JPH0585401A - 車両のサスペンシヨン取付構造 - Google Patents

車両のサスペンシヨン取付構造

Info

Publication number
JPH0585401A
JPH0585401A JP24604791A JP24604791A JPH0585401A JP H0585401 A JPH0585401 A JP H0585401A JP 24604791 A JP24604791 A JP 24604791A JP 24604791 A JP24604791 A JP 24604791A JP H0585401 A JPH0585401 A JP H0585401A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
mounting
suspension
damper
rebound stopper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP24604791A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoji Tokiwa
陽司 常磐
Yoshiaki Mukai
良明 向井
Hideto Yamada
秀人 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP24604791A priority Critical patent/JPH0585401A/ja
Publication of JPH0585401A publication Critical patent/JPH0585401A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ダンパ−を車体フレ−ムに支持させるダンパ
−取付ブラケットを利用して、ア−ム取付部の剛性及び
リバウンドストッパ部の取付剛性を高める。 【構成】 ダンパ−10の上端部を取付けるダンパ−取
付ブラケット12のタンパ−取付部12aの両側に、サ
スペンションア−ム1を取付けるア−ム取付部S1 ,S
2 が位置するように第2ア−ム支持部材12を一体的に
取付ける。ダンパ−取付ブラケット12を下方に延長し
て延長部12bを形成する。ア−ム取付部S1 ,S2 の
下方に、上記ア−ム取付部S1 ,S2 に対応して上記サ
スペンションア−ム1のリバウンドを規制するリバウン
ドストッパ部15,16を配設する。リバウンドストッ
パ部15,16は上記ダンパ−取付ブラケット12の延
長部12bに一体的に設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車等の車両のサス
ペンション取付構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、例えば特開昭62−2994
82号公報に記載されるように、車体フレ−ムに、ダン
パ−を支持させることは一般に行われている。
【0003】また、そのようなダンパ−の付近には、サ
スペンションア−ムを上下方向に回動可能に支持するア
−ム取付部や、そのサスペンションア−ムのリバウンド
を規制するリバウンドストッパ部が設けられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そのようなア−ム取付
部はサスペンションア−ムを回動可能に支持するため、
また、リバウンドストッパ部は、サスペンションア−ム
よりの大きな荷重を受けるため、できるだけ剛性を高め
たいという要求がある。
【0005】本発明はかかる点に鑑みてなされたもの
で、ダンパ−を車体フレ−ムに支持させるダンパ−取付
ブラケットを利用して、ア−ム取付部の剛性及びリバウ
ンドストッパ部の取付剛性を高めた車両のサスペンショ
ン取付構造を提供することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、車体フレ−ム
に、サスペンション装置を取付ける車両のサスペション
取付構造を前提とする。
【0007】請求項1の発明は、ダンパ−の上端部を取
付けるダンパ−取付ブラケットの上部に、その両側にサ
スペンションア−ムを取付けるア−ム取付部が位置する
ようにア−ム支持部材が一体的に設けられ、上記ダンパ
−取付ブラケットは下方に延長されて延長部が形成さ
れ、上記ア−ム取付部の下方に、上記ア−ム取付部に対
応して上記サスペンションア−ムのリバウンドを規制す
るリバウンドストッパ部が配設され、該リバウンドスト
ッパ部が上記ダンパ−取付ブラケットの延長部に一体的
に設けられている構成とする。
【0008】請求項2の発明は、サスペンションア−ム
はA型ア−ムとなっており、両ア−ム取付部に対してサ
スペンションア−ムの車輪支持部が偏っている側のリバ
ウンドストッパ部を高く設定した構成とする。
【0009】
【作用】請求項1の発明によれば、比較的剛性の高いダ
ンパ−取付ブラケットの上下に、ア−ム取付部及びリバ
ウンドストッパ部をそれぞれ一体的に設けたので、ア−
ム取付部の剛性が高まり、リバウンドストッパ部の取付
剛性も高まる。
【0010】請求項2の発明によれば、サスペンション
ア−ムの車輪支持部が偏っている側のリバウンドストッ
パ部を高くしているので、リバウンドストッパ部にサス
ペンションア−ムが当接したときの該ア−ムのねじれが
抑制される。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に沿って詳細に
説明する。
【0012】自動車のサスペンション装置の概略構成を
示す図1〜図3において、1はサスペンションアッパア
−ム、2はサスペンションロアア−ム、3はナックルア
−ム、4はドライブシャフト、5,6はボ−ルジョイン
ト、7は前輪である。サスペンションアッパア−ム1は
A型ア−ムで、前側及び後側車体取付部8,9におい
て、車体前後方向の軸について上下に揺動するようにな
っている。
【0013】10はダンパ−で、上端部が、車体フレ−
ムであるフロントサイドフレ−ム11に固着されたダン
パ−取付ブラケット12に連結支持される一方、下端部
がサスペンションロアア−ム2に回動可能に枢支されて
いる。
【0014】ダンパ−取付ブラケット12の上部には、
第1ア−ム支持部材13,13とによりサスペンション
アッパア−ム1を回動可能に支持するア−ム取付部S1
,S2 を構成する第2ア−ム支持部材14が一体的に
溶接により固着され、該ダンパ−取付ブラケット12の
前後両側に、上記サスペンションアッパア−ム1の車体
取付部8,9が回動可能に枢支されるア−ム取付部S1
,S2 が位置するようになっている。
【0015】また、ダンパ−取付ブラケット12は、上
部に位置しダンパ−10の上端部が連結支持されるダン
パ−取付部12aから下方に延長部12bが延設されて
おり、該延長部12bの前後両側に、サスペンションア
ッパア−ム1のリバウンドを規制するためのリバウンド
ストッパ部15,16が溶接により一体的に固着されて
いる。
【0016】ダンパ−取付ブラケット12と、第1及び
第2ア−ム支持部材13,13,14並びにリバウンド
ストッパ部15,16の関係を詳細に示す図4〜図6に
基づいてさらに詳述する。
【0017】ダンパ−取付ブラケット12は、延長部1
2bがダンパ−取付部12aより下方に徐々に前後方向
に拡がりつつ延びるように形成されており、フロントサ
イドフレ−ム11の側面部に固着されている。
【0018】リバウンドストッパ部15,16は、ダン
パ−取付ブラケット12に固着される断面コ字状のベ−
ス部15a,16aと、該ベ−ス部15a,16aに取
付けられた弾性部15b,16bとからなる。ベ−ス部
15a,16aは、弾性部15b,16bが取付けられ
る基部15c,16cと、該基部15c,16cの前後
側縁より下方に延びる側板部15d,16d,15e,
16eを有し、該側板部15d,16d,15e,16
eの一方の側板部15d,16eが上記延長部12bの
前後側部に固着されており、その取付状態で基部15
c,16cは、サスペンションアッパア−ム1の形状に
応じて傾斜している。
【0019】この弾性部15b,16bは、両ア−ム取
付部S1 ,S2に対してサスペンションア−ム1の車輪
支持部R(図3参照)が偏っている側(本例ではア−ム
取付部S1 側)が大きく形成され、その高さが高くなる
ように設定されている。
【0020】第1ア−ム支持部材13は、フロントサイ
ドフレ−ム11の上面部に固着される基部13aと、該
基部13aの第2ア−ム支持部材14側の端部より上方
に延びる取付部13bとを有する。また、第2ア−ム支
持部材14は、同じくフロントサイドフレ−ム10の上
面部に固着される基部14aと、該基部14aの両端部
より上方に延び、上記取付部13aに対向する取付部1
4b,14bとを有する。そして、そして、取付部13
b,13b,14b間においてア−ム取付部S1 ,S2
が形成され、該ア−ム取付部S1 ,S2 にサスペンショ
ンアッパア−ム1の車体取付部8,9がラバ−ブッシュ
17,18を介して回動可能に取付けられている。
【0021】また、ア−ム取付部S1 ,S2 には、ト−
インを調整するためのカム機構が取付けられている。こ
のカム機構によれば、左右のカムアジャストボルト締付
用ナット(図示せず)を緩め、カム21aを有するカム
アジャストボルト21を同量ずつ回し、内周面22に対
してカム21aを偏心回転させることで、ト−インが標
準値内に入るようにする調整ができるようになってい
る。
【0022】なお、23,24は、リバウンドストッパ
部15,16の当接部で、サスペンションアッパア−ム
1に取付けられている。
【0023】上記のように構成すれば、比較的剛性の高
いダンパ−取付ブラケット12の上部に第2ア−ム支持
部材14が、ダンパ−取付ブラケット12の下部の前後
側部にリバウンドストッパ部15,16(側板部15
e,16d)が固着されて、それらが一体化されるよう
にしたので、ア−ム取付部S1 ,S2 において、ア−ム
支持部材13,13,14による車体取付部8,9の支
持剛性が高まり、リバウンドストッパ部15,16の取
付剛性も高まる。
【0024】また、サスペンションア−ム1の車輪支持
部Rが偏っている側のリバウンドストッパ部15を、弾
性部15bの大きさを大きくすることでその高さを高く
しているので、リバウンドストッパ部15,16に対し
てサスペンションア−ム1の当接部23,24が当接す
るときには、車輪支持部Rが偏っている側が当接部15
に先に当たり、その当接部15の弾性部15bは高さが
高くなっていることから、該サスペンションアッパア−
ム1のねじれが抑制される。
【0025】
【発明の効果】請求項1の発明は、上記のように、比較
的剛性の高いダンパ−取付ブラケットの上下に、ア−ム
取付部及びリバウンドストッパ部をそれぞれ一体的に設
けたので、ア−ム取付部の剛性が高まり、リバウンドス
トッパ部の取付剛性も高めることができる。
【0026】請求項2の発明は、サスペンションア−ム
の車輪支持部が偏っている側のリバウンドストッパ部を
高くしているので、リバウンドストッパ部にサスペンシ
ョンア−ムが当接したときの該ア−ムのねじれを抑制す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】自動車のサスペンション装置の正面図である。
【図2】同側面図である。
【図3】同平面図である。
【図4】サスペンションアッパア−ムのア−ム取付部付
近を拡大して示す正面図である。
【図5】同側面図である。
【図6】同平面図である。
【符号の説明】
1 サスペンションアッパア−ム 10 ダンパ− 11 フロントサイドフレ−ム(車体フレ−ム) 12 ダンパ−取付ブラケット 12b 延長部 14 第2ア−ム支持部材 15,16 リバウンドストッパ部 S1 ,S2 ア−ム取付部 R 車輪支持部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体フレ−ムに、サスペンション装置を
    取付ける車両のサスペション取付構造において、 ダンパ−の上端部を取付けるダンパ−取付ブラケットの
    上部に、その両側にサスペンションア−ムを取付けるア
    −ム取付部が位置するようにア−ム支持部材が一体的に
    設けられ、 上記ダンパ−取付ブラケットは下方に延長されて延長部
    が形成され、上記ア−ム取付部の下方に、上記ア−ム取
    付部に対応して上記サスペンションア−ムのリバウンド
    を規制するリバウンドストッパ部が配設され、該リバウ
    ンドストッパ部が上記ダンパ−取付ブラケットの延長部
    に一体的に設けられていることを特徴とする車両のサス
    ペンション取付構造。
  2. 【請求項2】 サスペンションア−ムはA型ア−ムとな
    っており、両ア−ム取付部に対してサスペンションア−
    ムの車輪支持部が偏っている側のリバウンドストッパ部
    を高く設定したところの請求項1記載の車両のサスペン
    ション取付構造。
JP24604791A 1991-09-25 1991-09-25 車両のサスペンシヨン取付構造 Withdrawn JPH0585401A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24604791A JPH0585401A (ja) 1991-09-25 1991-09-25 車両のサスペンシヨン取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24604791A JPH0585401A (ja) 1991-09-25 1991-09-25 車両のサスペンシヨン取付構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0585401A true JPH0585401A (ja) 1993-04-06

Family

ID=17142679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24604791A Withdrawn JPH0585401A (ja) 1991-09-25 1991-09-25 車両のサスペンシヨン取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0585401A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100445113C (zh) * 2004-08-03 2008-12-24 本田技研工业株式会社 车辆用后悬架的安装结构

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100445113C (zh) * 2004-08-03 2008-12-24 本田技研工业株式会社 车辆用后悬架的安装结构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000072036A (ja) 自動車用サスペンション装置
JPH0585401A (ja) 車両のサスペンシヨン取付構造
JPH11334332A (ja) フロントサスペンション
KR20020056492A (ko) 현가장치의 쇽업소버와 스프링 장착 구조
JPH1076827A (ja) サスペンション装置
JP3306340B2 (ja) テンションロッド取付け装置
JP2001113923A (ja) ダブルウィッシュボーン型サスペンション
KR100488598B1 (ko) 텐션로드를 구비한 차량의 서스펜션
JPH07164847A (ja) サスペンションメンバのマウント構造
JPH09254623A (ja) リアサスペンション構造
JPH05104921A (ja) トレーリングアーム式ダブルウイツシユボーン型サスペンシヨン装置
KR100308554B1 (ko) 차량의 리어 크로스 부재 센터아암 브라켓트
JPH0354009A (ja) 車両のサスペンション取付構造
JPH0517288Y2 (ja)
JPH07309111A (ja) 車体へのサスペンションの取付構造
JPS6144885Y2 (ja)
JPS586726Y2 (ja) 4リンクシキケンカソウチ
JP3998086B2 (ja) 車両の変速機の支持構造
JP2001063618A (ja) サスペンションアーム支持装置
JP3136814B2 (ja) 自動車のスタビライザ取付装置
JP2000079815A (ja) 自動車のサスペンション装置
JPH0439044Y2 (ja)
JP2564337Y2 (ja) 自動車のスタビライザ取付構造
JP2002046442A (ja) 車両用リアサスペンション構造
JPS6318549Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19981203