JPH0582512B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0582512B2
JPH0582512B2 JP60169189A JP16918985A JPH0582512B2 JP H0582512 B2 JPH0582512 B2 JP H0582512B2 JP 60169189 A JP60169189 A JP 60169189A JP 16918985 A JP16918985 A JP 16918985A JP H0582512 B2 JPH0582512 B2 JP H0582512B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission unit
unit
transmission
control
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP60169189A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6231741A (ja
Inventor
Koji Sumya
Yoshikazu Sakaguchi
Takuji Taniguchi
Yutaka Taga
Yoshio Shindo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP60169189A priority Critical patent/JPS6231741A/ja
Priority to US06/846,041 priority patent/US4727772A/en
Priority to CA000514856A priority patent/CA1268961A/en
Publication of JPS6231741A publication Critical patent/JPS6231741A/ja
Publication of JPH0582512B2 publication Critical patent/JPH0582512B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/08Timing control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
    • F16H63/44Signals to the control unit of auxiliary gearing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 本発明は、自動車に搭載される自動変速機に係
り、詳しくは主変速ユニツト及び副変速ユニツト
からなる多段自動変速機の制御装置に関する。
(ロ) 従来の技術 一般に、自動変速機は、トルクコンバータ及び
プラネタリ変速ギヤ機構を備えており、かつ変速
ギヤ機構はオーバドライブ(O/D)プラネタリ
ギヤユニツト、フロントプラネタリギヤユニツト
及びリヤプラネタリギヤユニツトからなる。そし
て、該変速ギヤ機構は、2個のソレノイドバルブ
及び3個のシフトバルブにより、前進4段及び後
進1段の変速を得ている。
また、特開昭57−37140号公報に示されるよう
に、3個のソレノイドバルブ及び3個のシフトバ
ルブを設置し、オーバドライブプラネタリギヤユ
ニツトを副変速ユニツトとして、フロント及びリ
ヤプラネタリギヤユニツトからなる主変速ユニツ
トと組合せて用い、前進6段の変速段数を得る変
速制御装置が本出願人により案出されている。
(ハ) 発明が解決しようとする問題点 ところで、該副変速及び主変速ユニツトからな
る多段自動変速機は、副変速ユニツトがオーバド
ライブ及び直結の2段、主変速が1速、2速及び
3速の3段を組合せて6段の変速段数を得るが、
この際両変速ユニツトの一方がシフトダウンで他
方がアツプシフト作動になる場合がある。例え
ば、副変速ユニツトがオーバドライブから直結状
態にダウンシフトし、同時に主変速ユニツトが1
速から2速にアツプシフトして、全体で2速から
3速に変速する場合があるが、この場合、従来の
制御装置では、両シフト動作を同時に完了する対
策がとられていないので、どちらか一方のシフト
操作が先行しその後に他方のシフト操作が行われ
る虞れがある。例えば、ダウンシフトが先に行な
われると、一旦大きく減速され(1速)その後大
幅に増速(3速)されることになり、またアツプ
シフトが先に行なわれると、一旦大幅に増速(4
速)されその後減速されることになり、エンジン
回転数の吹き上げ及び落ち込みを生じると共に、
大きな変速シヨツクを生じる。
そこで、本発明は、主変速ユニツト及び/又は
副変速ユニツトの変速状態を監視して、両変速ユ
ニツトの変速操作を同期することにより、上述問
題点を解消した多段自動変速制御装置を提供する
ことを目的とするものである。
(ニ) 問題点を解決するための手段 本発明は、上述事情に鑑みなされたものであ
り、それぞれが伝達系路を切換える摩擦係合要素
の係合または解放により変速する副変速ユニツト
16及び主変速ユニツト21を直列に連結してな
る変速ギヤ機構3と、前記副変速ユニツト及び主
変速ユニツトの各々の摩擦係合要素に油圧を給排
する複数のシフトバルブ51,52,53及び該
複数のシフトバルブを制御する複数のソレノイド
バルブS1、S2、S3を有する油圧制御機構5とを備
え、前記両変速ユニツトの何れか一方のアツプシ
フト作動と他方のダウンシフト作動による同時変
速作動を含む複数の変速作動によつて多段変速を
得る多段自動変速制御装置において、 前記両変速ユニツトの一方の変速ユニツト21
の、前記同時変速作動時に回転変化が生じる所定
構成要素30の回転速度を検知する回転センサ
A2と、前記両変速ユニツトの他方の変速ユニツ
ト16の前記同時変速作動時に作動する所定摩擦
係合要素B0を制御するコントロールバルブ66
と、前記回転センサからの信号に基づき前記コン
トロールバルブを制御して、前記他方の変速ユニ
ツトの変速作動を前記一方の変速ユニツトの変速
作動に同期させる制御部Eとを備えることを特徴
とする。
(ホ) 作用および発明の効果 上記構成によれば、油圧制御機構の複数のソレ
ノイドバルブによつて複数のシフトバルブが制御
されて、摩擦係合要素に油圧が供給され、副変速
ユニツト及び主変速ユニツトの伝達系路がそれぞ
れ切換えられ複数の変速作動によつて多段変速が
達成される。
そして、複数の変速作動の中で、副変速ユニツ
ト及び主変速ユニツトの両変速ユニツトの何れか
一方のアツプシフト作動と他方のダウンシフト作
動による同時変速作動の際に、制御部は、一方の
変速ユニツトの同時変速作動時に回転変化が生じ
る所定構成要素の回転速度を検知する回転センサ
からの信号に基づいて、他方の変速ユニツトの同
時変速作動時に作動する所定摩擦係合要素を制御
するコントロールバルブを、他方の変速ユニツト
の変速作動を一方の変速ユニツトの変速作動に同
期させるように制御している。
よつて、本発明によれば、副変速ユニツト及び
主変速ユニツトの各変速段を組み合わせることに
より多段変速を行なうものでありながら、副変速
ユニツト及び主変速ユニツトの両変速ユニツトの
何れか一方のアツプシフト作動と他方のダウンシ
フト作動による同時変速作動の際には、一方の変
速ユニツトの所定構成要素の回転速度に基づいて
他方の変速ユニツトの所定摩擦係合要素を制御し
ているので、他方の変速ユニツトの変速作動を一
方の変速ユニツトの変速作動に精度良く同期させ
ることができ、変速作動中に一旦減速又は増速さ
れることなく、エンジン回転数の吹きあげ及び落
ち込みを防止して、滑らかな変速作動を行なうこ
とができる。
(ヘ) 実施例 以下、図面に沿つて本発明の実施例について説
明する。
多段自動変速機1は、第2図に示すように、ト
ルクコンバータ2、プラネタリ変速ギヤ機構3及
び減圧制御機構5を備えており、それぞれコンバ
ータハウジング6、トランスミツシヨンケース7
及びエクステンシヨンハウジング9、そしてバル
ブボデイ10及びオイルパン11に収納されてい
る。トルクコンバータ2はロツクアツプクラツチ
12を備えており、入力部材13の回転をトルク
コンバータ2の油流を介してロツクアツプクラツ
チ12により直接変速ギヤ機構3の入力軸15に
伝達する。変速ギヤ機構3はオーバドライブ
(O/D)プラネタリギヤユニツト17からなる
副変速ユニツト16と、フロントプラネタリギヤ
ユニツト19及びリヤプラネタリギヤユニツト2
0からなる主変速ユニツト21とからなる。O/
Dプラネタリギヤニツト17は入力軸15に直結
されているプラネタリギヤ22、入力軸15に被
嵌しているサンギヤ23及び主変速ユニツト21
の入力軸26に連結しているリングギヤ25から
なり、またプラネタリギヤ22とサンギヤ23と
の間にO/DダイレクトクラツチC0及びワンウ
エイクラツチF0が介在していると共に、サンギ
ヤ23とケース7との間に0/DブレーキB0
配設されている。また、フロントプラネタリギヤ
ユニツト19は出力軸27に連結しているプラネ
タリギヤ29、出力軸27に被嵌しかつリヤプラ
ネタリギヤユニツト20のサンギヤ30bと一体
に構成されているサンギヤ30a、及び入力軸2
6にフオワードクラツチC1を介して連結してい
るリングギヤ33からなり、また入力軸26とサ
ンギヤ30との間にダイレクトクラツチC2が介
在していると共に、該サンギヤ30とケース7と
の間に第1コーストブレーキB1が介在しており、
更にサンギヤ30とケース7との間にはワンウエ
イクラツチF1を介してブレーキB2が配設されて
いる。また、リヤプラネタリギヤユニツト20は
プラネタリギヤ31、サンギヤ30bおよび出力
軸27に直結しているリングギヤ32からなり、
またプラネタリギヤ31とケース7との間にはブ
レーキB3及びワンウエイクラツチF2が並列して
配設されている。なお、第2図中35はオイルポ
ンプである。
そして、O/Dプラネタリギヤユニツト17部
分のケース7には光電センサ又は磁気センサ等か
らなる回転センサA1が配置されており、またサ
ンギヤ23に連結されているフランジ片23aに
は等間隔に切欠き又は孔が形成されている。従つ
て、該回転センサA1はサンギヤ23の回転速度、
即ち副変速ユニツト16のシフト作動状態を検知
する。また、フロントプラネタリギヤユニツト1
9部分のケース7にも回転センサA2が設置され
ており、またサンギヤ30から延びているクラツ
チ連結片30cにも等間隔に切欠き又は孔が形成
されている。従つて、該回転センサA2はサンギ
ヤ30の回転速度、即ち主変速ユニツト21のシ
フト作動状態を検知する。
一方、油圧制御機構5は、第3図に示すよう
に、多数のバルブ、アキユムレータ及びストレー
ナ37等からなり、以下各バルブについて述べ
る。マニユアルバルブ40はシフトレバーにより
P、R、N、D、S、Lの各レンジに切換えら
れ、それぞれ第4図に示すように各油路a,b,
c,eが切換えられる。なお、油路lにはライン
圧が供給されている。スロツトルバルブ41はダ
ウンシフトプラグ42を伴つており、アクセレー
タペダルの踏込みに応じてカムが回転して、エン
ジン出力に対応するスロツトル圧を得る。カツト
バツクバルブ43は1速及びリバース、P、Nレ
ンジ以外にカツトバツク圧を発生し、スロツトル
バルブ41に作用させて、スロツトル圧を低下す
る。プライマリレギユレータバルブ45はスロツ
トル圧にて調圧され、負荷に対応するライン圧を
発生する。即ち、高負荷時にはライン圧を高めて
クラツチC…やブレーキB…の作用圧を確保し、
また軽負荷時にはライン圧を低めに調圧する。セ
カンダリレギユレータバルブ46はプライマリレ
ギユレータ45からの油圧で調圧され、コンバー
タ2及び各潤滑部47に供給するコンバータ油圧
及び潤滑油圧を制御する。ロツクアツプリレーバ
ルブ49はソレノイドバルブSLにて制御され、ロ
ツクアツプクラツチ12及びオイルクーラ50へ
通じる油流を切換える。即ち、ソレノイドバルブ
SLのオンにより上端油室e′にライン圧を作用し、
これによりセカンダリレギユレータバルブ46に
より調圧されるコンバータ油圧油路fをロツクア
ツプクラツチオフ油路gからオン油路hに切換え
ると共に、オフ油路gをドレーン回路に導く。第
1シフトバルブ51は主変速ユニツト21の1速
と2速(変速機1全体として1速と3速)を切換
えるもので、ソレノイドバルブS1により作動され
る。即ち、ソレノイドバルブS1のオフで油室iに
ライン圧を作用し、マニユアルバルブ40のDレ
ンジ、Sレンジ及びLレンジにおいてライン圧油
路aを塞閉し、かつソレノイドバルブS1のオン
で、該油路aを油路jに連通してライン圧をブレ
ーキB2及びB2アキユムレータB2Aに供給する。
第2シフトバルブ52は主変速ユニツト21の2
速と3速(変速機全体として3速と5速)を切換
えるものであり、ソレノイドバルブS2により作動
される。即ち、ソレノイドバルブS2のオフで油室
kにライン圧を作用し、ライン圧油路lを油路m
に連通してダイレクトクラツチC2及びC2アキユ
ムレータC2Aにライン圧を供給し、かつソレノイ
ドバルブS2のオンにより塞閉する。第3シフトバ
ルブ53は副変速ユニツト16を切換えるもので
あり、ソレノイドバルブS3により作動される。即
ち、ソレノイドバルブS3のオンにより油室nにラ
イン圧を作用し、ライン圧油路lを油路oに連通
して、ライン圧を説明するB0レリーズコントロ
ールバルブ66を介してO/DブレーキB0及び
B0アキユムレータB0Aに供給し、またソレノイ
ドバルブS3のオフによりライン圧油路lを油路q
に連通して、ライン圧をO/Dダイレクトクラツ
チC0及びC0アキユムレータC0Aに連通する。第1
コーストモジユレータバルブ55は、マニユアル
バルブ40のLレンジにおいて、第2シフトバル
ブ52を介して供給される油路lのライン圧をコ
ーストモジユレータ圧に調圧し、更に該コースト
モジユレータ圧を第1シフトバルブ51を介して
ブレーキB3に供給する。第2コーストモジユレ
ータバルブ56は、マニユアルバルブ40のSレ
ンジにおいて、第1シフトバルブ51及び第2シ
フトバルブ52を介して供給される油路lのライ
ン圧をコーストモジユレータ圧に調圧し、更に該
コーストモジユレータ圧をブレーキB1に供給す
る。第1アキユムレータコントロールバルブ57
はスロツトル圧を油室rに供給することにより、
後述する第2アキユムレータコントロールバルブ
70を介して供給されるライン圧lをアキユムレ
ータコントロール圧に調圧し、該コントロール圧
をB0アキユムレータB0A、C2アキユムレータ
C2A及びB2アキユムレータB2Aの各背圧室59,
60,61に供給する。
更に、以上各油圧機器に加えて、本油圧変速制
御機構5には、S0モジユレータバルブ65、B0
レリーズコントロールバルブ66、B0シーケン
スバルブ67、ロツクアツプコントロールバルブ
69及び第2アキユムレータコントロールバルブ
70が付設されている。
S0モジユレータバルブ65は、第1図に詳示す
るように、ライン圧がオイルストレーナ73を介
してライン圧ポートlから供給されており、更に
油路sを介して上端油室s1に連通され、該油室s1
に作用するフイードバツク圧とスプリング71と
がバランスして所定圧力(例えば4Kg/cm2)に調
圧され、更に該調圧されたソレノイドモジユレー
タ圧が油路tに供給される。更に、油路tはプラ
グ74及び油路t1を介してソレノイドバルブSD
連通していると共に、B0レリーズコントロール
バルブ66に連通しており、ソレノイドバルブSD
のオン・オフ制御又はデユーテイ制御による制御
圧が油室t2に供給され、該コントロールバルブ6
6が制御される。なお、ソレノイドバルブSDは回
転センサA1,A2に基づく制御部Eからの信号に
より制御されるが、該バルブSDがオン・オフ制御
の場合、油路xにスロツトル圧を供給して、負荷
変化に応じたブレーキレリーズ圧を設定する。更
に、該B0レリーズコントロールバルブ66のポ
ートyは油路y1を介してO/DブレーキB0及び
B0アキユムレータB0Aに連通していると共に、
オリフイス361を介して下端油室y2にフイード
バツク圧として連通している。また、上記油路y1
はブレーキB0及びアキユムレータB0Aの先端方
向に延びているバイパス路y5を介してシーケンス
バルブ67のポートy3に連通しており、更に該バ
ルブ67の下端油室y4にフイードバツク圧として
連通している。また、コントロールバルブ66の
ポートzから油路z1及びオリフイス36を介して
第3シフトバルブ53のポートoに連通してお
り、更にバイパス路z5を介してB0シーケンスバ
ルブ67のポートz2に連通しており、また油路y1
から分岐した油路y6がチエツクバルブ72を介し
て油路z5に連通している。一方、第3シフトバル
ブ53はその上室nがソレノイドバルブS3に連通
しており、またポートlがライン圧に連通してお
り、更にポートqが油路q1及びオリフイス362
を介してO/DダイレクトクラツチC0及びC0
キユムレータC0Aに連通している。なお、該油路
q1のオリフイス362にはクラツチC0からの排出
を許すチエツクバルブ75が並列に介在してい
る。また、図中dはドレーンポートである。
また、ロツクアツプコントロールバルブ69
は、従来の主変速ユニツト21が2速以上にてロ
ツクアツプを可能にする制御に加えて、該主変速
ユニツト21が1速でも副変速ユニツト16が
0/D状態にある場合、即ち変速機全体として2
速以上の場合、ロツクアツプが可能となるように
制御するものである。また、第2アキユムレータ
コントロールバルブ70は、副変速ユニツト16
がO/D状態にあつて、主変速ユニツト21がア
ツプシフトする場合、副変速ユニツト16が直結
状態である場合に比し、主変速ブレーキ容量が過
多となる関係上、アキユムレータB0A,C2A,
B2Aの背圧室59,60,61に供給する圧力を
下げてブレーキ容量を適正化するものである。
ついで、本実施例の作用について説明する。
本多段自動変速機1の各ソレノイドバルブS1
S2,S3,SL,SD、各クラツチC0,C1,C2、ブレ
ーキB0,B1,B3、及び各ワンウエイクラツチF0
F1,F2は、各ポジシヨンP,R,N,D,S,
Lにおける変速段にてそれぞれ第5図に示す作動
表のように制御される。
即ち、Dレンジ又はSレンジにおける1速時
は、第6図に示すように、O/Dダイレクトクラ
ツチC0、ワンウエイクラツチF0,F2及びフオワ
ードクラツチC1が係合し、他は解放状態になつ
ている。従つて、副変速ユニツト16は、クラツ
チC0及びワンウエイクラツチF0を介してプラネ
タリギヤユニツト17が一体となつて直結状態と
なつており、入力軸15の回転はそのまま主変速
ユニツト21の入力軸26に伝達される。また、
主変速ユニツト21では、入力軸26の回転がク
ラツチC1を介してフロントプラネタリギヤユニ
ツト19のリングギヤ33に伝達され、更にプラ
ネタリギヤ29及び該ギヤ29と一体の出力軸2
7に伝達されると共に、サンギヤ30を介してリ
ヤプラネタリギヤユニツト20のプラネタリギヤ
31に左方向の公転力を付与するが、ワンウエイ
クラツチF2にて該公転が阻止され、ギヤ31は
自転して出力軸27と一体のリングギヤ32に動
力伝達する。即ち、主変速ユニツト21は、1速
状態であつて、副変速ユニツト16の直結状態と
相俟つて、変速機全体として1速状態になる。な
おこの際、主変速ユニツト21は、フロントプラ
ネタリギヤユニツト19から出力軸27、またリ
ヤプラネタリギヤユニツト20を介して出力軸2
7への2系統に分岐されて、その分ギヤの受ける
荷重を分散している。
また、Dレンジ又はSレジにおける2速時は、
第7図に示すように、O/DブレーキB0、ワン
ウエイクラツチF2及びフオワードクラツチC1
係合し、他は解放状態になつている。従つて、副
変速ユニツト16は、サンギヤ23がブレーキ
B0にてロツクされ、プラネタリギヤ22が公転
しながら自転してリングギヤ25に動力伝達し、
主変速ユニツト21の入力軸26に増速回転
(O/D)を伝達する。また、主変速ユニツト2
1では先の1速状態と同じであり、従つて主変速
ユニツト21の1速と副変速ユニツト16の増速
が相俟つて変速機全体として2速状態になる。
この際、第1図に示すように、ソレノイドバル
ブS3がオンされて、第3シフトバルブ53はその
上油室nにライン圧が供給されて左半図に示す状
態に切換わる。すると、クラツチC0及びC0アキ
ユムレータC0A内の圧油はポートqからドレーン
ポートdに排出されて、クラツチC0が解放され
ると共に、ライン圧ポートlがポートoに連通す
る。そして、ポートoからのライン圧は、B0
ストン初期作動圧まではバイパス路z5シーケンス
バルブ67のポートz2,y3及び油路y5を介して直
接O/DブレーキB0に供給され、B0ピストン初
期作動圧を越えると、油室y4のフイードバツク圧
に基づき該バルブ67が右半位置に切換えられ、
その後ポートoからのライン圧はオリフイス36
及び油路z1を介して油路z1を介してB0レリーズコ
ントロールバルブ66のポートzにライン圧が供
給される。更に、この状態ではコントロールバル
ブ66は左半位置にあつて、ポートzとyとが連
通し、ライン圧は油路y1を介してブレーキB0
びB0アキユムレータB0Aに供給さて、ブレーキ
B0を係合する。
また、Dレンジにおける3速時は、第8図に示
すように、O/DクラツチC0、ワンウエイクラ
ツチF0、フオワードクラツチC1、ワンウエイク
ラツチF1及びブレーキB2が係合し、他は解放状
態にある。従つて、副変速ユニツト16は先に述
べた直結状態にあり、入力軸15の回転がそのま
ま主変速ユニツト21の入力軸26に伝達され
る。また、主変速ユニツト21は、入力軸26の
回転がクラツチC1を介してフロントギヤユニツ
ト19のリングギヤ33に伝わり、プラネタリギ
ヤ29を介してサンギヤ30に左方向の回転力を
付与するが、該サンギヤ30はブレーキB2の係
合に伴うワンウエイクラツチF1にて該方向の回
転が阻止され、従つてプラネタリギヤ29は自転
しながら公転し、フロントギヤユニツト19のみ
を経由して2速回転が出力軸27に伝達される。
これにより、副変速ユニツト16の直結状態と主
変速ユニツト21の2速状態とが相俟つて、変速
機1全体として3速が得られる。
この際、ソレノイドバルブS1がオンして第1シ
フトバルブ51を第3図左半位置に切換えて、ラ
イン圧油路aをポートjに連通し、ライン圧をブ
レーキB2及びアキユムレータB2Aに供給する。
これによる主変速ユニツト21の変速状態即ちサ
ンギヤ30の回転変化を回転センサA2により監
視し、回転変化開始に伴う制御部Eからの電気信
号を受けて、B0レリーズコントロール用ソレノ
イドバルブSDをデユーテイ制御して、油路tのモ
ジユレータ圧を減圧する。即ち、SDモジユレータ
バルブ65はラインポートlのライン圧をスプリ
ング71及び上油室s1のフイードバツク圧とによ
り調圧して油路tに供給しているが、該モジユレ
ータ圧がソレノイドバルブSDのデユテイ制御によ
り減圧され、該油路tに連通しているB0レリー
ズコントロールバルブ66の上油室t2の圧力も減
圧される。従つて、該コントロールバルブ66
は、その下油室y2にブレーキB0からのフイード
バツク圧を受けながら第1図右半位置になり、ブ
レーキB0及びアキユムレータB0Aからの油圧が
油路y1及びポートyを介してドレーンポートdに
排出される。これにより、主変速ユニツト21
は、ブレーキB2の係合に伴うサンギヤ30の増
速状態を回転センサA2により検知され、同時に
副変速ユニツト16は、ブレーキB0の解放に伴
う減速状態を回転センサA1より検知され、これ
ら両回転センサA1,A2に基づく制御部Eからの
信号によりソレノイドバルブSDをデユーテイ制御
してO/DブレーキB0のレリーズ圧を制御し、
O/DブレーキB0の開放作動がブレーキB2の係
合作動に一致する。即ち、第13図に示すよう
に、ブレーキB2の係合開始により、主変速ユニ
ツト21におけるサンギヤ30の回転が減速する
と、該減速状態を回転センサA2にて監視しなが
ら、同時に副変速ユニツト16におけるサンギヤ
23の増速状態を回転センサA1にて監視しなが
ら、ソレノイドバルブSDをデユーテイ制御して
O/DブレーキB0が解放作動するように制御し、
主変速ブレーキB2が完全に係合してサンギヤ3
0の回転が停止する時点tcに、副変速側ブレーキ
B0が完全に開放するように制御して、両変速ユ
ニツト16,21の変速時を一致させる。この
時、回転センサA2により主変速ユニツト21の
変速完了、即ちサンギヤ30の回転停止を検知
し、制御部Eからの電気信号によりソレノイドバ
ルブS3をオフして、第3シフトバルブ53を第1
図右半位置に切換える。すると、ライン圧ポート
lがポートqに連通し、油路q1を介してクラツチ
C0及びアキユムレータC0Aにライン圧が送られ、
該クラツチC0が係合すると共に、ポートoがド
レーンポートdに連通して、O/DブレーキB0
の油路を油路y6、チエツクバルブ72及び油路z3
そしてポートoを介してドレーンポートdからす
みやかに完全ドレーンし、副変速ユニツト16の
変速を完了させる。このようにして、主変速ユニ
ツト21及び副変速ユニツト16を同期してスム
ーズにシフトする。
また、Dレンジにおける4速時は、第9図に示
すように、O/DブレーキB0、フオワードクラ
ツチC1、ブレーキB2及びワンウエイクラツチF1
が係合し、他は解放状態にある。従つて、副変速
ユニツト16は先に述べた増速(O/D)状態に
あり、また主変速ユニツト21は2速状態にあ
り、これにより変速機1全体として4速が得られ
る。
また、Dレンジにおける5速時は、第10図に
示すように、O/DブレーキC0、ワンウエイク
ラツチF0、フオワードクラツチC1、ダイレクト
クラツチC2及びブレーキB2が係合し、他は解放
状態にある。従つて、副変速ユニツト16は先に
述べた直結状態にあり、また主変速ユニツト21
は、クラツチC1,C2の係合によりフロントプラ
ネタリギヤユニツト19が一体になつて、入力軸
26の回転はそのまま出力軸27に伝達される。
これにより、副変速ユニツト16の直結及び主変
速ユニツト21の3速が相俟つて、変速機1全体
として入力軸15と出力軸27が一体に回転する
5速が得られる。
この際、先に説明した2速から3速への変速時
と同様に、主変速ユニツト21の変速状態、即ち
サンギヤ30の回転速度を回転センサA2にて監
視し、該センサA2に基づく制御部Eからの信号
により、ソレノイドバルブSDにてB0レリーズコ
ントロールバルブ66を制御して、O/Dブレー
キB0の解放状態を制御し、そして両回転センサ
A1,A2からの信号に基づき、副変速ユニツト1
6の変速を主変速ユニツト21の変速に同期する
ようにソレノイドバルブSDを制御してブレーキ
B0の油圧を制御し、更にソレノイドバルブSD
オフしてへ変速を完了してスムーズにシフトす
る。
また、Dレンジにおける6速時は、第11図に
示すように、O/DブレーキB0、フオワードク
ラツチC1、ダイレクトクラツチC2及びブレーキ
B2が係合し、他は解放状態にある。従つて、副
変速ユニツト16は先に述べた直結状態にあり、
また主変速ユニツト21も先に述べた3速状態に
あり、これら両変速ユニツト16,21が相俟つ
て変速機1全体として6速が得られる。
また、Rレンジ時は、第12図に示すように、
O/DクラツチC0、ワンウエイクラツチF0ダイ
レクトクラツチC2及びブレーキB3を係合し、他
は解放状態にある。従つて、副変速ユニツト16
は直結状態にあり、また主変速ユニツト21は、
入力軸26の回転がクラツチC2により直接サン
ギヤ30に伝達され、かつブレーキB3によりリ
アプラネタリギヤ31の公転がロツクされている
ので、サンギヤ30の回転はプラネタリギヤ31
の自転を介してリンクギヤ32に逆回転として伝
達され、出力軸27を逆転する。
また、Sレンジ又はLレンジにおける3速時及
び4速時は、先に述べたDレンジの3速及び4速
において(第8図及び第9図参照)、コーストブ
レーキB1が係合しており、従つてサンギヤ30
の回転が両方向とも阻止され、エンジンブレーキ
が可能となる。なおこの際、2速から3速の変速
に際し、Dレンジと同様に、ソレノイドバルブSD
が制御されて副変速ユニツト16と主変速ユニツ
ト21が同時変速される。
また、Lレンジにおける1速及び2速時は、D
レンジにおける1速及び2速において(第6図及
び第7図参照)、ブレーキB3が係合しており、従
つてリヤプラネタリギヤ31の公転が両方向とも
阻止され、エンジンブレーキが可能となる。
なお、上述実施例は、第14図に示すように、
副変速ユニツト16及び主変速ユニツト21の両
方にそれぞれ回転センサA1,A2を設置し、両ユ
ニツトの回転を監視しながらソレノイドバルブSD
をデユーテイ制御して変速時を一致したが、第1
5図に示すように、主変速ユニツト21にのみ回
転センサA2を設置し、主変速ユニツト21の回
転に合わせて、ソレノイドバルブSDをオン・オフ
制御するように構成してもよい。
また、上述実施例は、副変速ユニツト16が前
段にあり、主変速ユニツト21が後段にある、後
輪駆動用の縦置き型自動変速機について説明した
が、主変速ユニツトが前段にあり、副変速ユニツ
ト16が後段にある、前輪駆動用の横置き型自動
変速機にも同様に適用できることは勿論である。
以上説明したように、本実施例によると、副変
速ユニツト16及び主変速ユニツト21の各変速
段を組み合わせることにより、多段変速を行うこ
とができるものでありながら、副変速ユニツト1
6及び主変速ユニツト21の両変速作動、特に副
変速ユニツトのダウンシフト作動及び主変速ユニ
ツトのアツプシフト作動が同期するので、変速作
動中に一旦減速又は増速されることがなく、エン
ジン回転数の吹きあげ及び落ち込みを防止して、
滑らかな変速作動を行うことができる。
また、回転センサA1,A2を主変速ユニツト2
1及び副変速ユニツト16の両方に設置すると、
副変速ユニツト16の変速作動状態をも監視しな
がら、副変速ユニツト16の摩擦係合要素B0
デユーテイ制御にて正確に制御でき、どのような
変速状況でも確実に変速作動を同期することがで
きる。また、回転センサA2を主変速ユニツト2
1のみに設置しても、ソレノイドバルブSDのデユ
ーテイ制御又はオン・オフ制御にて副変速ユニツ
ト16の変速を制御でき、簡単な構成でありなが
ら、制御機構をも単純にすることができる。ま
た、副変速ユニツト16としてオーバドライブプ
ラネタリユニツト17を用い、かつ主変速ユニツ
ト21としてフロントプラネタリギヤユニツト1
9及びリヤプラネタリギヤユニツト20を用いる
と、従来のオーバドライブ付自動変速ギヤ機構を
ほぼそのまま用いることができ、製造設備を大幅
に変更することなく、安価に多段自動変速機1を
提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係わる油圧制御機構の主要部
を示す図、第2図は本発明を適用した自動変速機
を示す全体断面図、第3図はその油圧制御機構を
示す全体図、第4図はそのマニアルバルブを示す
図、第5図は各ポジシヨンにおける各機器の作動
状態を示す図である。また、第6図ないし第12
図はそれぞれ異なる状態における自動変速機の作
動を示す図である。更に、第13図は副変速ユニ
ツト及び主変速ユニツトの変速作動を示す図、そ
して第14図は本発明の一実施例を示すブロツク
図、また第15図は他の実施例を示すブロツク図
である。 1……多段自動変速機、2……トルクコンバー
タ、3……(プラネタリ)変速ギヤ機構、5……
油圧制御機構、16……副変速ユニツト、17…
…オーバドライブプラネタリギヤユニツト、19
……フロントプラネタリギヤユニツト、20……
リヤプラネタリギヤユニツト、21……主変速ユ
ニツト、23……構成要素(サンギヤ)、30…
…構成要素(サンギヤ)、51,52,53……
シフトバルブ、65……SDモジユレータバルブ、
66……B0レリーズコントロールバルブ、A1
A2……回転センサ、B0,B2,B3……摩擦係合要
素(ブレーキ)、B0……所定摩擦係合要素(0/
Dブレーキ)、C0,C1,C2……摩擦係合要素(ク
ラツチ)、E……制御部、S1,S2,S3,SL,SD
…ソレノイドバルブ、SD……ソレノイドバルブ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 それぞれが伝達系路を切換える摩擦係合要素
    の係合または解放により変速する副変速ユニツト
    及び主変速ユニツトを直列に連結してなる変速ギ
    ヤ機構と、 前記副変速ユニツト及び主変速ユニツトの各々
    の摩擦係合要素に油圧を給排する複数のシフトバ
    ルブ及び該複数のシフトバルブを制御する複数の
    ソレノイドバルブを有する油圧制御機構とを備
    え、前記両変速ユニツトの何れか一方のアツプシ
    フト作動と他方のダウンシフト作動による同時変
    速作動を含む複数の変速作動によつて多段変速を
    得る多段自動変速制御装置において、 前記両変速ユニツトの一方の変速ユニツトの、
    前記同時変速作動時に回転変化が生じる所定構成
    要素の回転速度を検知する回転センサと、 前記両変速ユニツトの他方の変速ユニツトの前
    記同時変速作動時に作動する所定摩擦係合要素を
    制御するコントロールバルブと、 前記回転センサからの信号に基づき前記コント
    ロールバルブを制御して、前記他方の変速ユニツ
    トの変速作動を前記一方の変速ユニツトの変速作
    動に同期させる制御部とを備えることを特徴とす
    る多段自動変速制御装置。 2 前記他方の変速ユニツトが副変速ユニツトで
    あり、該副変速ユニツトのダウンシフト作動が前
    記主変速ユニツトのアツプシフト作動に同期する
    ように構成した特許請求の範囲第1項記載の多段
    自動変速制御装置。 3 前記他方の変速ユニツトの前記同時変速時に
    回転化が生じる第2の所定構成要素の回転速度を
    検知する第2の回転センサをさらに有し、前記制
    御部は、前記回転センサからの信号と前記第2の
    回転センサからの信号に基づき前記コントロール
    バルブを制御して、前記他方の変速ユニツトの変
    速作動を前記一方の変速ユニツトの変速作動に同
    期させることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の多段自動変速制御装置。
JP60169189A 1985-07-31 1985-07-31 多段自動変速制御装置 Granted JPS6231741A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60169189A JPS6231741A (ja) 1985-07-31 1985-07-31 多段自動変速制御装置
US06/846,041 US4727772A (en) 1985-07-31 1986-03-31 Multistage automatic shift control apparatus
CA000514856A CA1268961A (en) 1985-07-31 1986-07-29 Multistage automatic shift control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60169189A JPS6231741A (ja) 1985-07-31 1985-07-31 多段自動変速制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6231741A JPS6231741A (ja) 1987-02-10
JPH0582512B2 true JPH0582512B2 (ja) 1993-11-19

Family

ID=15881877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60169189A Granted JPS6231741A (ja) 1985-07-31 1985-07-31 多段自動変速制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4727772A (ja)
JP (1) JPS6231741A (ja)
CA (1) CA1268961A (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2539491Y2 (ja) * 1991-10-09 1997-06-25 惠和商工株式会社 光拡散シート材
DE3729626A1 (de) * 1986-09-09 1988-03-17 Zahnradfabrik Friedrichshafen Elektro-hydraulische steuerung fuer ein automatisch zu schaltendes kraftfahrzeuggetriebe
JPS6415560A (en) * 1987-07-09 1989-01-19 Toyota Motor Corp Control device for speed change of automatic transmission
JP2625964B2 (ja) * 1988-09-22 1997-07-02 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の変速終了判定装置
JP2623772B2 (ja) * 1988-09-22 1997-06-25 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の変速制御装置
JPH0386764A (ja) * 1989-08-24 1991-04-11 Rohm & Haas Co 照明用オーバーレイ
JP2739121B2 (ja) * 1989-09-05 1998-04-08 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の変速制御装置
JP2966003B2 (ja) * 1989-09-06 1999-10-25 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の変速制御装置
US5239896A (en) * 1989-11-06 1993-08-31 Aisin Aw Co., Ltd. Hydraulic servomechanism control system in automatic transmission
JPH03177655A (ja) * 1989-12-06 1991-08-01 Toyota Motor Corp 自動変速機の変速制御装置
JP2821645B2 (ja) * 1990-06-20 1998-11-05 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の変速制御装置
JPH0599316A (ja) * 1991-10-07 1993-04-20 Toyota Motor Corp 自動変速機の変速制御装置
JPH0599317A (ja) * 1991-10-09 1993-04-20 Toyota Motor Corp 自動変速機のフイードバツク制御装置
JP2668111B2 (ja) * 1995-06-12 1997-10-27 邦明 ▲高▼松 作物育成ハウス及び作物育成方法
US7597172B1 (en) 2005-04-22 2009-10-06 Parker-Hannifin Corporation Gear box for hydraulic energy recovery

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2923175A (en) * 1956-01-16 1960-02-02 Fuller Mfg Co Power shifted auxiliary transmission
FR1502439A (fr) * 1965-12-04 1967-11-18 Daimler Benz Ag Dispositif pour l'embrayage automatique d'un changement de vitesse pour véhicules, en particulier d'un changement de vitesse à pignons planétaires pour voitures automobiles
JPS5132788B1 (ja) * 1970-07-11 1976-09-14
US3752011A (en) * 1971-10-18 1973-08-14 Gen Motors Corp Method and apparatus for controlling a power transmission
US3842693A (en) * 1972-07-29 1974-10-22 Volkswagenwerk Ag Hydraulic control device for controlling downshift of automatic transmission
JPS5326884B2 (ja) * 1974-05-10 1978-08-04
US3956947A (en) * 1974-06-14 1976-05-18 Chrysler Corporation Adaptive control system for automatic transmission
DE2715999C2 (de) * 1976-04-14 1984-01-19 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho, Tokyo Steuereinrichtung für ein automatisches Getriebe
JPS5927465B2 (ja) * 1978-08-07 1984-07-05 日産自動車株式会社 自動変速機の変速タイミング弁
JPS5547041A (en) * 1978-09-30 1980-04-02 Aisin Warner Ltd Controller for automatic speed change gear
JPS5531669A (en) * 1978-08-30 1980-03-06 Toyota Motor Corp Speed change timing instructor for vehicle speed change gear
JPS5948902B2 (ja) * 1978-08-30 1984-11-29 日産自動車株式会社 自動変速機のシヨツク軽減装置
DE2841526A1 (de) * 1978-09-23 1980-04-03 Ford Werke Ag Hydraulisches steuerventilsystem fuer ein planetenraeder-wechselgetriebe, insbesondere fuer kraftfahrzeuge
JPS5576245A (en) * 1978-12-04 1980-06-09 Toyota Motor Corp Selective control method of auxiliary change gear for automobile use
JPS55123041A (en) * 1979-03-16 1980-09-22 Toyota Motor Corp Hydraulic controller of automatic transmission
JPS55149454A (en) * 1979-05-10 1980-11-20 Aisin Warner Ltd Automatic transmission controller
US4393467A (en) * 1979-09-01 1983-07-12 Aisin-Warner Kabushiki Kaisha Lockup controlling system for variable speed, automatic transmission
JPS5737140A (en) * 1980-08-09 1982-03-01 Aisin Warner Ltd Hydraulic controller for automatic speed change gear
DE3207938C2 (de) * 1982-03-05 1986-08-07 Zahnräderfabrik Renk AG, 8900 Augsburg Unter Last schaltbare mechanische Getriebeanordnung
US4527678A (en) * 1982-12-27 1985-07-09 Ford Motor Company Transmission clutch control system and method
JPS59183147A (ja) * 1983-04-04 1984-10-18 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機の遊星歯車列
US4532829A (en) * 1983-07-29 1985-08-06 Nissan Motor Company, Ltd. Hydraulic control system for automatic transmission
JPS60231059A (ja) * 1984-05-01 1985-11-16 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機の変速シヨツク軽減装置
JPS60237256A (ja) * 1984-05-09 1985-11-26 Toyota Motor Corp 自動変速機の油圧制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CA1268961A (en) 1990-05-15
US4727772A (en) 1988-03-01
JPS6231741A (ja) 1987-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0582512B2 (ja)
US4722251A (en) Hydraulic circuit for controlling an automatic transmission
JPS63106447A (ja) 自動変速機における油圧制御装置
US4727773A (en) Hydraulic circuit for controlling automatic transmission
US4727774A (en) Cut-back pressure control device for multi-speed automatic transmission
JPS61167743A (ja) 変速機
EP0455819B1 (en) Automatic transmission
JPH0641786B2 (ja) 多段自動変速機におけるロツクアツプクラツチ制御装置
JPH0574741B2 (ja)
JPH0517987B2 (ja)
JPS6313947A (ja) 自動変速機における油圧制御装置
JP3664612B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JPH0266373A (ja) 自動変速機における油圧制御装置
JPH09229179A (ja) 油圧作動式変速機の制御装置
JPH0573949B2 (ja)
JP2847742B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JPH0573950B2 (ja)
JPS639758A (ja) 自動変速機における油圧制御装置
JP2839031B2 (ja) 自動変速機におけるシフト制御装置
JPS639757A (ja) 自動変速機における油圧制御装置
JPS6231743A (ja) 多段自動変速制御装置
JPH0794863B2 (ja) 自動変速機制御用油圧回路
JPH0574742B2 (ja)
JP2792730B2 (ja) 多段式自動変速機の油圧制御装置
JPH06341522A (ja) 自動変速機の油圧制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees