JPH0794863B2 - 自動変速機制御用油圧回路 - Google Patents
自動変速機制御用油圧回路Info
- Publication number
- JPH0794863B2 JPH0794863B2 JP61293666A JP29366686A JPH0794863B2 JP H0794863 B2 JPH0794863 B2 JP H0794863B2 JP 61293666 A JP61293666 A JP 61293666A JP 29366686 A JP29366686 A JP 29366686A JP H0794863 B2 JPH0794863 B2 JP H0794863B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve
- pressure
- accumulator
- speed
- transmission unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、自動車に搭載される自動変速機における制御
用油圧回路に係り、詳しくは摩擦係合要素用油圧サーボ
のドレーン(レリーズ)制御機構に関する。
用油圧回路に係り、詳しくは摩擦係合要素用油圧サーボ
のドレーン(レリーズ)制御機構に関する。
(ロ)従来の技術 一般に、自動変速機は、トルクコンバータ及びプラネタ
リ変速ギヤ機構を備えてなり、かつ変速ギヤ機構はオー
バドライブ(O/D)プラネタリギヤユニット、フロント
プラネタリギヤユニット及びリヤプラネタリギヤユニッ
トからなる。そして、該変速ギヤ機構は、2個のソレノ
イドバルブ及び3個のシフトバルブにより、その所定要
素がクラッチ又はブレーキ(摩擦係合要素)にて係合又
は係止されて、前進4段及び後進1段の変速を得てい
る。
リ変速ギヤ機構を備えてなり、かつ変速ギヤ機構はオー
バドライブ(O/D)プラネタリギヤユニット、フロント
プラネタリギヤユニット及びリヤプラネタリギヤユニッ
トからなる。そして、該変速ギヤ機構は、2個のソレノ
イドバルブ及び3個のシフトバルブにより、その所定要
素がクラッチ又はブレーキ(摩擦係合要素)にて係合又
は係止されて、前進4段及び後進1段の変速を得てい
る。
また、従来、上記摩擦係合要素は、上記シフトバルブの
切換えに基づき油圧が供給又はドレーンされる油圧サー
ボにて制御されるが、該油圧サーボはアキュムレータが
並列に設置されており、該アキュムレータの設定油圧特
性に基づき、油圧サーボのサーボ圧従って各摩擦係合要
素の係合特性が定められ、就中、サーボ圧のレリーズ時
はアキュムレータのドレーン特性が直接影響される。
切換えに基づき油圧が供給又はドレーンされる油圧サー
ボにて制御されるが、該油圧サーボはアキュムレータが
並列に設置されており、該アキュムレータの設定油圧特
性に基づき、油圧サーボのサーボ圧従って各摩擦係合要
素の係合特性が定められ、就中、サーボ圧のレリーズ時
はアキュムレータのドレーン特性が直接影響される。
(ハ)発明が解消しようとする問題点 ところで、上記アキュムレータは、所定油圧特性からな
るものであり、従ってトルク、車速又は他の摩擦係合要
素との係合タイミング等に応じて、サーボ圧のレリーズ
をコントロールすることができない。
るものであり、従ってトルク、車速又は他の摩擦係合要
素との係合タイミング等に応じて、サーボ圧のレリーズ
をコントロールすることができない。
特に近時、クラッチ及びブレーキの係合作動を複雑に組
合せて多段変速を得る自動変速機が案出されているが、
このような自動変速機においては上述所定の油圧特性か
らなるアキュムレータのドレーン特性では、変速ショッ
クが大きな問題となる。
合せて多段変速を得る自動変速機が案出されているが、
このような自動変速機においては上述所定の油圧特性か
らなるアキュムレータのドレーン特性では、変速ショッ
クが大きな問題となる。
例えば、副変速ユニットがオーバドライブ及び直結の2
段、主変速が1速、2速及び3速の3段を組合せて6段
の変速段数を得る多段自動変速装置(特開昭57−37140
号公報参照)が案出されているが、この際変速ユニット
の一方がダウンシフトで他方がアップシフト作動になる
場合がある。具体的には副変速ユニットがオーバドライ
ブから直結状態にダウンシフトし、同時に主変速ユニッ
トが1速から2速にアップシフトして、全体で2速から
3速に変速する場合があるが、この場合、従来のシフト
バルブ及びアキュムレータからなる制御装置では、両シ
フト作動を同時に完了する対策がとられていないので、
どちらか一方のシフト操作が先行しその後に他方のシフ
ト操作が行われる虞れがある。例えば、ダウンシフトが
先に行なわれると、一旦大きく減速され(1速)その後
大幅に増速(3速)されることになり、またアップシフ
トが先に行われると、一旦大幅に増速(4速)されその
後減速されることになり、エンジン回転数の吹き上げ及
び落ち込みを生じると共に、大きな変速ショックを生じ
る。
段、主変速が1速、2速及び3速の3段を組合せて6段
の変速段数を得る多段自動変速装置(特開昭57−37140
号公報参照)が案出されているが、この際変速ユニット
の一方がダウンシフトで他方がアップシフト作動になる
場合がある。具体的には副変速ユニットがオーバドライ
ブから直結状態にダウンシフトし、同時に主変速ユニッ
トが1速から2速にアップシフトして、全体で2速から
3速に変速する場合があるが、この場合、従来のシフト
バルブ及びアキュムレータからなる制御装置では、両シ
フト作動を同時に完了する対策がとられていないので、
どちらか一方のシフト操作が先行しその後に他方のシフ
ト操作が行われる虞れがある。例えば、ダウンシフトが
先に行なわれると、一旦大きく減速され(1速)その後
大幅に増速(3速)されることになり、またアップシフ
トが先に行われると、一旦大幅に増速(4速)されその
後減速されることになり、エンジン回転数の吹き上げ及
び落ち込みを生じると共に、大きな変速ショックを生じ
る。
そこで、本発明は、油圧サーボのレリーズサーボ圧をコ
ントロールすると共に、該レリーズコントロール時にお
けるアキュムレータの影響を排除することにより、摩擦
係合要素の滑り開始時、滑り過程そしてその終了時等の
滑り特性を制御し、もってスムースな変速特性を得るこ
とを目的とするものである。
ントロールすると共に、該レリーズコントロール時にお
けるアキュムレータの影響を排除することにより、摩擦
係合要素の滑り開始時、滑り過程そしてその終了時等の
滑り特性を制御し、もってスムースな変速特性を得るこ
とを目的とするものである。
(ニ)問題点を解決するための手段 本発明は、上述事情に鑑みなされたものであり、例えば
第1図を参照して示すと、シフトバルブ53と摩擦係合要
素を制御する油圧サーボBOの間にコントロールバルブ66
を配設し、更に油圧サーボBOとアキュムレータBOAとを
接続する油路y7に、油圧サーボからアキュムレータBOA
への流れを許容するチェックバルブ74を配設し、またア
キュムレータBOAとシフトバルブ53とを油路x1を介して
接続し、そして前記レリーズコントロールバルブ66を制
御手段SDからの信号にて制御して、シフトバルブ53によ
る油圧サーボBOのドレーンに際し、まずレリーズコント
ロールバルブ66により該油圧サーボBOのサーボ圧を、前
記アキュムレータBOAの影響を受けることなく所定圧に
減圧し、そして前記シフトバルブ53を作動してアキュム
レータBOAからの油圧を油路xを介してドレーンするこ
とを特徴とするものである。
第1図を参照して示すと、シフトバルブ53と摩擦係合要
素を制御する油圧サーボBOの間にコントロールバルブ66
を配設し、更に油圧サーボBOとアキュムレータBOAとを
接続する油路y7に、油圧サーボからアキュムレータBOA
への流れを許容するチェックバルブ74を配設し、またア
キュムレータBOAとシフトバルブ53とを油路x1を介して
接続し、そして前記レリーズコントロールバルブ66を制
御手段SDからの信号にて制御して、シフトバルブ53によ
る油圧サーボBOのドレーンに際し、まずレリーズコント
ロールバルブ66により該油圧サーボBOのサーボ圧を、前
記アキュムレータBOAの影響を受けることなく所定圧に
減圧し、そして前記シフトバルブ53を作動してアキュム
レータBOAからの油圧を油路xを介してドレーンするこ
とを特徴とするものである。
一例としては、第1図に示すように、上記制御手段がデ
ューティ制御されるソレノイドバルブSDからなり、該ソ
レノイドバルブSDがトルク、車速又は他の摩擦係合要素
の係合タイミングに応じてデューティ制御され、コント
ロールバルブ66の制御油室t2に、所定減圧力を作用す
る。また、油圧サーボBOから油路y6を介して直接シフト
バルブ53に連通しており、かつ該油路y6には油圧サーボ
BOからシフトバルブ53への流れを許容するチェックバル
ブ73が介在している。
ューティ制御されるソレノイドバルブSDからなり、該ソ
レノイドバルブSDがトルク、車速又は他の摩擦係合要素
の係合タイミングに応じてデューティ制御され、コント
ロールバルブ66の制御油室t2に、所定減圧力を作用す
る。また、油圧サーボBOから油路y6を介して直接シフト
バルブ53に連通しており、かつ該油路y6には油圧サーボ
BOからシフトバルブ53への流れを許容するチェックバル
ブ73が介在している。
なお、制御手段は、デューティ制御されるソレノイドバ
ルブに限らず、例えば、制御手段からの信号が、オン・
オフ制御されるソレノイドバルブSDから油圧及びスロッ
トルバルブ41(第4図)からのスロットル圧であり、ソ
レノイドバルブSDからの油圧がコントロールバルブ66の
制御油室t2に作用すると共にスロットル圧が油室thから
スプール66aに作用するようにしてもよい。
ルブに限らず、例えば、制御手段からの信号が、オン・
オフ制御されるソレノイドバルブSDから油圧及びスロッ
トルバルブ41(第4図)からのスロットル圧であり、ソ
レノイドバルブSDからの油圧がコントロールバルブ66の
制御油室t2に作用すると共にスロットル圧が油室thから
スプール66aに作用するようにしてもよい。
更に、主変速ユニット及び副変速ユニットからなる多段
自動変速機に適用した具体例を第2図に沿って説明する
と、O/Dブレーキの油圧サーボBO(以下単にブレーキBO
に称す、なお他のブレーキ及びクラッチも同様)のレリ
ーズ圧を制御するBOレリーズコントロールバルブ66を、
O/DブレーキBOと第3シフトバルブ53の間に配設し、該
バルブ66をソレノイドバルブSDにて、主変速ユニット21
の所定構成要素30の回転速度を検知する回転センサA
2(及び副変速ユニット16の所定構成要素23の回転速度
を検知する回転センサA1)に基づく制御部Eからの信号
により制御して、主変速ユニット21のブレーキB2の係合
によるアップシフト(例えば1速→2速)動作に、O/D
ブレーキBOの開放による副変速ユニットのダウンシフト
(O/D→直結)動作を同期させる。
自動変速機に適用した具体例を第2図に沿って説明する
と、O/Dブレーキの油圧サーボBO(以下単にブレーキBO
に称す、なお他のブレーキ及びクラッチも同様)のレリ
ーズ圧を制御するBOレリーズコントロールバルブ66を、
O/DブレーキBOと第3シフトバルブ53の間に配設し、該
バルブ66をソレノイドバルブSDにて、主変速ユニット21
の所定構成要素30の回転速度を検知する回転センサA
2(及び副変速ユニット16の所定構成要素23の回転速度
を検知する回転センサA1)に基づく制御部Eからの信号
により制御して、主変速ユニット21のブレーキB2の係合
によるアップシフト(例えば1速→2速)動作に、O/D
ブレーキBOの開放による副変速ユニットのダウンシフト
(O/D→直結)動作を同期させる。
(ホ)作用 上述構成に基づき、所定摩擦係合要素(例えばO/Dブレ
ーキBO)のレリーズに際して、シフトバルブ53の切換え
制御に先立ち、まずレリーズコントロールバルブ66が制
御される。即ち、シフトバルブ53は左半位置(アプライ
状態)のままで、まず制御手段SDがデューティ制御又は
オン・オフ制御されてコントロールバルブ66の制御油室
t2に作用する圧力か所定減圧される。すると、油圧サー
ボBOに連通する下油室y2の圧力に基づきスプール66aは
所定量上方に移動して、ポートyとドレーンポートdと
が適宜絞り量にて連通され、これにより、油圧サーボBO
内のサーボ圧はポートy及びドレーンポートdを通っ
て、摩擦係合要素の滑り状態が適宜制御される。なおこ
の際、アキュムレータBOAに供給されている圧油は、チ
ェックバルブ74により油圧サーボBOに作用せず、上記ド
レーン制御に対して何等影響を及ぼすことはないので、
油圧サーボ圧をライン圧の範囲で自由に設定でき、最適
のレリーズ制御が可能となる。そしてその後、第3のソ
レノイドバルブS3によりシフトバルブ53が右半位置(ド
レーン状態)が切換えられ、ポートoがドレーンポート
dに連通すると共に、ポートxもドレーンポートdに連
通する。すると、油圧サーボBO内の圧油はチェックバル
ブ72を通って完全にドレーンされると共に、アキュムレ
ータBOAの油圧も油路x1を通ってドレーンされる。この
際も、油圧サーボ圧はアキュムレータのドレーンに影響
されることはなく、油圧サーボBOのクィックドレーンが
可能となる。
ーキBO)のレリーズに際して、シフトバルブ53の切換え
制御に先立ち、まずレリーズコントロールバルブ66が制
御される。即ち、シフトバルブ53は左半位置(アプライ
状態)のままで、まず制御手段SDがデューティ制御又は
オン・オフ制御されてコントロールバルブ66の制御油室
t2に作用する圧力か所定減圧される。すると、油圧サー
ボBOに連通する下油室y2の圧力に基づきスプール66aは
所定量上方に移動して、ポートyとドレーンポートdと
が適宜絞り量にて連通され、これにより、油圧サーボBO
内のサーボ圧はポートy及びドレーンポートdを通っ
て、摩擦係合要素の滑り状態が適宜制御される。なおこ
の際、アキュムレータBOAに供給されている圧油は、チ
ェックバルブ74により油圧サーボBOに作用せず、上記ド
レーン制御に対して何等影響を及ぼすことはないので、
油圧サーボ圧をライン圧の範囲で自由に設定でき、最適
のレリーズ制御が可能となる。そしてその後、第3のソ
レノイドバルブS3によりシフトバルブ53が右半位置(ド
レーン状態)が切換えられ、ポートoがドレーンポート
dに連通すると共に、ポートxもドレーンポートdに連
通する。すると、油圧サーボBO内の圧油はチェックバル
ブ72を通って完全にドレーンされると共に、アキュムレ
ータBOAの油圧も油路x1を通ってドレーンされる。この
際も、油圧サーボ圧はアキュムレータのドレーンに影響
されることはなく、油圧サーボBOのクィックドレーンが
可能となる。
また、主変速ユニット及び副変速ユニットからなる多段
自動変速機に適用した具体例について説明すると、例え
ば、変速機1全体で2速から3速に変速する際、主変速
ユニット21はブレーキB2が係合して1速から2速にアッ
プシフトし、また副変速ユニット16はブレーキBOが開放
すると共にクラッチCOが係合してオーバドライブ(O/
D)から直結にダウンシフトする(第8図、第9図参
照)。この際、SDモジュレータバルブ65にてモジュレー
タ圧が供給されているソレノイドバルブSDは制御部Eか
らの信号によりデューティ制御又はオン制御され、BOレ
リーズコントロールバルブ66を制御してO/DブレーキBO
の解放作動を制御する。これにより、主変速ユニット21
のブレーキB2の係合時に、副変速ユニット16のブレーキ
BOの開放時が同期制御される。
自動変速機に適用した具体例について説明すると、例え
ば、変速機1全体で2速から3速に変速する際、主変速
ユニット21はブレーキB2が係合して1速から2速にアッ
プシフトし、また副変速ユニット16はブレーキBOが開放
すると共にクラッチCOが係合してオーバドライブ(O/
D)から直結にダウンシフトする(第8図、第9図参
照)。この際、SDモジュレータバルブ65にてモジュレー
タ圧が供給されているソレノイドバルブSDは制御部Eか
らの信号によりデューティ制御又はオン制御され、BOレ
リーズコントロールバルブ66を制御してO/DブレーキBO
の解放作動を制御する。これにより、主変速ユニット21
のブレーキB2の係合時に、副変速ユニット16のブレーキ
BOの開放時が同期制御される。
なお、上述具体例は、O/Dプラネタリウムギヤユニット
と2個のプラネタリギヤユニットとの組合せからなる多
段自動変速に適用した例について述べているが、これに
限らず、アンダードライブU/Dプラネタリギヤユニット
と2個のプラネタリギヤユニットとの組合せからなる多
段自動変速機、更には2個のプラネタリギヤユニットを
クラッチ等で分離して構成されるスプリットタイプの4
段自動変速機(例えば特開昭59−183147号公報参照)、
また該スプリットタイプではない2個のプラネタリギヤ
ユニットからなる4段自動変速機、そしてこれら4段自
動変速機とO/D又はU/Dプラネタリギヤユニットとの組合
せからなる多段変速機、更に場合によっては一般の3段
自動変速機等、油圧サーボを有するあらゆる自動変速機
に同様に適用できることは勿論である。
と2個のプラネタリギヤユニットとの組合せからなる多
段自動変速に適用した例について述べているが、これに
限らず、アンダードライブU/Dプラネタリギヤユニット
と2個のプラネタリギヤユニットとの組合せからなる多
段自動変速機、更には2個のプラネタリギヤユニットを
クラッチ等で分離して構成されるスプリットタイプの4
段自動変速機(例えば特開昭59−183147号公報参照)、
また該スプリットタイプではない2個のプラネタリギヤ
ユニットからなる4段自動変速機、そしてこれら4段自
動変速機とO/D又はU/Dプラネタリギヤユニットとの組合
せからなる多段変速機、更に場合によっては一般の3段
自動変速機等、油圧サーボを有するあらゆる自動変速機
に同様に適用できることは勿論である。
(ヘ)実施例 以下、図面に沿って本発明の実施例について説明する。
多段自動変速機1は、第3図に示すように、トルクコン
バータ2、プラネタリ変速ギヤ機構3及び油圧制御機構
5を備えており、それぞれコンバータハウジング6、ト
ランスミッションケース7及びエクステンションハウジ
ング9、そしてバルブボディ10及びオイルパン11に収納
されている。トルクコンバータ2はロックアップクラッ
チ12を備えており、入力部材13の回転をトルクコンバー
タ2の油流を介して又はロックアップクラッチ12により
直接変速ギヤ機構3の入力軸15に伝達する。変速ギヤ機
構3はオーバドライブ(O/D)プラネタリギヤユニット1
7からなる副変速ユニット16と、フロントプラネタリギ
ヤユニット19及びリヤプラネタリギヤユニット20からな
る主変速ユニット21とからなる。O/Dプラネタリギヤユ
ニット17は入力軸15に直結されているプラネタリギヤ22
(キャリヤ及びプラネタリピニオンからなる)、入力軸
15に被嵌しているサンギヤ23及び主変速ユニット21の入
力軸26に連結しているリングギヤ25からなり、またプラ
ネタリギヤ22とサンギヤ23との間にO/Dダイレクトクラ
ッチCO及びワンウェイクラッチFOが介在していると共
に、サンギヤ23とケース7との間にO/DブレーキBOが配
設されている。また、フロントプラネタリギヤユニット
19は出力軸27に直結しているプラネタリギヤ29(キャリ
ヤ及びプラネタリピニオンからなる)、出力軸27に被嵌
しかつリヤプラネタリギヤユニット20のサンギヤ30bと
一体に構成されているサンギヤ30a、及び入力軸26にフ
ォワードクラッチC1を介して連結しているリングギヤ33
からなり、また入力軸26とサンギヤ30との間にダイレク
トクラッチC2が介在していると共に、該サンギヤ30とケ
ース7との間にコーストブレーキB1が介在しおり、更に
サンギヤ30とケース7との間にはワンウェイクラッチF1
を介してブレーキB2が配設されている。また、リヤプラ
ネタリギヤユニット20はプラネタリギヤ31(キャリヤ及
びプラネタリピニオンからなる)、サンギヤ30bおよび
出力軸27に直結しているリングギヤ32からなり、またプ
ラネタリギヤ31とケース7との間にはブレーキB3及びワ
ンウェイクラッチF2が並列して配設されている。なお、
第2図中35はオイルポンプである。
バータ2、プラネタリ変速ギヤ機構3及び油圧制御機構
5を備えており、それぞれコンバータハウジング6、ト
ランスミッションケース7及びエクステンションハウジ
ング9、そしてバルブボディ10及びオイルパン11に収納
されている。トルクコンバータ2はロックアップクラッ
チ12を備えており、入力部材13の回転をトルクコンバー
タ2の油流を介して又はロックアップクラッチ12により
直接変速ギヤ機構3の入力軸15に伝達する。変速ギヤ機
構3はオーバドライブ(O/D)プラネタリギヤユニット1
7からなる副変速ユニット16と、フロントプラネタリギ
ヤユニット19及びリヤプラネタリギヤユニット20からな
る主変速ユニット21とからなる。O/Dプラネタリギヤユ
ニット17は入力軸15に直結されているプラネタリギヤ22
(キャリヤ及びプラネタリピニオンからなる)、入力軸
15に被嵌しているサンギヤ23及び主変速ユニット21の入
力軸26に連結しているリングギヤ25からなり、またプラ
ネタリギヤ22とサンギヤ23との間にO/Dダイレクトクラ
ッチCO及びワンウェイクラッチFOが介在していると共
に、サンギヤ23とケース7との間にO/DブレーキBOが配
設されている。また、フロントプラネタリギヤユニット
19は出力軸27に直結しているプラネタリギヤ29(キャリ
ヤ及びプラネタリピニオンからなる)、出力軸27に被嵌
しかつリヤプラネタリギヤユニット20のサンギヤ30bと
一体に構成されているサンギヤ30a、及び入力軸26にフ
ォワードクラッチC1を介して連結しているリングギヤ33
からなり、また入力軸26とサンギヤ30との間にダイレク
トクラッチC2が介在していると共に、該サンギヤ30とケ
ース7との間にコーストブレーキB1が介在しおり、更に
サンギヤ30とケース7との間にはワンウェイクラッチF1
を介してブレーキB2が配設されている。また、リヤプラ
ネタリギヤユニット20はプラネタリギヤ31(キャリヤ及
びプラネタリピニオンからなる)、サンギヤ30bおよび
出力軸27に直結しているリングギヤ32からなり、またプ
ラネタリギヤ31とケース7との間にはブレーキB3及びワ
ンウェイクラッチF2が並列して配設されている。なお、
第2図中35はオイルポンプである。
そして、O/Dプラネタリギヤユニット17部分のケース7
には光電センサ又は電磁センサ等からなる回転センサA1
が設置されており、またサンギヤ23に連結されているフ
ランジ片23aには等間隔に切欠き又は孔が形成されてい
る。従って、該回転センサA1はサンギヤ23の回転速度、
即ち副変速ユニット16のシフト作動状態を検知する。ま
た、フロントプラネタリギヤユニット19部分のケース7
にも回転センサA2が設置されており、またサンギヤ30か
ら延びているクラッチ連結片30cにも等間隔に切欠き又
は孔が形成されている。従って、該回転センサA2はサン
ギヤ30の回転速度、即ち主変速ユニット21のシフト作動
状態を検知する。
には光電センサ又は電磁センサ等からなる回転センサA1
が設置されており、またサンギヤ23に連結されているフ
ランジ片23aには等間隔に切欠き又は孔が形成されてい
る。従って、該回転センサA1はサンギヤ23の回転速度、
即ち副変速ユニット16のシフト作動状態を検知する。ま
た、フロントプラネタリギヤユニット19部分のケース7
にも回転センサA2が設置されており、またサンギヤ30か
ら延びているクラッチ連結片30cにも等間隔に切欠き又
は孔が形成されている。従って、該回転センサA2はサン
ギヤ30の回転速度、即ち主変速ユニット21のシフト作動
状態を検知する。
一方、油圧変速制御機構5は、第4図に示すように、多
数のバルブ、アキュムレータ及びオリフィス36、ストレ
ーナ37等からなり、以下各バルブについて述べる。マニ
ュアルバルブ40はシフトレバーによりP,R,N,D,S,Lの各
レンジに切換えられ、それぞれ第5図に示すように各油
路a,b,c,eが切換えられる。なお、油路lにはライン圧
が供給されている。スロットルバルブ41はダウンシフト
プラグ42を伴っており、アクセレータペダルの踏込みに
応じてカムが回転して、エンジン出力に対応するスロッ
トル圧を得る。カットバックバルブ43は1速及びリバー
ス、P,Nレンジ以外にカットバック圧を発生し、スロッ
トルバルブ41に作用させてスロットル圧を低下させる。
プライマリレギュレータバルブ45はスロットル圧にて調
圧され、負荷に対応するライン圧を発生する。即ち、高
負荷時にはライン圧を高めてクラッチC…やブレーキB
…の作用圧を確保し、また軽負荷時にはライン圧を低め
に調圧する。セカンダリレギュレータバルブ46はプライ
マリレギュレータバルブ45からの油圧で調圧され、コン
バータ2及び各潤滑部47に供給するコンバータ油圧及び
潤滑油圧を制御する。ロックアップリレーバルブ49はソ
レノイドバルブSLにて制御され、ロックアップクラッチ
12及びオイルクーラ50へ通じる油流を切換える。即ち、
ソレノイドバルブSLのオンにより上端油室e′にライン
圧を作用し、これによりセカンダリレギュレータバルブ
46により調圧されるコンバータ油圧油路fをロックアッ
プクラッチオフ油路gからオン油路hに切換えると共に
オフ油路gをドレーン回路に導く。第1シフトバルブ51
は主変速ユニット21の1速と2速(変換機1全体として
1速と3速)を切換えるもので、ソレノイドバルブS1に
より作動される。即ち、ソレノイドバルブS1のオフで油
室iにライン圧を作用し、マニュアルバルブ40のDレン
ジ、Sレンジ及びLレンジにおいてライン圧油路aを塞
閉し、かつソレノイドバルブS1のオンで、該油路aを油
路jに連通してライン圧をブレーキB2及びB2アキュムレ
ータB2Aに供給する。第2シフトバルブ52は主変速ユニ
ット21の2速と3速(変速機全体として3速と5速)を
切換えるものであり、ソレノイドバルブS2により作動さ
れる。即ち、ソレノイドバルブS2のオフで油室kにライ
ン圧を作用し、ライン圧油路lを油路mに連通してダイ
レクトクラッチC2及びC2アキュムレータC2Aにライン圧
を供給し、かつソレノイドバルブS2のオンにより塞閉す
る。第3シフトバルブ53は副変速ユニット16を切換える
ものであり、ソレノイドバルブS3により作動される。即
ち、ソレノイドバルブS3のオンにより油室nにライン圧
を作用し、ライン圧油路lを油路oに連通して、ライン
圧を後に説明するBOレリーズコントロールバルブ66を介
してO/DブレーキBO及びBOアキュムレータBOAに供給し、
またソレノイドバルブS3のオフによりライン圧油路lを
油路qに連通して、ライン圧をO/DダイレクトクラッチC
O及びCOアキュムレータCOAに連通する。第1コーストモ
ジュレータバルブ55は、マニュアルバルブ40のLレンジ
において、第2シフトバルブ52を介して供給される油路
lのライン圧をコーストモジュレータ圧に調圧し、更に
該コーストモジュレータ圧を第1シフトバルブ51を介し
てブレーキB3に供給する。第2コーストモジュレータバ
ルブ56は、マニュアルバルブ40のSレンジにおいて、第
1シフトバルブ51及び第2シフトバルブ52を介して供給
される油路lのライン圧をコーストモジュレータ圧に調
圧し、更に該コーストモジュレータ圧をブレーキB1に供
給する。第1アキュムレータコントロールバルブ57はス
ロットル圧を油室rに供給することにより、後述する第
2アキュムレータコントロールバルブ70を介して供給さ
れる油圧をアキュムレータコントロール圧に調圧し、該
コントロール圧をBOアキュムレータBOA,C2アキュムレ
ータC2A及びB2アキュムレータB2Aの各背圧室59,60,61に
供給する。
数のバルブ、アキュムレータ及びオリフィス36、ストレ
ーナ37等からなり、以下各バルブについて述べる。マニ
ュアルバルブ40はシフトレバーによりP,R,N,D,S,Lの各
レンジに切換えられ、それぞれ第5図に示すように各油
路a,b,c,eが切換えられる。なお、油路lにはライン圧
が供給されている。スロットルバルブ41はダウンシフト
プラグ42を伴っており、アクセレータペダルの踏込みに
応じてカムが回転して、エンジン出力に対応するスロッ
トル圧を得る。カットバックバルブ43は1速及びリバー
ス、P,Nレンジ以外にカットバック圧を発生し、スロッ
トルバルブ41に作用させてスロットル圧を低下させる。
プライマリレギュレータバルブ45はスロットル圧にて調
圧され、負荷に対応するライン圧を発生する。即ち、高
負荷時にはライン圧を高めてクラッチC…やブレーキB
…の作用圧を確保し、また軽負荷時にはライン圧を低め
に調圧する。セカンダリレギュレータバルブ46はプライ
マリレギュレータバルブ45からの油圧で調圧され、コン
バータ2及び各潤滑部47に供給するコンバータ油圧及び
潤滑油圧を制御する。ロックアップリレーバルブ49はソ
レノイドバルブSLにて制御され、ロックアップクラッチ
12及びオイルクーラ50へ通じる油流を切換える。即ち、
ソレノイドバルブSLのオンにより上端油室e′にライン
圧を作用し、これによりセカンダリレギュレータバルブ
46により調圧されるコンバータ油圧油路fをロックアッ
プクラッチオフ油路gからオン油路hに切換えると共に
オフ油路gをドレーン回路に導く。第1シフトバルブ51
は主変速ユニット21の1速と2速(変換機1全体として
1速と3速)を切換えるもので、ソレノイドバルブS1に
より作動される。即ち、ソレノイドバルブS1のオフで油
室iにライン圧を作用し、マニュアルバルブ40のDレン
ジ、Sレンジ及びLレンジにおいてライン圧油路aを塞
閉し、かつソレノイドバルブS1のオンで、該油路aを油
路jに連通してライン圧をブレーキB2及びB2アキュムレ
ータB2Aに供給する。第2シフトバルブ52は主変速ユニ
ット21の2速と3速(変速機全体として3速と5速)を
切換えるものであり、ソレノイドバルブS2により作動さ
れる。即ち、ソレノイドバルブS2のオフで油室kにライ
ン圧を作用し、ライン圧油路lを油路mに連通してダイ
レクトクラッチC2及びC2アキュムレータC2Aにライン圧
を供給し、かつソレノイドバルブS2のオンにより塞閉す
る。第3シフトバルブ53は副変速ユニット16を切換える
ものであり、ソレノイドバルブS3により作動される。即
ち、ソレノイドバルブS3のオンにより油室nにライン圧
を作用し、ライン圧油路lを油路oに連通して、ライン
圧を後に説明するBOレリーズコントロールバルブ66を介
してO/DブレーキBO及びBOアキュムレータBOAに供給し、
またソレノイドバルブS3のオフによりライン圧油路lを
油路qに連通して、ライン圧をO/DダイレクトクラッチC
O及びCOアキュムレータCOAに連通する。第1コーストモ
ジュレータバルブ55は、マニュアルバルブ40のLレンジ
において、第2シフトバルブ52を介して供給される油路
lのライン圧をコーストモジュレータ圧に調圧し、更に
該コーストモジュレータ圧を第1シフトバルブ51を介し
てブレーキB3に供給する。第2コーストモジュレータバ
ルブ56は、マニュアルバルブ40のSレンジにおいて、第
1シフトバルブ51及び第2シフトバルブ52を介して供給
される油路lのライン圧をコーストモジュレータ圧に調
圧し、更に該コーストモジュレータ圧をブレーキB1に供
給する。第1アキュムレータコントロールバルブ57はス
ロットル圧を油室rに供給することにより、後述する第
2アキュムレータコントロールバルブ70を介して供給さ
れる油圧をアキュムレータコントロール圧に調圧し、該
コントロール圧をBOアキュムレータBOA,C2アキュムレ
ータC2A及びB2アキュムレータB2Aの各背圧室59,60,61に
供給する。
更に、以上各油圧機器に加えて、本油圧変速制御機構5
には、SDモジュレータバルブ65,BOレリーズコントロー
ルバルブ66,BOシーケンスバルブ67,ロックアップコント
ロールバルブ69及び第2アキュムレータコントロールバ
ルブ70が付設されている。
には、SDモジュレータバルブ65,BOレリーズコントロー
ルバルブ66,BOシーケンスバルブ67,ロックアップコント
ロールバルブ69及び第2アキュムレータコントロールバ
ルブ70が付設されている。
SDモジュレータバルブ65は、第2図に詳示するように、
ライン圧がオイルストレーナ37を介してライン圧ポート
lから供給されており、更に油路sを介して上端油室s1
に連通され、該油室s1に作用するフィードバッグ圧とス
プリング71とがバランスして所定圧力(例えば4kg/c
m2)に調圧され、更に該調圧されたソレノイドモジュレ
ータ圧が油路tに供給される。更に、油路tはプラグ72
及び油路t1を介してソレノイドバルブSDに連通している
と共に、BOレリーズコントロールバルブ66に連通してお
り、ソレノイドバルブSDのオン・オフ制御又はデューテ
ィ制御による制御圧が油室t2に供給され、該コントロー
ルバルブ66が制御される。なお、ソレノイドバルブSDは
回転センサA1,A2に基づく制御部Eからの信号により制
御されるが、該バルブSDがオン・オフ制御の場合、ポー
トthにスロットル圧を供給して、スロットル開度に応じ
たブレーキレリーズ圧を設定する。更に、該BOレリーズ
コントロールバルブ66のポートyは油路y1を介してO/D
ブレーキBOにそして油路y7を介してBOアキュムレータBO
Aに連通していると共に、オリフィス36を介して下端油
室y3にフィードバック圧として連通している。なお、油
路y7にはブレーキ(用油圧サーボ)BOからアキュムレー
タBOAへの油の流れを許容しかつその反対の流れを阻止
するチェックバルブ74が介在している。また、上記油路
y1はブレーキBOの先端方向にてバイパス路y5に連通して
おり、該バイパス路y5はシーケンスバルブ67のポートy3
に連通しており、更に該バルブ67の下端油室y4にフィー
ドバック圧として連通している。なお、該油室y4のフィ
ードバック圧は上端のスプリング80とバランスしている
が、該スプリング80はO/DブレーキBOのブレーキ板同士
が接触開始するピストン初期作動圧に設定されており、
従って該シーケンスバルブ67は、該初期作動圧までは左
半位置にあってポートz2及びy3を通ってO/DブレーキBO
に油圧が供給され、該初期作動圧を越えると、右半位置
に切換えられてポートz2及びy3は閉塞される。また、コ
ントロールバルブ66のポートzは油路z1及びオリフィス
36を介して第3シフトバルブ53のポートoに連通し、ま
たバイパス路z5を介してBOシーケンスバルブ67のポート
z2に連通しており、また油路y1から分岐した油路y6がチ
ェックバルブ73を介して油路z1に連通している。一方、
第3シフトバルブ53はその上室nがソレノイドバルブS3
に連通しており、またポートlがライン圧に連通してお
り、更にポートqが油路q1及びオリフィス36を介してO/
DダイレクトクラッチCO及びCOアキュムレータCOAに連通
している。なお、該油路q1のオリフィス36にはクラッチ
COからの排出を許すチェックバルブ75が並列に介在して
いる。また、図中dはドレーンポートである。
ライン圧がオイルストレーナ37を介してライン圧ポート
lから供給されており、更に油路sを介して上端油室s1
に連通され、該油室s1に作用するフィードバッグ圧とス
プリング71とがバランスして所定圧力(例えば4kg/c
m2)に調圧され、更に該調圧されたソレノイドモジュレ
ータ圧が油路tに供給される。更に、油路tはプラグ72
及び油路t1を介してソレノイドバルブSDに連通している
と共に、BOレリーズコントロールバルブ66に連通してお
り、ソレノイドバルブSDのオン・オフ制御又はデューテ
ィ制御による制御圧が油室t2に供給され、該コントロー
ルバルブ66が制御される。なお、ソレノイドバルブSDは
回転センサA1,A2に基づく制御部Eからの信号により制
御されるが、該バルブSDがオン・オフ制御の場合、ポー
トthにスロットル圧を供給して、スロットル開度に応じ
たブレーキレリーズ圧を設定する。更に、該BOレリーズ
コントロールバルブ66のポートyは油路y1を介してO/D
ブレーキBOにそして油路y7を介してBOアキュムレータBO
Aに連通していると共に、オリフィス36を介して下端油
室y3にフィードバック圧として連通している。なお、油
路y7にはブレーキ(用油圧サーボ)BOからアキュムレー
タBOAへの油の流れを許容しかつその反対の流れを阻止
するチェックバルブ74が介在している。また、上記油路
y1はブレーキBOの先端方向にてバイパス路y5に連通して
おり、該バイパス路y5はシーケンスバルブ67のポートy3
に連通しており、更に該バルブ67の下端油室y4にフィー
ドバック圧として連通している。なお、該油室y4のフィ
ードバック圧は上端のスプリング80とバランスしている
が、該スプリング80はO/DブレーキBOのブレーキ板同士
が接触開始するピストン初期作動圧に設定されており、
従って該シーケンスバルブ67は、該初期作動圧までは左
半位置にあってポートz2及びy3を通ってO/DブレーキBO
に油圧が供給され、該初期作動圧を越えると、右半位置
に切換えられてポートz2及びy3は閉塞される。また、コ
ントロールバルブ66のポートzは油路z1及びオリフィス
36を介して第3シフトバルブ53のポートoに連通し、ま
たバイパス路z5を介してBOシーケンスバルブ67のポート
z2に連通しており、また油路y1から分岐した油路y6がチ
ェックバルブ73を介して油路z1に連通している。一方、
第3シフトバルブ53はその上室nがソレノイドバルブS3
に連通しており、またポートlがライン圧に連通してお
り、更にポートqが油路q1及びオリフィス36を介してO/
DダイレクトクラッチCO及びCOアキュムレータCOAに連通
している。なお、該油路q1のオリフィス36にはクラッチ
COからの排出を許すチェックバルブ75が並列に介在して
いる。また、図中dはドレーンポートである。
また、ロックアップコントロールバルブ69は従来の主変
速ユニット21が2速以上にてロックアップを可能にする
制御に加えて、該主変速ニット21が1速でも副変速ユニ
ット16がO/D状態にある場合、即ち変速機全体として2
速以上の場合、ロックアップが可能となるように制御す
るものである。また、第2アキュムレータコントロール
バルブ70は、副変速ユニット16がO/D状態にあって、主
変速ユニット21がアップシフトする場合、副変速ユニッ
ト16が直結状態である場合に比し、主変速ブレーキ容量
が過多となる関係上、アキュムレータBOA,C2A,B2Aの
背圧室59,60,61に供給する圧力を下げてブレーキ容量を
適正化するものである。
速ユニット21が2速以上にてロックアップを可能にする
制御に加えて、該主変速ニット21が1速でも副変速ユニ
ット16がO/D状態にある場合、即ち変速機全体として2
速以上の場合、ロックアップが可能となるように制御す
るものである。また、第2アキュムレータコントロール
バルブ70は、副変速ユニット16がO/D状態にあって、主
変速ユニット21がアップシフトする場合、副変速ユニッ
ト16が直結状態である場合に比し、主変速ブレーキ容量
が過多となる関係上、アキュムレータBOA,C2A,B2Aの
背圧室59,60,61に供給する圧力を下げてブレーキ容量を
適正化するものである。
ついで、本実施例の作用について説明する。
本多段自動変速機1の各ソレノイドバルブS1,S2,S3,
SL,SD、各クラッチCO,C1,C2、ブレーキBO,B1,B3、
及び各ワンウェイクラッチFO,F1,F2は、各ポジション
P,R,N,D,S,Lにおける変速段にてそれぞれ第6図に示す
作動表のように制御される。
SL,SD、各クラッチCO,C1,C2、ブレーキBO,B1,B3、
及び各ワンウェイクラッチFO,F1,F2は、各ポジション
P,R,N,D,S,Lにおける変速段にてそれぞれ第6図に示す
作動表のように制御される。
即ち、Dレンジ又はSレンジにおける1速時は、第7図
に示すように、O/DダイレクトクラッチCO、ワンウェイ
クラッチFO,F2及びフォワードクラッチC1が係合し、他
は解放状態になっている。従って、副変速ユニット16
は、クラッチCO及びワンウェイクラッチFOを介してプラ
ネタリギヤユニット17が一体となって直結状態となって
おり、入力軸15の回転はそのまま主変速ユニット21の入
力軸26に伝達される。また、主変速ユニット21では、入
力軸26の回転がクラッチC1を介してフロントプラネタリ
ギヤユニット19のリングギヤ33に伝達され、更にプラネ
タリギヤ29及び該ギヤ29と一体の出力軸27に伝達される
と共に、サンギヤ30を介してリヤプラネタリギヤユニッ
ト20のプラネタリギヤ31に左方向の公転力を付与する
が、ワンウェイクラッチF2にて該公転が阻止され、ギヤ
31は自転して出力軸27と一体のリングギヤ32に動力伝達
する。即ち、主変速ユニット21は、1速状態であって、
副変速ユニット16の直結状態と相俟って、変速機全体と
して1速状態になる。なおこの際、主変速ユニット21
は、フロントプラネタリギヤユニット19から出力軸27、
またリヤプラネタリギヤユニット20を介して出力軸27へ
の2系統に分岐されて、その分ギヤの受ける荷重を分散
している。
に示すように、O/DダイレクトクラッチCO、ワンウェイ
クラッチFO,F2及びフォワードクラッチC1が係合し、他
は解放状態になっている。従って、副変速ユニット16
は、クラッチCO及びワンウェイクラッチFOを介してプラ
ネタリギヤユニット17が一体となって直結状態となって
おり、入力軸15の回転はそのまま主変速ユニット21の入
力軸26に伝達される。また、主変速ユニット21では、入
力軸26の回転がクラッチC1を介してフロントプラネタリ
ギヤユニット19のリングギヤ33に伝達され、更にプラネ
タリギヤ29及び該ギヤ29と一体の出力軸27に伝達される
と共に、サンギヤ30を介してリヤプラネタリギヤユニッ
ト20のプラネタリギヤ31に左方向の公転力を付与する
が、ワンウェイクラッチF2にて該公転が阻止され、ギヤ
31は自転して出力軸27と一体のリングギヤ32に動力伝達
する。即ち、主変速ユニット21は、1速状態であって、
副変速ユニット16の直結状態と相俟って、変速機全体と
して1速状態になる。なおこの際、主変速ユニット21
は、フロントプラネタリギヤユニット19から出力軸27、
またリヤプラネタリギヤユニット20を介して出力軸27へ
の2系統に分岐されて、その分ギヤの受ける荷重を分散
している。
また、Dレンジ又はSレンジにおける2速時は、第8図
に示すように、O/DブレーキBO、ワンウェイクラッチF2
及びフォワードクラッチC1が係合し、他は解放状態にな
っている。従って、副変速ニット16は、サンギヤ23かブ
レーキBOにてロックされ、プラネタリギヤ22が公転しな
がら自転してリングギヤ25に動力伝達し、主変速ユニッ
ト21の入力軸26に増速回転(O/D)を伝達する。また、
主変速ユニット21では先の1速状態と同じであり、従っ
て主変速ユニット21の1速と副変速ユニット16の増速が
相俟って変速機全体として2速状態になる この際、第2図に示すように、ソレノイドバルブS3がオ
ンされて、第3シフトバルブ53はその上油室nにライン
圧が供給されて左半図に示す状態に切換わる。すると、
クラッチCO及びCOアキュムレータCOA内の圧油はポート
qからドレーンポートdに排出されて、クラッチCOが解
放されると共に、ライン圧ポートlがポートoに連通す
る。そして、ポートoからライン圧は、BOピストン初期
作動圧まではシーケンスバルブ67のポートz2,y3及び油
路y5を介して直接O/DブレーキBO及びアキュムレータBOA
に供給され、BOピストン初期作動圧を越えると、油室y4
のフィードバック圧に基づき該バルブ67に右半位置に切
換えられ、その後ポートoからのライン圧はオリフィス
36及び油路z1を介してBOレリーズコントロールバルブ66
のポートzに供給される。更に、この状態ではコントロ
ールバルブ66は左半位置にあって、ポートzとyとが連
通し、ライン圧は油路y1を介してブレーキBOそしてチェ
ックバルブ74を介してBOアキュムレータBOAに供給さ
れ、該アキュムレータBOAの特性に従ってブレーキBOを
係合する。
に示すように、O/DブレーキBO、ワンウェイクラッチF2
及びフォワードクラッチC1が係合し、他は解放状態にな
っている。従って、副変速ニット16は、サンギヤ23かブ
レーキBOにてロックされ、プラネタリギヤ22が公転しな
がら自転してリングギヤ25に動力伝達し、主変速ユニッ
ト21の入力軸26に増速回転(O/D)を伝達する。また、
主変速ユニット21では先の1速状態と同じであり、従っ
て主変速ユニット21の1速と副変速ユニット16の増速が
相俟って変速機全体として2速状態になる この際、第2図に示すように、ソレノイドバルブS3がオ
ンされて、第3シフトバルブ53はその上油室nにライン
圧が供給されて左半図に示す状態に切換わる。すると、
クラッチCO及びCOアキュムレータCOA内の圧油はポート
qからドレーンポートdに排出されて、クラッチCOが解
放されると共に、ライン圧ポートlがポートoに連通す
る。そして、ポートoからライン圧は、BOピストン初期
作動圧まではシーケンスバルブ67のポートz2,y3及び油
路y5を介して直接O/DブレーキBO及びアキュムレータBOA
に供給され、BOピストン初期作動圧を越えると、油室y4
のフィードバック圧に基づき該バルブ67に右半位置に切
換えられ、その後ポートoからのライン圧はオリフィス
36及び油路z1を介してBOレリーズコントロールバルブ66
のポートzに供給される。更に、この状態ではコントロ
ールバルブ66は左半位置にあって、ポートzとyとが連
通し、ライン圧は油路y1を介してブレーキBOそしてチェ
ックバルブ74を介してBOアキュムレータBOAに供給さ
れ、該アキュムレータBOAの特性に従ってブレーキBOを
係合する。
また、Dレンジにおける3速時は、第9図に示すよう
に、O/DクラッチCO、ワンウェイクラッチFO、フォワー
ドクラッチC1、ワンウェイクラッチF1及びブレーキB2が
係合し、他は解放状態にある。従って、副変速ユニット
16は先に述べた直結状態にあり、入力軸15の回転がその
まま主変速ユニット21の入力軸26に伝達される。また、
主変速ユニット21は、入力軸26の回転がクラッチC1を介
してフロントギヤユニット31のリングギヤ31に伝わり、
プラネタリギヤ29を介してサンギヤ30に左方向の回転力
を付与するが、該サンギヤ30はブレーキB2の係合に伴う
ワンウェイクラッチF1にて該方向の回転が阻止され、従
ってプラネタリギヤ29は自転しながら公転し、フロント
ギヤユニット29のみを経由して2速回転が出力軸27に伝
達される。これにより、副変速ユニット16の直結状態と
主変速ユニット21の2速状態とが相俟って、変速機1全
体として3速が得られる。
に、O/DクラッチCO、ワンウェイクラッチFO、フォワー
ドクラッチC1、ワンウェイクラッチF1及びブレーキB2が
係合し、他は解放状態にある。従って、副変速ユニット
16は先に述べた直結状態にあり、入力軸15の回転がその
まま主変速ユニット21の入力軸26に伝達される。また、
主変速ユニット21は、入力軸26の回転がクラッチC1を介
してフロントギヤユニット31のリングギヤ31に伝わり、
プラネタリギヤ29を介してサンギヤ30に左方向の回転力
を付与するが、該サンギヤ30はブレーキB2の係合に伴う
ワンウェイクラッチF1にて該方向の回転が阻止され、従
ってプラネタリギヤ29は自転しながら公転し、フロント
ギヤユニット29のみを経由して2速回転が出力軸27に伝
達される。これにより、副変速ユニット16の直結状態と
主変速ユニット21の2速状態とが相俟って、変速機1全
体として3速が得られる。
この際、ソレノイドバルブS1がオンして第1シフトバル
ブ51を第4図左半位置に切換えて、ライン圧油路lをポ
ートjに連通し、ライン圧をブレーキB2及びアキュムレ
ータB2Aに供給する。これによる主変速ユニット21の変
速状態即ちサンギヤ30の回転変化を回転センサA2により
監視し、回転変化開始に伴う制御部Eからの電気信号を
受けて、BOレリーズコントロール用ソレノイドバルブSD
をデューティ制御(又はオン制御)して、油路tのモジ
ュレータ圧を減圧する。即ち、SDモジュレータバルブ65
はラインポートlのライン圧をスプリング71及び上油室
s1のフィードバック圧とにより調圧して油路tに供給し
ているが、該モジュレータ圧がソレノイドバルブSDのデ
ューティ制御(又はオン制御)により減圧され、該油路
tに連通しているBOレリーズコントロールバルブ66の上
油室t2の圧力も減圧される。従って、該コントロールバ
ルブ66は、その下油室y2にブレーキBOからのフィードバ
ック圧を受けながら第2図右半位置になり、ブレーキBO
からの油圧が油路y1及びポートyを介してドレーンポー
トdに絞られながら排出される。なおこの際、チェック
バルブ74によりBOアキュムレータBOAの圧油は排出を阻
止され、レリーズコントロールバルブ66によるレリーズ
制御に影響を及ぼさない。これにより、主変速ユニット
21は、ブレーキB2の係合に伴うサンギヤ30の減速状態を
回転センサA2により検知され、同時に副変速ユニット16
は、ブレーキBOの開放に伴う増速状態を回転センサA1に
より検知され、これら両回転センサA1,A2に基づく制御
部Eからの信号によりソレノイドバルブSDをデューティ
制御してO/DブレーキBOのレリーズ圧を制御し、O/Dブレ
ーキBOの解放作動がブレーキB2の係合作動に一致する。
即ち、第14図に示すように、ブレーキB2の係合開始によ
り、主変速ユニット21におけるサンギヤ30の回転が減速
すると、該減速状態を回転センサA2にて監視しながら、
同時に副変速ユニット16におけるサンギヤ23の増速状態
を回転センサA1にて監視しながら、ソレノイドSDをデュ
ーティ制御してO/DブレーキBOが解放作動するように制
御し、主変速ブレーキB2が完全に係合してサンギヤ30の
回転が停止する時点(tc)に、副変速側ブレーキBOが完
全に開放するように制御して、両変速ユニット16,21の
変速を一致させる。この時、回転センサA2により主変速
ユニット21の変速完了、即ちサンギヤ30の回転停止を検
知し、制御部Eからの電気信号によりソレノイドバルブ
S3をオフして、第3シフトバルブ53を第3図右半位置に
切換える。すると、ライン圧ポートlがポートqに連通
し、油路q1を介してクラッチCO及びCOアキュムレータむ
COAにライン圧が送られ、該クラッチCOが係合し、ま
た、ポートoがドレーンポートdに連通して、O/Dブレ
ーキBOの油圧を油路y6,チェックバルブ73及び油路z1そ
してポートoを介してドレーンポートdからすみやかに
完全にドレーンすると共に、ポートxがドレーンポート
dに連通して、アキュムレータBOAの圧油は油路x1及び
ポートxを介してドレーンポートdからドレーンされ、
副変速ユニット16の変速を完了させる。このようにし
て、主変速ユニット21及び副変速ユニット16を同期して
スムーズにシフトする。
ブ51を第4図左半位置に切換えて、ライン圧油路lをポ
ートjに連通し、ライン圧をブレーキB2及びアキュムレ
ータB2Aに供給する。これによる主変速ユニット21の変
速状態即ちサンギヤ30の回転変化を回転センサA2により
監視し、回転変化開始に伴う制御部Eからの電気信号を
受けて、BOレリーズコントロール用ソレノイドバルブSD
をデューティ制御(又はオン制御)して、油路tのモジ
ュレータ圧を減圧する。即ち、SDモジュレータバルブ65
はラインポートlのライン圧をスプリング71及び上油室
s1のフィードバック圧とにより調圧して油路tに供給し
ているが、該モジュレータ圧がソレノイドバルブSDのデ
ューティ制御(又はオン制御)により減圧され、該油路
tに連通しているBOレリーズコントロールバルブ66の上
油室t2の圧力も減圧される。従って、該コントロールバ
ルブ66は、その下油室y2にブレーキBOからのフィードバ
ック圧を受けながら第2図右半位置になり、ブレーキBO
からの油圧が油路y1及びポートyを介してドレーンポー
トdに絞られながら排出される。なおこの際、チェック
バルブ74によりBOアキュムレータBOAの圧油は排出を阻
止され、レリーズコントロールバルブ66によるレリーズ
制御に影響を及ぼさない。これにより、主変速ユニット
21は、ブレーキB2の係合に伴うサンギヤ30の減速状態を
回転センサA2により検知され、同時に副変速ユニット16
は、ブレーキBOの開放に伴う増速状態を回転センサA1に
より検知され、これら両回転センサA1,A2に基づく制御
部Eからの信号によりソレノイドバルブSDをデューティ
制御してO/DブレーキBOのレリーズ圧を制御し、O/Dブレ
ーキBOの解放作動がブレーキB2の係合作動に一致する。
即ち、第14図に示すように、ブレーキB2の係合開始によ
り、主変速ユニット21におけるサンギヤ30の回転が減速
すると、該減速状態を回転センサA2にて監視しながら、
同時に副変速ユニット16におけるサンギヤ23の増速状態
を回転センサA1にて監視しながら、ソレノイドSDをデュ
ーティ制御してO/DブレーキBOが解放作動するように制
御し、主変速ブレーキB2が完全に係合してサンギヤ30の
回転が停止する時点(tc)に、副変速側ブレーキBOが完
全に開放するように制御して、両変速ユニット16,21の
変速を一致させる。この時、回転センサA2により主変速
ユニット21の変速完了、即ちサンギヤ30の回転停止を検
知し、制御部Eからの電気信号によりソレノイドバルブ
S3をオフして、第3シフトバルブ53を第3図右半位置に
切換える。すると、ライン圧ポートlがポートqに連通
し、油路q1を介してクラッチCO及びCOアキュムレータむ
COAにライン圧が送られ、該クラッチCOが係合し、ま
た、ポートoがドレーンポートdに連通して、O/Dブレ
ーキBOの油圧を油路y6,チェックバルブ73及び油路z1そ
してポートoを介してドレーンポートdからすみやかに
完全にドレーンすると共に、ポートxがドレーンポート
dに連通して、アキュムレータBOAの圧油は油路x1及び
ポートxを介してドレーンポートdからドレーンされ、
副変速ユニット16の変速を完了させる。このようにし
て、主変速ユニット21及び副変速ユニット16を同期して
スムーズにシフトする。
更にこの際、ソレノイドバルブSDが作動不良を生じ、ま
たBOレリーズコントロールバルブ66がステックを生じて
第2図左半図に示す位置に固定され、ポートyがドレー
ンポートdに連通しない場合、ブレーキBO内の圧油はポ
ートy及びzを介して油路z1に及びドレーン時に開放さ
れるチェックバルブ73から油路z1に送られ、更にソレノ
イドバルブS3のオフにて第3右半位置にある第3シフト
バルブ53において、ポートoからドレーンポートdに排
出される。従って、バルブの作動不良が生じても、O/D
ブレーキBO及びクラッチCOの両方にライン圧が供給され
て、O/Dプラネタリギヤユニット17をロックしてしまう
ことはなく、安全である。
たBOレリーズコントロールバルブ66がステックを生じて
第2図左半図に示す位置に固定され、ポートyがドレー
ンポートdに連通しない場合、ブレーキBO内の圧油はポ
ートy及びzを介して油路z1に及びドレーン時に開放さ
れるチェックバルブ73から油路z1に送られ、更にソレノ
イドバルブS3のオフにて第3右半位置にある第3シフト
バルブ53において、ポートoからドレーンポートdに排
出される。従って、バルブの作動不良が生じても、O/D
ブレーキBO及びクラッチCOの両方にライン圧が供給され
て、O/Dプラネタリギヤユニット17をロックしてしまう
ことはなく、安全である。
また、Dレンジにおける4速時は、第10図に示すよう
に、O/DブレーキBO、フォワードクラッチC1、ブレーキB
2及びワンウェイクラッチF1が係合し、他は解放状態に
ある。従って、副変速ユニット16は先に述べた増速(O/
D)状態にあり、また主変速ユニット21は2速状態にあ
り、これにより変速機1全体として4速が得られる。
に、O/DブレーキBO、フォワードクラッチC1、ブレーキB
2及びワンウェイクラッチF1が係合し、他は解放状態に
ある。従って、副変速ユニット16は先に述べた増速(O/
D)状態にあり、また主変速ユニット21は2速状態にあ
り、これにより変速機1全体として4速が得られる。
また、Dレンジにおける5速時は、第11図に示すよう
に、O/DクラッチCO、ワンウェイクラッチFO、フォワー
ドクラッチC1,ダイレクトクラッチC2及びブレーキB2が
係合し、他は解放状態にある。従って、副変速ユニット
16は先に述べた直結状態にあり、また主変速ユニット21
は、クラッチC1,C2の係合によりフロントプラネタリギ
ヤユニット19が一体になって、入力軸26の回転はそのま
ま出力軸27に伝達される。これにより、副変速ユニット
16の直結及び主変速ユニット21の3速が相俟って、変速
機1全体として入力軸15と出力軸27が一体に回転する5
速が得られる。
に、O/DクラッチCO、ワンウェイクラッチFO、フォワー
ドクラッチC1,ダイレクトクラッチC2及びブレーキB2が
係合し、他は解放状態にある。従って、副変速ユニット
16は先に述べた直結状態にあり、また主変速ユニット21
は、クラッチC1,C2の係合によりフロントプラネタリギ
ヤユニット19が一体になって、入力軸26の回転はそのま
ま出力軸27に伝達される。これにより、副変速ユニット
16の直結及び主変速ユニット21の3速が相俟って、変速
機1全体として入力軸15と出力軸27が一体に回転する5
速が得られる。
この際、先に説明した2速から3速への変速時と同様
に、主変速ユニット21の変速状態、即ちサンギヤ30の回
転速度を回転センサA2にて監視し、該センサA2に基づく
制御部Eからの信号により、ソレノイドバルブSDにてBO
レリーズコントロールバルブ66を制御して、O/Dブレー
キBOの解放状態を制御し、そして両回転センサA1,A2か
らの信号に基づき、副変速ユニット16の変速を主変速ユ
ニット21の変速に同期するようにソレノイドバルブSDを
制御してブレーキBOの油圧を制御し、更にソレノイドバ
ルブSDをオフして変速を完了してスムーズにシフトす
る。
に、主変速ユニット21の変速状態、即ちサンギヤ30の回
転速度を回転センサA2にて監視し、該センサA2に基づく
制御部Eからの信号により、ソレノイドバルブSDにてBO
レリーズコントロールバルブ66を制御して、O/Dブレー
キBOの解放状態を制御し、そして両回転センサA1,A2か
らの信号に基づき、副変速ユニット16の変速を主変速ユ
ニット21の変速に同期するようにソレノイドバルブSDを
制御してブレーキBOの油圧を制御し、更にソレノイドバ
ルブSDをオフして変速を完了してスムーズにシフトす
る。
また、Dレンジにおける6速時は、第12図に示すよう
に、O/DブレーキBO、フォワードクラッチC1、ダイレク
トクラッチC2及びブレーキB2が係合し、他は解放状態に
ある。従って、副変速ユニット16は先に述べた直結状態
にあり、また主変速ユニット21も先に述べた3速状態に
あり、これら両変速ユニット16,21が相俟って変速機1
全体として6速が得られる。
に、O/DブレーキBO、フォワードクラッチC1、ダイレク
トクラッチC2及びブレーキB2が係合し、他は解放状態に
ある。従って、副変速ユニット16は先に述べた直結状態
にあり、また主変速ユニット21も先に述べた3速状態に
あり、これら両変速ユニット16,21が相俟って変速機1
全体として6速が得られる。
また、Rレンジ時は、第13図に示すように、O/Dクラッ
チCO、ワンウェイクラッチFO、ダイレクトクラッチC2及
びブレーキB3を係合し、他は解放状態にある。従って、
副変速ユニット16は直結状態にあり、また主変速ユニッ
ト21は、入力軸26の回転がクラッチC2により直接サンギ
ヤ30に伝達され、かつブレーキB3によりリアプラネタリ
ギヤ31の公転がロックされているので、サンギヤ30の回
転はプラネタリギヤ31の自転を介してリングギヤ32に逆
回転として伝達され、出力軸27を逆転する。
チCO、ワンウェイクラッチFO、ダイレクトクラッチC2及
びブレーキB3を係合し、他は解放状態にある。従って、
副変速ユニット16は直結状態にあり、また主変速ユニッ
ト21は、入力軸26の回転がクラッチC2により直接サンギ
ヤ30に伝達され、かつブレーキB3によりリアプラネタリ
ギヤ31の公転がロックされているので、サンギヤ30の回
転はプラネタリギヤ31の自転を介してリングギヤ32に逆
回転として伝達され、出力軸27を逆転する。
また、Sレンジ又はLレンジにおける3速及び4速時
は、先に述べたDレンジの3速及び4速において(第9
図及び第10図参照)、コーストブレーキB1が係合してお
り、従ってサンギヤ30の回転が両方向とも阻止され、エ
ンジンブレーキが可能となる。なおこの際、2速から3
速の変速に際し、Dレンジと同様に、ソレノイドバルブ
SDが制御されて副変速ユニット16と主変速ユニット21が
同時変速される。
は、先に述べたDレンジの3速及び4速において(第9
図及び第10図参照)、コーストブレーキB1が係合してお
り、従ってサンギヤ30の回転が両方向とも阻止され、エ
ンジンブレーキが可能となる。なおこの際、2速から3
速の変速に際し、Dレンジと同様に、ソレノイドバルブ
SDが制御されて副変速ユニット16と主変速ユニット21が
同時変速される。
また、Lレンジにおける1速及び2速時は、Dレンジに
おける1速及び2速において(第7図及び第8図参
照)、ブレーキB3が係合しており、従ってリヤプラネタ
リギヤ31の公転が両方向とも阻止され、エンジンブレー
キが可能となる。
おける1速及び2速において(第7図及び第8図参
照)、ブレーキB3が係合しており、従ってリヤプラネタ
リギヤ31の公転が両方向とも阻止され、エンジンブレー
キが可能となる。
なお、上述実施例は、第15図に示すように、副変速ユニ
ット16及び主変速ユニット21の両方にそれぞれ回転セン
サA1,A2を設置し、両ユニットの回転を監視しながらソ
レノイドバルブSDをデューティ制御して変速時を一致し
たが、第16図に示すように、主変速ユニット21の回転に
合わせて、ソレノイドバルブSDをオン・オフ制御するよ
うに構成してもよい。
ット16及び主変速ユニット21の両方にそれぞれ回転セン
サA1,A2を設置し、両ユニットの回転を監視しながらソ
レノイドバルブSDをデューティ制御して変速時を一致し
たが、第16図に示すように、主変速ユニット21の回転に
合わせて、ソレノイドバルブSDをオン・オフ制御するよ
うに構成してもよい。
また、上述実施例は、副変速ユニット16が前段にあり、
主変速ユニット21が後段にある、後輪駆動用の縦置き型
自動変速機について説明したが、主変速ユニットが前段
にあり、副変速ユニットが後段にある、前輪駆動用の横
置き型自動変速機にも同様に適用できることは勿論であ
る。
主変速ユニット21が後段にある、後輪駆動用の縦置き型
自動変速機について説明したが、主変速ユニットが前段
にあり、副変速ユニットが後段にある、前輪駆動用の横
置き型自動変速機にも同様に適用できることは勿論であ
る。
(ト)発明の効果 以上説明したように、本発明によると、シフトバルブに
よる油圧サーボのレリーズに際し、まずレリーズコント
ロールバルブ66が該油圧サーボのサーボ圧を所定圧に減
圧するので、該油圧サーボのレリーズ圧を、アキュムレ
ータの油圧特性に拘束されることなく、トルク、車速又
は他の摩擦係合要素との係合タイミング等に応じてコン
トロールすることができ、摩擦係合要素の滑り開始時、
滑り過程そして終了時の滑り特性を制御してスムースな
変速を行うことができる。更に、油圧サーボBOとアキュ
ムレータBOAとを連通する油路y7に、油圧サーボからア
キュムレータへの流れを許容するチェックバルブ74を配
設したので、油圧サーボBOへの油圧供給時にはアキュム
レータBOAを有効に機能して適正な係合特性を得ること
ができるものでありながら、前記レリーズコントロール
バルブ66によるレリーズ制御に際しては、アキュムレー
タBOAによる影響を一切排除して、最適なレリーズ特性
にて制御することができる。また、アキュムレータBOA
からシフトバルブ53に油路xを介して直接連通したの
で、シフトバルブ53を切換えて油圧サーボBOの油圧を完
全に排出する際も、アキュムレータBOAの影響を受ける
ことがなく、油圧サーボBOから素早く油圧を完全に排出
することができる。
よる油圧サーボのレリーズに際し、まずレリーズコント
ロールバルブ66が該油圧サーボのサーボ圧を所定圧に減
圧するので、該油圧サーボのレリーズ圧を、アキュムレ
ータの油圧特性に拘束されることなく、トルク、車速又
は他の摩擦係合要素との係合タイミング等に応じてコン
トロールすることができ、摩擦係合要素の滑り開始時、
滑り過程そして終了時の滑り特性を制御してスムースな
変速を行うことができる。更に、油圧サーボBOとアキュ
ムレータBOAとを連通する油路y7に、油圧サーボからア
キュムレータへの流れを許容するチェックバルブ74を配
設したので、油圧サーボBOへの油圧供給時にはアキュム
レータBOAを有効に機能して適正な係合特性を得ること
ができるものでありながら、前記レリーズコントロール
バルブ66によるレリーズ制御に際しては、アキュムレー
タBOAによる影響を一切排除して、最適なレリーズ特性
にて制御することができる。また、アキュムレータBOA
からシフトバルブ53に油路xを介して直接連通したの
で、シフトバルブ53を切換えて油圧サーボBOの油圧を完
全に排出する際も、アキュムレータBOAの影響を受ける
ことがなく、油圧サーボBOから素早く油圧を完全に排出
することができる。
第1図は本発明に係る自動変速機用油圧制御回路を示す
図、第2図は本発明を主変速ユニット及び副変速ユニッ
トからなる多段変速機に適用した具体例を示す図であ
る。そして、第3図は本発明を適用した自動変速機を示
す全体断面図、第4図はその油圧制御機構を示す全体
図、第5図はそのマニアルバルブを示す図、第6図は各
ポジションにおける各機器の作動状態を示す図である。
また、第7図ないし第13図はそれぞれ異なる状態におけ
る自動変速機の作動を示す図である。更に、第14図は副
変速ユニット及び主変速ユニットの変速作動を示す図、
そして第15図は本発明の一実施例を示すブロック図、ま
た第16図は他の実施例を示すブロック図である。 1……(多段)自動変速機、2……トルクコンバータ、
3……(プラネタリ)変速ギヤ機構、5……油圧制御機
構、16……副変速ユニット、17……オーバドライブプラ
ネタリギヤユニット、19……フロントプラネタリギヤユ
ニット、20……リヤプラネタリギヤユニット、21……主
変速ユニット、51,52,53……シフトバルブ、53……(第
3)シフトバルブ、65……SDモジュレータバルブ、66…
…(BO)レリーズコントロールバルブ、66a……スプー
ル、74……チェックバルブ、A1,A2……回転センサ、
BO,B2,B3……摩擦係合要素(ブレーキ)(油圧サー
ボ)、BO……所定摩擦係合要素(O/Dブレーキ)(油圧
サーボ)、CO,C1,C2……摩擦係合要素(クラッチ)
(油圧サーボ)、E……制御部、S1,S2,S3,SL,SD…
…ソレノイドバルブ、BOA……アキュムレータ、SD……
ソレノイドバルブ、x1,z,y……ポート、t2,y2,x……油
室、x1……油路、y7……油路。
図、第2図は本発明を主変速ユニット及び副変速ユニッ
トからなる多段変速機に適用した具体例を示す図であ
る。そして、第3図は本発明を適用した自動変速機を示
す全体断面図、第4図はその油圧制御機構を示す全体
図、第5図はそのマニアルバルブを示す図、第6図は各
ポジションにおける各機器の作動状態を示す図である。
また、第7図ないし第13図はそれぞれ異なる状態におけ
る自動変速機の作動を示す図である。更に、第14図は副
変速ユニット及び主変速ユニットの変速作動を示す図、
そして第15図は本発明の一実施例を示すブロック図、ま
た第16図は他の実施例を示すブロック図である。 1……(多段)自動変速機、2……トルクコンバータ、
3……(プラネタリ)変速ギヤ機構、5……油圧制御機
構、16……副変速ユニット、17……オーバドライブプラ
ネタリギヤユニット、19……フロントプラネタリギヤユ
ニット、20……リヤプラネタリギヤユニット、21……主
変速ユニット、51,52,53……シフトバルブ、53……(第
3)シフトバルブ、65……SDモジュレータバルブ、66…
…(BO)レリーズコントロールバルブ、66a……スプー
ル、74……チェックバルブ、A1,A2……回転センサ、
BO,B2,B3……摩擦係合要素(ブレーキ)(油圧サー
ボ)、BO……所定摩擦係合要素(O/Dブレーキ)(油圧
サーボ)、CO,C1,C2……摩擦係合要素(クラッチ)
(油圧サーボ)、E……制御部、S1,S2,S3,SL,SD…
…ソレノイドバルブ、BOA……アキュムレータ、SD……
ソレノイドバルブ、x1,z,y……ポート、t2,y2,x……油
室、x1……油路、y7……油路。
フロントページの続き (72)発明者 多賀 豊 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 新藤 義雄 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (56)参考文献 特開 昭55−60749(JP,A) 特開 昭61−153046(JP,A)
Claims (1)
- 【請求項1】変速ギヤ機構の所定要素を係合又は係止す
る摩擦係合要素と、該摩擦係合要素を制御する油圧サー
ボと、該油圧サーボに並列に接続するアキュムレータ
と、上記油圧サーボ及びアキュムレータに油圧を供給・
ドレーンするシフトバルブとを備えてなる自動変速機制
御用油圧回路において、 前記シフトバルブと前記油圧サーボの間にレリーズコン
トロールバルブを配設し、更に該油圧サーボと前記アキ
ュムレータとを接続する油路に、油圧サーボからアキュ
ムレータへの流れを許容するチェックバルブを配設し、
また該アキュムレータと前記シフトバルブとを油路を介
して接続し、そして前記レリーズコントロールバルブを
制御手段からの信号にて制御して、前記シフトバルブに
よる前記油圧サーボのドレーンに際し、まず前記レリー
ズコントロールバルブにより該油圧サーボのサーボ圧
を、前記アキュムレータの影響を受けることなく所定圧
に減圧し、そして前記シフトバルブを作動してアキュム
レータからの油圧を前記油路を介してドレーンすること
を特徴とする自動変速機制御用油圧回路。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61293666A JPH0794863B2 (ja) | 1986-12-09 | 1986-12-09 | 自動変速機制御用油圧回路 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61293666A JPH0794863B2 (ja) | 1986-12-09 | 1986-12-09 | 自動変速機制御用油圧回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63145855A JPS63145855A (ja) | 1988-06-17 |
JPH0794863B2 true JPH0794863B2 (ja) | 1995-10-11 |
Family
ID=17797676
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61293666A Expired - Fee Related JPH0794863B2 (ja) | 1986-12-09 | 1986-12-09 | 自動変速機制御用油圧回路 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0794863B2 (ja) |
-
1986
- 1986-12-09 JP JP61293666A patent/JPH0794863B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS63145855A (ja) | 1988-06-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4722250A (en) | Accumulator back pressure control apparatus for automatic transmission | |
US4722251A (en) | Hydraulic circuit for controlling an automatic transmission | |
US4889016A (en) | Hydraulic servo regulating systems in an automatic transmission | |
US4727772A (en) | Multistage automatic shift control apparatus | |
JPS63106447A (ja) | 自動変速機における油圧制御装置 | |
US4727773A (en) | Hydraulic circuit for controlling automatic transmission | |
JP3103568B2 (ja) | 自動変速機における油圧制御装置 | |
US5275069A (en) | Control system for automatic transmission | |
JPS6363782B2 (ja) | ||
KR100222820B1 (ko) | 차량용 자동 변속기의 변속제어 시스템 | |
JP2892056B2 (ja) | 自動変速機 | |
US5050459A (en) | Hydraulic control system in automatic transmission and hydraulic control method in same | |
JPH0641786B2 (ja) | 多段自動変速機におけるロツクアツプクラツチ制御装置 | |
JPH0574741B2 (ja) | ||
JP3664612B2 (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
US5224399A (en) | Control system for automatic transmission | |
JPH0266373A (ja) | 自動変速機における油圧制御装置 | |
JPH0794863B2 (ja) | 自動変速機制御用油圧回路 | |
JPS645180B2 (ja) | ||
JPH0621645B2 (ja) | 多段自動変速制御装置 | |
JP2735117B2 (ja) | 自動変速機における油圧制御装置 | |
JP2743992B2 (ja) | 自動変速機における油圧制御装置 | |
JP2839031B2 (ja) | 自動変速機におけるシフト制御装置 | |
JPH0573950B2 (ja) | ||
JPS6231742A (ja) | 多段自動変速制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |