JPH0585367A - 小型電動車のバツテリー保持構造 - Google Patents

小型電動車のバツテリー保持構造

Info

Publication number
JPH0585367A
JPH0585367A JP3247208A JP24720891A JPH0585367A JP H0585367 A JPH0585367 A JP H0585367A JP 3247208 A JP3247208 A JP 3247208A JP 24720891 A JP24720891 A JP 24720891A JP H0585367 A JPH0585367 A JP H0585367A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holding member
batteries
hole
machine body
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3247208A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2622212B2 (ja
Inventor
Jiro Kuramoto
次郎 倉本
Gonshiro Kawabata
川端  権四郎
Hachiro Yasui
八郎 安井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP3247208A priority Critical patent/JP2622212B2/ja
Publication of JPH0585367A publication Critical patent/JPH0585367A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2622212B2 publication Critical patent/JP2622212B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/64Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/249Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for aircraft or vehicles, e.g. cars or trains
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/262Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with fastening means, e.g. locks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 コードリール等の取り付けも簡単にできると
ともに、止め付けの際に保持部材が不当に空回りするこ
とのないバッテリー保持ができるようにする。 【構成】 機体に載置した左右一対のバッテリー8,8
にわたって架けわたして、かつ両バッテリー8,8の上
面を上から押さえ付ける偏平部材からなる保持部材11
に、充電用のコードリール17を取り付けてあるととも
に、機体に立設した保持部材11止め付け用の1本のス
タッドボルト9を貫通させる第1孔12と、機体に立設
した座席設置用の支柱10を貫通させる第2孔13と
を、保持部材11に形成してある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、左右一対のバッテリー
を搭載した小型電動車のバッテリー保持構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、小型電動車においては、搭載バッ
テリーを保持するために、機体に立設したスタッドボル
トを単に貫通させる孔を備えた偏平の保持部材を、左右
一対のバッテリーにわたって架設した状態でバッテリー
を上から押さえ付けるように、その貫通させたスタッド
ボルトにナットを螺着して締めつけていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、バッテ
リー近傍にはコードリール等の充電用の部材も配設され
るのであるが、従来、コードリール等はバッテリーの取
り付けとは別に機体に取り付けていたため、そのコード
リール等の取り付けが煩わしいものであった。また、ス
タッドボルトにナットを締めつけたり緩めたりするとき
に、保持部材がバッテリーを押さえ付ける姿勢から外れ
て空回りする虞れがあり、手で保持部材を支えて作業す
る煩わしさがあった。
【0004】本発明は、上記実情に鑑みてなされたもの
であって、コードリール等の取り付けも簡単にできると
ともに、止め付けの際に保持部材が不当に空回りするこ
とのない小型電動車のバッテリー保持構造の提供を目的
とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明にかかる小型電動
車のバッテリー保持構造は、上記目的を達成するため
に、機体に載置した左右一対のバッテリーにわたって架
けわたして、かつ前記両バッテリーの上面を上から押さ
え付ける偏平部材からなる保持部材に、充電用のコード
リールを取り付けてあるとともに、前記機体に立設した
前記保持部材止め付け用の1本のスタッドボルトを貫通
させる第1孔と、前記機体に立設した座席設置用の支柱
を貫通させる第2孔とを、前記保持部材に形成してある
ことを特徴構成とする。かかる特徴構成による作用・効
果は次の通りである。
【0006】
【作用】即ち、保持部材にコードリールを取り付けてあ
るから、バッテリーを保持する際にコードリールもバッ
テリー近傍に配設されることになる。また、保持部材に
は、第2孔が設けられ、バッテリーを保持する際には、
その第2孔に支柱を貫通させておくことにより、スタッ
ドボルトにナットを締めつける影響で保持部材が回ろう
としても支柱が回り止めとしての機能を発揮する。
【0007】
【発明の効果】従って、コードリールを別途バッテリー
近傍に取り付ける手間が省けて簡易な作業となるととも
に、保持部材の取り付け等で保持部材が不当に回ること
がないから、保持部材の固定作業等が迅速かつ簡単にで
きるに至った。
【0008】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図4に、小型電動車を示している。この小型電動
車は、操縦ハンドル1の操作によって操向操作される前
輪2及び電動モータ3で駆動される左右一対の後輪4を
車体フレーム5に支持させているとともに、後輪4の上
方がわで座席6を車体フレーム5に支持させて構成して
いる。電動モータ3は、座席6の下方に配設したモータ
駆動用の制御装置7及びバッテリー8,8に接続してい
る。
【0009】図1及び図2に示すように、バッテリー
8,8は車体フレーム5上に左右一対所定間隔を隔てて
載設しているとともに、このバッテリー8,8の間の中
央位置における車体フレーム5にスタッドボルト9を立
設固定しており、このスタッドボルト9の横後方におけ
る車体フレーム5には座席6を設置するための支柱10
を立設している。そして、バッテリー8,8の上面部に
接当する上板部分と前面部に接当する前板部分とを備え
るよう偏平な板材を側面視L字状に折り曲げ形成して成
る保持部材11に、前記スタッドボルト9が貫通できる
第1孔12、及び、前記支柱10が貫通できる第2孔1
3を穿設しており、座席6の設置前にこのスタッドボル
ト9と支柱10とに、夫々、第1孔12と第2孔13と
を貫通させた状態で保持部材11を、両バッテリー8,
8の上面に架設された状態で載置することになる。この
状態で、スタッドボルト9の上部がわに螺設された雄螺
子部にナット14を螺着締結することにより、一対のバ
ッテリー8,8は車体フレーム5に固定保持される。保
持部材11でバッテリー8,8が保持された状態で、座
席6を設置する上部支柱部15を、筒ボス状の支柱10
に内嵌して所定高さ位置でセットボルト16により固定
し、上部支柱部15の上端部に座席6を取り付ける。
【0010】また、図1及び図2に示すように、保持部
材11の上面右側の前端部には充電用のコードリール1
7をビス止め固定しているとともに、保持部材11の左
右中間部の下面前端部には充電器18をビス止め固定し
ている。
【0011】そして、図2に示すように、樹脂製のカバ
ー部材19によって、座席6の下方がわと車体フレーム
5とにわたるバッテリー8,8等の設置空間を覆ってい
るとともに、座席6の後方においては、工具等を収納で
きるボックス20を前記カバー部材19上に一体に成型
した状態で備えている。さらに、バッテリー8,8を収
納装備した設置空間の前面部を、コード取出口を備えた
カバー21で閉塞している。
【0012】尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を
便利にするために符号を記すが、該記入により本発明は
添付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】小型電動車の車体フレームにバッテリー等を取
付ける状態を示す分解斜視図
【図2】バッテリー等を装備した車体フレームにカバー
等を装着する状態を示す分解斜視図
【図3】バッテリー等を装備する車体フレームを示す斜
視図
【図4】小型電動車を示す全体側面図
【符号の説明】
8 バッテリー 9 スタッドボルト 10 支柱 11 保持部材 12 第1孔 13 第2孔 17 コードリール

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 機体に載置した左右一対のバッテリー
    (8),(8)にわたって架けわたして、かつ前記両バ
    ッテリー(8),(8)の上面を上から押さえ付ける偏
    平部材からなる保持部材(11)に、充電用のコードリ
    ール(17)を取り付けてあるとともに、前記機体に立
    設した前記保持部材(11)止め付け用の1本のスタッ
    ドボルト(9)を貫通させる第1孔(12)と、前記機
    体に立設した座席設置用の支柱(10)を貫通させる第
    2孔(13)とを、前記保持部材(11)に形成してあ
    る小型電動車のバッテリー保持構造。
JP3247208A 1991-09-26 1991-09-26 小型電動車のバッテリー保持構造 Expired - Lifetime JP2622212B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3247208A JP2622212B2 (ja) 1991-09-26 1991-09-26 小型電動車のバッテリー保持構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3247208A JP2622212B2 (ja) 1991-09-26 1991-09-26 小型電動車のバッテリー保持構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0585367A true JPH0585367A (ja) 1993-04-06
JP2622212B2 JP2622212B2 (ja) 1997-06-18

Family

ID=17160057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3247208A Expired - Lifetime JP2622212B2 (ja) 1991-09-26 1991-09-26 小型電動車のバッテリー保持構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2622212B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4809982A (en) * 1986-01-31 1989-03-07 Maruman Gold Co., Ltd. Golf club head
JPH07282856A (ja) * 1994-01-06 1995-10-27 Gnb Ind Battery Co 密閉型鉛−酸バッテリトレー組立体、および電気駆動式乗物
JP2007274959A (ja) * 2006-04-06 2007-10-25 New Delta Ind Co 農用作業台車
JP2008247371A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Toyota Auto Body Co Ltd 電動車両用バッテリパックの収容構造
CN106553511A (zh) * 2015-09-25 2017-04-05 江苏威能汽车工业发展有限公司 一种电动汽车电池安装装置
CN108995521A (zh) * 2018-07-25 2018-12-14 吴玉挺 一种利用咬紧实现电动车电池固定的剪力型电池支撑机构

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4809982A (en) * 1986-01-31 1989-03-07 Maruman Gold Co., Ltd. Golf club head
JPH07282856A (ja) * 1994-01-06 1995-10-27 Gnb Ind Battery Co 密閉型鉛−酸バッテリトレー組立体、および電気駆動式乗物
JP2007274959A (ja) * 2006-04-06 2007-10-25 New Delta Ind Co 農用作業台車
JP2008247371A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Toyota Auto Body Co Ltd 電動車両用バッテリパックの収容構造
CN106553511A (zh) * 2015-09-25 2017-04-05 江苏威能汽车工业发展有限公司 一种电动汽车电池安装装置
CN108995521A (zh) * 2018-07-25 2018-12-14 吴玉挺 一种利用咬紧实现电动车电池固定的剪力型电池支撑机构
CN108995521B (zh) * 2018-07-25 2020-07-07 吴玉挺 一种利用咬紧实现电动车电池固定的剪力型电池支撑机构

Also Published As

Publication number Publication date
JP2622212B2 (ja) 1997-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3022000B2 (ja) エンジン発電機の燃料タンク取付構造
JPH0585367A (ja) 小型電動車のバツテリー保持構造
JPH06321152A (ja) 自動二輪車の電装品の取り付け構造
JP3055185B2 (ja) 電動三輪車のバッテリ装着装置
JP2922792B2 (ja) 電動カートのバッテリー支持部構造
JP2981349B2 (ja) 小型電動車のバッテリー保持構造
JPH0217950Y2 (ja)
JPH0210069Y2 (ja)
JP2694094B2 (ja) 小型電動車
JPH0550965A (ja) スクーターのバツテリー取付け装置
JPH0529991Y2 (ja)
JPH0554039U (ja) 小型電動車のバッテリー支持部構造
JPH0324452Y2 (ja)
JPH08268362A (ja) 電池ケース取付装置
JPH0131597Y2 (ja)
JP3864485B2 (ja) ステアリングホイール
JPS6238476Y2 (ja)
JPH0311927B2 (ja)
JPH0139402Y2 (ja)
JPS5839969Y2 (ja) 自動車泥除け板取付金具
JP2597494Y2 (ja) 電動車輌のスイッチ装置
JPH042151Y2 (ja)
JPH034590Y2 (ja)
JPH0523104Y2 (ja)
JPH0452148Y2 (ja)