1ノズルの小径
孔部出口中心と第2ノズルの絞り部入口中心とを
結ぶ直線が第1ノズルの出口部内を通過するよう
に両ノズルを屈曲した状態で接合配置し、対向す
る両ノズル端面で切り取られる前記第1ノズルの
中心軸線の長さが第1ノズルの出口部径以上とな
るようにするという構成を採用した。
(作 用) この発明においては繊維束は第1ノズルを通過
後第2ノズルの入口部の一方に積極的に接触する
状態で進行するため、第2ノズルで繊維束に加え
られる撚の上流への伝播が第2ノズルの入口部で
阻止されるとともに、繊維束は第1ノズルの糸通
路中心軸線付近を通過し、渦流の乱れも少ないた
め第1ノズルによる繊維束への作用が効果的に発
揮される。そして、第1ノズル及び第2ノズルに
はそれぞれ繊維束に対して互いに逆の旋回作用を
与える旋回流が繊維束通路内に生じるため、第1
ノズル内に生じる渦流は第2ノズルで繊維束に加
えられた撚を解く方向に作用して中心繊維束の撚
数を減少させ、中心繊維束に撚込まれない一端が
自由な繊維の派生を促すばかりでなく、一端が自
由な繊維を中心繊維束の回転方向と逆方向に回転
させ中心繊維束に対して逆の撚角度すなわち第2
ノズル通過後の結束繊維の巻付き方向と同一方向
の巻付け作用をなす。又、第1ノズルの出口部か
らの排気は両ノズルの対向する端面間に形成され
た空間から円滑に拡散され、糸の走行を乱した
り、第2ノズルの作用に支障を来たすということ
が少ない。又、第1ノズルの中心軸線が第2ノズ
ルの中心軸線と第2ノズルの入口部で交叉するた
め紡出開始時に糸端が第1ノズルを通過後第2ノ
ズルに円滑に導入される。
(実施例) 以下、この発明を具体化した一実施例を第1〜
9図に従つて説明する。繊維束を連続的にドラフ
トしてリボン状の偏平な繊維束として供給するド
ラフト装置の最終ローラであるフロントローラ1
の後方(繊維束進行方向の下流側)近傍には第1
ノズル2が配設され、該第1ノズル2の後方には
第2ノズル3が、第1ノズル2の出口部側端面と
第2ノズル3の入口側端面との間に空間Sが形成
されるとともに前記第1ノズル2の中心軸線が第
2ノズル3の中心軸線と第2ノズルの入口部5で
交叉し、第1ノズル2の小径孔部6の出口中心と
第2ノズル3の絞り部7の入口中心とを結ぶ直線
Lが第1ノズル2の出口部8内を通過するように
両ノズル2,3が屈曲した状態で接合配置されて
いる。第1ノズル2の繊維束通路の中心軸線は第
2ノズル3の入口部5の端で第2ノズル3の繊維
束通路の中心軸線と交叉するのを原則とするが、
第4図に示すように第2ノズル3の入口部5に交
点が入り込んでもよい。この場合には第2ノズル
3への繊維束の吸引が円滑に行われ、入口部5へ
も繊維束の接触がより強く行われて糸質も安定化
する。第1ノズルからの排気を第2ノズル糸通路
内へ導入させず、できるだけ両ノズルの空間から
外方へ円滑に放出させるため、対抗する両ノズル
の端面9,10はそれぞれ各繊維束通路の中心軸
線と直交する状態に形成され、前記空間Sはくさ
び様に形成されている。また両端面9,10の間
隙は両端面で切り取られる第1ノズル2の中心軸
線の長さが第1ノズル2の出口部8端部の直径以
上となるように形成することが必要である。な
お、対向する両端面9,10は必ずしも各繊維束
通路の中心軸線と直交する必要はなく空間Sの外
側が拡大する形状であれば多少の変更はさしつか
えない。
第1ノズル2の繊維束通路は繊維束の進行方向
の上流側から下流側へ向かつて截頭円錐形状の入
口部11、小径孔部6、大径孔部12及び出口部
8からなり、大径孔部12の上流側(小径孔部6
との接続端近く)には外周に設られた外部圧縮空
気源(図示せず)に接続されたエアタンク13に
一端が連通した空気噴入孔14が、繊維束の進行
を促す方向に傾斜しかつ大径孔部12に偏心して
開口されている。出口部8はテーパ状に拡開形成
されているが、大径孔部12と同径でもよい。
又、第1ノズル2による旋回効果を高めるために
は大径孔部12及び出口部8の糸通路壁面はでき
る限り摩擦抵抗の少ない平滑な面である必要があ
る。第1ノズル2のフロントローラ1に対向する
面は第1図に示すようにフロントローラ1の外周
に沿つた円弧状に形成されていることが好ましい
が、必ずしもこの形状に限定されず、フロントロ
ーラ1から供給されるリボン状の偏平な繊維束を
円滑に第1ノズル2の繊維束通路に誘導できる位
置に適切な形状、例えばフロントローラ1の軸線
に沿つたくさび様断面状又は円柱形状に形成して
もよい。入口部11は小径孔部6側からフロント
ローラ1側へ向かつて拡開する截頭円錐形状に形
成されている。フロントローラ1側の拡大幅は紡
出糸番手にもよるが6〜12mm程度で充分である。
又、第5図に示すように、フロントローラ1の軸
線に沿つたノズルの入口幅は前記拡大幅に保つた
まま入口部11を偏平な扇形状としてもよい。
小径孔部6は大径孔部12の直径の3分の1〜
3分の2程度の一定の孔径に形成されている。小
径孔部6を設けるのは空気噴入孔14から大径孔
部12内に噴入される空気流により生じる環状旋
回流の作用が、小径孔部6から流入される吸引流
によつて乱されることなく持続して糸を効果的に
加撚し、しかも小径孔部6の流入空気流を前記環
状旋回流の中心部に導入することにより流入空気
流の吸引効果を高めるためである。従つて、小径
孔部6の孔径d1は大径孔部12の孔径Dから空
気噴入孔14の孔径d2の2倍を差引いた値(d1
=D−2×d2)に近いことが望ましい。上記理
由により小径孔部6の孔径は必ずしも全長にわた
つて一定値(d1)でなく、小径孔部6の出口側
(大径孔部12に近い側)の孔径が所定の値(d1
であれば、その上流側の孔径を大きくしてもよ
い。空気噴入孔14の開口点位置が小径孔部6の
出口端から離れる程上述した環状旋回流が小径孔
部6からの流入空気流の拡散により乱され旋回効
果が失われるため、小径孔部6の開口位置は空気
噴入孔14の開口位置にできるだけ近付けた方が
よい。このためには小径孔部6の出口端を大径孔
部12内へ突出することが望ましいが、小径孔部
6と大径孔部12との接続面が中心軸に対して
60゜より大のテーパ状であればさしつかえない。
又、開口部を突出させる場合においても接続壁面
と繊維束通路の中心軸とのなす角度が小さすぎる
と出口端周面が尖鋭となり耐摩耗性が乏しくなる
ため接続壁面と繊維束通路の中心軸とのなす角度
を60゜付近ないしはそれ以上とすべきである。
次に第2ノズル3について説明すると、第2ノ
ズル3の繊維束通路は入口部5、小径孔部15、
絞り部7、大径孔部16及び出口部17より成
り、大径孔部16の上流側には繊維束に対して前
記第1ノズル2と逆方向の旋回流を生じるように
偏心しかつ繊維束の進行を促す方向に傾斜する複
数個の(この実施例では2個)の空気噴入孔18
の一端が開口されている。空気噴入孔18の他端
はノズルの外周に設けたエアタンク19に連通し
ている。以下、第1ノズル2と共通な部分は説明
を省略し特記すべき点のみについて説明する。第
2ノズル3の入口部5は上流側に向かつてわずか
に拡開する截頭円錐形状に形状に形成されてい
る。このように入口部5が第1ノズル2の入口部
11に比較してほとんど拡開されていないのは、
第1ノズル2の入口部11が偏平なリボン状の繊
維束を導入するのに対して、第2ノズル3の入口
部5は第1ノズル2で既に糸状に収束された細い
繊維束を導入するものであるのと、あまり拡開し
た場合には第1ノズル2の排気が第2ノズル3の
繊維束通路に混入され第2ノズル3の作用に支障
をきたすためである。従つて、入口部5を小径孔
部15と同形ないし若干大径に形成するととも
に、入口部5の外周縁を円弧状に縁取りしたもの
でもよい。しかし、余り細径であると、紡出開始
時に第1ノズルから噴出された繊維束を第2ノズ
ル3へ誘導しにくくなるため、各条件のバランス
で決定する。小径孔部15と大径孔部16との間
には絞り部7が設けられているが、第6図に示す
ように小径孔部15の孔径を絞り部7の孔径と一
致させ、入口部5をその孔径が下流側に向かつて
急速に縮径されるように形成してもよい。
出口部17は空気噴入孔18から繊維束通路内
に噴入された空気流を円滑に排気するため下流側
に向つて拡開するように形成されていると有利で
ある。第2ノズル3の排気を促す別の手段として
第7,8図に示すように大径孔部16及び出口部
17の壁面にノズル出口端に連通するスリツト溝
20を繊維束通路の軸心に沿つて設けてもよい。
この場合には出口部17は必ずしも拡開させなく
てもよい。スリツト溝20は第8図に示すように
繊維束通路壁面の溝幅は一定で底面側に向かつて
拡開するように形成したり、第9図に示すように
溝幅を一定として溝底面を下流側程深く形成する
など種々変形してもよい。スリツト溝20の溝幅
にもよるがある程度糸通路壁面の溝幅を狭くし溝
数を6〜8と多くすることが望ましい。
前記のように構成された装置では、ドラフト装
置のフロントローラ1から連続的に供給されるリ
ボン状の偏平な繊維束が第1ノズル2及び第2ノ
ズル3で互いに逆方向の旋回流の作用を受けなが
ら繊維束通路に沿つて進行し結束紡績糸として紡
出される。繊維束は第2ノズル3の入口部5に接
触し屈曲されながら進行するため第2ノズル3で
繊維束に加えられた撚が第1ノズル2側まで伝播
するのが阻止されるとともに、第1ノズル2の旋
回流が第2ノズルで繊維束に加えられる撚を解く
方向に作用し、中心繊維束の撚数を減少し中心繊
維束に撚込まれない一端が自由な繊維の派生を促
進する。又、第1ノズル2の旋回流は前記一端が
自由な繊維を中心繊維束の回転方向と逆方向に回
転させ、中心繊維束に対し逆の撚角度で巻付ける
作用をなすものと推定され、この逆方向の巻付け
が第2ノズル3を通過後の結束繊維の巻付方向と
一致するため結束効果を著しく高めることにな
る。第2ノズル3で繊維束に加えられる撚の第1
ノズル2側への伝播が阻止されるとともに、繊維
束が第1ノズル2の出口部8に積極的に接触せず
に走行するため、第1ノズル2においては空気噴
入孔14からの空気噴入量が少なくても繊維束に
対して有効に作用する。又、紡出開始時に第1ノ
ズル2の出口部8から紡出された紡出端は第1ノ
ズル2の中心軸線が第2ノズル3の中心軸線と第
2ノズルの入口部5で交叉するため第2ノズル3
の入口部5に円滑に導入される。
発明の効果 以上詳述したように、この発明によれば第2ノ
ズルで繊維束に加えられた撚の第1ノズル内への
遡及が阻止されるため、結束繊維の派生を促進す
るとともに第1ノズルにおいて僅かな空気噴入量
(エネルギー)で第1ノズルが充分な機能を果し
かつ自由繊維を予め結束方向に巻付けるため結束
効果が高められて糸強力の大きな結束紡績糸を得
ることができる。さらに、紡出開始時における糸
端紡出を円滑にかつ容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明を具体化した一実施例を示す
側断面図、第2図は第1図のA−A線断面図、第
3図は第1図のB−B線断面図、第4図は屈曲度
合の異なる場合を示す要部断面図、第5図は第1
ノズルの入口部を示す概略斜視図、第6図は第2
ノズルの絞り部と小径孔部とを一体にした場合の
要部断面図、第7図は第2ノズルの排気作用を促
すための手段を示す側断面図、第8図囲は第7図
のC−C線断面図、第9図は同じく第2ノズルの
スリツト溝の変更例を示す断面図、第10,11
図はそれぞれ従来装置を示す側断面図である。 フロントローラ…1、第1ノズル…2、第2ノ
ズル…3、入口部…5,11、小径孔部…6,1
5、大径孔部…12,16、出口部…8,17、
空気噴入孔…14,18、空間…S。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 繊維束の進行方向の上流側から下流側へ向か
    つて、少なくとも入口部、小径孔部及び大径孔部
    からなる繊維束通路を備えるとともに、前記大径
    孔部には偏心的かつ繊維束の進行を促す方向へ向
    かつて開口する空気噴入孔を有する第1ノズル
    と、繊維束の進行方向の上流側から下流側へ向か
    つて、入口部、小径孔部、絞り部及び大径孔部か
    らなる繊維束通路を備えるとともに前記大径孔部
    には繊維束に対して前記第1ノズルと逆方向の旋
    回流を生ずるように偏心的かつ繊維束の進行を促
    す方向へ向かつて開口する空気噴入孔を有する第
    2ノズルとから成り、前記第1ノズルの出口側端
    面と第2ノズルの入口側端面との間に空間が形成
    されるとともに前記第1ノズル繊維束通路の中心
    軸線が前記第2ノズルの中心軸線と第2ノズルの
    入口部で交叉し、第1ノズルの小径孔部出口中心
    と第2ノズルの絞り部入口中心とを結ぶ直線が第
    1ノズルの出口部内を通過するように両ノズルを
    屈曲した状態で接合配置し、対向する両ノズル端
    面で切り取られる前記第1ノズルの中心軸線の長
    さが第1ノズルの出口径以上となるようにしたこ
    とを特徴とする結束紡績用ノズル。 2 前記両ノズルの対向する端面はそれぞれ各繊
    維束の通路の中心軸線と直交する状態に形成さ
    れ、前記空間は両端面によりくさび様に形成され
    ている特許請求の範囲第1項に記載の結束紡績用
    ノズル。 3 前記第1ノズルの入口部は截頭円錐形状に形
    成されている特許請求の範囲第1項又は第2項に
    記載の結束紡績用ノズル。
JP11404084A 1984-06-04 1984-06-04 結束紡績用ノズル Granted JPS60259636A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11404084A JPS60259636A (ja) 1984-06-04 1984-06-04 結束紡績用ノズル
US06/740,006 US4569193A (en) 1984-06-04 1985-05-31 Apparatus for producing a fasciated yarn
DE19853519887 DE3519887A1 (de) 1984-06-04 1985-06-04 Spinnvorrichtung zum herstellen eines faserbuendelgarnes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11404084A JPS60259636A (ja) 1984-06-04 1984-06-04 結束紡績用ノズル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60259636A JPS60259636A (ja) 1985-12-21
JPH0470411B2 true JPH0470411B2 (ja) 1992-11-10

Family

ID=14627519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11404084A Granted JPS60259636A (ja) 1984-06-04 1984-06-04 結束紡績用ノズル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60259636A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH712489A1 (de) * 2016-05-26 2017-11-30 Rieter Ag Maschf Garnbildungselement für eine Vorspinnmaschine sowie damit ausgerüstete Vorspinnmaschine.

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60259636A (ja) 1985-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2697575B2 (ja) 紡績装置
US4437302A (en) False twisting air nozzle
EP2009150B2 (en) Air-jet spinning machine
US4569193A (en) Apparatus for producing a fasciated yarn
JPS6320923B2 (ja)
JPS5860029A (ja) 仮撚空気ノズル
JPH0551687B2 (ja)
JPH03161525A (ja) 紡績糸の製造装置
JPH0470411B2 (ja)
US4476672A (en) Air nozzle for fasciated yarn spinning
EP0068507B1 (en) Apparatus for making fasciated spun yarn
JPH0551688B2 (ja)
US5379582A (en) Balloon controller for a spinning nozzle
JPS6242053B2 (ja)
JP3095230B2 (ja) 仮撚紡績方法と該方法を実施するための装置
JPH0585651B2 (ja)
JPS61167033A (ja) 結束紡績用ノズル
JPH0585650B2 (ja)
JPH0634373Y2 (ja) 紡績糸の製造装置
JPH052619Y2 (ja)
JPH0640597Y2 (ja) 紡績装置
JPS6197426A (ja) 結束紡績用空気仮撚ノズル
JPH03241017A (ja) 精紡機
JPS6156329B2 (ja)
JPH054445B2 (ja)