JPH01132835A - 紡績糸の製造装置 - Google Patents

紡績糸の製造装置

Info

Publication number
JPH01132835A
JPH01132835A JP28400487A JP28400487A JPH01132835A JP H01132835 A JPH01132835 A JP H01132835A JP 28400487 A JP28400487 A JP 28400487A JP 28400487 A JP28400487 A JP 28400487A JP H01132835 A JPH01132835 A JP H01132835A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber bundle
rotating pipe
fiber
pipe
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28400487A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeo Suganuma
菅沼 武郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP28400487A priority Critical patent/JPH01132835A/ja
Publication of JPH01132835A publication Critical patent/JPH01132835A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01HSPINNING OR TWISTING
    • D01H1/00Spinning or twisting machines in which the product is wound-up continuously
    • D01H1/11Spinning by false-twisting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は紡績糸の製造装置に係り、より詳しくはドラフ
ト装置によって°トラフ、トされた無撚の短繊維束を加
熱して紡績糸を製造するための装置に関する。
〔従来の技術〕
従来の紡績機はリング式、オープンエンド式、および空
気式の3つに大きく分類される。
このうち空気式紡績機は近年開発されたもので、リング
式の数倍に及ぶ高速紡績が可能であり、その−例は特公
昭53−45422号公報(米国特許4.112.65
8号)に示される。この公報の装置ではドラフト装置に
続いて2つの空気噴射ノズルが配設してあり、各ノズル
はドラフト装置から出た繊維束に対し互いに逆方向に旋
回する圧縮空気流を作用させる。繊維束は2番目のノズ
ルによって仮撚され、仮撚された繊維束は1番目のノズ
ルによってバルーンされる。このバルーンにより一部の
繊維が他の繊維上に巻付き、更に繊維束が2番目のノズ
ルを通過して解撚されることによって強力に巻付けられ
、このようにして1本の紡績糸が生成される。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記した従来の空気式紡績機により得られる糸を詳細に
検討すると、無撚またはせ撚の芯繊維の周囲に他の繊維
が螺旋状に巻付いた結束紡績糸であることが分かる。該
芯繊維と巻付繊維との量的比率や繊維の巻付態様等は紡
糸条件を種々変更することによって多少の変化を生じさ
せることができ、またこれに応じて糸強力等の糸物性も
変化させることが可能であるが、繊維長が長くなるとこ
の空気式紡績機では巻付繊維の挙動を安定させることが
困難な点がある。また、この紡績機では2つのノズルを
使用しているため圧縮空気の消費量が多くエネルギーコ
ストが大きいという問題があり、更にウールの様な長い
m維の紡績能力にかなりの難点があるという問題があっ
た。本発明者は上記のような事情に着目l1、上述した
従来の空気式紡績機に代わる新たな紡績装置の開発に成
功した。
すなわち、ドラフト装置の°フロントローラから出た繊
維束を通す繊維束通路を有する回転パイプと、該回転パ
イプを覆うケーシングとを有し、ケーシングに開口した
旋回空気の噴射ノズルからの旋回流によって上記回転パ
イプの入口付近で、繊維束から分離した繊維を繊維束に
巻付けて、紡績糸を形成する装置である。
ところが、上記装置では紡出開始に当たって回転パイプ
内に繊維束を通す工程が必要である。上記回転パイプは
、その外周に一端が分離した巻付かせるために、可及的
に小径になっているため、このように小径のパイプ内に
繊維束を円滑に導入することは極めて困難であるという
問題があった。
そこで、本発明は上記の新規な紡績糸製造装置であり、
しかも上記繊維束の回転パイプ内への挿通が確実に行わ
れる製造装置を提供しようとするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
すなわち、この発明に係る紡績糸の製造装置は、ドラフ
ト装置のフロントローラから出た繊維束を通す繊維束通
路を有する回転パイプと、該回転パイプを覆うケーシン
グとを有し、ケーシングに開口した旋回空気の噴射ノズ
ルからの旋回流によって、上記回転パイプの入口付近で
、繊維束から分離した繊維を繊維束に巻付けて紡績糸を
形成する装置であり、上δ己回転パイプの出口には、該
回転パイプから遠去かる方向であって、かつ繊維束通路
に対し、略接線方向に空気を噴出する噴射ノズルを設け
ると共に、繊維束通路に沿って突出する撚伝播防止用の
ピンを設けたものである。
〔実施例〕
第6図は本発明に係る紡績糸製造装置を搭載した紡績機
の正面図を示し、本紡績機は原動機ボックス(1)およ
びプロアボックス(2)間に沿って延在する側面視(第
7図)、コ字状のフレーム(F)に多数の紡績ユニット
(U)を並設して成る。本紡績機の機台長手方向には上
記ユニツ) (U″)の列に沿って台車走行空間(3)
が設けられ、該空間(3)内を玉揚装置(4)を装備し
た玉揚台車(5〉と糸継装置(6)を装備した糸継台車
(7)とを一体化した走行台車(8)が走行する。
(9)は原動機ボックス(1)と紡績ユニット(U)と
の間にあって上記玉揚装置(4)に紙管を供給する紙管
供給装置である。
第7図は略側面図であり、紡績ユニット(U)Itバッ
クローラ (11)、ミドルローラ(12)およびフロ
ントローラ(13)よりなる3線式ドラフト装置(14
)  (高いドラフト率を得るために4線式以上を用い
てもよい)、後に詳述する本発明に係る紡績糸の製造装
置(15)、該製造装置(15)により生成された紡績
糸(Y)を引出すデリベリローラ(16)、紡績糸(Y
)の大系部分を検出するスラブキャッチャ−(17)お
よびパッケージ(P)に糸(Y)をトラバースしつつ巻
取る巻取り部(18)より構成される。
(19) (20)  は上記台車(8゛)の上下に設
けた挟持ローラ(21) (21) (22) (22
)  によって挟まれて台車(8)をガイドするレール
、(30)はパッケージ(P)に転接するフリクション
ローラである。
糸継台車(7)には紡出側の上糸(YN)を吸引把持し
て糸継装M(6)へ導くサクションパイプ(23)と、
パッケージ(P)側の下糸(YP)を吸引把持して糸継
装置(6)へ導くサクションマウス(24)とが、第7
図1点鎖線で示す如く各々旋回可能に設けられており、
これらサクション部材(23) (24)  の基端側
には図示しないばねによって常時台車(7)の背後へと
突出付勢された接続ダクト(25)が連設してあって、
該ダク) (25)が、上記空間(3)内をユニフ) 
(U)に沿って延設された吸引ダクト(26)に当接さ
れて、サクションパイプ(23)とサクションマウス(
24)からの吸引が行われるようになっている。
(27)は吸引ダクト(26)の前面にあけた孔(28
)を塞ぐ閉塞板であり°、該閉塞板(27)は支点(2
9)まわりで約90度左右へ旋回自在となっており、上
記台車(8)が接近して来た際には上記接続ダク) (
25)がU字状切欠(31)に係合して、該閉塞板(2
7)を略垂直姿勢にもたらし、孔(28)と接続ダクト
(25) とが直結することによって、当該位置でサク
ションパイプ(23) とサクションマウス(24)と
に吸引作用を与えるようになっている。
(32)は先端が前記デリベリローラ(16)とスラブ
キャッチャ−(17)の間の糸通路に開口した細長い筒
状管からなるスラックチューブであり、該スラックチュ
ーブ(32)の基端側は上記吸引ダク) (26)に連
結しである。
給糸パッケージ(33)として巻回された無撚のウール
梳毛粗糸即ち繊維束(S)は上記ドラフト族! (14
)を経て本発明の紡績糸製造装置(15)に導入されて
紡績糸(Y)となり、更にデリベリローラ(16)で引
出された後、パッケージ(P)上に巻取られる。
上記紡績糸の製造装置(15) の詳細構造は第1図に
示され、同図において左右に延びる1点鎖線は繊維束(
S)  または紡績糸(Y)の走行路を示している。
(111)はフレーム(F)に固定された支持プレート
であり、該プレート(111)  には螺子等により中
空筒状の軸受(113) が固定され、更に螺子等によ
り後述の回転パイプおよび回転円板のケーシング(11
5)が固定される。該ケーシング(115)は前後で一
対の分割型(115a) (115b)から構成され、
螺子止めされている。
上記軸受(113) の内部にベアリング(117)(
118) を介して回転パイプ(119)が回転自在に
支持される。該パイプ(119)  の外周には中空の
ブー+J(121)  が挿着される。
(123)は該ブー!1(121)  の外周に接触す
るようにしてユニット(U)に沿って懸回され図外のモ
ータによって走行駆動される無端状の駆動ベルトで、該
ベル)(1’23)  の走行によりプーリ(121)
  と共に回転パイプ(119)  が高速回転する。
回転パイプ(119)のベアリング(118)前方位置
には一体に回転板(126)が形成しである。
回転パイプ(119)  の中心には繊維束通路(12
4)が貫通形成され、本装置(15)はこの通路(12
4)  の中心とケーシング(115)  の各中空部
中心ど−が共に繊維束(S)  の走行路と一致する同
一直線上に位置し、しかもパイプ入口(119a)とフ
ロントローラニップ点(N)  との距離が繊維束(S
)  を構成する礒維の平均長より短くなるよう配置さ
れる。回転パイプ(119)  の入口部(119a)
の外径は充分に小さく、該入口部(119a)に続く部
分の外径は、一定区間同一径で、該同一径部分以降は前
記回転板(126)に向かうに従って増大する円錐状(
119b)に形成してあり、前記ケーシング(115b
)の回転パイプ(119)および回転板(126)  
を覆う部分は、回転パイプ(119)の入口部(119
a)近傍が小径円筒状の中空室(151)になしてあり
、この中空室(151)に続く部分が大きな角度で開い
た円錐状の中空室(152)になしである。
また、上記小径の中空室(151)より前方は回転パイ
プ(119)の先端径よりも僅かに大径の円筒状になし
てあり、該円筒状部を繊維束(S)のガイド通路(11
2)  になしである。上記円錐状の中空室(152)
の外周には環状の中空室(153)と、該中空室(15
3)に連続する接線方向の空気逃がし孔(154)が形
成しである。
該空気逃がし孔(154)には空気の吸引パイプ(15
5)が連結されている。
そして、上記ケーシング(115b)の内部には中空の
空気室(131)を形成してあり、該空気室(131)
から前記回転パイプの入口(119a)方向へと向き、
かつ前記中空室(151)に対し接線方向を向いた4つ
の空気噴射ノズル(127)が形成してあって(第1.
3図)、該空気室(131)に孔(128)を介してエ
アホース(129)が接続しである。上記ノズル(12
7)の向きは回転パイプ(119)の回転方向゛と同一
に設定しである。
該ホース(129)から供給される圧縮空気は前記空気
室(131)内に流入した後、上記ノズル(127)か
ら前記中空室(151)内に噴出し、回転パイプ入口(
119a)の近傍に高速の旋回空気流を生じさせる。
この空気流は中空室(151)内部で旋回した後、前述
の円錐状中空室(152)内をゆるく旋回しながら外方
へ拡散し、逃がし孔(154)方向へと導かれ、排出さ
れる。また、同時に上記空気流はフロントローラ(13
)のニップ点(N)からケーシング(115)の中空部
内へと流入する吸引空気流を発生させる。
さらに、(34)は前記軸受(113)  の後端に嵌
着したキャップであり、該キャップ(34)には後方へ
突出した突筒部(35)が一体形成しであると共に、該
突筒部(35)を貫いて前記回転パイプ(119)  
の出口(119c)に連通ずる貫通孔(36)があけて
あり、該貫通孔(36)内にその開口を臨ませて4本の
空気噴射ノズル(37)と、繊維束通路(124)  
に沿って突出するニードルピン(38) とが設けであ
る。
4本の空気噴射ノズル(37)は第1.5図示のように
、夫々繊維束通路(124)  に対して接線方向を向
くと共に、回転パイプ(119)  から遠去かる方向
へ向けて開口しである。
(135)  は該空気噴射ノズル(37)への圧空供
給ホース、(136)  は上記ホース(135)  
から供給された圧空が通る孔であり、(137)  は
鎖孔(136)  と上記4本の空気噴射ノズル(37
)を連通ずる環状の空気室である。
なお、上記例では空気噴射ノズル(37)の噴射方向は
、前記空気噴射ノズル(127)  と同一の方向の旋
回気流を生じさせる向きに設定しであるが、これは逆方
向であってもかまわない。
また、ニードルピン(38)はその基端部をキャップ(
34)の内部に埋設して固定されており、その先端部は
繊維束通路(124)  の中心に沿って延びるよう屈
曲して゛あり、かつ先端位置は第1図において上記空気
噴射ノズル(37)の傾斜を延長した仮想交点付近とし
である。
(138)  は回転パイプ(119)  の端部には
めた0リングであり、該0リング(138)  がキャ
ップ(34)の内面に密着することによって、上8己貫
通孔(36)と回転パイプ(119)  との間での空
気漏れを防ぐようになっている。
一方、前記ガイド通路(112)  を形成するケーシ
ング前端の円筒状部には、フロントローラ(13)から
送出された略偏平状繊維東を円滑に回転パイプ(119
) 入口へと導入するために、次のような堰部材(39
) (40)  が設けである。
すなわち、円筒状部(112)  の内面に座ぐり孔を
形成して円筒状部(112)  の略中央位置へと補助
円筒(41)−を装入してあり、該円筒(41)の内部
に上下1カ所ずつ互いに前後にずれた位置に板状の堰部
材(39) (40)  を設けである。
各堰部材(39) (40)  の高さ(h)は円筒(
41)の内径の172 よりも小な値に設定し、かつ夫
々の上辺(39a) (40a)は水平(つまりフロン
トローラ(13)のニップ平面と平行):こ形成してあ
って、ケーシング(115) を正面から視ると、第4
図示のように、2つの堰部材(39) (40)  の
間の横長の隙間から回転パイプ(119)  の入口が
僅かに見えるような構造になっている。
次に、上記繊維機械による糸の製造過程を説明する。
ドラフト装置(14)でドラフトされ、フロントローラ
(13)から送出された繊維束(S)は、前記円筒状部
(ガイド通路)(112)前方の通路内へ向かって働く
吸引空気流(この吸引流はノズル(127> からの空
気噴射により生じている)によって該ガイド通路(11
2) 内に引き込まれるが、このフロントローラ(13
)カらの繊維束(S)の送出に先立って、前記空気噴射
ノズル(37)から空気が噴射され、前記貫通孔(36
)内に第1図左方へと旋回しつつ進む旋回空気流(B)
が発生される。
この旋回空気流によって通常の直進流より強力な、第1
図左方向へと向かう吸引気流が回転パイプ(119) 
 内に生じ、ひいては回転パイプ(119)  の入口
部(119a)に繊維束(S)を回転パイプ(119)
  内へと引き込む気流が生じ、既に円筒状部(112
)  内を進入して来ている繊維束(S)が回転パイプ
(119)  内に円滑に引き込まれる。
そして、引き込まれて回転パイプ(119)  内を通
過し、出口(119c)から出た繊維束(S)には上記
空気噴射ノズル(37)からの旋回気流が直接に作用し
て該繊維束(S)に撚りを生じさせようとするが、この
撚りは上記ニードルピン(38)によって上流(パイプ
入口(119)  )への伝播を止められ(第12図)
、回転パイプ(119>  内の繊維束(S)はほぼ無
撚りのままで進行することが出来る。
したがって、撚りの上流への伝播によってひき起こされ
る繊維束(S)の回転パイプ(119)  内でのよじ
れや、さらに回転パイプ入口(119a)を越えた上流
への撚伝播による繊維束(S)の回転パイプ(119)
 入口部(119a) ヘの巻き付き等の支障が生じな
い 上記のようにして繊維束(S)先端はキャップ(34)
を通り抜は外部へと進行するが、貫通孔(36)の出口
近傍には前記サクションノズル(23)が旋回位置(第
1図鎖線)しているので、外部へと出た繊維束(S)は
直ちにこのサクションノズル(23)によって吸引され
る。
サクションノズル(23)によって繊維束(S)が吸引
された後、前記空気噴射ノズル(37)からの空気噴射
は停止する。
回転パイプ(119)  内を通ってサクションパイプ
(23)内へ吸引された上糸(回転パイプ(119) 
 を通過しているので既に糸になっている) (YN)
は、サクションパイプ(23)の第7図実線位置への旋
回によって°糸継装置(6)へと導入され、サクション
マウス(24)によって同じく導入されているパッケー
ジ(P)側の下糸(YP)と糸継される。
糸継作業中にも上記製造装置(15)から紡出される糸
(Y)は前記スラックチューブ(32)により吸引され
てたるみを取除かれる。
糸継作業が完了すると、糸(Y)はデリベリローラ(1
6)とスラブキャッチャ−(17)およびフリクション
ローラ(30)を−直線で結ぶ通常の糸通路(第7図)
に沿って走行しパッケージ(P)に巻取られる。
なお、上記デリベリローラ(16)の周速はフロントロ
ーラ(13)の周速よりも僅かに大に設定してあって、
上記製造装置(15)中を通る繊維束(S)には常時テ
ンションがかけられた状態で紡績過程が施されるように
なっている。
次に、この製造装置(15)内での紡績過程について説
明する。
すなわち、第8図に示すように繊維束(S)は回転パイ
プ(119)の入口近傍にふいて空気噴射ノズル(12
7) から噴出され矢印(132) の方向に旋回する
圧縮空気流の作用を受け、同方向に少し仮撚される。繊
維束(S) の中心部に位置する繊維は上記空気流に直
接さらされないため、パイプ入口(119a)を過ぎた
位置で元の状態に解撚される。これに対し繊維型(S)
  の外周部または外周部近くに位置する繊維(fl)
は上記空気流に直接さらされ、繊維束(S) から分離
するように力を受けるが、該繊維(S)  の先端が回
転パイプ入口(119a)の位置にあるとき、該先端は
上記した仮撚を受けているため容易に分離せず、また該
繊維の後端は第1図示のようにフロントローラ(13)
にニップされているかまたはノズル(127)から遠い
位置にあって空気流の作用をあまり受けないため未だ分
離しない。
続いて、上記繊維(fl)の後端がフロントローラ(1
3)から離脱し空気噴射ノズル(127)に接近すると
、該ノズル(127> からの空気流の力を強く受けて
繊維束(S)  から分離する。
このとき繊維(fl)の先端は部分的に仮撚を受け、ま
た空気流の作用の少ない回転パイプ中に挿入されている
ため分離せず、仮撚作用を殆ど受けない繊維後端(fl
a)のみが繊維束(S)から分離する。分離された繊維
後端は空気流の作用により回転パイプ(119)  の
入口部に1回または複数回巻付き、続いて前記円錐状部
(119b)に少し巻付いた後回転板(126)に案内
されて外側へ延びる(第8図)。
次いで、繊維束(S)  は左方へと走行し続は回転パ
イプ(119)  は矢印(134)  方向に回転す
るため、上記繊維(fl)の後端(fla)は繊維束(
S)の周囲を旋回しながら徐々に引出される。
この結果、上記繊維(fl)は繊維束(S)の周囲に螺
旋状に巻付き、繊維束(S)  は結束紡績糸(Y) 
 となって繊維束通路(124)  を通過する。
上記した糸(Y) の製造過程において繊維(fl〉 
 は繊維束(S) の全外周から分離され、また該繊維
(fl)が分離されることによってその内側に位置する
繊維が空気流にさらされて更に分離されるため、多数の
繊維が連続的に分離される。分離されたこれらの繊維は
回転パイプ(119)  外周部よび前記円錐状部(1
19tl)に均等に配分され、芯となる繊維の周囲に均
等に巻付けられる。これら巻付繊維(fl)の巻付方向
は回転パイプ(119)  の回転方向によって定まり
、該パイプ(119)  が矢印(134)  方向に
回転するときはZ撚方向に、逆方向に回転するときはS
撚方向に巻付く。空気噴射ノズル(127)  による
空気流の旋回方向は上記した巻付繊維(fl)の巻付方
向を乱さず、また繊維後端の旋回によって繊維先端が分
離されることのないよう、回転パイプ(119)  の
回転方向と同一方向に設定されることが好ましい。
第9図は上記紡績過程を経て製造された紡績糸(Y) 
 の外観を示している。本紡績糸(Y) の特徴は芯繊
維(f2) ”の周囲に巻付繊維(fl) が螺旋状に
巻付いた基本構造を有し、これら両繊維(fl) (f
2)特に巻付繊維(fl)の配列に乱れが少ないことで
ある。糸(Y)の長さ方向にわたって巻付繊維(fl)
  の数や巻付角度が均一であり、従って糸の太さムラ
が少なく、毛羽やループも少ない。
なお、前述した糸(Y) の製造過程においては、繊維
束(S) 表面の繊維の先端(fll+)が繊維束(S
) から分離されて該繊維束(S)の外周に巻付く場合
も生じ得ると思われるが、本装置により得られた 糸(
Y)を観察する限りではこのようにして生成された巻付
繊維は比較的少数であり、大部分の巻付繊維は繊維後端
が分離して生じたものと思われる。
繊維先端(fib)が繊維束(S)  から分離されて
巻付繊維となる過程について説明すれば、先端が繊維束
(S) 表面にあって分離され易く後端が繊維束(S)
  中心部にあって分離され難い繊維に前記ノズル(1
27) からの空気流が作用した場合、該繊維の先端部
分がパイプ入口(119a)に達する前に分離されて回
転パイプ(119)  に巻付く。このとき該繊維の後
端は分離されずに繊維束(S)  中に留まっており、
次いで繊維束(S)  の走行と回転パイプ(119)
の回転により、該繊維は繊維束(S)外周に螺旋状に巻
付いて巻付繊維となる。この場合の繊維の巻付数および
巻付角度は前述した繊維後端が分離される場合と同様で
ある。
そして、上記繊維束(S)外周に巻付く巻付m維の巻付
本数が多いほど糸強力は向上するのであるが、上記紡績
過程ではデリベリローラ(16)の周速をフロントロー
ラ(13)の周速よりも僅かに大に設定し、常時若干の
テンション状態下で上記過程が遂行されるようにしたの
で、上記紡績過程中における繊維後端(fla)  の
繊維束(S)からの分離が生じやすく、その分多くの本
数の巻付繊維が得られる。
すなわち、詳しくはフロントローラ(13)とデリベリ
ローラ(16)との間の距離を(L)とし、扱う繊維束
の最大繊維長を(D)、デリベリローラ(16)の周速
を(Vb)、フロントローラ(13)の周速を(Va)
とすると、(D)>  (L)の場合、(vb)  は
、1.00 8 (Va)、〜1.05X (Va)の
範囲が良く、(D)< (L)の場合、(Vb )は1
.00  X (Va) 〜1.10 X (Va)の
範囲が良い結果が得られた。
つまり、紡績途中に、おいて繊維束を僅かのテンション
状態下におくということは、いわゆる素抜けを引起こす
寸前の状態になすということで、その分繊維束中に拘束
されている繊維端の被拘束力が弱く、繊維端の分離が生
じやすいと考えられる。
また、デリベリローラ(16)を過ぎてパッケージ(P
)に巻取られた紡績糸(Y)はテンション零の状態にな
るので、テンション状態下でいわば引締められた状態の
芯繊維束(f2) (第9図)は、反動として緩み膨張
しようとするが、巻付繊維(fl)にその周囲を巻付け
られているので、上記芯繊維の緩み分だけ、逆に巻付繊
維(fl)が芯繊維(f2)に喰い込むことになり、巻
付繊維(fl)による、より強力な巻締めが得られ、そ
のことによっても糸強力が高められる。
次に、紡績開始時におけるフロントローラ(13)から
送出された繊維束(S)の回転パイプ(119) への
導入過程について考察すると、フロントローラ(13)
から送出される繊維束(S)は上下のフロントローラ(
13)に圧接されて左右に広がった偏平形状となってい
るが、この偏平状繊維束(S)は円筒状ガイド通路(1
12)  内を奥方へと進入する際に、パイプ(119
) 入口付近の旋回空気流の影響を受けて捩れたり、蛇
行しながら進行するものと考えられ、前記堰部材(39
) (40)  が存在しない単なる円筒状ガイド通路
(112)  では、うまくパイプ(119)入口に到
達してその中へ吸引される確率は低いが、上記堰部材(
39) (40)  を設けることによってガイド通路
(112)  内の空気流が旋回成分の少ない並行°な
層流(A>となって流れ、偏平の繊維束(S)を良好に
案内してパイプ(119)  入口へと導入する(第1
0図)。パイプ(119) 入口まで到達した繊維束(
S)は該入口付近の吸引気流によってパイプ(119)
  内へ吸引される。該入口(119a)付近の吸引気
流が前記旋回流(B)によって引起こされることは前述
の通りである。
したがって、上記堰部材(39) (40)  は上記
実施例のように互いに前後にずらした位置の上下に設け
ることが好ましく、いずれか一方のみでは良好な結果が
得られないが、3個以上の堰部材(39) (40) 
(42)     を前後にずらして上下の千鳥位置に
配置してもよい(第11図)。
また、堰部材(39) (40)  の上辺は直線が好
ましいが、円弧等の曲線状であっても構わないし、堰部
材(39) (40)  の高さ(h)は、上側のよう
にガイド通路(112)の径の172 よりも若干小さ
い値(約80〜90%程度)が好ましいが当該値よりも
若干増減した値であっても構わない。
つまり、上記堰部材(39) (40) の高さ(h)
が上記径の172を越えれば、繊維束(S)は上下に蛇
行して進行することになるので、その分円滑な導入は阻
害されることになり、逆に高さ(h)が低すぎれば前述
の案内作用は弱められると考えられ、上記例では高さ(
h)を、ガイド通路(112)  の正面視における横
長の隙間幅(第4図)が約l mmに設定して良好な結
果が得られた。なお、ニードルピン(38)は極く細い
金属製部材であるので、定常の紡績状態においては糸の
進行に何ら障害とならないことが判った。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は全く新しい紡績装置を提供
するものであり、本発明によれば冒述したような問題を
生じることなしに、良質の紡績糸を高速に製造でき、か
つまた、上記繊維束の回転パイプ内への導入が確実に行
われる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る紡績糸の製造装置の縦断側面図、
第2図はケーシングの後部型および回転パイプの正面図
、第3図はノズル部分の正面図、第4図はガイド通路の
正面図、第5図は第1図の■−V線矢視図、第6図は紡
績機の全体正面図、第7図は同じく略側面図、第8図は
紡績糸の製造過程を示す説明図、第9図は製造された紡
績糸の外観を示す図、第10図は堰部材の作用を示す説
明図、第11図は堰部材の他の例を示した縦断面図、第
12図はニードルピンの作用を示した説明図である。 (13)  フロントローラ、 (14)   ドラフト装置、 (15)−御坊績糸の製造装置、 (37)  空気噴射ノズル (38)  ニードルピン (115,)  ケーシング、(119)  回転パイ
プ、(119a)   入口、 (119C)−出口(
124)−繊維束通路、 (127)  空気噴射ノズル、 < s )、、−m維束。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ドラフト装置のフロントローラから出た繊 維束を通す繊維束通路を有する回転パイプと、該回転パ
    イプを覆うケーシングとを有し、ケーシングに開口した
    旋回空気の噴射ノズルからの旋回流によって、上記回転
    パイプの入口付近で、繊維束から分離した繊維を繊維束
    に巻付けて紡績糸を形成する装置であり、上記回転パイ
    プの出口には、該回転パイプから遠去かる方向であって
    、かつ繊維束通路に対し略接線方向に空気を噴出する噴
    射ノズルを設けると共に、繊維束通路に沿って突出する
    撚伝播防止用のピンを設けたことを特徴とする紡績糸の
    製造装置。
JP28400487A 1987-11-10 1987-11-10 紡績糸の製造装置 Pending JPH01132835A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28400487A JPH01132835A (ja) 1987-11-10 1987-11-10 紡績糸の製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28400487A JPH01132835A (ja) 1987-11-10 1987-11-10 紡績糸の製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01132835A true JPH01132835A (ja) 1989-05-25

Family

ID=17673047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28400487A Pending JPH01132835A (ja) 1987-11-10 1987-11-10 紡績糸の製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01132835A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03104933A (ja) * 1989-09-19 1991-05-01 Murata Mach Ltd 結束紡績糸の製造法
US5392588A (en) * 1982-06-07 1995-02-28 Burlington Industries, Inc. Spinning with hollow rotatable shaft and air flow

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5392588A (en) * 1982-06-07 1995-02-28 Burlington Industries, Inc. Spinning with hollow rotatable shaft and air flow
JPH03104933A (ja) * 1989-09-19 1991-05-01 Murata Mach Ltd 結束紡績糸の製造法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH055927B2 (ja)
JPH01118628A (ja) 紡績糸の製造装置
JPH036251B2 (ja)
JPH069027Y2 (ja) 紡績装置
JPH0313326B2 (ja)
JPH03161525A (ja) 紡績糸の製造装置
JPH01132835A (ja) 紡績糸の製造装置
JPH01118627A (ja) 紡績糸の製造装置
JPH01118629A (ja) 紡績装置
JPH01156518A (ja) 紡績糸の製造装置
JPH03241021A (ja) 紡績装置
JPH069028Y2 (ja) 紡績装置
JPH052618Y2 (ja)
JPH052616Y2 (ja)
JPH0274627A (ja) 紡績糸の製造装置
JPH069030Y2 (ja) 紡績装置
JP3341726B2 (ja) 紡績装置
JPH0261113A (ja) 紡績糸の製造装置
JPH01118630A (ja) 紡績装置における口出し方法
JPH052615Y2 (ja)
JPH05214617A (ja) 紡績糸の毛羽発生防止装置
JPH052617Y2 (ja)
JPH054444B2 (ja)
JPH0643180Y2 (ja) 紡績装置
JPH052619Y2 (ja)