JPH039209B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH039209B2
JPH039209B2 JP27445287A JP27445287A JPH039209B2 JP H039209 B2 JPH039209 B2 JP H039209B2 JP 27445287 A JP27445287 A JP 27445287A JP 27445287 A JP27445287 A JP 27445287A JP H039209 B2 JPH039209 B2 JP H039209B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber bundle
pipe
fiber
inlet
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP27445287A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01118627A (ja
Inventor
Takeo Suganuma
Shinichi Nishimura
Akihiko Takeshita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP27445287A priority Critical patent/JPH01118627A/ja
Priority to IT48508/88A priority patent/IT1224292B/it
Priority to US07/263,710 priority patent/US4958487A/en
Priority to CH4056/88A priority patent/CH682825A5/de
Priority to DE3837082A priority patent/DE3837082A1/de
Publication of JPH01118627A publication Critical patent/JPH01118627A/ja
Publication of JPH039209B2 publication Critical patent/JPH039209B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01HSPINNING OR TWISTING
    • D01H1/00Spinning or twisting machines in which the product is wound-up continuously
    • D01H1/11Spinning by false-twisting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は紡績糸の製造装置に係り、より詳しく
はドラフト装置によつてドラフトされた無撚の短
繊維束を加撚して紡績糸を製造するための装置に
関する。
〔従来の技術〕 従来の紡績機はリング式、オープンエンド式、
および空気式の3つに大きく分類される。このう
ち空気式紡績機は近年開発されたもので、リング
式の数倍に及ぶ高速紡績が可能であり、その一例
は特公昭53−45422号公報(米国特許4112658号)
に示される。この公報の装置ではドラフト装置に
続いて2つの空気噴射ノズルが配設してあり、各
ノズルはドラフト装置から出た繊維束に対し互い
に逆方向に旋回する圧縮空気流を作用させる。繊
維束は2番目のノズルによつて仮撚され、仮撚さ
れた繊維束は1番目のノズルによつてバルーンさ
れる。このバルーンにより一部の繊維が他の繊維
上に巻付き、更に繊維束が2番目のノズルを通過
して解撚されることによつて強力に巻付けられ、
このようにして1本の紡績糸が生成される。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記した従来の空気式式紡績機により得られる
糸を詳細に検討すると、無撚または甘撚の芯繊維
の周囲に他の繊維が螺旋状に巻付いた結束紡績糸
であることが分かる。該芯繊維と巻付繊維との量
的比率や繊維の巻付態様等は紡糸条件を種々変更
することによつて多少の変化を生じさせることが
でき、またこれに応じて糸強力等の糸物性も変化
させることが可能であるが、繊維長が長くなると
この空気式紡績機では巻付繊維の挙動を安定させ
ることが困難な点がある。また、この紡績機では
2つのノズルを使用しているため圧縮空気の消費
量が多くエネルギーコストが大きいという問題が
あり、更にウールの様な長い繊維の紡績能力にか
なりの難点があるという問題があつた。本発明は
このような事情に着目し、上述した従来の空気式
紡績機に代わる更に新たな紡績装置を提供するこ
とにより、上記問題点の解決を図ることを目的と
している。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明に係る紡績糸の製造装置は、ドラフト装
置のフロントローラから出た繊維束を通す繊維束
通路を有する回転パイプと、該回転パイプの入口
から離間した位置に一体形成した回転板と、該回
転パイプおよび回転板を覆うケーシングとからな
り、該ケーシングには上記フロントローラから回
転パイプ入口へと繊維束を導入ガイドするガイド
通路を形成すると共に、該ガイド通路の回転パイ
プ入口位置には、該入口へと向けて斜めに開口し
た旋回空気の噴射ノズルを形成し、かつ上記ガイ
ド通路内にはフロントローラから送出された略偏
平状繊維束に捩れ蛇行等を生ずることなく導入す
る堰部材を設けたものである。
〔実施例〕
第5図は本発明に係る紡績糸製造装置を搭載し
た紡績機の正面図を示し、本紡績機は原動機ボツ
クス1およびブロアボツクス2間に沿つて延在す
る側面視(第6図)、コ字状のフレームFに多数
の紡績ユニツトUを並設して成る。本紡績機の機
台長手方向には上記ユニツトUの列に沿つて台車
走行空間3が設けられ、該空間3内を玉揚装置4
を装備した玉揚台車5と糸継装置6を装備した糸
継台車7とを一体化した走行台車8が走行する。
9は原動機ボツクス1と紡績ユニツトUとの間に
あつて上記玉揚装置4に紙管を供給する紙管供給
装置である。
第6図は略側面図であり、紡績ユニツトUはバ
ツクローラ11、ミドルローラ12およびフロン
トローラ13よりなる3線式ドラフト装置14
(高いドラフト率を得るために4線式を用いても
よい)、後に詳述する本発明に係る紡績糸の製造
装置15、該製造装置15により生成された紡績
糸Yを引出すデリベリローラ16、紡績糸Yの太
糸部分を検出するスラブキヤツチヤー17および
パツケージPに糸Yをトラバースしつつ巻取る巻
取り部18より構成される。
19,20は上記台車8の上下に設けた挟持ロ
ーラ21,21,22,22によつて挟まれて台
車8をガイドするレール、30はパツケージPに
転接するフリクシヨンローラである。
糸継台車7には紡出側の上糸YNを吸引把持し
て糸継装置6へ導くサクシヨンパイプ23と、パ
ツケージP側の下糸YPを吸引把持して糸継装置
6へ導くサクシヨンマウス24とが、第6図1点
鎖線で示す如く各々旋回可能に設けられており、
これらサクシヨン部材23,24の基端側には図
示しないばねによつて常時台車7の背後へと突出
付勢された接続ダクト25が連設してあつて、該
ダクト25が、上記空間3内をユニツトUに沿つ
て延設された吸引ダクト26に当接されて、サク
シヨンパイプ23とサクシヨンマウス24からの
吸引が行われるようになつている。
27は吸引ダクト26の前面にあけた孔28を
塞ぐ閉塞板であり、該閉塞板27は支点29まわ
りで約90度左右へ旋回自在となつており、上記台
車8が接近して来た際には上記接続ダクト25が
U字状切欠31に係合して、該閉塞板27を略垂
直姿勢にもたらし、孔28と接続ダクト25とが
直結することによつて、当該位置でサクシヨンパ
イプ23とサクシヨンマウス24とに吸引作用を
与えることになつている。
32は先端が前記デリベリローラ16とスラブ
キヤツチヤー17の間の糸通路に開口した細長い
筒状管からなるスラツクチユーブであり、該スラ
ツクチユーブ32の基端側は上記吸引ダクト26
に連結してある。
給糸パツケージ33として巻回された無撚のウ
ール梳毛組糸即ち繊維束Sは上記ドラフト装置1
4を経て本発明の紡績糸製造装置15に導入され
て紡績糸Yとなり、更にデリベリローラ16で引
出された後、パツケージP上に巻取られる。。
上記紡績糸の製造装置15の詳細構造は第1図
に示され、同図において左右に延びる1点鎖線は
繊維束Sまたは紡績糸Yの走行路を示している。
111はフレームFに固定された支持プレート
であり、該プレート111には螺子等により中空
筒状の軸受113が固定され、更に螺子等により
後述の回転パイプおよび回転円板のケーシング1
15が固定される。該ケーシング115は前後で
一対の分割型115a,115bから構成され、
螺子止めされている。
上記軸受113の内部にベアリング117,1
18を介して回転パイプ119が回転自在に支持
される。該パイプ119の外周には中空のプーリ
121が挿着される。 123は該プーリ121
の外周に接触するようにしてユニツトUに沿つて
懸回され図外のモータによつて走行駆動される無
端状の駆動ベルトで、該ベルト123の走行によ
りプーリ121と共に回転パイプ119が高速回
転する。回転パイプ119のベアリング118前
方位置には一体に回転板126が形成してある。
回転パイプ119の中心には繊維束通路124
が貫通形成され、本装置15はこの通路124の
中心とケーシング115の各中空部中心とが共に
繊維束Sの走行路と一致する同一直線上に位置
し、しかもパイプ入口119aとフロントローラ
ニツプ点Nとの距離が繊維束Sを構成する繊維の
平均長より短くなるよう配置される。回転パイプ
119の入口部119aの外径は充分に小さく、
該入口部119aに続く部分の外径は、一定区間
同一径で、該同一径部分以降は前記回転板126
に向かうに従つて増大する円錐状119bに形成
してあり、前記ケーシング115bの回転パイプ
119および回転板126を覆う部分は、回転パ
イプ119の入口部119a近傍が小径円筒状の
中空室151になしてあり、この中空室151に
続く部分が大きな角度で開いた円錐状の中空室1
52になしてある。
また、上記小径の中空室151より前方は回転
パイプ119の先端径よりも僅かに大径の円筒状
になしてあり、該円筒状部を繊維束Sのガイド通
路112になしてある。上記円錐状の中空室15
2の外周には環状の中空室153と、該中空室1
53に連続する接線方向の空気逃がし孔154が
形成してある。
該空気逃がし孔154には空気の吸引パイプ1
55が連結されている。
そして、上記ケーシング115bの内部には中
空の空気室131を形成してあり、該空気室13
1から前記回転パイプの入口119a方向へと向
き、かつ前記中空室151に対し接線方向を向い
た4つの空気噴射ノズル127が形成してあつて
(第1,3図)、該空気室131に孔128を介し
てエアホース129が接続してある。上記ノズル
127の向きは回転パイプ119の回転方向と同
一に設定してある。
該ホース129から供給される圧縮空気は前記
空気室131内に流入した後、上記ノズル127
から前記中空室151内に噴出し、回転パイプ入
口119aの近傍に高速の旋回空気流を生じさせ
る。
この空気流は中空室151内部で旋回した後、
前述の円錐状中空室152内をゆるく旋回しなが
ら外方へ拡散し、逃がし孔154方向へと導か
れ、排出される。また、同時に上記空気流はフロ
ントローラ13のニツプ点Nからケーシング11
5の中空部内へと流入する吸引空気流を発生させ
る。
さらに、34は前記軸受113の後端に嵌着し
たキヤツプであり、該キヤツプ34には半球状の
先端を有するセラミツク製の突起35が一体固定
してあると共に、該突起35を貫いて前記回転パ
イプ119の出口119cに連通する貫通孔36
があけてあり、前記サクシヨンパイプ23が第1
図鎖線位置へと旋回してその吸引口23aと上記
貫通孔36とが接続されれば回転パイプ119内
の繊維束通路124全域が負圧になされて回転パ
イプ119の入口から繊維束Sが積極的に吸引さ
れるようになつている。
37は回転パイプ119の端部にはめたOリン
グであり、該Oリング37がキヤツプ34の内面
に密着することによつて、上記貫通孔36と回転
パイプ119との間での空気漏れを防ぐようにな
つている。
また、サクシヨンパイプ23の先端は円錘面3
8に形成してある。
そして、上記ガイド通路112を形成するケー
シング前後の円筒状部には、フロントローラ13
から送出された略偏平繊維束を円滑に回転パイプ
119入口へと導入するために、次のような堰部
材39,40が設けてある。
すなわち、円筒状部112の内面に座ぐり孔を
形成して円筒状部112の略中央位置へと補助円
筒41を装入してあり、該円筒41の内部に上下
1カ所ずつ互いに前後にずれた位置に板状の堰部
材39,40を設けてある。
各堰部材39,40の高さhは円筒41の内径
の1/2よりも小な値に設定し、かつ夫々の上辺3
9a,40aは水平(つまりフロントローラ13
のニツプ平面と平行)に形成してあつて、ケーシ
ング115を正面から視ると、第4図示のよう
に、2つの堰部材39,40の間の横長の隙間か
ら回転パイプ119の入口が僅かに見えるような
構造になつている。
次に、上記繊維機械による糸の製造過程を説明
する。
ドラフト装置14でドラフトされ、フロントロ
ーラ13から送出された繊維束Sは、前記円筒状
部(ガイド通路)112前方の通路内に向かつて
働く吸引空気流によつて該ガイド通路112内に
引き込まれるが、このフロントローラ13からの
繊維束Sの送出に先立つてサクシヨンノズル23
先端が第1図鎖線図示の如く旋回して前記突起3
5に当接するので、回転パイプ119入口付近に
も回転パイプ119内へと吸引する空気流が生
じ、ガイド通路112内を奥方へ進入して来る繊
維束Sは該回転パイプ119入口の吸引空気流に
よつて円滑に回転パイプ119内へ吸引される。
回転パイプ119内を通つてサクシヨンパイプ
23内へ吸引された上糸(回転パイプ119を通
過しているので既に糸になつている)YNは、サ
クシヨンパイプ23の第6図実線位置への旋回に
よつて糸継装置6へと導入され、サクシヨンマウ
ス24によつて同じく導入されているパツケージ
P側の下糸YPと糸継される。
糸継作業中にも上記製造装置15から紡出され
る糸Yは前記スラツクチユーブ32により吸引さ
れてたるみを取除かれる。
糸継作業が完了すると、糸Yはデリベリローラ
16とスラブキヤツチヤー17およびフリクシヨ
ンローラ30を一直線で結ぶ通常の糸通路(第6
図)に沿つて走行しパツケージPに巻取られる。
なお、上記デリベリローラ16の周速はフロン
トローラ13の周速よりも僅かに大に設定してあ
つて、上記製造装置15中を通る繊維束Sには常
時テンシヨンがかけられた状態で紡績過程が旋さ
れるようになつている。
次に、この製造装置15内での紡績過程につい
て説明する。
すなわち、第7図に示すように繊維束Sは回転
パイプ119の入口近傍において空気噴射ノズル
127から噴出され矢印132の方向に旋回する
圧縮空気流の作用を受け、同方向に少し仮撚され
る。繊維束Sの中心部に位置する繊維は上記空気
流に直接さらされないため、パイプ入口119a
を過ぎた位置で元の状態に解撚される。これに対
し繊維束Sの外周部または外周部近くに位置する
繊維f1は上記空気流に直接さらされ、繊維束S
から分離するように力を受けるが、該繊維Sの先
端が回転パイプ入口119aの位置にあるとき、
該先端は上記した仮撚を受けているため容易に分
離せず、また該繊維の後端は第1図示のようにフ
ロントローラ13にニツプされているかまたはノ
ズル127から遠い位置にあつて空気流の作用を
あまり受けないため未だ分離しない。
続いて、上記繊維f1の後端がフロントローラ
13から離脱し空気噴射ノズル127に接近する
と、該ノズル127からの空気流の力を強く受け
て繊維束Sから分離する。このとき繊維f1の先
端は部分的に仮撚を受け、また空気流の作用の少
ない回転パイプ中に挿入されているため分離せ
ず、仮撚作用を殆んど受けない繊維後端flaのみ
が繊維束Sから分離する。分離された繊維後端は
空気流の作用により回転パイプ119の入口部に
1回または複数回巻付き、続いて前記円錐状部1
19bに少し巻付けた後回転板126に案内され
て外側へ延びる(第7図)。
次いで、繊維束Sは左方へと走行し続け回転パ
イプ119は矢印34方向に回転するため、上記
繊維f1の後端f1aは繊維束Sの周囲を旋回し
ながら徐々に引出される。
この結果、上記繊維f1は繊維束Sの周囲に螺
旋状に巻付け、繊維束Sは結束紡績糸Yとなつて
繊維束通路124を通過する。
上記した糸Yの製造過程において繊維f1は繊
維束Sの全外周から分離され、また該繊維f1が
分離されることによつてその内側に位置する繊維
が空気流にさらされて更に分離されるため、多数
の繊維が連続的に分離される。分離されたこれら
の繊維は回転パイプ119外周および前記円錐状
部119bに均等に配分され、芯となる繊維の周
囲に均等に巻付けられる。これら巻付繊維f1の
巻付方向は回転パイプ119の回転方向につて定
まり、該パイプ119が矢印134方向に回転す
るときはZ撚方向に、逆方向に回転するときはS
撚方向に巻付く。空気噴射ノズル127による空
気流の旋回方向は上記した巻付繊維(f1)の巻
付方向を乱さず、また繊維後端の旋回によつて繊
維先端が分離されることのないよう、回転パイプ
119の回転方向と同一方向に設定されることが
好ましい。
第8図は上記紡績過程を経て製造された紡績糸
Yの外観を示している。本紡績糸Yの特徴は芯繊
維f2の周囲に巻付繊維f1が螺旋状に巻付いた
基本構造を有し、これら両繊維f1,f2特に巻
付繊維f1の配列に乱れが少ないことである。糸
Yの長さ方向にわたつて巻付繊維f1の数や巻付
角度が均一であり、従つて糸の太さムラが少な
く、毛羽やループも少ない。
なお、前述した本発明装置による糸Yの製造過
程においては、繊維束S表面の繊維の先端(f1
b)が繊維束Sから分離されて該繊維束Sの外周
に巻付く場合も生じ得ると思われるが、本装置に
より得られた糸Yを観察する限りではこのように
して生成された巻付繊維は比較的少数であり、大
部分の巻付繊維は繊維後端が分離して生じたもの
と思われる。
繊維先端f1bが繊維束Sから分離されて巻付
繊維となる過程について説明すれば、先端が繊維
束S表面にあつて分離され易く後端が繊維束S中
心部にあつて分離され難い繊維に前記ノズル12
7からの空気流が作用した場合、該繊維の先端部
分がパイプ入口119aに達する前に分離されて
回転パイプ119に巻付く。このとき該繊維の後
端は分離されずに繊維束S中に留まつており、次
いで繊維束Sの走行と回転パイプ119の回転に
より、該繊維は繊維束S外周に螺旋状に巻付いて
巻付繊維となる。この場合の繊維の巻付数および
巻付角度は前述した繊維後端が分離される場合と
同様である。
そして、上記繊維束S外周に巻付く巻付繊維の
巻付本数が多いほど糸強力は向上するのである
が、上記紡績過程ではデリベリローラ16の周速
をフロントローラ13の周速よりも僅かに大に設
定し、常時若干のテンシヨン状態下で上記過程が
遂行されるようにしたので、上記紡績過程中にお
ける繊維後端f1aの繊維束Sからの分離が生じ
やすく、その分多くの本数の巻付繊維が得られ
る。
すなわち、詳しくはフロントローラ13とデリ
ベリローラ16との間の距離をLとし、扱う繊維
束の最大繊維長をD、デリベリローラ16の周速
をVb、フロントローラ13の周速を(Va)とす
ると、D>Lの場合、Vbは、1.00×(Va)〜1.05
×(Va)の範囲が良く、D<Lの場合、Vbは
1.00×(Va)〜1.10×(Va)の範囲が良い結果が
得られた。
つまり、紡績途中において繊維束を僅かのテン
シヨン状態下におくということは、いわゆる素抜
けを引起こす寸前の状態になすということで、そ
の分繊維束中に拘束されている繊維端の被拘束力
が弱く、繊維端の分離が生じやすいと考えられ
る。
また、デリベリローラ16を過ぎてパツケージ
Pに巻取られた紡績糸Yはテンシヨン零の状態に
なるので、テンシヨン状態下でいわば引締められ
た状態の芯繊維束f2(第8図)は、反動として
緩み膨張しようとするが、巻付繊維f1にその周
囲を巻付けられているので、上記芯繊維の緩み分
だけ、逆に巻付繊維f1が芯繊維f2に喰い込む
ことになり、巻付繊維f1による、より強力な巻
締めが得られ、そのことによつても糸強力が高め
られる。
次に、紡績開始時におけるフロントローラ13
から送出された繊維束Sの回転パイプ119への
導入過程について考察すると、フロントローラ1
3から送出される繊維束Sは上下のフロントロー
ラ13に圧接されて左右に広がつた偏平形状とな
つているが、この偏平状繊維束Sは円筒状ガイド
通路112内を奥方へと進入する際に、パイプ1
19入口付近の旋回空気流の影響を受けて捩れた
り、蛇行しながら進行するものと考えられ、前記
堰部材39,40が存在しない単なる円筒状ガイ
ド通路112では、うまくパイプ119入口に致
達してその中へ吸引される確率は低いが、上記堰
部材39,40を設けることによつてガイド通路
112内の空気流が旋回成分の少ない並行な層流
Aとなつて流れ、偏平の繊維束Sを良好に案内し
てパイプ119入口へと導入する(第9図)。パ
イプ119入口まで致達した繊維束Sは該入口付
近の吸引気流によつてパイプ119内へ吸引され
る。
したがつて、上記堰部材39,40は上記実施
例のように互いに前後にずらした位置の上下に設
けることが好ましく、いずれか一方のみでは良好
な結果が得られないが、3個以上の堰部材39,
40,41……を前後にずらして上下の千鳥位置
に配置してもよい(第10図)。
また、堰部材39,40の上辺は直線が好まし
いが、円弧状の曲線状であつても構わないし、堰
部材39,40の高さhは、上例のようにガイド
通路112の径の1/2よりも若干小さい値(約80
〜90%程度)が好ましいが当該値よりも若干増減
した値であつても構わない。
つまり、上記堰部材39,40の高さhが上記
径の1/2を越えれば、繊維束Sは上下に蛇行して
進行することになるので、その分円滑な導入は阻
害されることになり、逆に高さhが低すぎれば前
述の案内作用は弱められると考えられ、上記例で
は高さhを、ガイド通路112の正面視における
横長の隙間幅(第4図)が約1mmに設定して良好
な結果が得られた。
〔発明の効果〕 以上説明したように本発明は全く新しい紡績装
置を提供するものであり、本発明によれば冒述し
たような問題を生じることなしに、良質の紡績糸
を高速に製造でき、また繊維束のガイド通路に堰
部材を設けたので、繊維束の本製造装置への導入
が確実に行われる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る紡績糸の製造装置の縦断
側面図、第2図はケーシングの後部型および回転
パイプの正面図、第3図はノズル部分の正面図、
第4図はガイド通路の正面図、第5図は紡績機の
全体正面図、第6図は同じく略側面図、第7図は
紡績糸の製造過程を示す説明図、第8図は製造さ
れた紡績糸の外観を示す図、第9図は堰部材の作
用を示す説明図、第10図は堰部材の他の例を示
した縦断面図である。 13……フロントローラ、14……ドラフト装
置、15……紡績糸の製造装置、39,40……
堰部材、112……ガイド通路、115……ケー
シング、119……回転パイプ、119a……入
口、124……繊維束通路、126……回転板、
127……空気噴射ノズル、S……繊維束。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ドラフト装置のフロントローラから出た繊維
    束を通す繊維束通路を有する回転パイプと、該回
    転パイプの入口から離間した位置に一体形成した
    回転板と、該回転パイプおよび回転板を覆うケー
    シングとからなり、該ケーシングには上記フロン
    トローラから回転パイプ入口へと繊維束を導入ガ
    イドするガイド通路を形成すると共に、該ガイド
    通路の回転パイプ入口位置には、該入口へと向け
    て斜めに開口した施回空気の噴射ノズルを形成
    し、かつ上記ガイド通路内には、上下に少なくと
    も1ケ所ずつ互いに前後にずれた位置に板状の堰
    部材を設け、該堰部材の高さは上記ガイド通路の
    内径の1/2より小さな値であり、かつ堰部材の上
    辺がフロントローラのニツプ平面と平行に形成し
    たものであることを特徴とする紡績糸の製造装
    置。
JP27445287A 1987-10-29 1987-10-29 紡績糸の製造装置 Granted JPH01118627A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27445287A JPH01118627A (ja) 1987-10-29 1987-10-29 紡績糸の製造装置
IT48508/88A IT1224292B (it) 1987-10-29 1988-10-28 Apparecchiatura per produrre filato
US07/263,710 US4958487A (en) 1987-10-29 1988-10-28 Apparatus for producing spun yarn
CH4056/88A CH682825A5 (de) 1987-10-29 1988-10-31 Vorrichtung zur Herstellung von Spinngarn.
DE3837082A DE3837082A1 (de) 1987-10-29 1988-10-31 Vorrichtung und verfahren zum herstellen eines gesponnenen fadens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27445287A JPH01118627A (ja) 1987-10-29 1987-10-29 紡績糸の製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01118627A JPH01118627A (ja) 1989-05-11
JPH039209B2 true JPH039209B2 (ja) 1991-02-07

Family

ID=17541887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27445287A Granted JPH01118627A (ja) 1987-10-29 1987-10-29 紡績糸の製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01118627A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5392588A (en) * 1982-06-07 1995-02-28 Burlington Industries, Inc. Spinning with hollow rotatable shaft and air flow
JPH0650545Y2 (ja) * 1989-09-28 1994-12-21 村田機械株式会社 空気紡績装置
JPH03193940A (ja) * 1989-12-19 1991-08-23 Murata Mach Ltd 紡績糸の製造方法
JPH0389177U (ja) * 1989-12-27 1991-09-11

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01118627A (ja) 1989-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4845932A (en) Method of and apparatus for spinning yarn
US5088265A (en) Apparatus for producing spun yarn
JPH069027Y2 (ja) 紡績装置
US4958487A (en) Apparatus for producing spun yarn
JPH0313326B2 (ja)
JPH03161525A (ja) 紡績糸の製造装置
JPH039209B2 (ja)
JPH01118629A (ja) 紡績装置
JPH052616Y2 (ja)
JPH0313327B2 (ja)
JPH052618Y2 (ja)
JPH03241021A (ja) 紡績装置
JPH05214617A (ja) 紡績糸の毛羽発生防止装置
JPH01132835A (ja) 紡績糸の製造装置
JPH069028Y2 (ja) 紡績装置
JPH0261113A (ja) 紡績糸の製造装置
JPH052617Y2 (ja)
JPH052615Y2 (ja)
JPH069030Y2 (ja) 紡績装置
JPH01156518A (ja) 紡績糸の製造装置
JPH0274627A (ja) 紡績糸の製造装置
JPH054444B2 (ja)
JPH0643180Y2 (ja) 紡績装置
JP2600417B2 (ja) 紡績装置
JPH0424221A (ja) 紡績装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees