JPH0573950B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0573950B2
JPH0573950B2 JP61026449A JP2644986A JPH0573950B2 JP H0573950 B2 JPH0573950 B2 JP H0573950B2 JP 61026449 A JP61026449 A JP 61026449A JP 2644986 A JP2644986 A JP 2644986A JP H0573950 B2 JPH0573950 B2 JP H0573950B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
pressure
transmission unit
gear
brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61026449A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6231754A (ja
Inventor
Koji Sumya
Yoshikazu Sakaguchi
Takuji Taniguchi
Yutaka Taga
Yoshio Shindo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2644986A priority Critical patent/JPS6231754A/ja
Priority to US06/846,044 priority patent/US4727773A/en
Publication of JPS6231754A publication Critical patent/JPS6231754A/ja
Publication of JPH0573950B2 publication Critical patent/JPH0573950B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 本発明は、自動車に搭載される自動変速機にお
ける制御用油圧回路に係り、詳しくは摩擦係合要
素用油圧サーボのドレーン制御機構に関する。
(ロ) 従来の技術 一般に、自動変速機は、トルクコンバータ及び
プラネタリ変速ギヤ機構を備えており、かつ変速
ギヤ機構はオーバドライブ(O/D)プラネタリ
ギヤユニツト、フロントプラネタリギヤユニツト
及びリヤプラネタリギヤユニツトからなる。そし
て、該変速ギヤ機構は、2個のソレノイドバルブ
及び3個のシフトバルブにより、その所定要素が
クラツチ又はブレーキ(摩擦係合要素)にて係合
又は係止されて、前進4段及び後進1段の変速を
得ている。
また、従来、上記摩擦係合要素は、上記シフト
バルブの切換えに基づき油圧が供給又はドレーン
される油圧サーボにて制御されるが、該油圧サー
ボはアキユムレータが並列に設置されており、該
アキユムレータの設定油圧特性に基づき、油圧サ
ーボのサーボ圧従つて各摩擦係合要素の係合特性
が定められ、就中、サーボ圧のレリーズ時はアキ
ユムレータのドレーン特性が直接影響される。
(ハ) 発明が解決しようとする問題点 ところで、上記アキユムレータは、所定油圧特
性からなるものであり、従つてトルク、車速又は
他の摩擦係合要素との係合タイミング等に応じ
て、サーボ圧のレリーズをコントロールすること
ができない。
特に近時、クラツチ及びブレーキの係合作動を
複雑に組合せて多段変速を得る自動変速機が案出
されているが、このような自動変速機においては
上述所定の油圧特性からなるアキユムレータのド
レーン特性では、変速シヨツクが大きな問題とな
る。
例えば、副変速ユニツトがオーバドライブ及び
直結の2段、主変速が1速、2速及び3速の3段
を組合せて6段の変速段数を得る多段自動変速装
置(特開昭57−37140号公報参照)が案出されて
いるが、この際変速ユニツトの一方がダウンシフ
トで他方がアツプシフト作動になる場合がある。
具体的には副変速ユニツトがオーバドライブから
直結状態にダウンシフトし、同時に主変速ユニツ
トが1速から2速にアツプシフトして、全体で2
速から3速に変速する場合があるが、この場合、
従来のシフトバルブ及びアキユムレータからなる
制御装置では、両シフト作動を同時に完了する対
策がとられていないので、どちらか一方のシフト
操作が先行しその後に他方のシフト操作が行われ
る虞れがある。例えば、ダウンシフトが先に行な
われると、一旦大きく減速され(1速)その後大
幅に増速(3速)されることになり、またアツプ
シフトが先に行われると、一旦大幅に増速(4
速)されその後減速されることになり、エンジン
回転数の吹き上げ及び落ち込みを生じると共に、
大きな変速シヨツクを生じる。
そこで、本発明は、油圧サーボのレリーズサー
ボ圧をコントロールすることにより、摩擦係合要
素の滑り開始時、滑り過程そしてその終了時等の
滑り特性を制御し、もつてスムーズな変速特性を
得ることを目的とするものである。
(ニ) 問題を解決するための手段 本発明は、上述事情に鑑みなされたものであ
り、変速ギヤ機構の所定要素を係合又は禁止する
摩擦係合要素を備え、更に該摩擦係合要素を制御
する油圧サーボB0に油圧を供給・ドレーンする
シフトバルブ53を有する自動変速機制御用油圧
回路において、 上記シフトバルブと上記油圧サーボの間にコン
トロールバルブ66を配設し、かつ該コントロー
ルバルブを制御手段41,SD,SD′からの信号に
て制御して、上記シフトバルブによる上記油圧サ
ーボのドレーンに際し、まずコントロールバルブ
が該油圧サーボのサーボ圧を所定圧に減圧するこ
とを特徴とする。
(ホ) 作用及び発明の効果 上記構成によれば、変速の際に、まず、油圧サ
ーボの油圧を所定圧に減圧し、油圧サーボにより
操作される摩擦係合要素が所定の滑り状態とされ
る。そして、その後シフトバルブが切換わり油圧
サーボの油圧が完全に排出される。
よつて、本発明によれば、シフトバルブの切換
え前に、油圧サーボの油圧を所定圧に減圧するの
で、排出圧を、例えばアキユムレータの油圧特性
に拘束されることなく、トルク、車速またはほか
の摩擦係合要素との係合タイミング等に応じてコ
ントロールすることができ、摩擦係合要素の滑り
開始時、滑り過程そして終了時の滑り特性を制御
してスムーズな変速を行なうことができる。
(ヘ) 実施例 以下、図面に沿つて本発明の実施例について説
明する。
多段自動変速機1は、第4図に示すように、ト
ルクコンバータ2、プラネタリ変速ギヤ機構3及
び油圧制御機構5を備えており、それぞれコンバ
ータハウジング6、トランスミツヨンケース7及
びエクステンシヨンハウジング9、そしてバルブ
ボデイ10及びオイルパン11に収納されてい
る。トルクコンバータ2はロツクアツプクラツチ
12を備えており、入力部材13の回転をトルク
コンバータ2の油流を介して又はロツクアツプク
ラツチ12により直接変速ギヤ機構3の入力軸1
5に伝達する。変速ギヤ機構3はオーバドライブ
(O/D)プラネタリギヤユニツト17からなる
副変速ユニツト16と、フロントプラネタリギヤ
ユニツト19及びリヤプラネタリギヤユニツト2
0からなる主変速ユニツト21とからなる。O/
Dプラネタリギヤユニツト17は入力軸15に直
結されているプラネタリギヤ22、入力軸15に
被嵌しているサンギヤ23及び主変速ユニツト2
1の入力軸26に連結しているリングギヤ25か
らなり、またプラネタリギヤ22とサンギヤ23
との間にO/DダイレクトクラツチC0及びワン
ウエイクラツチF0が介在していると共に、サン
ギヤ23とケース7との間にO/DブレーキB0
が配設されている。また、フロントプラネタリギ
ヤユニツト19は出力軸27に直結しているプラ
ネタリギヤ29、出力軸27に被嵌しかつリヤプ
ラネタリギヤユニツト20のサンギヤ30bと一
体に構成されているサンギヤ30a、及び入力軸
26にフオワードクラツチC1を介して連結して
いるリングギヤ33からなり、また入力軸26と
サンギヤ30との間にダイレクトクラツチC2
介在していると共に、該サンギヤ30とケース7
との間にコーストブレーキB1が介在しており、
更にサンギヤ30とケース7との間にはワンウエ
イクラツチF1を介してブレーキB2が配設されて
いる。また、リヤプラネタリギヤユニツト20は
プラネタリギヤ31、サンギヤ30bおよび出力
軸27に直結しているリングギヤ32からなり、
またプラネタリギヤ31とケース7との間にはブ
レーキB3及びワンウエイクラツチF2が並列して
配設されている。なお、第2図中35はオイルポ
ンプである。
そして、O/Dプラネタリギヤユニツト17部
分のケース7には光電センサ又は電磁センサ等か
らなる回転センサA1が配設されており、または
サンギヤ23に連結されているフランジ片23a
には等間隔に切欠き又は孔が形成されている。従
つて、該回転センサA1はサンギヤ23の回転速
度、即ち副変速ユニツト16のシフト作動状態を
検知する。また、フロントプラネタリギヤユニツ
ト19部分のケース7にも回転センサA2が設置
されており、またサンギヤ30から延びているク
ラツチ連結片30cにも等間隔に切欠き又は孔が
形成されている。従つて、該回転センサA2はサ
ンギヤ30の回転速度、即ち主変速ユニツト21
のシフト作動状態を検知する。
一方、油圧制御機構5は、第5図に示すよう
に、多数のバルブ、アキユムレータ及びストレー
ナ37等からなり、以下各バルブについて述べ
る。マニユアルバルブ40はシフトレバーにより
P,R,N,D,S,Lの各レンジに切換えら
れ、それぞれ第6図に示すように各油路a,b,
c,eが切換えられる。なお、油路lにはライン
圧が供給されている。スロツトルバルブ41はダ
ウンシフトプラグ42を伴つており、アクセレー
タペダルの踏込みに応じてカムが回転して、エン
ジン出力に対応するスロツトル圧を得る。カツト
バツクバルブ43は1速及びリバース、P,Nレ
ンジ以外にカツトバツク圧を発生し、スロツトル
バルブ41に作用させてスロツトル圧を低下させ
る。プライマリレギユレータバルブ45はスロツ
トル圧にて調圧され、負荷に対応するライン圧を
発生する。即ち、高負荷時にはライン圧を高めて
クラツチC…やブレーキB…の作用圧を確保し、
また軽負荷時にはライン圧を低めに調圧する。セ
カンダリレギユレータバルブ46はプライマリレ
ギユレータバルブ45からの油圧で調圧され、コ
ンバータ2及び潤滑部47に供給するコンバータ
油圧及び潤滑油圧を制御する。ロツクアツプリレ
ーバルブ49はソレノイドバルブSLにて制御さ
れ、ロツクアツプクラツチ12及び各オイルクー
ラ50へ通じる油流を切換える。即ち、ソレノイ
ドバルブSLのオンにより上端油室e′にライン圧を
作用し、これによりセカンダリレギユレータバル
ブ46により調圧されるコンバータ油圧油路fを
ロツクアツプクラツチオフ油路gからオン油路h
に切換えると共に、オフ油路gをドレーン回路に
導く。第1シフトバルブ51は主変速ユニツト2
1の1速と2速(変速機1全体として1速と3
速)を切換えるもので、ソレノイドバルブS1によ
り作動される。即ち、ソレノイドバルブS1のオフ
で油室iにライン圧を作用し、マニユアルバルブ
40のDレンジ、Sレンジ及びLレンジにおいて
ライン圧油路aを塞閉し、かつソレノイドバルブ
S1のオンで、該油路aを油路jに連通してライン
圧をブレーキB2及びB2アキユムレータB2Aに供
給する。第2シフトバルブ52は主変速ユニツト
21の2速と3速(変速機全体として3速と5
速)を切換えるものであり、ソレノイドバルブS2
により作動される。即ち、ソレノイドバルブS2
オフで油室kにライン圧を作用し、ライン圧油路
lを油路mに連通してダイレクトクラツチC2
びC2アキユムレータC2Aにライン圧を供給し、か
つソレノイドバルブS2のオンにより塞閉する。第
3シフトバルブ53は副変速ユニツト16を切換
えるものであり、ソレノイドバルブS3により作動
される。即ち、ソレノイドバルブS3のオンにより
油室nにライン圧を作用し、ライン圧油路lを油
路oに連通して、ライン圧を後に説明するB0
リーズコントロールバルブ66を介してO/Dブ
レーキB0及びB0アキユムレータB0Aに供給し、
またソレノイドバルブS3のオフによりライン圧油
路lを油路qに連通して、ライン圧をO/Dダイ
レクトクラツチC0及びC0アキユムレータC0Aに連
通する。第1コーストモジユレータバルブ55
は、マニユアルバルブ40のLレンジにおいて、
第2シフトバルブ52を介して供給される油路l
のライン圧をコーストモジユレータ圧に調圧し、
更に該コーストモジユレータ圧を第1シフトバル
ブ51を介してブレーキB3に供給する。第2コ
ーストモジユレータバルブ56は、マニユアルバ
ルブ40のSレンジにおいて、第1シフトバルブ
51及び第2シフトバルブ52を介して供給され
る油路lのライン圧をコーストモジユレータ圧に
調圧し、更に該コーストモジユレータ圧をブレー
キB1に供給する。第1アキユムレータコントロ
ールバルブ57はスロツトル圧を油室rに供給す
ることにより、後述する第2アキユムレータコン
トロールバルブ70を介して供給される油圧をア
キユムレータコントロール圧に調圧し、該コント
ロール圧をB0アキユムレータB0A、C2アキユム
レータC2A及びB2アキユムレータB2Aの各背圧室
59,60,61に供給する。
更に、以上各油圧機器に加えて、本油圧変速制
御機構5には、SDモジユレータバルブ65、B0
レリーズコントロールバルブ66、B0シーケン
スバルブ67、ロツクアツプコントロールバルブ
69及び第2アキユムレータコントロールバルブ
70が付設されている。
SDモジユレータバルブ65は、第3図に詳示す
るように、ライン圧がオイルストレーナ73を介
してライン圧ポートlから供給されており、更に
油路sを介して上端油室s1に連通され、該油室s1
に作用するフイードバツク圧とスプリング71と
がバランスして所定圧力(例えば4Kg/cm2)に調
圧され、更に調圧されたソレノイドモジユレータ
圧が油路tに供給される。更に、油路tはプラグ
74及び油路t1を介してソレノイドバルブSDに連
通していると共に、B0レリーズコントロールバ
ルブ66に連通しており、ソレノイドバルブSD
オン・オフ制御又はデユーテイ制御による制御圧
が油室t2に供給され、該コントロールバルブ66
が制御される。なお、ソレノイドバルブSDは回転
センサA1,A2に基づく制御部Eからの信号によ
り制御されるが、該バルブSDがオン・オフ制御の
場合、ポートxにスロツトル圧を供給して、スロ
ツトル開度に応じたブレーキレリーズ圧を設定す
る。更に、該B0レリーズコントロールバルブ6
6のポートyは油路y1を介してO/Dブレーキ
B0及びB0アキユムレータB0Aに連通していると
共に、アキユムレータ361介して下端油室y2
フイードバツク圧として連通している。また、上
記油路y1はブレーキB0及びアキユムレータB0A
の先端方向にてバイパス路y5に連通しており、該
バイパス路y5はシーケンスバルブ67のポートy3
に連通しており、更に該バルブ67の下端油室y4
にフイードバツク圧として連通している。なお、
該油室y4のフイードバツク圧は上端のスプリング
80とバランスしているが、該スプリング80は
O/DブレーキB0のブレーキ板同士が接触開始
するピストン初期作動圧に設定されており、従つ
て該シーケンスバルブ67は、該初期作動圧まで
は左半位置にあつてポートz2及びy3を通つてO/
DブレーキB0に油圧が供給され、該初期作動圧
を越えると、右半位置に切換えられてポートz2
びy3は閉塞される。また、コントロールバルブ6
6のポートzは油路z1及びオリフイス36を介し
て第3シフトバルブ53のポートoに連通し、ま
たバイパス路z5を介してB0シーケンスバルブ6
7のポートz2に連通しており、また油路y1から分
岐した油路y6がチエツクバルブ72を介して油路
z1に連通している。一方、第3シフトバルブ53
はその上室nがソレノイドバルブS3に連通してお
り、またポートlがライン圧に連通しており、更
にポートqが油路q1及びオリフイス362を介し
てO/DダイレクトクラツチC0及びC0アキユム
レータC0Aに連通している。なお、該油路q1のオ
リフイス362にはクラツチC0からの排出を許
すチエツクバルブ75が並列に介在している。ま
た、図中dはドレーンポートである。
また、ロツクアツプコントロールバルブ69は
従来の主変速ユニツト21が2速以上にてロツク
アツプを可能にする制御に加えて、該主変速ユニ
ツト21が1速でも副変速ユニツト16がO/D
状態にある場合、即ち変速機全体として2速以上
の場合、ロツクアツプが可能となるように制御す
るものである。また、第2アキユムレータコント
ロールバルブ70は、副変速ユニツト16がO/
D状態にあつて、主変速ユニツト21がアツプシ
フトする場合、副変速ユニツト16が直結状態で
ある場合に比し、主変速ブレーキ容量が過多とな
る関係上、アキユムレータB0A,C2A,B2Aの背
圧室59,60,61に供給する圧力を下げてブ
レーキ容量を適正化するものである。
ついで、本実施例の作用について説明する。
本多段自動変速機1の各ソレノイドバルブS1
S2,S3,SL,SD、各クラツチC0,C1,C2、ブレ
ーキB0,B1,B3、及び各ワンウエイクラツチF0
F1,F2は、各ポジシヨンP,R,N,D,S,
Lにおける変速段にてそれぞれ第7図に示す作動
表のように制御される。
即ち、Dレンジ又はSレンジにおける1速時
は、第8図に示すように、O/Dダイレクトクラ
ツチC0、ワンウエイクラツチF0,F2及びフオワ
ードクラツチC1が係合し、他は解放状態になつ
ている。従つて、副変速ユニツト16は、クラツ
チC0及びワンウエイクラツチF0を介してプラネ
タリギヤユニツト17が一体となつて直結状態と
なつており、入力軸15の回転はそのまま主変速
ユニツト21の入力軸26に伝達される。また、
主変速ユニツト21では、入力軸26の回転がク
ラツチC1を介してフロントプラネタリギヤユニ
ツト19のリングギヤ33に伝達され、更にプラ
ネタリギヤ29及び該ギヤ29と一体の出力軸2
7に伝達されると共に、サンギヤ30を介してリ
ヤプラネタリギヤユニツト20のプラネタリギヤ
31に左方向の公転力を付与するが、ワンウエイ
クラツチF2にて該公転が阻止され、ギヤ31は
自転して出力軸27と一体のリングギヤ32に動
力伝達する。即ち、主変速ユニツト21は、1速
状態であつて、副変速ユニツト16の直結状態と
相俟つて、変速機全体として1速状態になる。な
おこの際、主変速ユニツト21は、フロントプラ
ネタリギヤユニツト19から出力軸27、またリ
ヤプラネタリギヤユニツト20を介して出力軸2
7への2系統に分岐されて、その分ギヤの受ける
荷重を分散している。
また、Dレンジ又はSレンジにおける2速時
は、第9図に示すように、O/DブレーキB0
ワンウエイクラツチF2及びフオワードクラツチ
C1が係合し、他は解放状態になつている。従つ
て、副変速ユニツト16は、サンギヤ23がブレ
ーキB0にてロツクされ、プラネタリギヤ22が
公転しながら自転してリングギヤ25に動力伝達
し、主変速ユニツト21の入力軸26に増速回転
(O/D)を伝達する。また、主変速ユニツト2
1では先の1速状態と同じであり、従つて主変速
ユニツト21の1速と副変速ユニツト16の増速
が相俟つて変速機全体として2速状態になる。
この際、第3図に示すように、ソレノイドバル
ブS3がオンされて、第3シフトバルブ53はその
上油室nにライン圧が供給されて左半図に示す状
態に切換わる。すると、クラツチC0及びC0アキ
ユムレータC0A内の圧油はポートqからドレーン
ポートdに排出されて、クラツチC0が解放され
ると共に、ライン圧ポートlがポートoに連通す
る。そして、ポートoからのライン圧は、B0
ストン初期作動圧まではシーケンスバルブ67の
ポートz2,y3及び油路y5を介して直接O/Dブレ
ーキB0に供給され、B0ピストン初期作動圧を越
えると、油室y4のフイードバツク圧に基づき該バ
ルブ67が右半位置に切換えられ、その後ポート
oからのライン圧はオリフイス36及び油路z1
介してB0レリーズコントロールバルブ66のポ
ートzに供給される。更に、この状態ではコント
ロールバルブ66は左半位置にあつて、ポートz
とyとが連通し、ライン圧は油路y1を介してブレ
ーキB0及びB0アキユムレータB0Aに供給されて、
ブレーキB0を係合する。
また、Dレンジにおける3速時は、第10図に
示すように、O/DクラツチC0、ワンウエイク
ラツチF0、フオワードクラツチC1、ワンウエイ
クラツチF1及びブレーキB2が係合し、他は解放
状態にある。従つて、副変速ユニツト16は先に
述べた直結状態にあり、入力軸15の回転がその
まま主変速ユニツト21の入力軸26に伝達され
る。また、主変速ユニツト21は、入力軸26の
回転がクラツチC1を介してフロントギヤユニツ
ト31のリングギヤ31に伝わり、プラネタリギ
ヤ29を介してサンギヤ30に左方向の回転力を
付与するが、該サンギヤ30はブレーキB2の係
合に伴うワンウエイクラツチF1にて該方向の回
転が阻止され、従つてプラネタリギヤ29は自転
しながら公転し、フロントギヤユニツト29のみ
を経由して2速回転が出力軸27に伝達される。
これにより、副変速ユニツト16の直結状態と主
変速ユニツト21の2速状態とが相俟つて、変速
機1全体として3速が得られる。
この際、ソレノイドバルブS1がオンして第1シ
フトバルブ51を第5図左半位置に切換えて、ラ
イン圧油路lをポートjに連通し、ライン圧をブ
レーキB2及びアキユムレータB2Aに供給する。
これによる主変速ユニツト21の変速状態即ちサ
ンギヤ30の回転変化を回転センサA2により監
視し、回転変化開始に伴う制御部Eからの電気信
号を受けて、B0レリーズコントロール用ソレノ
イドバルブSDをデユーテイ制御して、油路tのモ
ジユレータ圧を減圧する。即ち、SDモジユレータ
バルブ65はラインポートlのライン圧をスプリ
ング71及び上油室s1のフイードバツク圧とによ
り調圧して油路tに供給しているが、該モジユレ
ータ圧がソレノイドバルブSDのデユーテイ制御に
より減圧され、該油路tに連通しているB0レリ
ーズコントロールバルブ66の上油室t2の圧力も
減圧される。従つて、該コントロールバルブ66
は、その下油室y2にブレーキB0からのフイード
バツク圧を受けながら第1図右半位置になり、ブ
レーキB0及びアキユムレータB0Aからの油圧が
油路y1及びポートyを介してドレーンポートdに
排出される。これにより、主変速ユニツト21
は、ブレーキB2の係合に伴うサンギヤ30の減
速状態を回転センサA2により検知され、同時に
副変速ユニツト16は、ブレーキB0の開放に伴
う増速状態を回転センサA1により検知され、こ
れら両回転センサA1,A2に基づく制御部Eから
の信号によりソレノイドバルブSDをデユーテイ制
御してO/DブレーキB0のレリーズ圧を制御し、
O/DブレーキB0の解放作動がブレーキB2の係
合作動に一致する。即ち、第15図に示すよう
に、ブレーキB2の係合開始により、主変速ユニ
ツト21におけるサンギヤ30の回転が減速する
と、該減速状態を回転センサA2にて監視しなが
ら、同時に副変速ユニツト16におけるサンギヤ
23の増速状態を回転センサA1にて監視しなが
ら、ソレノイドSDをデユーテイ制御してO/Dブ
レーキB0が解放作動するように制御し、主変速
ブレーキB2が完全に係合してサンギヤ30の回
転が停止する時点tcに、副変速側ブレーキB0が完
全に開放するように制御して、両変速ユニツト1
6,21の変速を一致させる。この時、回転セン
サA2により主変速ユニツト21の変速完了、即
ちサンギヤ30の回転停止を検知し、制御部Eか
らの電気信号によりソレノイドバルブS3をオフし
て、第3シフトバルブ53を第3図右半位置に切
換える。すると、ライン圧ポートlがポートqに
連通し、油路q1を介してクラツチC0及びC0アキ
ユムレータC0Aにライン圧が送られ、該クラツチ
C0が係合すると共に、ポート0がドレーンポート
dに連通して、O/DブレーキB0の油圧を油路
y6、チエツクバルブ72及び油路z1そしてポート
oを介してドレーンポートdからすみやかに完全
にドレーンし、副変速ユニツト16の変速を完了
させる。このようにして、主変速ユニツト21及
び副変速ユニツト16を同期してスムーズにシフ
トする。
更にこの際、ソレノイドバルブSDが作動不良を
生じ、またB0レリーズコントロールバルブ66
がステツクを生じて第3図左半図に示す位置に固
定され、ポートyがドレーンポートdに連通しな
い場合、ブレーキB0内の圧油はポートy及びz
を介して油路z1に及びドレーン時に開放されるチ
エツクバルブ72から油路z1に送られ、更にソレ
ノイドバルブS3のオフにて第3右半位置にある第
3シフトバルブ53において、ポートoからドレ
ーンポートdに排出される。従つて、バルブの作
動不良が生じても、O/DブレーキB0及びクラ
ツチC0の両方にライン圧が供給されて、O/D
プラネタリギヤユニツト17をロツクしてしまう
ことはなく、安全である。
また、Dレンジにおける4速時は、第11図に
示すように、O/DブレーキB0、フオワードク
ラツチC1、ブレーキB2及びワンウエイクラツチ
F1が係合し、他は解放状態にある。従つて、副
変速ユニツト16は先に述べた増速(O/D)状
態にあり、また主変速ユニツト21は2速状態に
あり、これにより変速機1全体として4速が得ら
れる。
また、Dレンジにおける5速時は、第12図に
示すように、O/DクラツチC0、ワンウエイク
ラツチF0、フオワードクラツチC1、ダイレクト
クラツチC2及びブレーキB2が係合し、他は解放
状態にある。従つて、副変速ユニツト16は先に
述べた直結状態にあり、また主変速ユニツト21
は、クラツチC1,C2の係合によりフロントプラ
ネタリギヤユニツト19が一体になつて、入力軸
26の回転はそのまま出力軸27に伝達される。
これにより、副変速ユニツト16の直結及び主変
速ユニツト21の3速が相俟つて、変速機1全体
として入力軸15と出力軸27が一体に回転する
5速が得られる。
この際、先に説明した2速から3速への変速時
と同様に、主変速ユニツト21の変速状態、即ち
サンギヤ30の回転速度を回転センサA2にて監
視し、該センサA2に基づく制御部Eからの信号
により、ソレノイドバルブSDにてB0レリーズコ
ントロールバルブ66を制御して、O/Dブレー
キB0の解放状態を制御し、そして両回転センサ
A1,A2からの信号に基づき、副変速ユニツト1
6の変速を主変速ユニツト21の変速に同期する
ようにソレノイドバルブSDを制御してブレーキ
B0の油圧を制御し、更にソレノイドバルブSD
オフして変速を完了してスムーズズにシフトす
る。
また、Dレンジにおける6速時は、第13図に
示すように、O/DブレーキB0、フオワードク
ラツチC1、ダイレクトクラツチC2及びブレーキ
B2が係合し、他は解放状態にある。従つて、副
変速ユニツト16は先に述べた直結状態にあり、
また主変速ユニツト21も先に述べた3速状態に
あり、これら両変速ユニツト16,21が相俟つ
て変速機1全体として6速が得られる。
また、Rレンジ時は、第14図に示すように、
O/DクラツチC0、ワンウエイクラツチF0、ダ
イレクトクラツチC2及びブレーキB3を係合し、
他は解放状態にある。従つて、副変速ユニツト1
6は直結状態にあり、また主変速ユニツト21
は、入力軸26の回転がクラツチC2により直接
サンギヤ30に伝達され、かつブレーキB3によ
りリヤプラネタリギヤ31の公転がロツクされて
いるので、サンギヤ30の回転はプラネタリギヤ
31の自転を介してリングギヤ32に逆回転とし
て伝達され、入力軸26を逆転する。
また、Sレンジ又はLレンジにおける3速及び
4速時は、先に述べたDレンジの3速及び4速に
おいて(第10図及び第11図参照)、コースト
ブレーキB1が係合しており、従つてサンギヤ3
0の回転が両方向とも阻止され、エンジンブレー
キが可能となる。なおこの際、2速から3速の変
速に際し、Dレンジと同様に、ソレノイドバルブ
SDが制御されて副変速ユニツト16と主変速ユニ
ツト21が同時変速される。
また、Lレンジにおける1速及び2速時は、D
レンジにおける1速及び2速において(第8図及
び第9図参照)、ブレーキB3が係合しており、従
つてリヤプラネタリギヤ31の公転が両方向とも
阻止され、エンジンブレーキが可能となる。
なお、上述実施例は、第16図に示すように、
副変速ユニツト16及び主変速ユニツト21の両
方にそれぞれ回転センサA1,A2を設置し、両ユ
ニツトの回転を監視しながらソレノイドバルブSD
をデユーテイ制御して変速時を一致したが、第1
7図に示すように、主変速ユニツト21の回転に
合わせて、ソレノイドバルブSDをオン・オフ制御
するように構成してもよい。
また、上述実施例は、副変速ユニツト16が前
段にあり、主変速ユニツト21が後段にある、後
輪駆動用の縦置き型自動変速機について説明した
が、主変速ユニツトが前段にあり、副変速ユニツ
トが後段にある、前輪駆動用の横置き型自動変速
機にも同様に適用できることは勿論である。
以上説明したように、本実施例によると、シフ
トバルブによる油圧サーボのレリーズに際し、ま
ずコントロールバルブ66が該油圧サーボのサー
ボ圧を所定圧に減圧するので、該油圧サーボのレ
リーズ圧を、アキユムレータの油圧特性に拘束さ
れることなく、トルク、車速又は他の摩擦係合要
素との係合タイミング等に応じてコントロールす
ることができ、摩擦係合要素の滑り開始時、滑り
過程そして終了時の滑り特性を制御してスムース
な変速を行うことができる。
また、コントロールバルブ66を、デユーテイ
制御されるソレノイドバルブSDからの油圧により
制御すると、摩擦係合要素の滑り開始圧、過度状
態の油圧をフレキシブルに設定することが可能と
なり、自動変速機の特性及び走行状態に応じてき
め細かい制御を行うことができる。
更に、コントロールバルブ66を、オン・オフ
制御されるソレノイドバルブSD′からの油圧及び
スロツトル圧により制御すると、簡単で信頼性の
高い構造でありながら、摩擦係合要素をトルクに
応じた滑り圧に設定することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る一例を示す自動変速機用
油圧制御回路を示す図、第2図は他の例を示す同
様な図、第3図は本発明を主変速ユニツト及び副
変速ユニツトからなる多段変速機に適用した具体
例を示す図である。そして、第4図は本発明を適
用した自動変速機を示す全体断面図、第5図はそ
の油圧制御機構を示す全体図、第6図はそのマニ
アルバルブを示す図、第7図各ポジシヨンにおけ
る各機器の作動状態を示す図である。また、第8
図ないし第14図はそれぞれ異なる状態における
自動変速機の作動を示す図である。更に、第15
図は副変速ユニツト及び主変速ユニツトの変速作
動を示す図、そして第16図は本発明の一実施例
を示すブロツク図、また第17図は他の実施例を
示すブロツク図である。 1…(多段)自動変速機、2…トルクコンバー
タ、3…(プラネタリ)変速ギヤ機構、5…油圧
制御機構、16…副変速ユニツト、17…オーバ
ドライブプラネタリギヤユニツト、19…フロン
トプラネタリギヤユニツト、20…リヤプラネタ
リギヤユニツト、21…主変速ユニツト、51,
52,53…シフトバルブ、53…(第3)シフ
トバルブ、65…SDモジユレータバルブ、66…
(B0レリーズ)コントロールバルブ、66a…ス
プール、A1,A2…回転センサ、B0,B2,B3…摩
擦係合要素(ブレーキ)、B0…所定摩擦係合要素
(O/Dブレーキ)、C0,C1,C2…摩擦係合要素
(クラツチ)、E…制御部、S1,S2,S3,SL,SD
ソレノイドバルブ、SD…ソレノイドバルブ、z,
y…ポート、t2,y2,x…油室。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 変速ギヤ機構の所定要素を係合又は係止する
    摩擦係合要素を備え、更に該摩擦係合要素を制御
    する油圧サーボに油圧を供給・ドレーンするシフ
    トバルブを有する自動変速機制御用油圧回路にお
    いて、 上記シフトバルブと上記油圧サーボの間にコン
    トロールバルブを配設し、かつ該コントロールバ
    ルブを制御手段からの信号にて制御して、上記シ
    フトバルブによる上記油圧サーボのドレーンに際
    し、まずコントロールバルブが該油圧サーボのサ
    ーボ圧を所定圧に減圧することを特徴とする自動
    変速機制御用油圧回路。 2 前記制御手段からの信号が、デユーテイ制御
    されるソレノイドバルブからの油圧である特許請
    求の範囲第1項記載の自動変速機制御用油圧回
    路。 3 前記制御手段からの信号が、オン・オフ制御
    されるソレノイドバルブからの油圧及びスロツト
    ルバルブからのスロツトル圧である特許請求の範
    囲第1項記載の自動変速機制御用油圧回路。
JP2644986A 1985-07-31 1986-02-08 自動変速機制御用油圧回路 Granted JPS6231754A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2644986A JPS6231754A (ja) 1986-02-08 1986-02-08 自動変速機制御用油圧回路
US06/846,044 US4727773A (en) 1985-07-31 1986-03-31 Hydraulic circuit for controlling automatic transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2644986A JPS6231754A (ja) 1986-02-08 1986-02-08 自動変速機制御用油圧回路

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60169191A Division JPH0621645B2 (ja) 1985-07-31 1985-07-31 多段自動変速制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6231754A JPS6231754A (ja) 1987-02-10
JPH0573950B2 true JPH0573950B2 (ja) 1993-10-15

Family

ID=12193809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2644986A Granted JPS6231754A (ja) 1985-07-31 1986-02-08 自動変速機制御用油圧回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6231754A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2821645B2 (ja) * 1990-06-20 1998-11-05 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の変速制御装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4836496A (ja) * 1971-09-13 1973-05-29
JPS5683644A (en) * 1979-11-28 1981-07-08 Bosch Gmbh Robert Hydraulic pressure adjusting device for load changeover transmission

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4836496A (ja) * 1971-09-13 1973-05-29
JPS5683644A (en) * 1979-11-28 1981-07-08 Bosch Gmbh Robert Hydraulic pressure adjusting device for load changeover transmission

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6231754A (ja) 1987-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8543299B2 (en) Control device for automatic transmission
US4722250A (en) Accumulator back pressure control apparatus for automatic transmission
EP2221512B1 (en) Hydraulic control device of automatic transmission
US4722251A (en) Hydraulic circuit for controlling an automatic transmission
US4727772A (en) Multistage automatic shift control apparatus
JPS63106447A (ja) 自動変速機における油圧制御装置
US4727773A (en) Hydraulic circuit for controlling automatic transmission
US4709597A (en) Hydraulic control system in an automatic transmission for a vehicle
US4727774A (en) Cut-back pressure control device for multi-speed automatic transmission
US5109733A (en) Hydraulic control device for an automatic transmission
US4840092A (en) Hydraulic control device for automatic transmissions
US4697474A (en) Lock-up clutch control device for a multi-speed automatic transmission
JPH03181644A (ja) 自動変速機
JPH0517987B2 (ja)
JPH0574741B2 (ja)
JPS6313947A (ja) 自動変速機における油圧制御装置
JPH0573950B2 (ja)
JPH0266373A (ja) 自動変速機における油圧制御装置
JP3068300B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JPS639757A (ja) 自動変速機における油圧制御装置
JPH0621645B2 (ja) 多段自動変速制御装置
JPH0573949B2 (ja)
JPH0574742B2 (ja)
JPS639758A (ja) 自動変速機における油圧制御装置
JPH0573947B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees