JPS61167033A - 結束紡績用ノズル - Google Patents

結束紡績用ノズル

Info

Publication number
JPS61167033A
JPS61167033A JP470185A JP470185A JPS61167033A JP S61167033 A JPS61167033 A JP S61167033A JP 470185 A JP470185 A JP 470185A JP 470185 A JP470185 A JP 470185A JP S61167033 A JPS61167033 A JP S61167033A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
yarn
diameter hole
inlet
fiber bundle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP470185A
Other languages
English (en)
Inventor
Akiji Anahara
穴原 明司
Hiroshi Omori
大森 裕志
Kazuo Seiki
和夫 清木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Automatic Loom Works Ltd filed Critical Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority to JP470185A priority Critical patent/JPS61167033A/ja
Publication of JPS61167033A publication Critical patent/JPS61167033A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01HSPINNING OR TWISTING
    • D01H1/00Spinning or twisting machines in which the product is wound-up continuously
    • D01H1/11Spinning by false-twisting
    • D01H1/115Spinning by false-twisting using pneumatic means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の目的 (産業上の利用分野) この発明は結束紡績用ノズルに係り、詳しくは繊維束に
対する加熱方向が互いに逆方向である2つのノズルから
なる結束紡績用ノズルに関するものである。
(従来の技術) 結束紡績においてはドラフト装置から連続的に供給され
る繊維束を仮撚ノズルに導入し、仮撚ノズル内の空気渦
流によって加熱、解撚作用を施すことにより結束紡績糸
が製造される。そして、糸強力の大きな糸を得るために
は(1)結束l11M数の増加、(2)結束U&維を芯
繊維の周囲に大きな撚角度でしっかりと巻付けることの
2つが重要である。ところが、この2つの条件を1個の
仮撚ノズルで満足させることは非常に困難である。すな
わち、結束41i紺数を増加させるためには繊維束に加
えられる撚が供給ローラのニップ点近くまで遡及するの
を防ぐ必要があるが、結束繊維を芯繊維の周囲に大きな
撚角度でしっかりと巻付けるために繊維束に大きな撚を
加えた場合にはその撚が供給ローラのニップ点近くまで
遡及することになる。
この問題点を解消するため昭和55年5月19日公告の
実公昭55−20773号公報には第13図に示すよう
に、ドラフト装置の70ントローラ31の下流側に互い
に逆方向の旋回作用を有する第1ノズル32及び第2ノ
ズル33の仮撚空気ノズルを一直線状に配設するととも
に、第1ノズル32の出口部に解撚管34を設けたもの
が提案されている。この装置においては第1ノズル32
が糸Yにバルーンを与えて解撚管34に接触させ、壁面
との摩擦作用により第2ノズル33から伝播されてくる
撚を解き、第2ノズル33で加えられた撚がフロントロ
ーラ31のニップ点近くまて遡及するのを阻止するよう
になっている。ところが、この装置においては両ノズル
の糸通路が同一直線上にあるため、第1ノズル32の排
気が2つのノズルの対向面に当たって乱れ、糸Yの走行
が不安定になったり、第1ノズル32の排気が第2ノズ
ル33の糸通路に侵入して第2ノズル33の作用を阻害
するという不都合がある。
又、昭和57年11月26日公告の特公昭57−558
09号公報には第14図に示すように、互いに逆方向の
旋回作用を有する2つの仮撚ノズルが屈折した状態で設
置された装置が示されている。この装置においては前記
装置と異なり第1ノズル32の出口開口からの排気によ
り糸の走行が不安定になる等の不都合はないが、両ノズ
ル32゜33の糸通路の中心軸線の交点が第1ノズル3
2の出口部内にあるため、紡出開始時における糸通しの
際に第1ノズル32を通過してきた糸が直進 。
することにより第2ノズル33に導入され難く紡出開始
が非常に困難となる。又、第1ノズル32内の出口部付
近において糸通路が屈折され、渦流が乱されるとともに
、糸Yは糸通路の一方の壁面を擦って進行するため、第
1ノズル32内の渦流の作用を充分量は得す第1ノズル
32の効果が弱められるという問題がある。又、糸継操
作時に種糸の糸端を第2ノズルの出口側から第1ノズル
入口まで逆通しする必要があるが、前記両従来装置にお
いては逆通しが非常に困難であるという不都合もある。
(発明が解決しようとする問題点) この発明は2個のノズルを一直線状に配設した場合の従
来装置における第1ノズルからの排気による糸の乱れあ
るいは該排気による第2ノズルの作用の妨害、2個のノ
ズルを屈折状態に配設した従来装置における走行中の糸
が第1ノズルの出口部に常に接触することによる第1ノ
ズルの作用の低下及び紡出開始時における糸端紡出の困
難性、あるいは両従来装置における糸継作業時の種糸の
逆通しが困難である等の問題点を解決するものである。
発明の構成 (問題点を解決するための手段) 前記の問題点を解決するためこの発明においては、繊維
束の進行方向の上流側から下流側へ向かって、少なくと
も入口部、小径孔部及び大径孔部からなる糸通路を備え
るとともに、前記大径孔部には偏心的かつ繊維束の進行
を促す方向へ向かって開口する空気噴入孔を有する第1
ノズルと、繊維束の進行方向の上流側から下流側へ向か
って、少なくとも入口部、小径孔部、絞り部及び大径孔
部かうなる糸通路を備えるとともに前記大径孔部には繊
維束に対して前記第1ノズルと逆方向の旋回流を生ずる
ように偏心して開口する空気噴入孔を有する第2ノズル
とから成り、前記第1ノズルの出口側端面と第2ノズル
の入口側端面との間に空間が形成されるとともに前記第
1ノズルの糸通路の中心軸線が前記第2ノズルの入口端
面と交叉し、第1ノズルの小径孔部出口中心と第2ノズ
ルの最小径孔部入口中心とを結ぶ直線が第1ノズルの出
口部内を通過し、かつ第2ノズルの最小径孔部のノズル
屈曲内側壁面延長線が第1ノズルの出口部端面と交叉す
るように両ノズルを屈曲状態で接合配置し、対向する両
ノズル端面で切り取られる前記第1ノズルの中心軸線の
長さを第1ノズルの出口径以上にするという構成を採用
した。
(作用) この発明においては繊維束は第1ノズルを通過後第2ノ
ズルの入口部の一方に積極的に接触する状態で進行する
ため、第2ノズルで繊維束に加えられる撚の上流への伝
播が第2ノズルの入口部で阻止されるとともに、繊維束
は第1ノズルの糸通路中心軸線付近を通過し、渦流の乱
れも少ないため第1ノズルによるmN束への作用が効果
的に発揮される。そして、第1ノズル及び第2ノズルに
はそれぞれ繊維束に対して互いに逆の旋回作用を与える
旋回流部糸通路内に生じるため、第1ノズル内に生じる
旋回流は第2ノズルでI紐束に加えられた撚を解く方向
に作用して中心繊維束の撚数を減少させ、中心繊維束に
踏込まれない一端が自由な繊維の派生を促すばかりでな
く一端が自由な繊維を中心11i維束の回転方向と逆方
向に回転させ、中心繊維束に対して逆の撚角度すなわち
第2ノズル通過後の結束繊維の巻付き方向と同一方向の
巻付は作用をなす。又、第1ノズルの出口部からの排気
は両ノズルの対向する端面間に形成された空間から円滑
に拡散され、糸の走行を乱したり第2ノズルの作用に支
障をきたすということが少なく、しかも第1ノズルの中
心軸線が第2ノズルの入口端面と交叉するため、紡出開
始時に糸端が第1ノズルを通過後第2ノズルに円滑に導
入される。又、糸継時には第2ノズル出口部側からの吹
込み気流及び第1ノズル入口部側からの吸引気流の作用
により種糸の逆通しを行うが、種糸の糸端は吹込み気流
及び吸引気流の作用によりスムーズに第1ノズル出口部
へ導入される。
(実施例1) 以下この発明を具体化した第一の実施例を第1〜5図に
従って説明する。繊維束を連続的にドラフトしてリボン
状の偏平な繊維束として供給するドラフト″J装置の最
終ローラであるフロントローラ1の後方(繊維束進行方
向の下流側)近傍には第1ノズル2が配設されている。
第1ノズル2の後方には第2ノズル3が、第1ノズル2
の出口部側端面と第2ノズル3の入口側端面との間に楔
状の空間Sが形成されるとともに、両ノズル2,3の糸
通路の中心軸線が同一平面内で屈曲する状態に接合配置
されでいる。
第1ノズル2には繊維束の進行方向の上流側から下流側
に向かって截頭円錐形状の入口部4、小径孔部5、大径
孔部6及び出口部7かうなる糸通路が形成され、大径孔
部6の上流側(小径孔部5との接続端近傍)にはノズル
外周に設りられ外部圧縮空気源(図示しない)に接続さ
れたエアタンク8に一端が連通した空気噴入孔9が、繊
維束の進行を促す方向に傾斜しかつ大径孔fIS6に対
して偏心して開口されている。入口部4は小径孔部5側
からフロントローラ1側に向かって拡開する截頭円錐形
状に形成されている。フロントローラ1側の拡大幅は紡
出糸番手によるが6〜12+nm程度で充分である。又
、大径孔部6及び出口部7の糸通路壁面は第1ノズル2
による旋回効果を高めるために摩擦抵抗の少い平滑な而
に形成されている。
又、出口部7は噴入空気の排気を促すため下流側程拡が
るテーバ状に形成されている。
小径孔部5は全長にわたり大径孔部6の直径の3分の1
〜3分の2の一定の孔径に形成されている。小径孔部5
を設けるのは空気噴入孔9から大径孔部6内に噴入され
る空気流により生じる環状旋回流の作用が、小径孔部5
から流入される吸引気流によって乱されることなく持続
してmi東を効果的に加熱し、しかも小径孔部5の流入
空気流を前記環状旋回流の中心部に導入することにより
流入空気流の吸引効果を高めるためである。従って、小
径孔部5の孔径d1は大径孔部6の孔径りから空気噴入
孔9の孔径d2の2倍を差引いた値(d 1=D−2x
d 2)に近いことが望ましい。
上記理由により小径孔部5の孔径は必ずしも全長にわた
って一定値(dl)でなく、小径孔部5の出口側(大径
孔部6に近い側)の孔径が所定の値(dl)ぐあれば、
その上流側の孔径を大きくしてもよい。空気噴入孔9の
開口点位置が小径孔部5の出口端から離れる程、上述し
た環状旋回流が小径孔部5からの流入空気流の拡散によ
り乱され旋回効果が失われるため、小径孔部5の開口位
置は空気噴入孔9の開口位置にできるだけ近付けたほう
がよい。このためには小径孔部5の出口端を大径孔部6
内へ突出することが望ましいが、小径孔部5と大径孔部
6との接続面が中心軸に対して60度より大のテーバ状
であれば差支えない。又、出口端を突出させる場合にお
いても接続壁面と糸通路の中心軸とのなす角度が小さす
ぎると出口端周面が尖鋭となり耐摩耗性が乏しくなるた
め、接続壁面と糸通路の中心軸とのなす角度を60度付
近ないしはそれ以上とすべきである。
次に第2ノズル3について説明すると、第2ノズル3の
糸通路は入口部10、小径孔部11、最小径孔部として
の絞り部12、大径孔部13及び出口部14よりなり、
大径孔部13の上流側には繊維束に対して前記第1ノズ
ル2と逆方向の加熱作用をなす旋回流を生じるように偏
心しかつ繊維束の進行を促す方向に傾斜する複数個(こ
の実施例では2個)の空気噴入孔15の一端が開口され
ている。空気噴入孔15の他端はノズルの外周に設けた
エアタンク16に連通している。以下、第1ノズル2と
共通な部分は説明を省略し特記すべき点について説明す
る。第2ノズル3の入口部10は上流側に向かって僅か
に拡開する截頭円錐形状に形成されている。このように
入口部1ob<第1ノズル2の入口部4に比較してほと
んどん拡開されていないのは、第1ノズル2の入口部4
が偏平なリボン状の繊維束を導入するのに対して、第2
ノズル3の入口部10は第1ノズル2で既に糸状に集束
された細い繊維束を導入するものであるのと、あまり拡
開した場合には第1ノズル2の排気が第2ノズル3の糸
通路に混入され第2ノズル3の作用に支障をきたすため
である。又、大径孔部13の下流側の糸通路壁面には繊
維束の回転を阻止し解撚を急激におこすための壁面粗面
化手段  。
として糸通路軸と平行な溝17が複数個形成されている
前記両ノズル2.3の対向する端面18.19はそれぞ
れ各糸通路の中心軸線と直交する状態に形成され、両ノ
ズル2,3の糸通路の中心軸線La、lbは第2ノズル
3の入口部10の端面で交叉するとともに、前記両端面
18.19の間隙は両端面で切取られる第1ノズル2の
中心軸線Laの長さが第1ノズル2の出ロ部7端部の直
径以上となるように形成されている。なお、対向する両
端面18.19は必ずしも各糸通路の中心軸線しa、1
−1)と直交する必要はなく空間Sの外側が拡大する形
状であれば多少の変更は差支えない。又、第1ノズル2
の小径孔部5の出口中心と第2ノズル3の最小径孔部と
しての絞り部12の入口中心とを結ぶ直線LCが第1ノ
ズル2の出口部7内を通過し、かつ第2ノズル3の絞り
部12のノズル屈曲内側壁面延長線1dが第1ノズル2
の出口部端面と交叉するように両ノズル2.3が屈曲状
態で接合配置されている。なお、空気噴入孔15につい
て、繊維東進行方向側に傾斜している必要はなく、特に
前記のように出口部14が下流側に向かって拡開してい
る場合のように排気を促すような形状のときには、空気
噴入孔15は第2ノズル軸線とほぼ直交するように形成
されていても十分機能しつる。
次に前記のように構成された装置の作用を説明する。ド
ラフト装置のフロントローラ1から連続的に供給される
リボン状の偏平な$11を束は、空気噴入孔9,15か
ら大径孔部6,13内に噴入された空気流により第1ノ
ズル2及び第2ノズル3で互いに逆方向の旋回流の作用
を受けながら糸通路に沿って進行し結束紡績糸として紡
出される。
繊維束は第2ノズル3の入口部10に接触し屈曲しなが
ら進行するため、第2ノズル3で141束に加えられた
撚が第1ノズル2側まで伝播するのが阻止されるととも
に、第1ノズル2の旋回流が第2ノズル3で繊維束に加
えられる撚を解く方向に作用し、中心11i紺束の撚数
を減少し中心繊維束に踏込まれない一端が自由な繊維の
派生を促進する。
又、第1ノズル2の旋回流は前記一端が自由な繊維を中
心繊維束の回転方向と逆方向に回転させ、中心繊維束に
対し逆の撚角度で巻付ける作用をなすものと推定され、
この逆方向の巻付けが第2ノズル3を通過後の結束繊維
の巻イ」き方向と一致するため結束効果を著しく高める
ことになる。第2ノズル3で繊維束に加えられる撚の第
1ノズル2側への伝播が阻止されるとともに、両ノズル
の最小径孔部を結ぶ直v;a L Cが第1ノズル2の
出口部7内を通過するようになっており、しかも繊維束
が第2ノズルの入口部10に接触するようになつCいる
ところから、繊維束の第1ノズル出口部7への強い接触
は起こらず、従って第1ノズル2においては空気噴入孔
9からの空気噴入mが少なくても、旋回空気流により糸
の回転を円滑に行うことができる。
第1ノズル2からの排出気流はくさび状の空間Sにおい
て円滑に拡散し排出気流が第2ノズル3の作用に支障を
きたすことはない。又、第1ノズル2の糸通路の中心軸
線t、−aが第2ノズル3の入口部10の端面と交叉す
るため、紡出開始時に第1ノズル2の出口部7から紡出
された紡出端は第2ノズル3の入口部10へ円滑に導入
される。一方、糸継時には第2ノズル3の出口部14側
から気流を吹込むとともに第1ノズル2の入口部4側か
ら吸引することにより種糸の逆通しを行うが、第2ノズ
ル3の最小径孔部としての絞り部12の屈曲内側壁面延
長線[−dが@1ノズル2の出口部7端而と交叉するた
め、第2ノズル3側から吹込み気流ととムに搬送された
種糸の先端はスムーズに第1ノズル2の出口部7へ向か
い第1ノズル2の入1」側から作用する吸引気流により
スムーズに入口側へと搬送される。
又、この実施例の装置においては第2ノズル3の大径孔
部13下流端の糸通路壁面が粗面化されているため、繊
維束の回転が急激に阻止されて解撚が急激に起こり結束
!I11維が芯繊維の周囲に強固に巻付き糸強力が向上
する。
(実施例2) 次にこの発明の第二の実施例を第6.7図に従って説明
する。この実施例の装置においては両ノズル2,3の対
向する端面18.19間に形成される空間Sの形状が前
記実施例の装置と異なっている。すなわち、空間Sはフ
ロントローラ軸に直交する平面上での断面形状が截頭く
さび状をなし、’J+tfi頭部の壁面20が第1ノズ
ル2の出口部7周縁を通り第2ノズル3の糸通路の中心
軸線Lbと平行4j線分を含みかつ両ノズル2,3の糸
通路軸を含む平面に関し対称形状で糸通路を囲む円弧状
に形成されている。空間Sを前記実施例のように単なる
くさび状に形成した場合には、くさび状空間Sの狭μ3
部に第1ノズル2の排出気流の拡散が充分性われないた
め風綿が溜り易く、ある一定量以上溜ると紡績されつつ
ある糸に巻込まれてスラブとなり糸外観を乱すおそれが
ある。しかし、この実施例においては空間Sが截頭くさ
び状に形成されているため、拡散気流が空間Sの全ての
部分に渦層なく拡散し、排出気流とともに排出される風
綿が空間Sに溜ることなく空間Sの外側へ円滑に排出さ
れる。又、この実施例では截頭部の壁面20が糸通路を
囲む円弧状に形成されているため、第1ノズル2の排出
気流とともに流出する風綿が一方向に誘導され吸引除去
がし易くなる。
なお、この発明は前記両実施例に限定されるものではな
く、例えば、第8,9図に示すように両ノズル2,3間
の空間Sを截頭くさび状に形成するとともに該截頭部の
壁面20が第1ノズル2の出口部7周縁から第2ノズル
3の入口部10周縁へ向かう状態に形成してもよい。こ
のように形成した場合には種糸の逆通し時に、第2ノズ
ル3の出口部14側から第2ノズル3内に吹込まれる気
流は回転成分をもたないため第2ノズル3の糸通路を出
た後比較的直進し易く、空間Sの截頭部の壁面20が第
1ノズル2の出口部7周縁から第2ノズル3の入口部1
0周縁に連続している方が前記気流が截Of1部壁面2
0に沿って進み種糸先端を第1ノズル2の出口部7へ誘
導し易くなる。又、第10図に示すように第2ノズル3
の糸通路を構成する小径孔部11及び絞り部12の孔径
を同一に形成するとともに入口部10の孔径を下流側に
向かって急速に縮径される形状に形成しlζす、第11
図に示すように絞り部12と小径孔部11とを同径とし
、それらの入口側外周縁を小さな円弧状に縁取りし入口
部10を形成したものでもよい。
これらの場合、絞り部12及び小径孔部11が最小径孔
部に相当することになる。このように第2ノズル3の糸
通路の構造を単純化した場合には糸通路の加工が簡単に
なるとともに、糸継時における種糸の逆通しの際に種糸
の先端部の振れが減少づるため種糸の走行が安定化し逆
通しがより円満に行われる。又、第1ノズル2の入口部
4の形状を第12図に示すように偏平な扇形状としたり
、第2ノズル3の排気を促す手段として出口部14の壁
面にノズル出口端に連通するスリット溝を糸通路の軸心
に沿って設ける等この発明の趣旨を逸脱しない範囲にお
いて各部の形状、構成等を任意に変更することも可能で
ある。
発明の効果 以上詳述したように、この発明によれば第2ノズルで繊
維束に加えられた撚の第1ノズル内への遡及が阻止され
るため、結束i維の派生を促進するとともに第1ノズル
においてその内壁面に繊維束が強く接触りることなく通
過するために、旋回空気流により糸の回転を円滑に行わ
しめることにより、僅かな空気噴入量(エネルギー)で
第1ノズルが充分な機能をはだしかつ自由lIi維をあ
らかじめ結束方向に巻例りるため、結束効果が高められ
(−糸強力の大きな結束紡績糸を得ることができる。又
、紡出開始時に第1ノズルからの紡出糸の先端が円滑に
第2ノズルへ導入されるとともに、糸継時における種糸
の逆通しを両ノズルの間隙部を塞ぐという特別の処置な
しに第2ノズル出口側からの吹込み気流と第1ノズル入
口側の吸引気流とによっ“C容易に行うことができると
いう浸れた効果を秦する。
【図面の簡単な説明】
第1〜5図はこの発明を具体化した第一の実施例を示す
ものであって、第1図は側断面図、第2図は第1図のA
−A線断面図、第3図は第1図のB−B線断面図、第4
図は第1図のC−C線断面° を図、第5図は第1図の
D−D線断面図、第6,7図は第二の実施例を示すもの
であって、第6図は要部側断面図、第7図は第6図のE
−E線断面図、第8図は変更例を示す要部側断面図、第
9図は第8図のF−F線断面図、第10.11図はそれ
ぞれ別の変更例を示す要部側断面図、第12図は第1ノ
ズルの入口部の変更例を示す概略断面斜視図、第13.
14図は従来装置を示す側断面図である。 フロントローラ1、第1ノズル2、第2ノズル3、入口
部4,10、小径孔部5,11、大径孔部6,13、出
口部7,14、最小径孔部としての絞り部12、空間S
。 特許出願人   株式会社豊田自動織W製作所代 理 
人   弁理士  恩1)博宣第1 図   図面その
1 第5N 第7図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、繊維束の進行方向の上流側から下流側へ向かって、
    少なくとも入口部、小径孔部及び大径孔部からなる糸通
    路を備えるとともに、前記大径孔部には偏心的かつ繊維
    束の進行を促す方向へ向かって開口する空気噴入孔を有
    する第1ノズルと、繊維束の進行方向の上流側から下流
    側へ向かって、少なくとも入口部、小径孔部、絞り部及
    び大径孔部からなる糸通路を備えるとともに前記大径孔
    部には繊維束に対して前記第1ノズルと逆方向の旋回流
    を生ずるように偏心して開口する空気噴入孔を有する第
    2ノズルとから成り、前記第1ノズルの出口側端面と第
    2ノズルの入口側端面との間に空間が形成されるととも
    に前記第1ノズルの糸通路の中心軸線が前記第2ノズル
    の入口端面と交叉し、第1ノズルの小径孔部出口中心と
    第2ノズルの最小径孔部入口中心とを結ぶ直線が第1ノ
    ズルの出口部内を通過し、かつ第2ノズルの最小径孔部
    のノズル屈曲内側壁面延長線が第1ノズルの出口部端面
    と交叉するように両ノズルを屈曲状態で接合配置し、対
    向する両ノズル端面で切り取られる前記第1ノズルの中
    心軸線の長さを第1ノズルの出口径以上にした結束紡績
    用ノズル。
JP470185A 1985-01-14 1985-01-14 結束紡績用ノズル Pending JPS61167033A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP470185A JPS61167033A (ja) 1985-01-14 1985-01-14 結束紡績用ノズル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP470185A JPS61167033A (ja) 1985-01-14 1985-01-14 結束紡績用ノズル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61167033A true JPS61167033A (ja) 1986-07-28

Family

ID=11591183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP470185A Pending JPS61167033A (ja) 1985-01-14 1985-01-14 結束紡績用ノズル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61167033A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2697575B2 (ja) 紡績装置
US4569193A (en) Apparatus for producing a fasciated yarn
US4480434A (en) Air nozzle for processing a fiber bundle
JPS6320923B2 (ja)
JPH0551687B2 (ja)
JPS61167033A (ja) 結束紡績用ノズル
JPH03161525A (ja) 紡績糸の製造装置
JPH0551688B2 (ja)
US4476672A (en) Air nozzle for fasciated yarn spinning
JP2023537099A (ja) 結び目を有するヤーンの製造のための交絡ノズルおよびヤーンを交絡させるための方法
JPS60259636A (ja) 結束紡績用ノズル
JP2003193339A (ja) 紡績装置
JPS6242053B2 (ja)
JP3095230B2 (ja) 仮撚紡績方法と該方法を実施するための装置
JPS6223809Y2 (ja)
JPH0585650B2 (ja)
JPH0585651B2 (ja)
JPH052615Y2 (ja)
JPH052619Y2 (ja)
JPH0634373Y2 (ja) 紡績糸の製造装置
JPH03241018A (ja) 紡績装置
JPH0640597Y2 (ja) 紡績装置
JPH054445B2 (ja)
JPH01132835A (ja) 紡績糸の製造装置
JPH03241017A (ja) 精紡機