JPS6112939A - 結束紡績装置の糸継ぎ装置 - Google Patents
結束紡績装置の糸継ぎ装置Info
- Publication number
- JPS6112939A JPS6112939A JP13274284A JP13274284A JPS6112939A JP S6112939 A JPS6112939 A JP S6112939A JP 13274284 A JP13274284 A JP 13274284A JP 13274284 A JP13274284 A JP 13274284A JP S6112939 A JPS6112939 A JP S6112939A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nozzle
- yarn
- suction
- space
- nozzles
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D01—NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
- D01H—SPINNING OR TWISTING
- D01H15/00—Piecing arrangements ; Automatic end-finding, e.g. by suction and reverse package rotation; Devices for temporarily storing yarn during piecing
- D01H15/002—Piecing arrangements ; Automatic end-finding, e.g. by suction and reverse package rotation; Devices for temporarily storing yarn during piecing for false-twisting spinning machines
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
発明の目的
(産業上の利用分野)
この発明は結束紡績装置の糸継ぎ装置に係り、詳しくは
互いに逆方向の旋回流を生じる2個のノズルをドラフト
装置のフロントローラに近接する定常紡出位置において
前記両ノズル間に上流側に配置される第1ノズルの排気
放出用の空間を設けた状態で配設するとともに、糸継ぎ
のための糸通し時に両ノズルを糸通し位置に横移動する
結束紡績装置の糸継ぎ装置に関するものである。
互いに逆方向の旋回流を生じる2個のノズルをドラフト
装置のフロントローラに近接する定常紡出位置において
前記両ノズル間に上流側に配置される第1ノズルの排気
放出用の空間を設けた状態で配設するとともに、糸継ぎ
のための糸通し時に両ノズルを糸通し位置に横移動する
結束紡績装置の糸継ぎ装置に関するものである。
(従来の技術)
結束紡績装置においては、ドラフト装置から連続的に供
給される無撚のリボン状繊維束を仮撚ノズルに導入し、
仮撚ノズル内の空気旋回流によつて加熱、解撚作用を施
すことにより結束紡績糸が製造されるが、毎分100I
l1以上の高速度で紡績することが可能であり、近年注
目されている。ところで、一般に結束紡績装置の糸継ぎ
は、糸端同士を結び目によって結ぶノッティング又は糸
と繊維束を絡み合わせるピーシ、ング等により行われて
いる。ノッティングでは結び合わせた糸にこぶができる
とともに糸切断端が糸から突出するため、編機等の後工
程において糸ガイドや糸送り部材に引掛る等、編機、織
機運転上のトラブルを生じる。
給される無撚のリボン状繊維束を仮撚ノズルに導入し、
仮撚ノズル内の空気旋回流によつて加熱、解撚作用を施
すことにより結束紡績糸が製造されるが、毎分100I
l1以上の高速度で紡績することが可能であり、近年注
目されている。ところで、一般に結束紡績装置の糸継ぎ
は、糸端同士を結び目によって結ぶノッティング又は糸
と繊維束を絡み合わせるピーシ、ング等により行われて
いる。ノッティングでは結び合わせた糸にこぶができる
とともに糸切断端が糸から突出するため、編機等の後工
程において糸ガイドや糸送り部材に引掛る等、編機、織
機運転上のトラブルを生じる。
従って、ピーシングの方が優れているが、ピーシングを
上述した結束紡績装置で実施するためには、完成した糸
の端をパッケージから解舒し、仮撚ノズル内を逆送する
必要がある。このように糸端を仮撚ノズル内を逆送する
ために、昭和56年10月3日公告の実公昭56−42
374号公報には第12図に示すように、糸走行方向に
空気を噴射しかつ旋回空気流を生じさせる空気噴射孔5
0aと、糸の走行方向に対して逆方向に空気を噴出しか
つ旋回空気流を生じさせる空気噴射孔50bとを1個の
加熱ノズル50の内部に形成することが開示されている
。この加熱ノズル50においては糸通路が入口から出口
まで連続しており、加熱ノズル50の出口から入口へ向
けての糸通しを円滑に行える。しかし、加熱ノズルの構
造が複雑となるだけでなく、定常紡出時において逆送用
空気噴射孔50bに対するam詰まりのおそれもある。
上述した結束紡績装置で実施するためには、完成した糸
の端をパッケージから解舒し、仮撚ノズル内を逆送する
必要がある。このように糸端を仮撚ノズル内を逆送する
ために、昭和56年10月3日公告の実公昭56−42
374号公報には第12図に示すように、糸走行方向に
空気を噴射しかつ旋回空気流を生じさせる空気噴射孔5
0aと、糸の走行方向に対して逆方向に空気を噴出しか
つ旋回空気流を生じさせる空気噴射孔50bとを1個の
加熱ノズル50の内部に形成することが開示されている
。この加熱ノズル50においては糸通路が入口から出口
まで連続しており、加熱ノズル50の出口から入口へ向
けての糸通しを円滑に行える。しかし、加熱ノズルの構
造が複雑となるだけでなく、定常紡出時において逆送用
空気噴射孔50bに対するam詰まりのおそれもある。
又、逆送用の空気噴射孔50bにより加熱ノズル50の
内部容積が広がり、定常紡出時に空気拡散、圧力変動等
の不都合が生じやすい。
内部容積が広がり、定常紡出時に空気拡散、圧力変動等
の不都合が生じやすい。
一方、糸強力の大きな結束紡績糸を得るためには、結束
繊維数の増加及び結束S*を芯繊維の周囲に大きな撚角
度でしっかりと巻付けることの2つが重要である。とこ
ろが、この2つの条件を1個の仮撚ノズルで満足させる
ことは非常に困難である。すなわち、結束繊維数を増加
させるためにはm離京に加えられる撚がフロントローラ
のニップ点近くまで遡及するのを防ぐ必要があるが、結
束繊維を芯繊維の周囲に大きな撚角度でしっかりと巻付
けるために繊維束により大きな撚を加えた場合にはその
撚が70ントローラのニップ点近くまで遡及するととに
なる。この問題点を解消して結束効果を十分に高めるた
めに、例えば、特公昭52−50293号公報に開示さ
れているように、糸通路゛に沿りて分割され互いに間隙
を開けた2個のブロックからなる加熱ノズルを用いるこ
とが行われている。しかし、このような加熱ノズルでは
両ブロック間が離れているために、糸継ぎ時に吸引手段
によりノズル入口側から吸引してもブロック間の間隙に
より吸引力が低下し、糸の逆送が円滑に行えず糸継ぎが
スムーズに行えないという間、題がある。前記実公昭5
6−42374号公報には第13−に示すように加熱ノ
ズルをそれぞれ逆送用の空気噴射孔50bが形成された
2つの加熱ノズル50から構成した場合に−1糸通し時
に紡出位置において一方の加熱ノズル5oを移動して糸
通路を接続した状態で空気噴射孔50bがら空気噴射を
行い、糸通しを行う方法が提案されている。
繊維数の増加及び結束S*を芯繊維の周囲に大きな撚角
度でしっかりと巻付けることの2つが重要である。とこ
ろが、この2つの条件を1個の仮撚ノズルで満足させる
ことは非常に困難である。すなわち、結束繊維数を増加
させるためにはm離京に加えられる撚がフロントローラ
のニップ点近くまで遡及するのを防ぐ必要があるが、結
束繊維を芯繊維の周囲に大きな撚角度でしっかりと巻付
けるために繊維束により大きな撚を加えた場合にはその
撚が70ントローラのニップ点近くまで遡及するととに
なる。この問題点を解消して結束効果を十分に高めるた
めに、例えば、特公昭52−50293号公報に開示さ
れているように、糸通路゛に沿りて分割され互いに間隙
を開けた2個のブロックからなる加熱ノズルを用いるこ
とが行われている。しかし、このような加熱ノズルでは
両ブロック間が離れているために、糸継ぎ時に吸引手段
によりノズル入口側から吸引してもブロック間の間隙に
より吸引力が低下し、糸の逆送が円滑に行えず糸継ぎが
スムーズに行えないという間、題がある。前記実公昭5
6−42374号公報には第13−に示すように加熱ノ
ズルをそれぞれ逆送用の空気噴射孔50bが形成された
2つの加熱ノズル50から構成した場合に−1糸通し時
に紡出位置において一方の加熱ノズル5oを移動して糸
通路を接続した状態で空気噴射孔50bがら空気噴射を
行い、糸通しを行う方法が提案されている。
しかし、この装置においても逆送用の空気噴射孔50b
の存在に伴う前記と同様な不都合がある。
の存在に伴う前記と同様な不都合がある。
又、両ノズルの間隔は紡出作用への微妙な影響から厳密
に一定に保持することが好ましく、一方のノズルを移動
させた場合には必ず機械的にかつ強制的に元の位置に戻
す必要がありノズルの構造が複雑になりがちである。
に一定に保持することが好ましく、一方のノズルを移動
させた場合には必ず機械的にかつ強制的に元の位置に戻
す必要がありノズルの構造が複雑になりがちである。
(発明が解決しようとする問題点)
この発明は結束効果を大きくするため加熱ノズルを2個
のノズルで構成するとともに、定常紡出位置において両
ノズルを両ノズル間に上流側に配置される第1ノズルの
排気放出用の間隙を設けた状態で配設した結束紡績装置
においては糸継ぎ時に加熱ノズル内に糸を逆送すること
が困難であるという問題点を解決するものである。
のノズルで構成するとともに、定常紡出位置において両
ノズルを両ノズル間に上流側に配置される第1ノズルの
排気放出用の間隙を設けた状態で配設した結束紡績装置
においては糸継ぎ時に加熱ノズル内に糸を逆送すること
が困難であるという問題点を解決するものである。
発明の構成
(問題点を解決するための手段)
前記の問題点を解決する手段としてこの発明においては
、互いに逆方向の旋回流を生じる2個のノズルを、ドラ
フト装置のフロントローラに近接する定常紡出位置にお
いて両ノズル間に上流側に配置される第1ノズルの排気
放出用の空間を設けた状態で配設するとともに、糸継ぎ
のための糸通し時に両ノズルを糸通し位置に横移動する
結束紡績装置において、前記両ノズルを1つのノズルユ
ニットに一体形成するとともに前記空間を一方向のみに
開口するように形成し、ノズルユニットが糸通し位置に
横移動した際に前記空間の開口部と対応して吸引作用を
及ぼす吸引手段を設けるという構成を採用した。
、互いに逆方向の旋回流を生じる2個のノズルを、ドラ
フト装置のフロントローラに近接する定常紡出位置にお
いて両ノズル間に上流側に配置される第1ノズルの排気
放出用の空間を設けた状態で配設するとともに、糸継ぎ
のための糸通し時に両ノズルを糸通し位置に横移動する
結束紡績装置において、前記両ノズルを1つのノズルユ
ニットに一体形成するとともに前記空間を一方向のみに
開口するように形成し、ノズルユニットが糸通し位置に
横移動した際に前記空間の開口部と対応して吸引作用を
及ぼす吸引手段を設けるという構成を採用した。
(作用)
この発明においては、定常紡出状態においては第1ノズ
ルからの排気は空間及び該空間を外部と連通するパイプ
を経て外部へ排出される。糸継ぎのため糸通し位置へ加
熱ノズルが移動されると、前記空間の開口部は機台ある
いは糸継ぎ装置に配設された吸引手段の吸引口と対応し
、該吸引手段の吸引作用が前記排気放出用の空間を介し
て第2ノズルの糸通路に及び、その吸引作用によりパッ
ケージに連なる糸端が第2ノズルの出口部から入口部へ
と導出される。そして、第2ノズルの入口部まで導出さ
れた糸端は第1ノズル入口部に作用する別の吸引手段の
吸引力により第1ノズルの出口部から第1ノズルの入口
部へと挿通され糸通しが円滑に行われる。
ルからの排気は空間及び該空間を外部と連通するパイプ
を経て外部へ排出される。糸継ぎのため糸通し位置へ加
熱ノズルが移動されると、前記空間の開口部は機台ある
いは糸継ぎ装置に配設された吸引手段の吸引口と対応し
、該吸引手段の吸引作用が前記排気放出用の空間を介し
て第2ノズルの糸通路に及び、その吸引作用によりパッ
ケージに連なる糸端が第2ノズルの出口部から入口部へ
と導出される。そして、第2ノズルの入口部まで導出さ
れた糸端は第1ノズル入口部に作用する別の吸引手段の
吸引力により第1ノズルの出口部から第1ノズルの入口
部へと挿通され糸通しが円滑に行われる。
(実施例1)
以下この発明を具体化した第1の実施例を第1〜6図に
従って説明する。結束紡績装置は第1図に示すように、
それぞれ各一対のバックローラ1、ミドルエプロン2及
びフロントローラ3からなるドラフト装置の上方に加熱
ノズル4が配設され、加熱ノズル4により加熱、解撚作
用を受けて結束紡績糸として紡出される糸Yが引出しロ
ーラ5、綾振りドラム6を経てクレードルアーム7に回
転自在に支承されたボビンB上にパッケージPとして巻
取られるようになっている。
従って説明する。結束紡績装置は第1図に示すように、
それぞれ各一対のバックローラ1、ミドルエプロン2及
びフロントローラ3からなるドラフト装置の上方に加熱
ノズル4が配設され、加熱ノズル4により加熱、解撚作
用を受けて結束紡績糸として紡出される糸Yが引出しロ
ーラ5、綾振りドラム6を経てクレードルアーム7に回
転自在に支承されたボビンB上にパッケージPとして巻
取られるようになっている。
加熱ノズル4は互いに逆方向の旋回流を生じる第1ノズ
ル8及び第2ノズル9が1個のノズルユニットに一体形
成され、第4図に示すように両ノズル間に前記第1ノズ
ル8の排気放出用の空間Sが円錐台形状に形成されてい
る。第1ノズル8には第4図に示すようにフロントロー
ラ3側(上流側)から下流側に向かって連続形成された
小径の入ロ部f3a、大径孔部8b及び出口部8Gとか
らなる糸通路が形成され、大径孔部8bには一端が貯気
室10に連通した空気噴入孔11が糸Yの進行を促す方
向に傾斜しかつ大径孔部8b内に旋回流を生じるように
偏心して開口されている。
ル8及び第2ノズル9が1個のノズルユニットに一体形
成され、第4図に示すように両ノズル間に前記第1ノズ
ル8の排気放出用の空間Sが円錐台形状に形成されてい
る。第1ノズル8には第4図に示すようにフロントロー
ラ3側(上流側)から下流側に向かって連続形成された
小径の入ロ部f3a、大径孔部8b及び出口部8Gとか
らなる糸通路が形成され、大径孔部8bには一端が貯気
室10に連通した空気噴入孔11が糸Yの進行を促す方
向に傾斜しかつ大径孔部8b内に旋回流を生じるように
偏心して開口されている。
下流側に配設される第2ノズル9には前記第1ノズル8
の出口部8Cと対向した位置に小径の入口部9aが形成
されるとともに、下流側に向かって大径孔部9b、出口
部90が連続形成され糸通路を構成している。大径孔部
9bには貯気室12に一端が連結した空気噴入孔13が
糸Yの進行を促す方向に傾斜しかつ前記第1ノズル8と
逆方向の旋回流を生じさせるように偏心して開口されて
いる。大径孔部9b内に噴入された空気流が糸Yを効果
的に加熱する旋回流を形成するためには、この空気噴入
孔13の孔径を小さくするとともに、3〜7個形成し、
しかも各空気噴入孔13からできるだけ大径孔部9bの
壁面に沿って空気流が噴射されるように空気噴入孔13
を大径孔部9bの壁面に対して接線方向へ開口すること
が好ましい。
の出口部8Cと対向した位置に小径の入口部9aが形成
されるとともに、下流側に向かって大径孔部9b、出口
部90が連続形成され糸通路を構成している。大径孔部
9bには貯気室12に一端が連結した空気噴入孔13が
糸Yの進行を促す方向に傾斜しかつ前記第1ノズル8と
逆方向の旋回流を生じさせるように偏心して開口されて
いる。大径孔部9b内に噴入された空気流が糸Yを効果
的に加熱する旋回流を形成するためには、この空気噴入
孔13の孔径を小さくするとともに、3〜7個形成し、
しかも各空気噴入孔13からできるだけ大径孔部9bの
壁面に沿って空気流が噴射されるように空気噴入孔13
を大径孔部9bの壁面に対して接線方向へ開口すること
が好ましい。
加熱ノズル4は第2〜4図に示すように、フロントロー
ラ3の軸心と平行すなわち機台長手方向に沿って配設さ
れた一対のガイド棒14に嵌挿された状態で同ガイド棒
14に沿って摺動可能に支承されている。加熱ノズル4
の前面には前記空間Sを外部と連通するパイプ15が固
設されている。
ラ3の軸心と平行すなわち機台長手方向に沿って配設さ
れた一対のガイド棒14に嵌挿された状態で同ガイド棒
14に沿って摺動可能に支承されている。加熱ノズル4
の前面には前記空間Sを外部と連通するパイプ15が固
設されている。
加熱ノズル4が定常紡出位置に配置された際に前記パイ
プ15の開口端と対応する位置には、機台に配設された
吸引ダクト(図示せず)に一端が接続された吸引パイプ
16がその開口部が前記パイプ15の開口端と対応する
状態で配設されている。
プ15の開口端と対応する位置には、機台に配設された
吸引ダクト(図示せず)に一端が接続された吸引パイプ
16がその開口部が前記パイプ15の開口端と対応する
状態で配設されている。
又、加熱ノズル4が糸通し位置に移動配置された際に前
記パイプ15の開口端と対応する位置には前記吸引パイ
プ16より吸引作用が非常に大きな吸引手段17が配設
されている。
記パイプ15の開口端と対応する位置には前記吸引パイ
プ16より吸引作用が非常に大きな吸引手段17が配設
されている。
次に前記のように構成された装置の作用を説明する。定
常紡出時には加熱ノズル4は第3,4図に示すようにパ
イプ15の開口端が吸引パイプ16と対応する位置に配
置される。そして、III維束(フリース)Fがドラフ
ト装置により所定の倍率にドラフトされて連続的に加熱
ノズル4に供給され、加熱ノズル4において加熱、解撚
されて結束紡績糸Yが製造され、引出しローラ5、綾振
りドラム6を経てボビンB上にパッケージPとして巻取
られる。第1ノズル8の排気は空間Sからパイプ15を
経て吸引パイプ16へ排出されるため、第1ノズル8の
排気が第2ノズル9の入口部9aに侵入して第2ノズル
9の作用を阻害するということがなく加熱ノズル4の作
用が十分糸Yに加わり、結束効果が高められ糸強力の大
きな結束紡績糸が製造される。吸引パイプ16には常に
弱い吸引力(50ma>が作用しているため、空間Sか
らの排気が円滑に行われるとともに、風綿が確実に外部
へ排出され紡績糸の糸質が向上する。紡出中に糸Yが切
断したときには、パッケージPを支持したクレードルア
ーム7を押し上げ機構(図示しない)により押し上げて
パッケージPを綾振りドラム6から引離す。一方、ドラ
フト装置のバックローラは直ちに停止し、他の0−ラは
回転し統【ブ繊離京Fをバックローラ1とミドルエプロ
ン2間で切断する。
常紡出時には加熱ノズル4は第3,4図に示すようにパ
イプ15の開口端が吸引パイプ16と対応する位置に配
置される。そして、III維束(フリース)Fがドラフ
ト装置により所定の倍率にドラフトされて連続的に加熱
ノズル4に供給され、加熱ノズル4において加熱、解撚
されて結束紡績糸Yが製造され、引出しローラ5、綾振
りドラム6を経てボビンB上にパッケージPとして巻取
られる。第1ノズル8の排気は空間Sからパイプ15を
経て吸引パイプ16へ排出されるため、第1ノズル8の
排気が第2ノズル9の入口部9aに侵入して第2ノズル
9の作用を阻害するということがなく加熱ノズル4の作
用が十分糸Yに加わり、結束効果が高められ糸強力の大
きな結束紡績糸が製造される。吸引パイプ16には常に
弱い吸引力(50ma>が作用しているため、空間Sか
らの排気が円滑に行われるとともに、風綿が確実に外部
へ排出され紡績糸の糸質が向上する。紡出中に糸Yが切
断したときには、パッケージPを支持したクレードルア
ーム7を押し上げ機構(図示しない)により押し上げて
パッケージPを綾振りドラム6から引離す。一方、ドラ
フト装置のバックローラは直ちに停止し、他の0−ラは
回転し統【ブ繊離京Fをバックローラ1とミドルエプロ
ン2間で切断する。
次いで糸継ぎ装置のパッケージ駆動ローラを逆転しつつ
糸端ピックアップ機構を作動することによりパッケージ
Pに巻込まれた糸端を引出してビーシングローラ18に
より把持し、該ビーシングローラ18を第2ノズル9の
出口部9C直上位置に位置させる。次に第2図に鎖線で
示すように、ビーシングローラ18とともに加熱ノズル
4をフロントローラ3の軸線方向に沿って糸通し位置ま
で移動させる。加熱ノズル4はガイド棒14に案内され
定常紡出位置における姿勢を保ったまま移動する。糸通
し位置に至ると第5,6図に示すようにパイプ15の開
口端は機台に配設された前記吸引パイプ16よりも大き
な吸引力(800〜1000111Q)を有する吸引手
段17と対応する。又、糸通し位置への移動により加熱
ノズル4の下方すなわち第1ノズル8の入口側には公知
の構造を有する糸端吸引管19が進入できる空間が生じ
る。
糸端ピックアップ機構を作動することによりパッケージ
Pに巻込まれた糸端を引出してビーシングローラ18に
より把持し、該ビーシングローラ18を第2ノズル9の
出口部9C直上位置に位置させる。次に第2図に鎖線で
示すように、ビーシングローラ18とともに加熱ノズル
4をフロントローラ3の軸線方向に沿って糸通し位置ま
で移動させる。加熱ノズル4はガイド棒14に案内され
定常紡出位置における姿勢を保ったまま移動する。糸通
し位置に至ると第5,6図に示すようにパイプ15の開
口端は機台に配設された前記吸引パイプ16よりも大き
な吸引力(800〜1000111Q)を有する吸引手
段17と対応する。又、糸通し位置への移動により加熱
ノズル4の下方すなわち第1ノズル8の入口側には公知
の構造を有する糸端吸引管19が進入できる空間が生じ
る。
従って、この状態で第5.6図に示すように糸端吸引管
19を第1ノズル8の入口に接続するとともに、前記吸
引手段17及び糸端吸引管19を作動させると吸引手段
17の吸引作用がパイプ15及び空間Sを通して第2ノ
ズル9の糸通路に及び、ビーシングローラ18を介して
案内される糸端が第2ノズル9の出口部9Cから入口部
9aに向けて円滑に挿通される。そして、第2ノズル9
の入口部9aを通過した糸端は糸端吸引管19の吸引作
用により直ちに第1ノズル8の出口部8Cから入口部8
aに向けて円滑に挿通される。糸通しが終了すると糸端
は定長切断された後、加熱ノズル4及び糸端吸引管19
が定常紡出位置に移動することによりフロントローラ3
のニップ点に導かれ、ドラフト装置内の繊維束Fと接合
され糸継ぎが所定の動作で行われる。加熱ノズル4が糸
通し位置から定常紡出位置へ移動することによりパイプ
15は吸引パイプ16と対応する状態となる。なお、前
記吸引手段17を機台側に配設するかわりに糸継ぎ装置
に設けてもよい。又、吸引手段17と糸端吸引管19を
同時に作動させるかわりに、まず吸引手段17のみを作
動して糸端を第2ノズル9の糸通路に挿通し、次いで吸
引手段17の作動を停止するとともに糸Iv@引管19
を作動させて前記糸端を第1ノズルに挿通することも可
能である。
19を第1ノズル8の入口に接続するとともに、前記吸
引手段17及び糸端吸引管19を作動させると吸引手段
17の吸引作用がパイプ15及び空間Sを通して第2ノ
ズル9の糸通路に及び、ビーシングローラ18を介して
案内される糸端が第2ノズル9の出口部9Cから入口部
9aに向けて円滑に挿通される。そして、第2ノズル9
の入口部9aを通過した糸端は糸端吸引管19の吸引作
用により直ちに第1ノズル8の出口部8Cから入口部8
aに向けて円滑に挿通される。糸通しが終了すると糸端
は定長切断された後、加熱ノズル4及び糸端吸引管19
が定常紡出位置に移動することによりフロントローラ3
のニップ点に導かれ、ドラフト装置内の繊維束Fと接合
され糸継ぎが所定の動作で行われる。加熱ノズル4が糸
通し位置から定常紡出位置へ移動することによりパイプ
15は吸引パイプ16と対応する状態となる。なお、前
記吸引手段17を機台側に配設するかわりに糸継ぎ装置
に設けてもよい。又、吸引手段17と糸端吸引管19を
同時に作動させるかわりに、まず吸引手段17のみを作
動して糸端を第2ノズル9の糸通路に挿通し、次いで吸
引手段17の作動を停止するとともに糸Iv@引管19
を作動させて前記糸端を第1ノズルに挿通することも可
能である。
(実施例2)
次にこの発明を具体化した第2の実施例を第7゜8図に
従って説明する。この実施例の装置においてはパイプ1
5の構造が前記実施例と異なっている。すなわち、パイ
プ15には加熱ノズル4が定常紡出位置に配置された際
に機台側に配設された吸引バイ116と対応する開口部
15aと、該定常紡出位置においては機台に固定された
閉鎖板20と当接する開口部15bとが形成されている
。
従って説明する。この実施例の装置においてはパイプ1
5の構造が前記実施例と異なっている。すなわち、パイ
プ15には加熱ノズル4が定常紡出位置に配置された際
に機台側に配設された吸引バイ116と対応する開口部
15aと、該定常紡出位置においては機台に固定された
閉鎖板20と当接する開口部15bとが形成されている
。
そして、定常紡出状態においては前記と同様に一方の開
口部15aを介して吸引パイプ16の吸引・作用が空間
Sに及び第1ノズル8の排気が円滑に排出される。糸継
ぎのための糸通し時にピーシングローラ18とともに加
熱ノズル4が糸通し位置まで移動すると、前記一方の開
口部15aは機台の糸通し位置に配設された閉鎖板21
に当接して開口部が塞がれる。一方、定常紡出位置にお
いて閉鎖板20と当接することにより塞がれていた他方
の開口部15bが糸通し位置への横移動により前記閉鎖
板20との当接が解除され、糸継ぎ装置に装備された糸
端吸引手段22に接合される。次いで糸端吸引管19が
第1ノズル8の入口部に接続され、前記実施例と同様に
糸端吸引手段22及び糸端吸引管19を作動させること
によりビーシングローラ18により案内される糸端が第
2ノズル9の出口部9Cから第1ノズル8の入口部8a
まで円滑に挿通される。この実施例の装置のようにパイ
プ15に対して2つの開口部15a、15bを設けた場
合には、糸継ぎ装置の設計上の制約が緩和される。
口部15aを介して吸引パイプ16の吸引・作用が空間
Sに及び第1ノズル8の排気が円滑に排出される。糸継
ぎのための糸通し時にピーシングローラ18とともに加
熱ノズル4が糸通し位置まで移動すると、前記一方の開
口部15aは機台の糸通し位置に配設された閉鎖板21
に当接して開口部が塞がれる。一方、定常紡出位置にお
いて閉鎖板20と当接することにより塞がれていた他方
の開口部15bが糸通し位置への横移動により前記閉鎖
板20との当接が解除され、糸継ぎ装置に装備された糸
端吸引手段22に接合される。次いで糸端吸引管19が
第1ノズル8の入口部に接続され、前記実施例と同様に
糸端吸引手段22及び糸端吸引管19を作動させること
によりビーシングローラ18により案内される糸端が第
2ノズル9の出口部9Cから第1ノズル8の入口部8a
まで円滑に挿通される。この実施例の装置のようにパイ
プ15に対して2つの開口部15a、15bを設けた場
合には、糸継ぎ装置の設計上の制約が緩和される。
(実施例3)
次にこの発明を具体化した第3の実施例を第9゜10図
に従って説明する。この実施例の装置においては、加熱
ノズル4にパイプ15が固設されず、定常紡出位置と対
応ず機台側に吸引パイプ16が配設されていない点が前
記両実施例と大きく異なっている。この装置では定常紡
出状態においては、第1ノズル8の排気は空間Sの開口
部から円滑に排出される。そし゛C1糸継ぎのための糸
通し時にビーシングローラ18とともに加熱ノズル4が
糸通し位置まで移動すると、第10図に示すように空間
Sの開口部が機台側に配設された吸引手段17と対応す
る。次いで前記実施例と同様に糸端吸引管19が第1ノ
ズル8の入口部に接続され、吸引手段17及び糸端吸引
管19を作動させることによりピーシングローラ18に
より案内される糸端が第2ノズル9の出口部9Cから第
1ノズル8の入口部8aまで円滑に挿通される。
に従って説明する。この実施例の装置においては、加熱
ノズル4にパイプ15が固設されず、定常紡出位置と対
応ず機台側に吸引パイプ16が配設されていない点が前
記両実施例と大きく異なっている。この装置では定常紡
出状態においては、第1ノズル8の排気は空間Sの開口
部から円滑に排出される。そし゛C1糸継ぎのための糸
通し時にビーシングローラ18とともに加熱ノズル4が
糸通し位置まで移動すると、第10図に示すように空間
Sの開口部が機台側に配設された吸引手段17と対応す
る。次いで前記実施例と同様に糸端吸引管19が第1ノ
ズル8の入口部に接続され、吸引手段17及び糸端吸引
管19を作動させることによりピーシングローラ18に
より案内される糸端が第2ノズル9の出口部9Cから第
1ノズル8の入口部8aまで円滑に挿通される。
なお、この発明は前記各実施例に限定されるものではな
く、例えば、第11図に示すように第1ノズル8及び第
2ノズル9をその内部に形成された糸通路がフロントロ
ーラ3の軸線に直交する面内で一定角度だけ屈曲した状
態に配設してもよい。
く、例えば、第11図に示すように第1ノズル8及び第
2ノズル9をその内部に形成された糸通路がフロントロ
ーラ3の軸線に直交する面内で一定角度だけ屈曲した状
態に配設してもよい。
このように両ノズルの糸通路が屈曲した状態にある場合
には、糸Yは第2ノズル9の入口部9aの内壁面をこす
って走行するため第2ノズル9で糸Yに加えられた撚が
第1ノズル8側まで伝播守るのが阻止されるとともに、
第1ノズル8の旋回流が第2ノズル9で繊維束に加えら
れる撚を解く方向に作用し、中心繊維束の撚数を減少し
かつ中心繊維束に擦込まれない一端が自由な繊維の派生
を促進するため第2ノズル9における結束効果を著しく
高める。
には、糸Yは第2ノズル9の入口部9aの内壁面をこす
って走行するため第2ノズル9で糸Yに加えられた撚が
第1ノズル8側まで伝播守るのが阻止されるとともに、
第1ノズル8の旋回流が第2ノズル9で繊維束に加えら
れる撚を解く方向に作用し、中心繊維束の撚数を減少し
かつ中心繊維束に擦込まれない一端が自由な繊維の派生
を促進するため第2ノズル9における結束効果を著しく
高める。
発明の効果
以上詳述したように、この発明によれば第1ノズルと第
2ノズルとの間に形成された排気放出用の空間が糸通し
時に吸引手段に接続され、該吸引手段と第1ノズルの入
口に接続される吸引手段との作用により糸通しが容易か
つ円滑に行なわれ、糸継ぎを確実に行うことができ、又
、糸通しの度に該空間に嵌合する部材で塞ぐという構成
をとらないため両ノズル間の空間が常に一定状態に保た
れて紡出条件が一定に保持され、糸質の変動を防止でき
るという優れた効果を秦する。
2ノズルとの間に形成された排気放出用の空間が糸通し
時に吸引手段に接続され、該吸引手段と第1ノズルの入
口に接続される吸引手段との作用により糸通しが容易か
つ円滑に行なわれ、糸継ぎを確実に行うことができ、又
、糸通しの度に該空間に嵌合する部材で塞ぐという構成
をとらないため両ノズル間の空間が常に一定状態に保た
れて紡出条件が一定に保持され、糸質の変動を防止でき
るという優れた効果を秦する。
第1〜6図はこの発明を具体化した第一の実施例を示す
ものであって、第1図は側面図、第2図は要部正面図、
第3図は斜視図、第4図は側断面図、第5図は糸通し位
置゛に移動した状態を示す側断面図、第6図は糸通し状
態を示す側断面図、第7.8図は第二の実施例を示すも
のであって、第7図は定常紡出位置における側断面図、
第8図は糸通し状態を示す側断面図、第9.10図は第
三の実施例を示すものであって、第9図は斜視図、第1
0図は糸通し位置における側断面図、第11図は変更例
を示す側断面図、第12.13図は従来装置を示す側断
面図である。 フロントローラ3、加熱ノズル4、第1ノズル8、第2
ノズル9、入口部Ba 、 9a 、出口部8c、9c
、パイプ15、開口部15a、15b1吸引手段17、
閉鎖板20.21、糸端吸引手段22、空間S0 特許出願人 株式会社 豊田自動織4g!製作所代 理
人 弁理士 恩1)博宣 第9図
ものであって、第1図は側面図、第2図は要部正面図、
第3図は斜視図、第4図は側断面図、第5図は糸通し位
置゛に移動した状態を示す側断面図、第6図は糸通し状
態を示す側断面図、第7.8図は第二の実施例を示すも
のであって、第7図は定常紡出位置における側断面図、
第8図は糸通し状態を示す側断面図、第9.10図は第
三の実施例を示すものであって、第9図は斜視図、第1
0図は糸通し位置における側断面図、第11図は変更例
を示す側断面図、第12.13図は従来装置を示す側断
面図である。 フロントローラ3、加熱ノズル4、第1ノズル8、第2
ノズル9、入口部Ba 、 9a 、出口部8c、9c
、パイプ15、開口部15a、15b1吸引手段17、
閉鎖板20.21、糸端吸引手段22、空間S0 特許出願人 株式会社 豊田自動織4g!製作所代 理
人 弁理士 恩1)博宣 第9図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、互いに逆方向の旋回流を生じる2個のノズルを、ド
ラフト装置のフロントローラに近接する定常紡出位置に
おいて前記両ノズル間に上流側に配置される第1ノズル
の排気放出用の空間を設けた状態で配設するとともに、
糸継ぎのための糸通し時に両ノズルを糸通し位置に横移
動する結束紡績装置において、前記両ノズルを一つのノ
ズルユニットに一体形成するとともに前記空間を一方向
のみに開口するように形成し、ノズルユニットが糸通し
位置に横移動した際に前記空間の開口部と対応して吸引
作用を及ぼす吸引手段を設けたことを特徴とする結束紡
績装置の糸継ぎ装置。 2、前記ノズルユニットには前記空間と外部とを連通す
るとともに開口部が2箇所設けられたパイプが固設され
、一方の開口部は前記ノズルユニットが糸通し位置に移
動配置された際に、機台側の糸通し位置に固設された閉
鎖板に当接する位置に形成され、他方の開口部は定常紡
出位置において機台に固設された閉鎖板に当接する位置
に形成されている特許請求の範囲第1項に記載の結束紡
績装置の糸継ぎ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13274284A JPS6112939A (ja) | 1984-06-27 | 1984-06-27 | 結束紡績装置の糸継ぎ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13274284A JPS6112939A (ja) | 1984-06-27 | 1984-06-27 | 結束紡績装置の糸継ぎ装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6112939A true JPS6112939A (ja) | 1986-01-21 |
Family
ID=15088528
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13274284A Pending JPS6112939A (ja) | 1984-06-27 | 1984-06-27 | 結束紡績装置の糸継ぎ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6112939A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63275729A (ja) * | 1987-05-01 | 1988-11-14 | Toray Eng Co Ltd | 結束紡績機 |
JPH073060A (ja) * | 1993-06-15 | 1995-01-06 | Sankei Giken Kogyo Kk | ポリオレフィン系樹脂用プライマー |
CN102162159A (zh) * | 2010-02-15 | 2011-08-24 | 村田机械株式会社 | 接头装置 |
-
1984
- 1984-06-27 JP JP13274284A patent/JPS6112939A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63275729A (ja) * | 1987-05-01 | 1988-11-14 | Toray Eng Co Ltd | 結束紡績機 |
JPH073060A (ja) * | 1993-06-15 | 1995-01-06 | Sankei Giken Kogyo Kk | ポリオレフィン系樹脂用プライマー |
CN102162159A (zh) * | 2010-02-15 | 2011-08-24 | 村田机械株式会社 | 接头装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4062869B2 (ja) | コアヤーン製造装置及びコアヤーン製造方法 | |
US4263775A (en) | Method and apparatus for splicing spun yarns | |
JPS5966527A (ja) | 結束紡績装置における糸継方法 | |
JP2003278035A (ja) | 紡績方法及びその装置 | |
JPH0653979B2 (ja) | 糸の製造方法 | |
JPS6112939A (ja) | 結束紡績装置の糸継ぎ装置 | |
JPS6320923B2 (ja) | ||
EP3067306B1 (en) | Yarn joining device, spinning machine, and automatic winder | |
JP2019112211A (ja) | 糸継装置 | |
JPH0461097B2 (ja) | ||
JPS6158571B2 (ja) | ||
JP2003278034A (ja) | 紡績装置 | |
JPS616337A (ja) | 結束紡績装置の糸継ぎ方法 | |
JPS59179829A (ja) | 結束紡積用空気仮撚ノズルへの糸切れ糸端の插通方法 | |
JPS60146023A (ja) | 結束紡績装置の糸継ぎ方法 | |
JP2001159039A (ja) | 糸継ぎ装置 | |
JP3341726B2 (ja) | 紡績装置 | |
JPS616323A (ja) | 結束紡績装置 | |
JPS61119725A (ja) | 結束紡績用空気加撚ノズル | |
JP3502886B2 (ja) | 毛羽伏せ装置 | |
JPS616322A (ja) | 結束紡績装置におけるノズルの支持構造 | |
JPH039209B2 (ja) | ||
JPH0314928B2 (ja) | ||
JPH0529690B2 (ja) | ||
JPH0376827A (ja) | 紡績糸の製造方法 |