JPH01118627A - 紡績糸の製造装置 - Google Patents

紡績糸の製造装置

Info

Publication number
JPH01118627A
JPH01118627A JP27445287A JP27445287A JPH01118627A JP H01118627 A JPH01118627 A JP H01118627A JP 27445287 A JP27445287 A JP 27445287A JP 27445287 A JP27445287 A JP 27445287A JP H01118627 A JPH01118627 A JP H01118627A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber bundle
pipe
fibers
inlet
spun yarn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27445287A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH039209B2 (ja
Inventor
Takeo Suganuma
菅沼 武郎
Shinichi Nishimura
晋一 西村
Akihiko Takeshita
竹下 明彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP27445287A priority Critical patent/JPH01118627A/ja
Priority to US07/263,710 priority patent/US4958487A/en
Priority to IT48508/88A priority patent/IT1224292B/it
Priority to DE3837082A priority patent/DE3837082A1/de
Priority to CH4056/88A priority patent/CH682825A5/de
Publication of JPH01118627A publication Critical patent/JPH01118627A/ja
Publication of JPH039209B2 publication Critical patent/JPH039209B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01HSPINNING OR TWISTING
    • D01H1/00Spinning or twisting machines in which the product is wound-up continuously
    • D01H1/11Spinning by false-twisting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は紡績糸の製造装置に係り、より詳しくはドラフ
ト装置によってドラフトされた無撚の短繊維束を加熱し
て紡績糸を製造するための装置に関する。
〔従来の技術〕
従来の紡績機はリング式、オープンエンド式、および空
気式の3つに大きく分類される。
このうち空気式紡績機は近年開発されたもので、リング
式の数倍に及ぶ高速紡績が可能であり、その−例は特公
昭53−45422号公報(米国特許4.112.65
8号)に示される。この公報の装置ではドラフト装置に
続いて2つの空気噴射ノズルが配設してあり、各ノズル
はドラフト装置から出た繊維束に対し互いに逆方向に旋
回する圧縮空気流を作用させる。繊維束は2番目のノズ
ルによって仮撚され、仮撚された繊維束は1番目のノズ
ルによってバルーンされる。このバルーンにより一部の
繊維が他の繊維上に巻付き、更に繊維束が2番目のノズ
ルを通過して解撚されることによって強力に巻付けられ
、このようにして1本の紡績糸が生成される。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記した従来の空気式紡績機により得られる糸を詳細に
検討すると、無撚またはせ撚の芯繊維の周囲に他の繊維
が螺旋状に巻付いた結束紡績糸であることが分かる。該
芯繊維と巻付繊維との量的比率や繊維の巻付態様等は紡
糸条件を種々変更することによって多少の変化を生じさ
せることができ、またこれに応じて糸強力等の糸物性も
変化させることが可能であるが、繊維長が長くなるとこ
の空気式紡績機では巻付繊維の挙動を安定させることが
困難な点がある。また、この紡績機では2つのノズルを
使用しているため圧縮空気の消費量が多くエネルギーコ
ストが大きいという問題があり、更にウールの様な長い
繊維の紡績能力にかなりの難点があるという問題があっ
た。本発明はこのような事情に着目し、上述した従来の
空気式紡績機に代わる更に新たな紡績装置を提供するこ
とにより、上記問題点の解決を図ることを目的としてい
る。
〔問題点を解決するための手段〕 本発明に係る紡績糸の製造装置は、ドラフト装置のフロ
ントローラから出た繊維束を通すm紐束通路を有する回
転パイプと、該回転バイブの入口から離間した位置に一
体形成した回転板と、該回転バイブおよび回転板を覆う
ケーシングとからなり、該ケーシングには上記フロント
ローラから回転パイプ入口へと繊維束を導入ガイドする
ガイド通路を形成すると共に、該ガイド通路の回転パイ
プ入口位置には、該入口へと向けて斜めに開口した旋回
空気の噴射ノズルを形成し、かつ上記ガイド通路内には
フロントローラから送出された略偏平状繊維東に捩れ蛇
行等を生ずることなく導入する堰部材を設けたものであ
る。
〔実施例〕
第5図は本発明に係る紡績糸製造装置を搭載した紡績機
の正面図を示し、本紡績機は原動機ボックス(1)およ
びプロアボックス(2)間に沿って延在する側面視(第
6図)、コ字状のフレーム(F)に多数の紡績ユニット
(U)を並設して成る。本紡績機の機台長手方向には上
記ユニッ) (U)の列に沿って台車走行空間(3)が
設けられ、該空間(3)内を玉揚装置(4)を装備した
玉揚台車(5)と糸継装置(6)を装備した糸継台車(
7)とを一体止した走行台車(8)が走行する。
(9)は原動機ボックス(1)と紡績ユニット(U)と
の間にあって上記玉揚装置(4)に紙管を供給する紙管
供給装置である。
第6図は略側面図であり1.紡績ユニット(U)Itバ
ックローラ(11)、ミドルローラ(12)およびフロ
ントローラ(13)よりなる3線式ドラフト装置(14
)  (高いドラフト率を得るために4線式を用いても
よい)、後に詳述する本発明に係る紡績糸の製造装置(
15)、該製造装置(15)により生成された紡績糸(
Y)を引出すデリベリローラ(16)、紡績糸(Y)の
大系部分を検出するスラブキャッチャ−(17)および
パッケージ(P)に糸(Y)をト、ラバースしつつ巻取
る巻取り部(18)より構成される。
(19) (20)  は上記台車(8)の上下に設け
た挟持ローラ(21> (21) (22) (22)
  によって挟まれて台車(8)をガイドするレール、
(30)はパッケージ(P)に転接するフリクションロ
ーラである。
糸継台車(7)には紡出側の上糸(YN )を吸引把持
して糸継装置(6〉へ導くサクションパイプ(23)と
、パッケージ(P)側の下糸(YP)を吸引把持して糸
継装置(6)へ導くサクションマウス(24)とが、第
6図1点鎖線で示す如く各々旋回可能1;設けられてお
り、これらサクション部材(23) (24)  の基
端側には図示しないばねによって常時台車(7)の背後
へと突出付勢された接続ダク) (25>が連投しそあ
って、該ダクト(25>が、上記空間(3)内をユニッ
) (U)に沿って延設された吸引ダクト(26)に当
接されて、サクションバイア’ (23)とサクション
マウス(24)からの吸引が行われるようになっている
(27)は吸引ダク) (26)の前面にあけた孔(2
8)を塞ぐ閉塞板であり、該閉塞板(27)は支点(2
9)まわりで約90度左右へ旋回自在となっており、上
記台車(8)が接近して来た際には上記接続ダク) (
25)がU字状切欠(31)に係合して、該閉塞板(2
7)を略垂直姿勢にもたらし、孔(28)と接続ダクト
(25)とが直結することによって、当該位置でサクシ
ョンバイブ(23)とサクションマウス(24)とに吸
引作用を与えるようになっている。
(32)は先端が前記デリベリローラ(16)とスラブ
キャッチャ−(17)の間の糸通路に開口した細長い筒
状管からなるスラックチューブであり、該スラックチニ
ーブ(32)の基端側は上記吸引ダク) (26>に連
結しである。
給糸パッケージ(33)として巻回された無撚のウール
梳毛粗糸即ち繊維束(S)は上記ドラフト装置(14)
を経て本発明の紡績糸製造装置(15)に導入されて紡
績糸(Y)となり、更にデリベリローラ(16)で引出
された後、パッケージ(P)上に巻取られる。
上記紡績糸の製造装置(15)の詳細構造は第1図に示
され、同図において左右に延びる1点鎖線は繊維束(S
)  または紡績糸(Y)の走行路を示している。
(111)はフレーム(F)に固定された支持プレート
であり、該プレート(111)  には螺子等により中
空筒状の軸受(113)  が固定され、更に螺子等に
より後述の回転バイブおよび回転円板のケーシング(1
15)が固定される。該ケーシング(115)は前後で
一対の分割型(115a) (115b)から構成され
、螺子止めされている。
上記軸受(113)  の内部にベアリング(117)
(118)  を介して回転パイプ(119)が回転自
在に支持される。該バイブ(119)  の外周には中
空のブーIJ(121)  が挿着される。
(123)は該プーリ(121)  の外周に接触する
ようにしてユニッ) (U)に沿って懸回され図外のモ
ータによって走行駆動される無端状の駆動ベルトで、該
ベル) (123)  の走行によりブー’J(121
)  と共に回転パイプ(119)  が高速回転する
。回転パイプ(119)のベアリング(118)前方位
置には一体に回転板(126)が形成しである。
回転パイプ(119)  の中心には繊維束通路(12
4>が貫通形成され、水袋[(15)  はこの通路(
124)  の中心とケーシング(115)  の各中
空部中心とが共に繊維束(S)  の走行路と一致する
同一直線上に位置し、しかもバイブ入口(119a)と
フロントローラニップ点(N)  との距離が繊維束(
S)  を構成する繊維の平均長より短くなるよう配置
される。回転パイプ(119)  の入口部(119a
)の外径は充分に小さく、該入口部(119a)に続く
部分の外径は、一定区間同一径で、該同一径部分以降は
前記回転板(126)に向かうに従って増大する円錐状
(119b)に形成してあり、前記ケーシング(115
b)の回転パイプ(119)および回転板(126) 
 を覆う部分は、回転パイプ(119)の入口部(11
9a)近傍が小径円筒状の中空室(151)になしてあ
り、この中空室(151)に続く部分が大きな角度で開
いた円錐状の中空室(152)になしである。
また、上記小径の中空室(151)より前方は回転パイ
プ(119)の先端径よりも僅かに大径の円筒状になし
てあり、該円筒状部を繊維束(S)のガイド通路(11
2>  になしである。上記円錐状の中空室(152)
の外周には環状の中空室(153)と、該中空室(15
3)に連続する接線方向の空気逃がし孔(154)が形
成しである。
該空気逃がし孔(154)には空気の吸引バイブ(15
5)が連結されている。
そして、上記ケーシング(115b)の内部には中空の
空気室(131)を形成してあり、該空気室(131)
から前記回転パイプの入口(119a)方向へと向き、
かつ前記中空室(151)に対し接線方向を向いた4つ
の空気噴射ノズル(127)が形成してあって(第1.
3図)、該空気室(131)に孔(128)を介してエ
アホース(129)が接続しである。上記ノズル(12
7)の向きは回転パイプ(119)の回転方向と同一に
設定しである。
該ホース(129)から供給される圧縮空気は前記空気
室(131)内に流入した後、上記ノズル(127>か
ら前記中空室(151)内に噴出し、回転パイプ入口(
119a)の近傍に高速の旋回空気流を生じさせる。
この空気流は中空室(151)内部で旋回した後、前述
の円錐状中空室(152)内をゆるく旋回しながら外方
へ拡散し、逃がし孔(154)方向へと導かれ、排出さ
れる。また、同時に上記空気流はフロントローラ(’1
3)のニップ点(N)からケーシング(115)の中空
部内へと流入する吸引空気流を発生させる。
さらに、(34)は前記軸受(113)  の後端に嵌
着したキャップであり、該キャップ(34)には半球状
の先端を有するセラミック製の突起(35)が一体固定
しであると共に、該突起(35)を貫いて前記回転パイ
プ(119)  の出口(119c)に連通ずる貫通孔
(36)があげてあり、前記サクションパイプ(23)
が第1図鎖線位置へと旋回してその吸引口(23&) 
 と上記貫通孔(36)とが接続されれば回転パイプ(
119)内の繊維束通路(124) 全域が負圧になさ
れて回転パイプ(119)  の入口から繊維束(S)
が積極的に吸引されるようになっている。
(37)は回転パイプ(119)  の端部にはめた0
リングであり、該Oリング(37)がキャップ(34)
の内面に密着することによって、上記貫通孔(36)と
回転パイプ(119)  との間での空気漏れを防ぐよ
うになっている。
また、サクションパイプ(23)の先端は円錐面(38
)に形成しである。
そして、上記ガイド通路(112)  を形成するケー
シング前端の円筒状部には、フロントローラ(13)か
ら送出された略偏平状繊維東を円滑に回転パイプ(11
9)  入口へと導入するために、次のような堰部材(
39) (40)  が設けである。
すなわち、円筒状部(112)  の内面に座ぐり孔を
形成して円筒状部(112>  の略中央位置へと補助
円筒(41)を装入してあり、該円筒(41)の内部に
上下1カ所ずつ互いに前後にずれた位置に板状の堰部材
(39) (40) を設けである。
各堰部材(39) (40)  の高さ(h)は円筒(
41)の内径の172 よりも小な値に設定し、かつ夫
々の上辺(39a) (40a)は水平(つまりフロン
トローラ(13)のニップ平面と平行)に形成してあっ
て、ケーシング(115) を正面から視ると、第4図
示のように、2つの堰部材(39) (40)  の間
の横長の隙間から回転パイプ(119)  の入口が僅
かに見えるような構造になっている。
次に、上記#a維機械による糸の製造過程を説明する。
ドラフト装置(14)でドラフトされ、フロントローラ
(13)から送出されたIIl維東(S)は、前記円筒
状部(ガイド通路)(112)前方の通路内へ向かって
働く吸引空気流によって該ガイド通路(112>  内
に引き込まれるが、このフロントローラ(13)からの
繊維束(S)の送出に先立ってサクションノズル(23
>先端が第1図鎖線図示の如く旋回して前記突起(35
)に当接するので、回転パイプ(119)  入口付近
にも回転パイプ(119)  内へと吸引する空気流が
生じ、ガイド通路(112)  内を奥方へ進入して来
る繊維束(S)は該回転パイプ(119) 入口の吸引
空気流によって円滑に回転パイプ(119)  内へ吸
引される。
回転パイプ(119)  内を通ってサクションパイプ
(23)内へ吸引された上糸(回転パイプ(119) 
 を通過しているので既に糸になっている)  (YN
)  は、サクションパイプ(23)の第6図実線位置
への旋回によって糸継装置(6)へと導入され、サクシ
ョンマウス(24)によって同じく導入されているパッ
ケージ(P)側の下糸(YP)と糸継される。
糸継作業中にも上記製造装置(15)から紡出される糸
(Y)は前記スラックチニーブ(32)により吸引され
てたるみを取除かれる。
糸継作業が完了すると、糸(Y)はデリベリローラ (
16)とスラブキャッチャ−(17)およびフリクショ
ンローラ(30)を−直線で結ぶ通常の糸通路(第6図
)に沿って走行しパッケージ(P)に巻取られる。
なお、上記デリベリローラ(16)の周速はフロントロ
ーラ(13)の周速よりも僅かに大に設定してあって、
上記製造装置(15)中を通る繊維束(S)には常時テ
ンションがかけられた状態で紡績過程が施されるように
なっている。
次に、この製造装置く15)内での紡績過程について説
明する。
すなわち、第7図に示すように繊維束(S)は回転パイ
プ(119)の入口近傍において空気噴射ノズル(12
7)  から噴出され矢印(132)  の方向に旋回
する圧縮空気流の作用を受け、同方向に少し仮撚される
。繊維束(S)  の中心部に位置する繊維は上記空気
流に直接さらされないため、パイプ入口(119a)を
過ぎた位置で元の状態に解撚される。これに対し繊維束
(S)  の外周部または外周部近くに位置する繊維(
fl)は上記空気流に直接さらされ、繊維束(S)  
から分離するように力を受けるが、該繊維(S)  の
先端が回転パイプ入口(119a)の位置にあるとき、
該先端は上記した仮撚を受けているため容易に分離せず
、また該uA維の後端は第1図示のようにフロントロー
ラ(13)にニップされているかまたはノズル(127
)から遠い位置にあって空気流の作用をあまり受けない
ため未だ分離しない。
続いて、上記繊維(flン  の後端がフロントローラ
(13)から離脱し空気噴射ノズル(127)に接近す
ると、該ノズル(127)  からの空気流の力を強く
受けて繊維束(S)  から分離する。
このとき繊維(fl)の先端は部分的に仮撚を受け、ま
た空気流の作用の少ない回転パイプ中に挿入されている
ため分離せず、仮撚作用を殆ど受けない繊維後端(fl
a)のみが繊維束(S)から分離する。分離された繊維
後端は空気流の作用により回転パイプ(119)  の
入口部に1回または複数回巻付き、続いて前記円錐状B
(119b)に少し巻付いた後回転板(126)に案内
されて外側へ延びる(第7図)。
次いで、繊維束(S)  は左方へと走行し続は回転パ
イプ(119)  は矢印(34)方向に回転するため
、上記繊維(fl)の後端(fla)は繊維束(S)の
周囲を旋回しながら徐々に引出される。
この結果、上記繊維(fl)は#a維東(S)の周囲に
螺旋状に巻付き、繊維束(S)  は結束紡績糸(Y)
  となって繊維束通路(124)  を通過する。
上記した糸(Y)  の製造過程において繊維(fl)
は繊維束(S)  の全外周から分離され、また該繊維
(fl)が分離されることによってその内側に位置する
繊維が空気流にさらされて更に分離゛されるため、多数
の繊維が連続的に分離される。分離されたこれらの繊維
は回転パイプ(119)  外周および前記円錐状部(
119b)に均等に配分され、芯となる繊維の周囲に均
等に巻付けられる。これら巻付繊維(fl)の巻付方向
は回転パイプ(119)  の回転方向によって定まり
、該パイプ(119) が矢印(134)  方向に回
転するときはZ撚方向に、逆方向に回転するときはS撚
方向に巻付く。空気噴射ノズル(127)  による空
気流の旋回方向は上記した巻付繊維(fl)の巻付方向
を乱さず、また繊維後端の旋回によって繊維先端が分離
されることのないよう、回転パイプ(119)  の回
転方向と同一方向に設定されることが好ましい。
第8図は上記紡績過程を経て製造された紡績糸(Y) 
 の外観を示している。本紡績糸(Y)  の特徴は芯
繊維(f2)の周囲に巻付繊維(fl)が螺旋状に巻付
いた基本構造を有し、これら両繊維(fl) (f2)
特に巻付繊維(fl)の配列に乱れが少ないことである
。糸(Y)の長さ方向にわたって巻付繊維(fl)の数
や巻付角度が均一であり、従って糸の太さムラが少なく
、毛羽やループも少ない。
なお、前述した本発明装置による糸(Y)の製造過程に
おいては、繊維束(S) 表面のmmの先端(fib)
が繊維束(S) から分離されて該繊維束(S)  の
外周に巻付(場合も生じ得ると思われるが、水袋胃によ
り得られた糸(Y)を観察する限りではこのようにして
生成された巻付繊維は比較的少数であり、大部分の巻付
繊維は繊維後端が分離して生じたものと思われる。
繊維先端(fib)がm維東(S’)  から分離され
て巻付繊維となる過程について説明すれば、先端が繊維
束(S)  表面にあって分離され易く後端が繊維束(
S)  中心部にあって分離され難い繊維に前記ノズル
(127)  からの空気流が作用した場合、該繊維の
先端部分がパイプ入口(119a)に達する前に分離さ
れて回転パイプ(119)  に巻付く。このとき該繊
維の後端は分離されずに繊維束(S)  中に留まって
おり、次いで繊維束(S)  の走行と回転パイプ(1
,19)の回転により、該繊維は繊維束(S) 外周に
螺旋状に巻付いて巻付繊維となる。この場合のwI維の
巻付数および巻付角度は前述した繊維後端が分離される
場合と同様である。
そして、上記繊維束(S)外周に巻付く巻付繊維の巻付
本数が多いほど糸強力は向上するのであるが、上記紡績
過程ではデリベリローラ(16)の周速をフロントロー
ラ(13)の周速よりも僅かに大に設定し、常時若干の
テンション状態下で上記過程が遂行されるようにしたの
で、上記紡績過程中における繊維後端(fla)  の
繊維束(S)からの分離が生じやすく、その分多くの本
数の巻付繊維が得られる。
すなわち、詳しくはフロントローラ(13)とデリベリ
ローラ(16)との間の距離を(L)とし、扱う繊維束
の最大繊維長を(D)、デリベリローラ(16)の周速
を(vb)、フロントローラ(13)の周速を(Va)
とすると、(D)<  (L)  の場合、(vb) 
 は、1.00  X (Va)〜1.05 X (V
a )の範囲が良く、(D)> (L)の場合、(Vb
)は1.00  X (Va) 〜L 10 X (V
a)の範囲が良い結果が得られた。
つまり、紡績途中において繊維束を僅かのテンション状
態下におくということは、いわゆる素抜けを引起こす寸
前の状態になすということで、その分繊維束中に拘束さ
れている繊維端の被拘束力が弱く、繊維端の分離が生じ
やすいと考えられる。
また、デリベリローラ(16)を過ぎてパッケージ(P
)に巻取られた紡績糸(Y)はテンション零の状態にな
るので、テンション状態下でいわば引締められた状態の
芯繊維束(f2> (第8図)は、反動として緩み膨張
しようとするが、巻付l1ll維(「1)にその周囲を
巻付けられているので、上記芯繊維の緩み分だけ、逆に
巻付繊維(fl)が芯繊維(f2)に喰い込むことにな
り、巻付繊維(fl)による、より強力な巻締めが得ら
れ、そのことによっても糸強力が高められる。
次に、紡績開始時におけるフロントローラ(13)から
送出された繊維束(S)の回転パイプ(119)  へ
の導入過程について考察すると、フロントローラ(13
)から送出される繊維束(S)は上下のフロントローラ
(13)に圧接されて左右に広がった偏平形状となって
いるが、この偏平状繊維束(S)は円筒状ガイド通路(
112)  内を奥方へと進入する際に、パイプ(11
9) 入口付近の旋回空気流の影響を受けて捩れたり、
蛇行しながら進行するものと考えられ、前記堰部材(3
9) (40)  が存在しない単なる円筒状ガイド通
路(112)  では、うまくパイプ(119)  入
口に到達してその中へ吸引される確率は低いが、上記堰
部材(39) (40)  を設けることによってガイ
ド通路(112)  内の空気流が旋回成分の少ない並
行な層流(A)となって流れ、偏平の繊維束(S)を良
好に案内してパイプ(119)  入口へと導入する(
第9図)。パイプ(119)  入口まで到達した繊維
束(S)は該入口付近の吸引気流によってパイプ(11
9)  内へ吸引される。
したがって、上記堰部材(39) (40)  は上記
実施例のように互いに前後にずらした位置の上下に設け
ることが好ましく、いずれか一方のみでは良好な結果が
得られないが、3個以上の堰部材(39) (40) 
(41)     を前後にずらして上下の千鳥位置に
配置してもよい(第10図)。
また、11部材(39) (40)  の上辺は直線が
好ましいが、円弧等の曲線状であっても構わないし、堰
部材(39) (40)  の高さ(h)は、上側のよ
うにガイド通路(112)の径の172 よりも若干小
さい値(約80〜90%程度)が好ましいが当該値より
も若干増減した値であっても構わない。
つまり、上記堰部材(39) (40)  の高さ(h
)が上記径の172を越えれば、!ll維東(S)は上
下に蛇行して進行することになるので、その分円滑な導
入は阻害されることになり、逆に高さ(h)が低すぎれ
ば前述の案内作用は弱められると考えられ、上記例では
高さ(h)を、ガイド通路(112)  の正面視にお
ける横長の隙間幅(第4図)が約l mmに設定して良
好な結果が得られた。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は全く新しい紡績装置を提供
するものであり、本発明によれば冒述したような問題を
生じることなしに、良質の紡績糸を高速に製造でき、ま
た繊維束のガイド通路に堰部材を設けたので、繊維束の
本製造装置への導入が確実に行われる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る紡績糸の製造装置の縦断側面図、
第2図はケーシングの後部型および回転パイプの正面図
、第3図はノズル部分の正面図、第4図はガイド通路の
正面図、第5図は紡績機の全体正面図、第6図は同じく
略側面図、第7図は紡績糸の製造過程を示す説明図、第
8図は製造された紡績糸の外観を示す図、第9図は堰部
材の作用を示す説明図、第10図は堰部材の他の例を示
した縦断面図である。 (13)  フロントローラ、 (14)   ドラフト装置、 (15)  紡績糸の製造装置、 (39) (40)   堰部材、(112)  ガイ
ド通路、(115)  ケーシング、(119)  回
転パイプ、(119a)   入口、(124)  繊
維束通路、(126)  回転板、(127>  空気
噴射ノズル、(S)  繊維束。 昭和62年12月2/日 ゝノ 1、事件の表示 昭和62年 特許願 第274452号2、発明の名称 3、補正をする者 事件との関係   特許出願人 キョウトシミナミクキブショウインミナミオチアイチョ
ウ パンチ住所  8601 京都市南区吉祥院南落合
町3番地連絡先 6612 京都市伏見区竹田向代町1
36番地ムラタ キ力イ カブシキ力イシャ    ト
ブキョカ村田機械株式会社  特許課 ffi 075 (672) 82226、補正の内容 (1)  明細書の発明の詳細な説明の項第21頁第5
行目の「(D)<(L) Jを’ (D) >(L) 
Jと補正します。 (2)同じ・く同項第21頁第6行目のr (D) >
(L)  Jを「(D)<(L)  Jと補正します。 以  上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ドラフト装置のフロントローラから出た繊維束を通す繊
    維束通路を有する回転パイプと、該回転パイプの入口か
    ら離間した位置に一体形成した回転板と、該回転パイプ
    および回転板を覆うケーシングとからなり、該ケーシン
    グには上記フロントローラから回転パイプ入口へと繊維
    束を導入ガイドするガイド通路を形成すると共に、該ガ
    イド通路の回転パイプ入口位置には、該入口へと向けて
    斜めに開口した旋回空気の噴射ノズルを形成し、かつ上
    記ガイド通路内には、フロントローラから送出された略
    偏平状繊維束に捩れ蛇行等を生ずることなく、導入する
    堰部材を設けたことを特徴とする紡績糸の製造装置。
JP27445287A 1987-10-29 1987-10-29 紡績糸の製造装置 Granted JPH01118627A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27445287A JPH01118627A (ja) 1987-10-29 1987-10-29 紡績糸の製造装置
US07/263,710 US4958487A (en) 1987-10-29 1988-10-28 Apparatus for producing spun yarn
IT48508/88A IT1224292B (it) 1987-10-29 1988-10-28 Apparecchiatura per produrre filato
DE3837082A DE3837082A1 (de) 1987-10-29 1988-10-31 Vorrichtung und verfahren zum herstellen eines gesponnenen fadens
CH4056/88A CH682825A5 (de) 1987-10-29 1988-10-31 Vorrichtung zur Herstellung von Spinngarn.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27445287A JPH01118627A (ja) 1987-10-29 1987-10-29 紡績糸の製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01118627A true JPH01118627A (ja) 1989-05-11
JPH039209B2 JPH039209B2 (ja) 1991-02-07

Family

ID=17541887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27445287A Granted JPH01118627A (ja) 1987-10-29 1987-10-29 紡績糸の製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01118627A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0353572U (ja) * 1989-09-28 1991-05-23
JPH03193940A (ja) * 1989-12-19 1991-08-23 Murata Mach Ltd 紡績糸の製造方法
JPH0389177U (ja) * 1989-12-27 1991-09-11
US5392588A (en) * 1982-06-07 1995-02-28 Burlington Industries, Inc. Spinning with hollow rotatable shaft and air flow

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5392588A (en) * 1982-06-07 1995-02-28 Burlington Industries, Inc. Spinning with hollow rotatable shaft and air flow
JPH0353572U (ja) * 1989-09-28 1991-05-23
JPH03193940A (ja) * 1989-12-19 1991-08-23 Murata Mach Ltd 紡績糸の製造方法
JPH0389177U (ja) * 1989-12-27 1991-09-11

Also Published As

Publication number Publication date
JPH039209B2 (ja) 1991-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01118628A (ja) 紡績糸の製造装置
JPS6385123A (ja) 紡績糸の製造方法及び製造装置
JPH01156519A (ja) 紡績方法及び紡績装置
JPH069027Y2 (ja) 紡績装置
US4958487A (en) Apparatus for producing spun yarn
JPH0313326B2 (ja)
US5170619A (en) Apparatus for producing yarn
JPH03161525A (ja) 紡績糸の製造装置
JPH01118627A (ja) 紡績糸の製造装置
JPH0653980B2 (ja) 紡績装置
JPH04163325A (ja) 紡績装置
JPH03241021A (ja) 紡績装置
JPH01132835A (ja) 紡績糸の製造装置
JPH01118630A (ja) 紡績装置における口出し方法
JPH069028Y2 (ja) 紡績装置
JPH0261113A (ja) 紡績糸の製造装置
JP3341726B2 (ja) 紡績装置
JPH01156518A (ja) 紡績糸の製造装置
JPH052618Y2 (ja)
JPH0274627A (ja) 紡績糸の製造装置
JPH052616Y2 (ja)
JPH052615Y2 (ja)
JPH069030Y2 (ja) 紡績装置
JPH05214617A (ja) 紡績糸の毛羽発生防止装置
JPH052617Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees